JPH1040622A - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JPH1040622A
JPH1040622A JP8198157A JP19815796A JPH1040622A JP H1040622 A JPH1040622 A JP H1040622A JP 8198157 A JP8198157 A JP 8198157A JP 19815796 A JP19815796 A JP 19815796A JP H1040622 A JPH1040622 A JP H1040622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
caddy
movable guide
guide
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8198157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760515B2 (ja
Inventor
Mikio Ogusu
幹夫 小楠
Shinji Oba
伸司 大庭
Hiroshi Sofugawa
弘 曽布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP19815796A priority Critical patent/JP3760515B2/ja
Priority to US08/891,219 priority patent/US6002659A/en
Priority to DE69722321T priority patent/DE69722321T2/de
Priority to EP97112773A priority patent/EP0821355B1/en
Publication of JPH1040622A publication Critical patent/JPH1040622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760515B2 publication Critical patent/JP3760515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローディングされるディスクに対し、ディス
クを回転させるターンテーブルをスムーズかつ高精度に
合わせ、チャック不良を防止する。 【解決手段】 メインシャーシ11上に、キャディCを
受ける可動ガイド31を前後移動可能に設け、可動ガイ
ド31が、駆動機構48によりエジェクト位置から駆動
位置まで移動する際、メインシャーシ11の下方に配さ
れたトラバースユニット60のターンテーブル67が、
前後のカムスリット17,18に貫入する前後のガイド
ピン97,98の作用により、可動ガイド31がエジェ
クト位置にあるときにはディスクDから所定距離離れ、
可動ガイド31が装填方向に移動するに連れだって徐々
にディスクDに接近し、ディスク駆動位置に達する際
に、ディスクDの被チャック部に吸着するよう構成し
た。ディスクDに対するターンテーブル67の移動は相
対的に真下からまっすぐ上に近づいていき、一連の挙動
でスムーズに吸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的あるいは磁
気的に信号が記録されたディスクを再生したり、あるい
はディスクに信号を書き込んだりするディスク駆動装置
に係り、詳しくは装置内へディスクを装填するローディ
ング技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、信号の読み書きが行える光磁気
ディスクは、通常キャディ内に収納され、キャディごと
ディスク駆動装置内に装填される。装置内に装填された
キャディは、ディスクの信号面を露出させる開口を開閉
するシャッタが開かれ、また、ディスクは、その中心に
磁力で吸着するターンテーブルによって回転させられ
る。そして、ディスクの径方向に移動するピックアップ
ヘッドにより、シャッタで閉じられていたキャディの開
口を通してディスクの信号が読まれ、あるいは信号が書
き込まれるようになっている。
【0003】キャディを装置内に引き込んで駆動位置ま
で移動させるローディング機構としは、キャディを直接
装置内に挿入する形式のものが一般的である。その一例
としては、図16に示すように、ディスクDを収納する
キャディCを、ターンテーブル110とピックアップヘ
ッド111を備えたトラバースユニット112上に水平
移動させた後に下降させ、ディスクDの中心に設けられ
た磁性体からなる被チャック部113を、ターンテーブ
ル110に吸着させる。トラバースユニット112上の
キャディCは、挿入方向の手前側の裏面に形成された位
置決め穴7に、トラバースユニット112に設けられた
位置決めピン114が嵌合することにより、駆動位置が
保持される。この他には、図17に示すように、トラバ
ースユニット112が一側を軸に回動するよう支持さ
れ、かつキャディCの挿入前は駆動位置よりも下がって
おり、水平移動させたキャディCがトラバースユニット
112の真上に達したら、トラバースユニット112を
上に回動させて被チャック部113にターンテーブル1
10を吸着させる方式がある。
【0004】また、いずれの場合にも、キャディCを装
置内に移動させるには、キャディCの両側面に標準的に
形成されているフック穴6のうちの1つにフックを掛
け、このフックをモータで駆動し、キャディCをガイド
に沿って移動させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記いずれ
のローディング機構においても、ディスクDの被チャッ
ク部113に対し磁力でターンテーブル110を吸着さ
せることから、その吸着直前の動作は一瞬で行われる必
要がある。ところが、キャディCの水平移動から、ディ
スクDの被チャック部113をターンテーブル110に
合わせる動作の方向が大きく異なるので、その動作の切
り換えを間断なく一連の動作で行わせるのは難しかっ
た。もし、切り換えの位置やタイミングがずれると、チ
ャック不良となり、ディスクDの駆動に支障をきたすお
