JPH1041484A - 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法 - Google Patents

半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法

Info

Publication number
JPH1041484A
JPH1041484A JP8196400A JP19640096A JPH1041484A JP H1041484 A JPH1041484 A JP H1041484A JP 8196400 A JP8196400 A JP 8196400A JP 19640096 A JP19640096 A JP 19640096A JP H1041484 A JPH1041484 A JP H1041484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
transition region
film
composition transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8196400A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Tsuge
敦子 柘植
Yukimoto Tanaka
幸基 田中
Masanori Takiyama
真功 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8196400A priority Critical patent/JPH1041484A/ja
Publication of JPH1041484A publication Critical patent/JPH1041484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半導体装置の容量部の形成におい
て、異常な酸化を生じることなく、容量絶縁膜を薄く形
成することにより静電容量を大きくすることが可能な耐
酸化性に優れた窒化シリコン膜を提供する。 【解決手段】 半導体装置における窒化シリコン膜中の
組成遷移領域を検出し、検出した組成遷移領域を2.0
nm以下に制御するように製造することによって窒化シリ
コン膜中の組成遷移領域が2.0nm以下であるような窒
化シリコン膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)等の半導
体装置の容量部に用いる誘電体膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAMの容量部は、シリコン基
板あるいは多結晶シリコン等の下部電極と、この上に設
けられた酸化シリコン膜や窒化シリコン膜あるいはこれ
らの複合膜からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン等か
らなる上部電極とから主に構成されている。
【0003】以下、容量膜の製造方法を図1を参照にし
て説明する。まず、シリコンウエハ1表面の容量部の下
部電極となる多結晶シリコン2を堆積し、フォトリソグ
ラフィー工程とエッチング工程によって、容量部の形状
を加工する。次に洗浄工程で表面を洗浄化した後、減圧
気相堆積装置(LPCVD炉)に導入する。その間に、
多結晶シリコン表面は大気と接触することによって酸化
を受け、酸化シリコン3が成長する。この酸化シリコン
が下部酸化シリコン膜となる。次に下部酸化シリコン膜
2表面に、例えば減圧気相堆積法で、ジクロロシランと
アンモニアを反応させて窒化シリコン膜4を成長させ
る。続いて、窒化シリコン膜4の表面を水蒸気雰囲気中
で熱酸化して、上部電極である酸化シリコン膜5を形成
する。
【0004】近年DRAMの高集積化に伴い、この積層
膜も更なる薄膜化が求められている。例えば、64Mbit
のDRAMでは、容量絶縁膜として厚さ5nmという極め
て薄い酸化膜が要求される。酸化シリコン膜と窒化シリ
コン膜を用いる容量絶縁膜では窒化シリコン膜を5nm以
下の薄膜にすると、窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜
を形成する際に、酸化に対するバリヤー性がなくなり、
容量絶縁膜の下地の多結晶シリコン層あるいはシリコン
基板が酸化されるため、容量が低下するという問題点が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の窒
化シリコン膜中に、組成遷移領域が2nm以上存在する場
合には、極薄窒化シリコン膜の耐酸化性が失われ、下部
電極材料までが酸化され、その結果、絶縁膜の膜厚は、
数十nmに増加し、初期の極薄絶縁膜の形成という目的が
達せられなくなるという問題がある。本発明は、前記窒
化シリコン膜中に存在する組成遷移領域を2.0nm以下
とすることによって、耐酸化性に優れた窒化シリコン膜
を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)半導体装置における窒化シリコン膜を形成する際
に、組成遷移領域を検出して2.0nm以下に制御するこ
とを特徴とする半導体装置における窒化シリコン膜の製
造方法。および(2)前項(1)の組成遷移領域の検出
方法において、窒化シリコン膜に対して、フッ酸または
バッファーフッ酸を用いたエッチングを行い、エッチン
グされた膜厚をエッチング時間に対してプロットし、そ
の傾きが変化する点からシリコン窒化膜中の組成遷移領
域の膜厚を評価することを特徴とする前項(1)記載の
窒化シリコン膜の製造方法。更に(3)半導体装置にお
ける窒化シリコン膜中の組成遷移領域が、2.0nm以下
である窒化シリコン膜である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下の本発明を図面を参照にしな
