JPH0327565A - 容量絶縁膜の形成方法 - Google Patents

容量絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0327565A
JPH0327565A JP1161688A JP16168889A JPH0327565A JP H0327565 A JPH0327565 A JP H0327565A JP 1161688 A JP1161688 A JP 1161688A JP 16168889 A JP16168889 A JP 16168889A JP H0327565 A JPH0327565 A JP H0327565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tantalum
oxide film
tantalum oxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518406B2 (ja
Inventor
Satoshi Kamiyama
聡 神山
Masanobu Yoshiie
善家 昌伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1161688A priority Critical patent/JP2518406B2/ja
Publication of JPH0327565A publication Critical patent/JPH0327565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518406B2 publication Critical patent/JP2518406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は容量絶縁膜の形或方法に関し、特に容量絶縁膜
としての酸化タンタル膜を形或する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置に構或する容量(キャパシタ)の容量
絶縁膜として酸化タンタル膜が用いられている。この酸
化タンタル膜の形或方法のーっとして、原料ガスに有機
物゛であるT a ( O C 2 H s) sある
いはTa(○CI{:+)sと酸素ガスを用い、熱化学
気相成長法により酸化タンタル膜を形或ずる方法がある
。この場合には、Ta (QC2H5),ガスあるいは
Ta (OCH3)Sと酸素ガスを反応炉内に導入し、
或長温度200〜600’C、圧力0.1〜5.0To
rrで行うのが適している。
また、他の形成方法として、原料ガスに塩化タンタルと
酸素ガスを用いて、熱あるいは光化学気相成長法により
酸化タンタル膜を形成ずる方法がある。この場合には、
或長温度は熱化学気相成長法では800〜1000゜C
,光化学成長法では200〜500゜C、圧力はどちら
も0.1〜5.OTorrが適している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の酸化タンタル膜の形或方法では次のよう
な問題点がある。
前者のTa (OC2 Hs)sやTa(○CH3)5
などの有機物を原料ガスとした方法では、形成された膜
中に多量の炭素が不純物として取り込まれ、酸化タンタ
ル膜のリーク電流が大きくなり、容量としての信頼生が
悪いという問題がある。
後者の塩化タンタルを原料ガスとした方法のうち、熱化
学気相成長法では或長温度が800〜1000゜Cの高
温が必要とされ、形成された酸化タンタル膜は戒長中に
多結晶化し、リーク電流が流れやずいという問題点があ
る。また、光化学気相成長法を用いると200〜500
゜Cの低温で膜形成が可能となり、上述した多結晶化の
問題は起こらないが、形成された膜中に多量の塩素が取
り込まれ、リーク電流が増加し、あるいはスループット
が低くなり量産生の点で問題がある。
更に、上述したいずれの方法においても、形成された酸
化タンタル膜を通常のDRAM (ダイナミック・ラム
)に適用した場合には、次のような問題がある。即ち、
容量絶縁膜としての酸化タンタル膜上には通常ポリシリ
コン膜やタングステンシリザイドなどのシリザイド膜が
プレート電極として用いられる。このようなプレー1・
電極を形成した後に、通常のD R A Mプロセスで
PSG膜やBPSG膜などの層間絶縁膜のりフロー工程
を行った場合、このリフロー工程には900゜C程度の
熱処理温度を必要とするため、酸化タンタル膜とプレー
ト電極とが反応してしまう。この結果、第5図に破線で
示すように著しく酸化タンタル膜のリーク電流が増加す
るという問題がある。
本発明はリーク電流を低減した容里絶縁朕の形成方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、フッ化タンタル(TaFs)ガスと酸素を用
いた化学気相成長法により酸化タンタル膜を形成し、か
つこの酸化タンタル膜を酸化処理及び窒化処理している
この’!処理に際しては、アンモニアガスを用いた雰囲
気中で、タングステンーハロゲンランプによる高温短時
間加熱で行なうことが好ましい。
〔作用〕
この形成方法では、炭素や塩素等の不純物が少なく、し