それがあった。また、一方のフック穴6にフックを掛け
てキャディCを引き込む方式では、キャディCとガイド
の間のクリアランスによってキャディCが斜めになった
まま引き込まれていきやすい。このままディスクDが駆
動位置に至ると、被チャック部113はターンテーブル
110に対してずれてしまい、チャック不良を招く。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、装填されるキャディ内のディスクに対してトラバ
ースユニットをスムーズかつ高精度に合わせることので
きるディスク駆動装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであり、シャーシと、シャー
シ上のエジェクト位置まで挿入されたディスク収納キャ
ディを、装填方向に移動させてディスク駆動位置まで導
き、かつディスク駆動位置から取り出し方向に移動させ
てエジェクト位置まで戻すローディングユニットと、ロ
ーディングユニットによってディスク駆動位置に達した
ディスクに吸着するとともに、ディスクを回転させるタ
ーンテーブルを有し、このターンテーブルによってディ
スクを回転させながら、そのディスクに記録された信号
を読み取ったり、あるいはディスクに信号を書き込んだ
りするトラバースユニットとを具備するディスク駆動装
置であって、前記ローディングユニットは、前記シャー
シに、エジェクト位置からディスク駆動位置までの間を
移動自在に設けられ、エジェクト位置において、挿入さ
れたディスク収納キャディを受ける可動ガイドと、この
可動ガイドを移動させる駆動機構とを備え、前記トラバ
ースユニットは、可動ガイドに、連結部材を介して、可
動ガイドの移動に伴って前記装填方向および前記取り出
し方向に移動するよう連結されるとともに、前記シャー
シに、ガイド部材を介して、前記ターンテーブルが、可
動ガイドがエジェクト位置にあるときにはディスクから
所定距離離れ、可動ガイドが装填方向に移動するに連れ
だって徐々にディスクに接近し、ディスク駆動位置に達
する際に、ディスクに吸着するよう連結されることを特
徴としている。
【0008】かかる構成の下では、挿入されたキャディ
を、エジェクト位置に待機するローディングユニットの
可動ガイドが受け、可動ガイドが駆動機構により駆動位
置まで移動させられることにより、キャディ内のディス
クが駆動位置に達する。可動ガイドの移動に伴い、連結
部材で連結されたトラバースユニットも装填方向に移動
する。その移動過程において、トラバースユニットのタ
ーンテーブルは、ガイド部材により、徐々にディスクに
接近し、ディスク駆動位置に達する際に、ディスクに吸
着する。ターンテーブルは、ディスクに対し相対的に真
下からまっすぐ上に徐々に接近していき、かつ一連の動
作でディスクに吸着するので、ディスクのチャック不良
が防止され、ディスクは常に正常に駆動される。
【0009】また、上記構成において、前記キャディに
おける装填方向の両側には係合部がそれぞれ設けられ、
前記可動ガイドには、キャディを受けた際に前記各係合
部に係合する被係合部が設けられていると好ましい。こ
の場合、キャディは両側の係合部に被係合部が係合した
状態で可動ガイドごと移動させられるので、キャディは
まっすぐな正しい姿勢のまま駆動位置まで移動し、ディ
スクはターンテーブルに対して常に正確に位置決めされ
る。
【0010】また、上記構成において、前記可動ガイド
の取り出し方向端部である手前側の端部には、前記キャ
ディを可動ガイドに弾性的に押さえつける弾性部材が設
けられていると好ましい。この場合、可動ガイドに受け
られて移動するキャディは、弾性部材により可動ガイド
に押さえつけられるので、移動時ならびに駆動時におけ
るキャディの挙動が規制され、ディスクの駆動に支障が
生じない。
【0011】また、上記構成において、前記シャーシの
前記手前側の端部には、挿入されるキャディをエジェク
ト位置にある可動ガイドに導くとともに、可動部材がエ
ジェクト位置にあるときには、前記弾性部材をキャディ
から離間させる固定ガイドが設けられていると好まし
い。この場合、固定ガイドによって可動ガイドへのキャ
ディの挿入方向が定まる。また、弾性部材は、可動ガイ
ドがエジェクト位置にある場合、キャディから離間して
いるので、キャディ挿入時にキャディに摺接しない。こ
のため、キャディの表面に傷がつかず、また摺動抵抗も
低減するので、キャディをスムーズに挿入できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。(1)一実施形態の構成 図1(a),(b)は、一実施形態に係るディスク駆動
装置を示している。該装置は、図13に示すキャディC
内に収納された光磁気ディスク等のディスクDがキャデ
ィCごと装填され、この装填されたディスクDを回転さ
せながら、ディスクDに記録された信号を読み取った
り、ディスクDに信号を書き込んだりするものである。
【0013】図1において、符号1はフレームユニット
である。このフレームユニット1は、長方形状の器枠を
形成するメインフレーム2の下に、平板状のアンダーフ
レーム3が固定され、メインフレーム2の前面(図1
(a)で下面)に図示せぬフロントフレームが固定され
てなるもので、アンダーフレーム3の上に、図2ないし
図5に示す駆動ユニット9が配設されている。フレーム
ユニット1および駆動ユニット9は、メインフレーム2
の上に固定されるトップカバー4aと、アンダーフレー
ム3の下に固定されるボトムカバー4bと、前面に固定
される図示せぬフロントパネルとで覆われている。トッ
プカバー4a、ボトムカバー4bおよびフロントパネル
により、当該ディスク駆動装置のケーシング4が構成さ
れる。ケーシング4内は、前記アンダーフレーム3によ
り、上側の駆動ユニット室5aと、下側の基板室5bに
仕切られ、駆動ユニット室5a内に前記駆動ユニット9
が、また、基板室5b内に、後述する主基板101が、
それぞれ配設されている。
【0014】駆動ユニット9は、シャーシユニット10
と、このシャーシユニット10の上に配設されるローデ
ィングユニット30と、シャーシユニット10の下に配
設されるトラバースユニット60との組み合わせで構成
されている。キャディCは、図4および図5において矢
印A方向に挿入され、矢印B方向に取り出される。以下