がら説明する。まず、本発明の窒化シリコン膜中の組成
遷移領域の検出手順について詳細に説明する。窒化シリ
コン膜を、エッチング溶液であるフッ酸あるいはフッ
酸、フッ化アンモニウム、水を混合したバッファーフッ
酸(BHF)中に浸漬する。次にある程度の時間(厚膜
の場合は数十分、薄い膜の場合は数分)経たら、浸漬し
たウエハをエッチング液から取り出し水洗いする。組成
遷移領域の膜厚を精度良く求めるためには、時間を細か
く振るのが望ましい。
【0008】膜厚の測定には、ラザフォード後方散乱法
やエリプソメトリー法等を使用するのが好ましい。得ら
れた膜厚を図2に示すようにエッチング時間に対してプ
ロットする。この時の直線の傾きがエッチング速度に相
当する。一方、エッチング速度と窒化シリコン膜中に含
まれる窒素原子とシリコン原子の比(N/Si)は図3
に示すような関係にある。従って図2で示した、直線の
傾き、即ちエッチング速度が変化する膜厚Aが、窒化シ
リコン膜中の組成遷移領域に相当する。
【0009】上記の測定方法を用いて、窒化シリコン膜
中の組成遷移領域を検出し、検出した組成遷移領域を
2.0nm以下に制御するように製造することによって、
膜の材質を均質化し、酸化に対するバリア性を持ち、上
部酸化膜形成時に異常な酸化を起こすことがない材質の
窒化シリコン膜を得る。
【0010】本発明では、窒化シリコン膜中の組成遷移
領域を検出し、検出した組成遷移領域を2.0nm以下の
制御するように製造し、このように製造された、組成遷
移領域が2.0nm以下である窒化シリコン膜を用いる。
この窒化シリコン膜は、膜質が均一であるため、酸化に
対するバリア性に優れており、窒化シリコン膜を薄くし
ても、上部酸化膜を形成するときに、異常な酸化を起こ
すことがないので、容量絶縁膜を薄く形成することがで
き、高い容量値を持つ容量部が形成できる。
【0011】
【実施例】本発明を、図1を用いて説明する。まず、シ
リコンウエハ基板1に多結晶シリコンを100nm〜30
0nm堆積し、不純物を拡散して容量部の下部電極2を形
成する。その表面を洗浄したあと、そのウエハ基板を4
50℃以下に設定した減圧気相堆積装置(LPCVD
炉)に導入する。この時、大気との接触によって、下部
電極が酸化され、厚さ0.5nmから1.5nmの酸化シリ
コン膜が成長し、下地酸化膜3となる。ウエハ基板導入
後、LPCVD炉内をいったん真空排気した後、アンモ
ニアガスを0.5〜5Torrの圧力で炉内に供給する。こ
の時基板の温度を700℃以上750℃以下に設定し、
更に60分以上アンモニアガスを導入することによっ
て、下地酸化膜3を一部窒化する。この下地酸化膜3を
窒化した後に、LPCVD装置によりジクロロシランと
アンモニアガスを用いて膜厚が約5nmの窒化シリコン膜
4を堆積する。
【0012】窒化シリコン膜4を堆積したシリコンウエ
ハ基板1を10mm×10mmに切り出し、BHF液に浸漬
した。BHFは、フッ酸:フッ化アンモニウム:水の混
合比が、28ml:113g:170mlであることが好ま
しい。エッチング時間は、2,4,6,8,10,1
2,14,16,18,20分間行った。エッチング後
のシリコン窒化膜の膜厚はRBS(ラザフォード後方散
乱法)により測定した。
【0013】図2に示すように、シリコン窒化膜の膜厚
をエッチング時間に対してプロットした。比較として従
来技術によって製造した窒化シリコン膜の組成遷移領域
を上記の方法で検出した結果を示す。従来技術による窒
化シリコン膜は組成遷移領域を2nm以上含んでいるが、
本発明による窒化シリコン膜では組成遷移領域は2.0
nm以下に制御されている。
【0014】次に上記の膜を用いて、窒化シリコン膜の
酸化速度の測定を次の手順で行った。窒化シリコン膜を
成膜した基板を酸化炉に入れ、水蒸気雰囲気中で100
0℃に加熱し、1時間から10時間保持する。この基板
を一定時間ごとに酸化炉から取り出し、ラザフォード後
方散乱法で酸化層の成長厚さを測定する。この実施例で
は、酸化シリコン層からの酸素原子による散乱粒子の収
量(カウント数)を計測し、酸化炉中での保持時間の単
位時間当たりのカウント数の変化を酸化速度とした。そ
の結果、本発明品では酸化速度が50カウント/min、従
来品では234カウント/minという測定結果となり、本
発明品の酸化速度は従来品と比較して小さくなり、耐酸
化性が向上していることが確認された。以上のことか
ら、窒化シリコン膜中の組成遷移領域を2.0nm以下に
本発明で制御すれば、耐酸化性に優れた窒化シリコン膜
が製造できる。
【0015】
【発明の効果】半導体装置における窒化シリコン膜中の
組成遷移領域を検出し、検出した組成遷移領域を2.0
nm以下に制御するように製造することによって窒化シリ
コン膜中の組成遷移領域が2.0nm以下であるような窒
化シリコン膜を形成する。この窒化シリコン膜は、耐酸
化性に優れているため、堆積した膜の厚さが薄くても、
上部酸化膜形成において異常な酸化を生じることがない
ので、容量絶縁膜を薄く形成することが可能であり、静
電容量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DRAMメモリセル用のキャパシタ膜の断面図
である。
【図2】本発明による窒化シリコン膜のエッチング時間
とその時の残存膜厚の関係を示す図である。
【図3】本発明による窒化シリコン膜のエッチング速度
と窒化シリコン膜中に含まれる窒素原子とシリコン原子
の比(N/Si)の関係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置における窒化シリコン膜を形
    成する際に、組成遷移領域を検出して2.0nm以下に制
    御することを特徴とする半導体装置における窒化シリコ
    ン膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の組成遷移領域の検出方法にお