かもリフロー熱処理においてプレート電極との反応を抑
制したリーク電流の少ない容量絶縁膜が形成できる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(C)は本発明の容量絶縁膜の形或方
法の第1実施例を形或工程順に示す模式的な断面図であ
る。
先ず、第1図(a)のよ・うに、Si基板100上に、
フッ化タンタルガスと酸素を用いた化学気相成長法によ
り、第1図(b)のように、酸化クンタル膜200を形
成する。
この酸化タンタル膜の形或に際しては、第2図に示す化
学気相或長装置を用いる。即ち、石英製の反応炉1内に
ウェハ2を@置し、これをヒータ3で加熱し得るように
する。そして、この反応炉1にはアルゴン導入管4,酸
素ガス導入管5,キャリアガスアルゴン導入管6をそれ
ぞれバルブ78,9を介して接続する。なお、キャリア
ガスアルゴン導入管6には、内部に原料であるフン化タ
ンタル10を入れてヒータ11によって加熱される気化
室12をバルブ13を介して接続している。
また、真空ポンプ14を介して排気口15を接続してい
る。
この装置において、酸素ガス導入管5から酸素ガスを反
応炉1に導入するとともに、アルゴンガス導入管6から
キャリアガスとしてのアルゴンガスを気化室12に導入
し、ヒータ11で熱せられて気化されたフン化タンタル
を反応炉1へ導入する。そして、反応炉1内をヒータ3
で加熱することにより、ウエハ2に酸化タンタル膜が形
成される。
ここで、酸化タンタル膜の化学気相或長条件は、フッ化
タンタルの加熱温度を100〜200゜C、反応炉1内
の戒長温度を200〜600゜C、酸素ガス導入管5か
らの酸素流量は0.1〜5.OSLM,キャリアガスで
あるアルゴンガスの流量は10〜200secm圧力0
.1〜l.QTorrで行うのが適しているが、他の条
件でもよい。
続いて、第1図(b)のように、前記酸化タンタル膜2
00に対して酸化処理を行う。この工程により、酸化タ
ンタル膜のリーク電流を少なくし、膜質を向上させるこ
とができる。
酸化処理方法として、通常の電気炉あるいはタングステ
ン−ハロゲンランプによる高温短時間熱処理を用いるこ
とができる。通常の電気炉による酸化処理条件として、
温度800〜1100゜C、時間5〜60分間、酸素あ
るいはH2−02雰囲気中で行うのが適している。また
、タングステンーハロゲンランプによる高温短時間の酸
化処理条件として、温度800〜1l00゜C、時間5
〜200秒間、昇温速度10〜200゜C/秒間、酸素
あるいはH2−02雰囲気中で行うのが適している。
その後、第1図(C)のように、酸化タンタル膜200
に対して窒化処理を行う。この窒化処理により、眉間絶
縁膜のりフロー工程等の熱処理においてプレート電極と
の反応による酸化タンタル膜のリーク電流増加の問題を
解決できる。
窒化処理条件は、タングステン−ハロゲンランプによる
高温短時間熱処理を川い、温度800・〜1200゜C
、時間lO〜600秒間、昇温速度10〜200゜C/
秒間、アンモニアガスあるいは窒素雰囲気中でガス流量
0.1〜5.OSLMで行うのが適しているが、他の条
件でもよい。
以上の方法により形成された酸化タンタル膜の深さ方向
の原子濃度プロファイルを第3図に示す。
図において、横軸は深さ、縦軸は原子濃度を示す。
測定した原子はタンタル、窒素、酸素およびシリコンで
ある。測定法として、AES法、ESCA法、SIMS
法などを併用した。
この結果、前記方法で形成された酸化タンタル膜は、高
温短時間を用いた窒化処理により窒化酸化タンタル(T
 a OX Ny )膜となっていることがわかる。
ここで、フッ化タンタルガスと酸素を用いた化学気相成
長法により酸化タンタル膜を形成後、高温かつ短時間の
酸化処理、続いて窒化処理を行う方法を用いてもよい。
この第2実施例の工程は上述した第1実施例と同様に、
先ず、Si基板上に酸化タンタル膜を形或ずる。酸化タ
ンタル膜の化学気相或長条件は、フン化クンタルの加熱
温度140゜C,威長温度500゜C、キャリアガスで
あるアルゴンの流量は25secm、酸素ガス導入管か
らの酸素流量は1.OSLM、圧力0.5Torrで行
なう。続いて、タングステンーハロゲンランプアニール
を用いた高温かつ短時間の酸化処理および窒化処理を行
う。酸化処理条件は、温度1000’C、時間50秒間
、昇温速度50゜C/秒、酸素雰囲気中が適している。
さらに、酸素を十分排気した後、同一チャンハー内でア
ンモニアあるいは窒素ガスを導入し、窒化処理を行う。
窒化処理条件は、温度1000゜C、時間10秒間、昇
温速度50゜C/秒、アンモニアガス流量1.5SLM
で行なう。
この形成方法においても、第1図の実施例で形成した容
量タンタル膜と同じ窒化一酸化タンタル(T a Ox
 Nv )膜が形成できる。
第4図(a)乃至(C)は上述した酸化タンタル膜をD
RAM等におけるキャパシタの容量膜に適用する際の形
或方法を工程順に示す断面図であ先ず、第4図(a)の
ように、Si基板100上に熱SiO2膜101を形成
した後、コンタクトホールを開け、リンドーブした容量
ポリシリコン膜102を堆積しパターン化する。
次に、第4図(b)のように、原料としてフッ化タンタ
ルガスおよび酸素を用いた化学気相成長法により、全面
に酸化タンタル膜200を形成し、電気炉による酸化処