の説明において、前後左右といった方向に関連する記載
は、キャディCの挿入方向に対しての方向と定義する。
すなわち、キャディCは、装置の手前側から後方に挿入
される。また、図13に示すように、挿入される状態の
キャディCにおける両側面の後端部にはフック穴6が形
成され、下面の前端部における両端部には、位置決め穴
7が形成されている。まずはじめに、駆動ユニット9を
構成するシャーシユニット10、ローディングユニット
30およびトラバースユニット60を、順に説明する。
【0015】A.シャーシユニット 図6および図7に示すように、シャーシユニット10
は、長方形状の薄い金属板からなるメインシャーシ11
を主体としている。このメインシャーシ11の長縁部お
よび短縁部には、下方に直角に屈曲する折曲げ部11
a,11bが形成されている。メインシャーシ11の中
央には、略長方形状の中央貫通孔12が形成されてい
る。また、前部中央には、中央貫通孔12に連続する半
円状の前側切欠き部13が形成され、後部の右側には、
後端右側の角部近傍まで延び中央貫通孔12に連続する
後側切欠き部14が形成されている。また、後側切欠き
部14の左側には、ローディングモータ装着孔15が形
成されている。中央貫通孔12の両側には、前後方向に
沿ったフックカムスリット16が、メインシャーシ11
の前後方向に延びる中央線を対称線として対称的に形成
されている。これらフックカムスリット16は、後述す
るガイドピン37cをガイドするスリットで、手前側の
短いエジェクト部16aと、このエジェクト部16aか
ら後方かつ内側に斜めに延びる斜行部16bと、この斜
行部16bから後方に長く延びエジェクト部16aと平
行な引き込み16c部とを有している。
【0016】左右の折曲げ部11aの前端部と中央部に
は、トラバースユニット60をガイドする前側カムスリ
ット17および後側カムスリット18がそれぞれ形成さ
れている。前側カムスリット17は、手前側の下方に形
成されて後方に短く延びる停止孔部17aと、この停止
孔部17aから後方かつ所定角度で斜め上方に延びるリ
フトアップ部17bと、このリフトアップ部17bから
後方に短く延びる水平部17cとを有している。一方、
後側カムスリット18は、手前側の下方に形成された停
止孔部18aと、この停止孔部18aから後方かつ所定
角度で斜め上方に延びるリフトアップ部18bと、この
リフトアップ部18bから後方に短く延びる水平部18
cとを有している。
【0017】前側カムスリット17の停止孔部17aか
らリフトアップ部17bへ移行する部分と、リフトアッ
プ部17bから水平部17cへ移行する部分は、いずれ
も前後方向に円滑に形成されている。また、後側カムス
リット18のリフトアップ部18bは、前側カムスリッ
ト17のリフトアップ部17bの傾斜角度よりも大きな
角度で停止孔部18aから立ち上がり、かつ上方にやや
湾曲し、前方に向かうにつれなだらかになりながら水平
部18cに連なっている。
【0018】メインシャーシ11の前端部であってその
両端部には、一対の固定ガイド20が配設されている。
これら固定ガイド20は、断面コ字状で、溝側が互いに
対向するようにしてメインシャーシ11に固定されてい
る。これら固定ガイド20は、後部に取付片21を有
し、この取付片21には、キャディCの誤挿入を阻止す
るレバー22が取り付けられている。また、取付片21
の後部上面には傾斜面21aが形成されている。メイン
シャーシ11における各固定ガイド20の内側には、位
置決めピン挿通孔23が形成されている。
【0019】後側切欠き部14の手前右側には、扇状の
ベース片24がメインシャーシ11と一体成形されてお
り、このベース片24に、キャディCのシャッタ8を開
けるオープンレバー25が取り付けられている。このオ
ープンレバー25は、基端部が、回動軸26を介してベ
ース片24に回動自在に支持されている。オープンレバ
ー25は、図6に示すように、メインシャーシ11の面
方向に沿って矢印E−F方向に回動し、通常は、基端部
に装着された図示せぬ巻バネにより矢印F方向に付勢さ
れ、下面に形成された突片25aがベース片24のスト
ッパ24aに当たった待機位置で停止している。待機位
置におけるオープンレバー25は、先端部が手前側かつ
やや内側に向いており、その先端部には、キャディCの
シャッタ8に係合してシャッタ8を開けるピン25bが
設けられている。
【0020】前側切欠き部13の手前側には、略三日月
状に形成されたエジェクトレバー27が左右方向に延在
する状態で配設されている。このエジェクトレバー27
の中央やや右よりには、下方に折り曲げられた軸片27
aが形成されている。この軸片27aは、メインシャー
シ11に形成された三角形状の小さな軸孔28に嵌合さ
れている。これによりエジェクトレバー27は、軸片2
7aを中心としメインシャーシ11の上面に沿って矢印
G−H方向に回動するようになっている。その右端部に
は、下方に折り曲げられた係合爪27bが形成されてい
る。この係合爪27bはメインシャーシ11に形成され
た円弧状スリット29に嵌まり、下方に延びている。円
弧状スリット29により、エジェクトレバー25の回動
が許容されている。
【0021】B.ローディングユニット 次に、図4ないし図6、図8および図9を参照してロー
ディングユニット30を説明する。ローディングユニッ
ト30は、メインシャーシ11上に前後方向に移動自在
に設けられた可動ガイド31と、この可動ガイドを駆動
する駆動機構48とから構成されている。可動ガイド3
1は、メインシャーシ11の両側の折曲げ部11aに、
この折曲げ部11aに沿って移動自在に取り付けられた
左右一対のスライダ32と、こられスライダ32の間に
わたって固定されたガイド板40とから構成されてい
る。
【0022】スライダ32は、全体が、前後方向に延び
る長方形状に形成されたもので、ガイド部33の下方
に、下板部34が形成されている。ガイド部33は、側
板部33aの内側に上側挟持板部33bと下側挟持板部
33cとが突出する断面コ字状に形成され、内側に、キ
ャディCの縁部が差し込まれるようになっている。下板
部34は、側板部33aに連続して垂下している。この
下板部34の前後の端部には、ローラ35が回転自在に
装着されている。