    いて、窒化シリコン膜に対して、フッ酸またはバッファ
    ーフッ酸を用いたエッチングを行い、エッチングされた
    膜厚をエッチング時間に対してプロットし、その傾きが
    変化する点からシリコン窒化膜中の組成遷移領域の膜厚
    を評価することを特徴とする請求項1記載の窒化シリコ
    ン膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置における窒化シリコン膜中の
    組成遷移領域が、2.0nm以下である窒化シリコン膜。
JP8196400A 1996-07-25 1996-07-25 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法 Withdrawn JPH1041484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196400A JPH1041484A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196400A JPH1041484A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041484A true JPH1041484A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16357246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196400A Withdrawn JPH1041484A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598260B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-07 동부일렉트로닉스 주식회사 질화막 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598260B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-07 동부일렉트로닉스 주식회사 질화막 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691228A (en) Semiconductor processing method of making a hemispherical grain (HSG) polysilicon layer
US6323057B1 (en) Method of producing a thin-film capacitor
US20050272272A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0137196A2 (en) Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same
US20070190775A1 (en) Low selectivity deposition methods
JPH11233726A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその形成方法
US5877063A (en) Method of forming rough polysilicon surfaces
GB2362032A (en) Method for fabricating capacitors of a semiconductor device
JP2004296814A (ja) 金属酸化膜の形成方法
US6852136B2 (en) Method for manufacturing tantalum oxy nitride capacitors
US6417042B2 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device
KR20020083772A (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3071284B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6258653B1 (en) Silicon nitride barrier for capacitance maximization of tantalum oxide capacitor
KR100430792B1 (ko) 유전체막의 평가 방법, 열처리 장치의 온도 교정 방법 및반도체 메모리 장치의 제조 방법
JPH1041484A (ja) 半導体装置における窒化シリコン膜とその製造方法
JPH0645521A (ja) 半導体素子の製造方法
US6187628B1 (en) Semiconductor processing method of forming hemispherical grain polysilicon and a substrate having a hemispherical grain polysilicon layer
JPH04280669A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH05190796A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・セル用誘電体皮膜およびその形成方法
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
JP3034377B2 (ja) 半導体素子におけるキャパシタ電極の製造方法
JPH0327565A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007