理および高温かつ短時間の熱処理による窒化処理を行な
う。ここで、酸化タンタル膜の化学気相威長条件は、前
記第2実施例の熱処理方法と同一条件で行った。また、
酸化タンタル膜のリーク電流を少なくするための通常の
電気炉による酸化処理条件は、温度900’C、時間1
0分、Hz−Oz雰囲気中で行った。さらに、タングス
テンーハロゲンランプを用いた高温短時間による窒化処
理条件は、温度1100゜C、時間10秒間、厨温速度
50″C/秒間、アンモニアガス流!1.5S+−Mで
行った。
しかる後、第4図(C)のように、酸化タンク9 10 ル膜200の上に、プレート電極としてタングステンシ
リサイド膜103を形成し、キャパシタを完或する。
このように形成したキャパシタのリーク電流特性を第5
図に実線で示す。図から明らかなように、本発明により
形成された容量絶縁膜は従来法により形或された容量絶
縁膜と比較してリーク電流を数桁以上も大幅に減少でき
ることが判る。特に、プレート電極を形成した後、80
0゜C以上の高温熱処理に対してリーク電流の増加は見
られず、信頼性の高い容量@縁膜が形成できる。これは
本発明では原料ガスがフフ化タンタルであるため有機化
合物や塩化タンタルを原料とした場合の様に炭素あるい
は塩素が膜中に含まれず、また、本発明で用いた高温か
つ短時間の窒化処理により膜質が向上し、リフロー工程
での熱処理に対してもプレート電極との反応を抑えられ
たためである。
以上、前記実施例では酸化タンタル膜を容量ポリシリコ
ン膜上に形成する方法について説明したが、ポリシリコ
ン以外にSi基板上、他の半導体基板上、タングステン
シリサイド膜などのシリナイド膜上、ポリシリコンとシ
リザイド膜を積層にしたポリサイド膜上、窒化チタン膜
などの窒化金属膜上あるいはタングステンなどの高融点
金属膜上にも本発明は有効である。
また、実施例では容量ポリシリコン膜上に酸化タンタル
膜を形成する方法を説明したが、Sin.やSi3N4
など他の絶縁膜上に形成した場合、例えば酸化タンタル
Ill/SiO2、酸化タンタル膜/Si3N4などの
積層膜の場合にも本発明を用いることができる。
更に、実施例ではプレート電極としてタングステンシリ
サイド膜について説明したが、それ以外にタングステン
シリサイド膜以外のシリサイド膜、ポリシリコン膜、ポ
リシリコンとシリサイト膜を積層にしたボリザイド膜、
窒化チタン膜などの窒化金属膜、タングステンなどの高
融点金属膜あるいはそれらの積層膜にも本発明は有効で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、フン化タンクルl1 l2 ガスと酸素を用いた化学気相或長法により酸化タンタル
膜を形成し、かつこの酸化タンタル膜を酸化処理及び窒
化処理しているので、炭素や塩素等の不純物が少なく、
しかもリフローエ程熱処理に対してプレート電極との反
応を抑制し、リーク電流の少ない良質な容量絶縁膜を形
或できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(C)は本発明の第1実施例を形或工
程順に示す模式的な断面図、第2図は第1実施例におけ
る酸化タンタル膜を形或するための装置の構或図、第3
図は形成された容量絶縁膜の深さ方向の原子濃度プロフ
ァイル、第4図(a)乃至(c)は本発明をキャパシタ
の容量絶縁膜に適用する形成方法を工程順に示す断面図
、第5図は従来方法及び本発明方法でそれぞれ形成した
容量絶縁膜のリーク特性を示す図である。 1・・・反応炉、2・・・ウェハ、3・・・ヒータ、4
・・・アルゴン導入管、5・・・酸素ガス導入管、6・
・・アルゴンガス導入管、7,8.9・・・バルブ、1
0・・・フン化クンタル、11・・・ヒータ、1 バルブ、14・・・真空ポンプ、 100・・・シリコン基板、10 102・・・ポリシリコン膜、1 200・・・酸化タンタル膜。 ?・・気化室、13・・・ 5・・・排気口、 ・・・SiO■膜、 3・・・プレート電極、 13 14 シ宋ざ 第5 図 ○ 1   2   3   4 ”t 界独L ( M V/crn )第4 図 100

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体装置に構成される容量の一部を構成する容量
    絶縁膜を、フッ化タンタルガスと酸素を用いた化学気相
    成長法により酸化タンタル膜を形成する工程と、この酸
    化タンタル膜を酸化処理及び窒化処理する工程とを含む
    ことを特徴とする容量絶縁膜の形成方法。 2、窒化処理をアンモニアガスを用いた雰囲気中で、タ
    ングステン−ハロゲンランプによる高温短時間加熱で行
    なう特許請求の範囲第1項記載の容量絶縁膜の形成方法
JP1161688A 1989-06-23 1989-06-23 容量絶縁膜の形成方法 Expired - Lifetime JP2518406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161688A JP2518406B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 容量絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161688A JP2518406B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 容量絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327565A true JPH0327565A (ja) 1991-02-05