【0023】スライダ32は、ガイド部33の下側挟持
板部33cと各ローラ35によりメインシャーシ11の
折曲げ部11aを上下から挟むようにしてメインシャー
シ11に取り付けられ、折曲げ部11aに沿って前後に
移動可能となっている。下側挟持板部33cは、上下方
向に弾性変形可能とされ、その下面の前後には図示しな
い小さな凸部が形成されている。また、下板部34の前
後には弾性片34aが形成されており、これら弾性片3
4aの内面には、やはり図示しない小さな凸部が形成さ
れている。これら凸部がメインシャーシ11に点接触
し、かつ摺接するようになっている。このため、可動ガ
イド31の移動の際の摺動抵抗は低減し、かつスライダ
32にかかる上下および左右方向の負荷は、下側挟持板
部33cや弾性片34aが弾性変形することにより吸収
される。
【0024】ガイド部33の後部には、支持片36を介
してフックレバー37が取り付けられている。このフッ
クレバー37は、基端部が支持片36に回動可能に支持
されて前方に延び、その前端部に内側に突出するフック
部37aが形成され、フック部37aに対向する部分に
は、キャディCを受ける受け面37bが形成されてい
る。フックレバー37は、可動ガイド31の移動に伴っ
て回動するようになっているが、中央部に固定されてメ
インシャーシ11のフックカムスリット16に貫入され
たガイドピン37cにより、その回動位置がフックカム
スリット16に従うよう規制される。すなわち、可動ガ
イド31がもっとも前方のエジェクト位置にあるときに
は、ガイドピン37cがフックカムスリット16のエジ
ェクト部16aに貫入しており、フック部37aは、ス
ライダ32のガイド部33の側板部33aに形成された
逃げ孔33dに入る。このときのフック部37aは、側
板部33aの内面から内側には出ていない。
【0025】可動ガイド31がエジェクト位置から後方
に移動(後退)していくと、ガイドピン37cがフック
カムスリット16のエジェクト部16aから斜行部16
bに進むことにより、フック部37aが内側に回動す
る。そして、ガイドピン37cが引込み部16cに至る
と、フック部37aは内側に突出する係合位置に達す
る。引込み部16cは可動ガイド31の移動方向に沿っ
ているので、ガイドピン37cは横方向に動かず、係合
位置が保持される。この係合位置から、可動ガイド31
が前方に移動(前進)すると、フックレバー37は上記
と逆に動く。
【0026】前記エジェクトレバー27の右端部には、
前後方向に延びる伝達レバー38の前端部が回動自在に
ピン結合されており、この伝達レバー38の後端部は、
左側のフックレバー37のガイドピン37cに回動自在
にピン結合されている。可動ガイド31が前後に移動す
ると、伝達レバー38を介してエジェクトレバーが回動
するようになっている。
【0027】また、スライダ32の下板部34の下縁に
は、この下縁に沿った浅い切欠き部34bが形成されて
おり、またその前部には、切欠き部34bに通じて上方
に延びるサポートスリット34cが形成されている。サ
ポートスリット34cの前側の下部には、後方に湾曲し
て延びるリフトアップ爪34dが形成されている。
【0028】また、スライダ32の前端部には、前方に
延びるクランプ39が取り付けられている。このクラン
プ39は板バネでできており、ガイド部33に挿入され
るキャディCの上面に弾性的に当接することにより、キ
ャディCを下方に押さえつける。クランプ39は、可動
ガイド31が後方からエジェクト位置に移動すると、前
記固定ガイド20の傾斜面21aに乗り上げ、このとき
には、挿入されるキャディCの上面に当たらないように
なっている。
【0029】前記ガイド板40は、左右一対のスライダ
32の上面間にわたって架け渡され、固定されている。
すなわち、各スライダ32はガイド板40を介して互い
に連結され、このガイド板40により、メインシャーシ
11に対する前後方向の位置が互いに同一とされてい
る。ガイド板40の中央後部には、左右方向に延びる長
円状のアームスリット40aが形成されている。このア
ームスリット40aには、ガイドリング41が嵌められ
ている。
【0030】次に、図4ないし図6、図9ないし図11
を参照してローディングユニット30の駆動機構48を
説明する。駆動機構48は、メインシャーシ11の後部
に配設されており、ローディングモータ49と、このロ
ーディングモータ49により回転させられる減速ギヤ群
50とを主体としている。減速ギヤ群は、第1,第2,
第3,第4の各ギヤ51,52,53,54により構成
されている。これらは、メインシャーシ11上に固定さ
れたギヤベース55と、ギヤベース55に固定されるサ
ポートプレート56およびこのサポートプレート56の
下に配された基板57とに挟まれて、回転自在に支持さ
れている。基板57には、第4のギヤ54の回動位置を
検出する図示せぬ光センサが設けられており、基板57
には、その光センサおよびローディングモータ49の動
作制御回路が形成されている。ローディングモータ49
は、ギヤベース55の下面に固定されている。このロー
ディングモータ49の駆動ギヤ49aは、第1のギヤ5
1に噛み合わされている。
【0031】第4のギヤ54は扇状に形成され、そのカ
ナメの部分が回動自在にギヤベース55に支持されてお
り、その支持部分からまっすぐ延びる前側の縁部の上面
には、その縁部に沿って延びるアーム58が固定されて
いる。このアーム58は、第4のギヤ54の周縁から適
宜長さ突出しており、その先端上には、アームピン54
aが設けられている。そして、このアームピン54a
は、前記アームスリット40aに嵌められたガイドリン
グ41内に摺動可能に嵌入されている。
【0032】上記ローディングユニット30によると、
図4に示すように、可動ガイド31がエジェクト位置に
ある状態で、ローディングモータ49が正回転(後退方
向回転)すると、その回転が第1のギヤ51から第2,
第3,第4のギヤ52,53,54に順次伝わり、第4
のギヤ54が矢印J方向に回動する。すると、アーム5
8が、第4のギヤ54とともにJ方向に回動することに
より、可動ガイド31を引っ張り、図5に示す駆動位置
まで後退させる。この動作中に、アームピン58aは、
ガイドリング41に沿って右方向に摺動する。また、ロ
ーディングモータ49が逆回転(前進方向回転)する
と、第4のギヤ54は矢印方向K方向に回動する。する
と、アーム58が第4のギヤ54とともにK方向に回動
することにより、可動ガイド31を押して前進させる。
この動作中に、アームピン58aは、ガイドリング41
に沿って左方向に摺動する。
【0033】C.トラバースユニット 次に、図3ないし図5、図12および図13を参照して
トラバースユニット60を説明する。トラバースユニッ
ト60は、トラバースシャーシ61と、このトラバース
シャーシ61に搭載されたピックアップ装置80とから
構成されている。トラバースシャーシ61は、長方形状
の薄い金属板からなり、その長縁部および短縁部には、
下方に直角に屈曲する折曲げ部61a,61bが形成さ
れている。トラバースシャーシ61には、前記メインシ
ャーシ11の中央貫通孔12、前側切欠き部13および
円弧状スリット29に対応する中央貫通孔62、前側切
欠き部63および円弧状スリット64が、それぞれ形成
されている。また、折曲げ部61aの前端部および中央
やや後方よりには、ガイドピン挿入孔77,78が形成
されている。これら前後のガイドピン挿入孔77,78
の間隔は、前記カムスリット17,18間の間隔と同一
である。
【0034】半円状の前側切欠き部63には、スピンド
ルモータ65が配設されている。このスピンドルモータ
65は、トラバースシャーシ61の裏面に固定され、前
側切欠き部63から上方にある程度突出している。そし
て、その図示しない駆動軸の上端には、ターンテーブル
67が同軸的に固定されている。このターンテーブル6
7は断面凸状に形成され、中心の凸部が、磁石からなる
チャック部67aとされている。
【0035】また、トラバースシャーシ61の折曲げ部
61aの前方内側には、ガイドバー68がそれぞれ固定
されている。これらガイドバー68の前端部には、上方
に突出する位置決めピン69が形成されている。この位
置決めピン69は、装填されるキャディCの裏側に形成
された位置決め穴7に、最終的にキャディCが駆動位置
に達したときに嵌合する。位置決めピン69は、メイン
シャーシ11の前端部に形成された位置決めピン挿通孔
23に入るよう設定されている。
【0036】中央貫通孔62の両側には、前後方向に延
びる左右一対のガイドシャフト70が配設されている。
前記ピックアップ装置80は、ガイドシャフト70に沿
って前後方向(図2、図3および図12でL−M方向)
に移動自在となっている。各ガイドシャフト70は、図
3に示すように、両端部がトラバースシャーシ61の裏
面に、支持プレート71および支持ホルダ72を介して
固定されている。
【0037】ピックアップ装置80は、長方形の皿状に
形成された第1の調整ベース81、長方形状の第2の調
整ベース82およびホルダ84が組み合わされてなるヘ
ッドベース79と、このヘッドベース79の第2の調整
ベース82上に搭載されたピックアップヘッド83とを
備えている。第1の調整ベース81の長手方向の両端部
のうち、右側には前記ホルダ84が取り付けられ、左側
には上下一対の支持片85a,85bが形成されてい
る。ピックアップ装置80は、ホルダ84に形成された
貫通孔84aに右側のガイドシャフト70を貫通させ、
支持片85a,85bの間にメタル軸受70aを通した
左側のガイドシャフト70を挟むことにより、ガイドシ
ャフト70に沿って前後に摺動自在に支持されている。
ピックアップ装置80の移動方向は装填されるディスク
Dの径方向であり、ピックアップヘッド83には、ディ
スクDの信号を読み取るための対物レンズ83aが設け
られている。なお、右側のガイドシャフト70の両端部
には、図3に示すように、ゴム製のクッション86が設
けられている。これらクッション86にホルダ84の端
面が当たることにより、ピックアップ装置80への衝撃
が吸収される。
【0038】上記ピックアップ装置80は、ピックアッ
プ駆動機構88によって移動させられる。このピックア
ップ駆動機構88は、トラバースシャーシ61の右側後
部に配設されており、フィードモータ89と、このフィ
ードモータ89により回転させられる減速ギヤ群90と
を主体としている。減速ギヤ群90は、図3および図1
3に示すように、第1,第2,第3,第4の各ギヤ9
1,92,93,94により構成され、メインシャーシ
11の下面において回転自在に支持されている。第1の
ギヤ91には、トラバースシャーシ61に固定されたフ
ィードモータ89の駆動ギヤ89aが噛み合わされてい
る。第3,第4のギヤ93,94は、2枚構成となって
いる。また、トラバースシャーシ61の下面には、フィ
ードモータ89の動作制御回路が形成された基板95が
固定されている。第4のギヤ94は、前記ホルダ84の
外側面に設けられたラックギヤ96に噛み合わされてい
る。ラックギヤ96は、ホルダ84の外側面に形成され
た固定ギヤ96aに可動ギヤ96bが組み合わされた2
枚構成となっている。
【0039】上記ピックアップ駆動機構88によると、
ピックアップ装置80がもっとも前方位置にある状態か
ら、フィードモータ89が正回転(走査方向回転)する
と、その回転が第1のギヤ91から第2,第3,第4の
ギヤ92,93,94に順次伝わり、第4のギヤ94が
矢印J方向に回動する。すると、ホルダ84とともにピ
ックアップ装置80が後退する。また、フィードモータ
89が逆回転(逆走査方向回転)すると、第4のギヤ9
4は矢印K方向に回動し、ピックアップ装置80は前進
する。
【0040】以上が、駆動ユニット9を構成するシャー
シユニット10、ローディングユニット30およびトラ
バースユニット60であり、ローディングユニット30
が取り付けられたシャーシユニット10に対し、トラバ
ースユニット60は次のようにして組み込まれる。
【0041】トラバースユニット60を、メインシャー
シ11の下側に配する。メインシャーシ11の折曲げ部
11a,11bの内側に、トラバースユニット60の折
曲げ部61a,61bが位置する。そして、手前側およ
び後側のガイドピン挿入孔77,78とカムスリット1
7,18とを互いに合わせ、これらにガイドピン97,
98を外側から挿入する。ガイドピン97,98は、外
側端部に鍔97a,98aを有し、内側端部を前記ガイ
ドバー68に係合することにより、トラバースシャーシ