JP2518406B2 JP2518406B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15739967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161688A Expired - Lifetime JP2518406B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 容量絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518406B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036046A (ja) * 1999-06-29 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001210734A (ja) * 1999-12-31 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのゲート電極製造方法
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036046A (ja) * 1999-06-29 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001210734A (ja) * 1999-12-31 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリのゲート電極製造方法
JP4544737B2 (ja) * 1999-12-31 2010-09-15 株式会社ハイニックスセミコンダクター フラッシュメモリのゲート電極製造方法
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant
US7385265B2 (en) 2001-09-12 2008-06-10 Nec Corporation High dielectric constant MOSFET device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518406B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340830B2 (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
JP4102072B2 (ja) 半導体装置
JP2776726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07118855A (ja) 複合被膜を沈積する方法
US6100188A (en) Stable and low resistance metal/barrier/silicon stack structure and related process for manufacturing
JP2004523885A (ja) 堆積前の表面調整方法
JPH10200074A (ja) 漏れ電流が少ない低圧化学蒸着酸化タンタル被膜形成の方法
JPH0697111A (ja) バリアメタルの形成方法
JP4259247B2 (ja) 成膜方法
JPH11507770A (ja) サリサイドの形成方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4563016B2 (ja) シリコン基板の複合面に酸化膜を形成する方法
JPH0641631B2 (ja) 酸化タンタル膜の化学気相成長法および化学気相成長装置
JP2611466B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH0327565A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001177057A (ja) アナログ回路用キャパシタ及びその製造方法
JP4224044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6579614B2 (en) Structure having refractory metal film on a substrate
JPH11162875A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JPH06163527A (ja) 酸化タンタル薄膜の製造方法
JPH05114698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法