61と一体化する。後側のガイドピン98は、スライダ
32の下板部34の切欠き部34bの下面に当接し、可
動ガイド31が後退していくと、リフトアップ爪34d
により持ち上げられてサポートスリット34cに導かれ
るようになっている。また、図3に示すように、トラバ
ースシャーシ61の後端とメインシャーシ11の後側の
折曲げ部11bに、トラバースユニット60を常に後方
に付勢するアシストばね103を掛け渡す。
【0042】上記駆動ユニット9は、図1に示すよう
に、メインシャーシ11の四隅に形成されたフランジ部
11cが、フレームユニット1のメインフレーム2の下
部に形成された支持部2aに、ゴムダンパ99を介して
載せられ、後側の2つのゴムダンパ99がトップカバー
に、前側のゴムダンパ99が図示せぬフロントフレーム
にそれぞれ押さえられることにより、固定されている。
【0043】図1に示すように、駆動ユニット9の下側
には、駆動ユニット9を収納する駆動ユニット室5a
と、基板室5bとを仕切るアンダーフレーム3が配設さ
れて前記支持部2aに固定されている。図14および図
15に示すように、アンダーフレーム3は、メインフレ
ーム2の下方を覆っている。このアンダーフレーム3の
所定位置には、駆動ユニット室5aと基板室5bとを互
いに連通する中継孔3a、3bが形成されている。そし
て、これら中継孔3a,3bは、アンダーフレーム3の
下面に固定された中継基板100により塞がれている。
さらに、アンダーフレーム3の下側の基板室5b内に
は、アンダーフレーム3と間隔をおいて主基板101が
固定されている。この主基板101には、前記スピンド
ルモータ65、ピックアップヘッド83等の動作制御回
路が形成されている。主基板101の配線であるFPC
101aは、主基板101とアンダーフレーム3との隙
間を通して中継基板100に接続されている。そして、
中継基板100と、スピンドルモータ65およびピック
アップヘッド83が、FPC100a,100bにより
それぞれ接続されている。
【0044】図1に示すように、アンダーフレーム3に
は、ボトムカバー4bが固定され、このボトムカバー4
bとトップカバー4aおよび前面を覆う図示せぬフロン
トパネルにより、当該ディスク駆動装置のケーシング4
が構成される。図示せぬフロントパネルとフロントフレ
ームには、キャディCを装置内へ挿入するキャディ挿入
口が形成されている。また、ボトムカバー4bには、図
示せぬ放熱孔が形成されている。
【0045】また、図3に示すように、メインシャーシ
11には、前記基板57、95の配線57a,95aを
下方に通す配線孔11dが形成されている。この配線孔
11dを通された各配線57a,95aは、さらにアン
ダーフレーム3を貫通し、主基板101とアンダーフレ
ーム3との隙間を通して中継基板100に接続されてい
る。
【0046】なお、アンダーフレーム3の手前右よりに
は、前後方向に延びるエジェクトピン102が設けられ
ている。このエジェクトピン102は、前後方向に移動
自在で、図示せぬバネにより前方に付勢されており、可
動ガイド31が後退して駆動位置にあるときに後方に押
されると、前記エジェクトレバー27の係合爪27bに
当接し、さらに押し込むことができるようになってい
る。
【0047】(2)一実施形態の作用・効果 続いて、上記構成からなるディスク駆動装置の作用なら
びにそれに伴う効果を説明する。当該ディスク装置は、
キャディCが装填されていない場合、可動ガイド31は
常に最前方のエジェクト位置にある。可動ガイド31の
エジェクト位置は、フックレバー37のガイドピン37
cがフックカムスリット16の前端縁に当接して定めら
れる。このとき、フックレバー37のフック部37a
は、スライダ32のガイド部33の逃げ孔33dに入っ
ている。
【0048】また、トラバースユニット60は、前後の
ガイドピン97,98が、それぞれメインシャーシ11
の前後のカムスリット17,18における停止孔部17
a,18aに貫入することにより、自身の最前方位置に
停止している。ここで、後側カムスリット18の停止孔
部18aは前後方向へ延びていないので、後側ガイドピ
ン98は前後方向への動きが規制されている。これによ
り、トラバースユニット60のがたつきが防止されてい
る。
【0049】また、クランプ39は固定ガイド20の傾
斜面21aに乗り上げ、ローディングユニット30のア
ーム58は前方に位置してアームピン58aはガイドリ
ング41内のもっとも左側に位置し、オープンレバー2
5bは前方に延びている。また、エジェクトレバー27
は、右端が後方に位置している。
【0050】このように可動ガイド31がエジェクト位
置にある状態から、キャディCを装置内に挿入する。挿
入する場合は、シャッタ8を下に向け、そのシャッタ8
側の端部から挿入する。すると、キャディCの後端面の
両側が、フックレバー37の受け面37Bに当接する。
さらにキャディCを押し込むと、可動ガイド31は後退
させられるとともに、ガイドピン37cがフックカムス
リット16に導かれて内側に回動することにより、フッ
ク部37aがキャディCのフック穴6に嵌まり込む。こ
れにより、キャディCは可動ガイド31に受けられ、可
動ガイド31と一体に後退していく。また、オープンア
ーム25の先端のピン25bがシャッタ8に係合し、シ
ャッタ8が徐々に開かれていく。可動ガイド31の後退
に伴ってアーム58が後方に回動し、それにつれて駆動
機構48の第4のギヤ54が矢印J方向に回動させられ
る。そして、第4のギヤ54がある回動位置まで達する
と、基板57に設けられた光センサからローディングモ
ータ49に駆動信号が発せられ、ローディングモータ4
9が正回転する。ここから、可動ガイド31は、第4の
ギヤ54が同方向にさらに回動することにより、アーム
58で後方に引き込まれていく。すなわち、ローディン
グモータ49の力で後退させられる。
【0051】その後退の過程において、スライダ32の
リフトアップ爪34dが後側ガイドピン98に係合し、
このガイドピン98はサポートスリット34cに導かれ
て上昇しながら、後側カムスリット18に沿って後退す
る。また、前側ガイドピン97は、前側カムスリット1
7に沿って上昇しながら後退する。このように、前後の
ガイドピン97,98が、前後のカムスリット17,1
8に沿ってそれぞれ上昇しながら後退していくことによ
り、トラバースユニット60全体がメインシャーシ11
に接近しながら上昇し、かつ可動ガイド31とともに後
退していく。
【0052】ここで、前後のガイドピン97,98は、
それぞれ前後のカムスリット17,18の停止孔部17
a,18aから各リフトアップ部17b,18bに沿っ
て上昇していく。この場合、後側カムスリット18のリ
フトアップ部18bの傾斜角度は、前側カムスリット1
7のリフトアップ17b部のそれよりも大きな角度で立
ち上がっているので、トラバースユニット60は後部が
持ち上がった斜めの姿勢で後退していく。言い換える
と、トラバースシャーシ61とメインシャーシ11との
間隔が、後部から前部に向かうにしたがって徐々に大き
くなっている。前後のガイドピン17,18が各引込み
部17c,18cに近付くにつれ、トラバースシャーシ
61は、前部が後部の高さに追いついていき、引込み部
17c,18cに進行した時点で、トラバースシャーシ
61は、メインシャーシ11と平行になる。この後、前
後のガイドピン97,98が各引込み部17c,18c
の後端縁に当たるキャディCの駆動位置まで後退した
ら、ローディングモータ49が停止する。トラバースユ
ニット60は、ローディングモータ49と、アシストば
ね103の引っ張り力により後退する。
【0053】トラバースユニット60が駆動位置まで達
する過程において、ターンテーブル67はトラバースシ
ャーシ61の挙動に伴って後退しながら徐々にせり上が
り、駆動位置において、メインシャーシ11の前側切欠
き部13に入るとともに、中央のチャック部67aがデ
ィスクDの中心部である被チャック部に吸着する。ま
た、位置決めピン69が上昇し、位置決めピン挿通孔2
3を通ってキャディCの位置決め穴7に入り、キャディ
Cが保持される。また、キャディCの後退につれてオー
プンアームが矢印E方向に回動し、シャッタ8が開かれ
る。さらに、エジェクトレバー27が矢印H方向に回動
して、係合爪27bが前方に位置する。
【0054】この状態から、ディスク駆動指令を与える
と、スピンドルモータ65が回転してディスクDが回転
させられ、かつフィードモータ89が作動して、ピック
アップ装置80が矢印MあるいはL方向に所定量ずつ移
動する。これに伴って、ピックアップヘッド83が、オ
ープンアーム25で開けられたキャディCの開口を通し
てディスクDの信号記録面に記録された信号を読み取っ
たり、あるいはその信号記録面に信号を書き込む。
【0055】次に、ディスクDの駆動指令を停止し、キ
ャディCの取り出し指令を与えると、ローディングモー
タ49が逆回転し、第4のギヤ54とともに矢印K方向
に回動するアーム58により可動ガイド31が押され、
上記装填方向の逆の動作で可動ガイド31とともにキャ
ディCが前進する。この前進過程においては、前後のカ
ムスリット17,18の引込み部17c,18cをガイ
ドピン97,98が前進していくときには、可動ガイド
31とトラバースユニット60はメインシャーシ11と
平行に前進する。この後、リフトアップ部17b,18
bの傾斜角度の違いにより、トラバースユニット60
が、その前部が後部よりもメインシャーシ11から早く
離れていきながら前進し、エジェクト位置に至る。エジ
ェクト位置においては、フックレバー37のフック部3
7aはキャディCのフック穴6から退出し、キャディC
はその前端部が装置外まで出るので、キャディCを取り
出すことができる。
【0056】なお、何らかの原因で可動ガイド31が前
進せずキャディCを取り出せない場合が生じたら、前記
エジェクトピン102を後方に押し込むことにより、強
制的にキャディCを取り出せる。すなわち、エジェクト
ピン102を押し込むと、エジェクトピン102の後端
面がエジェクトレバー27の係合爪27bに当接し、そ
こからさらに押し込むと、エジェクトレバー27がG方
向に回動する。すると、伝達レバー38が左側のフック
レバーのガイドピン37cを介して可動ガイドを前方に
引っ張る。これによって、キャディCは強制的にエジェ
クト位置まで前進する。
【0057】上記ディスク駆動装置によれば、挿入され
たキャディCを受けた可動ガイド31が後退し、その途
中でトラバースユニット60が可動ガイド31に係合し
てともに後退していく際、トラバースユニット60は、
前部がやや下がった傾斜状態から、その傾斜角度が徐々
に小さくなりながら後退し、駆動位置でメインシャーシ
11と平行になる。このようなトラバースユニット60
の後退動作により、ターンテーブル67は、ディスクD
の被チャック部に対し相対的に真下からまっすぐ上に接
近し、駆動位置手前において僅かに回動して吸着する。
したがって、ディスクDにターンテーブル67を吸着さ
せる動作に角度の切り換わりがほとんどなく、一連の動
作でターンテーブル67がディスクDに吸着する。した
がって、ターンテーブル67に対するディスクDのチャ
ック不良が生じにくく、ディスクDは常に正常に駆動さ
れる。また、ディスクDを取り出す際は、ターンテーブ
ル67がわずかに前方に移動した後、前部が下がるよう
に回動するので、ディスクDからスムーズに離れるとと
もに、離すために必要な駆動力が小さくて済む。
【0058】また、キャディCの両側のフック穴6にそ
れぞれフックレバー37のフック部37aを掛け、可動
ガイド31ごとキャディCを引き込むので、キャディC
はまっすぐな正しい姿勢のまま駆動位置まで移動する。
このため、ディスクDはターンテーブル67に対して常
に正確に位置決めされ、これによってチャック不良防止
効果が促進される。
【0059】さらに、可動ガイド31に受けられて後退
するキャディCは、可動ガイド31の前端部の両側に設
けられたクランプ39により下方に押さえつけられるの
で、可動ガイド31内での動きが規制され、移動時なら
びに駆動時におけるキャディCの挙動が規制される。し
たがって、キャディCのブレやズレなどに起因してディ
スクDの駆動に支障が生じることがない。また、このク
ランプ39は、可動ガイド31がエジェクト位置にある
場合は、先端部が固定ガイド20の傾斜面21aに乗り
上げ、可動ガイド31が後退すると、弾性復帰してキャ
ディCの上面に当接するので、キャディCに摺接しな
い。このため、クランプ39によってキャディCの表面
に傷がつかず、また摺動抵抗もないことから、キャディ
Cをスムーズに可動ガイド31内に挿入できる。
【0060】また、駆動ユニット9と主基板101との
間に配設されたアンダーフレーム3の中継孔3a,3b
は、中継基板100により塞がれているので、駆動ユニ
ット9と主基板101とは、相通じ合う空間がなくほぼ
完全に遮絶されている。このため、主基板101の発熱
が駆動ユニット9側に伝わらず、また、電気シールド性
が高まる。このため、主基板101の発熱、あるいは電
気シールド性が不十分なことに起因する駆動ユニット9
の動作不良が、未然に防がれる。特に、熱に弱いピック
アップヘッド83の動作が、熱の影響を受けず常に安定
する。また、ボトムカバー4に形成された放熱孔から内
部にほこり等が入っても、アンダーフレーム3で遮断さ
れて駆動ユニットへは侵入せず、駆動ユニット9の防塵
性が向上する。また、必要な部品である中継基板100
で、アンダーフレーム3に形成した導電用の中継孔3
a,3bを塞ぐことにより、防塵用のシール材等が省略
でき、部品点数の削減ならびに組立性の向上が図られ
る。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トラバースユニットのターンテーブルは、キャディを受
けた可動ガイドの装填方向への移動に伴い、ディスクに
対し相対的に真下からまっすぐ上に徐々に接近してい
き、かつ一連の動作でディスクに吸着するので、ディス
クのチャック不良が防止され、ディスクを常に正常に駆
動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るディスク駆動装置
であって、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】 同ディスク駆動装置の駆動ユニットであっ
て、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図
である。
【図3】 同駆動ユニットの裏面図である。
【図4】 可動ガイドがエジェクト位置にある状態の駆
動ユニットの斜視図である。
【図5】 可動ガイドが駆動位置にある状態の駆動ユニ
ットの斜視図である。
【図6】 シャーシユニットの斜視図である。
【図7】 シャーシユニットの分解斜視図である。
【図8】 ローディングユニットを構成する可動ガイド
の斜視図である。
【図9】 ローディングユニットを構成する可動ガイド
および駆動機構48の斜視図である。
【図10】 ローディングユニットを構成する駆動機構
の平面図である。
【図11】 同駆動機構の分解正面図である。
【図12】 トラバースユニットの斜視図である。
【図13】 トラバースユニットの分解斜視図である。
【図14】 ピックアップヘッドおよびスピンドルモー
タへの配電構造を示す平面図である。
【図15】 同配電構造の正面図である。
【図16】 従来のローディング機構を説明するための
概略側面図である。
【図17】 従来のローディング機構の他の例を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
6…フック穴(係合部)、11…メインシャーシ、20
…固定ガイド、30…ローディングユニット、31…可
動ガイド、37a…フック部(被係合部)、39…クラ
ンプ(弾性部材)、48…駆動機構、60…トラバース
ユニット、67…ターンテーブル、97…前側ガイドピ
ン(ガイド部材)、98…後側ガイドピン(連結部
材)、C…キャディ、D…ディスク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシと、 シャーシ上のエジェクト位置まで挿入されたディスク収
    納キャディを、装填方向に移動させてディスク駆動位置
    まで導き、かつディスク駆動位置から取り出し方向に移
    動させてエジェクト位置まで戻すローディングユニット
    と、 ローディングユニットによってディスク駆動位置に達し
    たディスクに吸着するとともに、ディスクを回転させる
    ターンテーブルを有し、このターンテーブルによってデ
    ィスクを回転させながら、そのディスクに記録された信
    号を読み取ったり、あるいはディスクに信号を書き込ん
    だりするトラバースユニットとを具備するディスク駆動
    装置であって、 前記ローディングユニットは、前記シャーシに、エジェ
    クト位置からディスク駆動位置までの間を移動自在に設
    けられ、エジェクト位置において、挿入されたディスク
    収納キャディを受ける可動ガイドと、この可動ガイドを
    移動させる駆動機構とを備え、 前記トラバースユニットは、 可動ガイドに、連結部材を介して、可動ガイドの移動に
    伴って前記装填方向および前記取り出し方向に移動する
    よう連結されるとともに、 前記シャーシに、ガイド部材を介して、前記ターンテー
    ブルが、可動ガイドがエジェクト位置にあるときにはデ
    ィスクから所定距離離れ、可動ガイドが装填方向に移動
    するに連れだって徐々にディスクに接近し、ディスク駆
    動位置に達する際に、ディスクに吸着するよう連結され
    ることを特徴とするディスク駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記キャディにおける装填方向の両側に
    は係合部がそれぞれ設けられ、前記可動ガイドには、キ
    ャディを受けた際に前記各係合部に係合する被係合部が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載のディ
    スク駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記可動ガイドの取り出し方向端部であ
    る手前側の端部には、前記キャディを可動ガイドに弾性
    的に押さえつける弾性部材が設けられていることを特徴
    とする請求項1または2に記載のディスク駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記シャーシの前記手前側の端部には、
    挿入されるキャディをエジェクト位置にある可動ガイド
    に導くとともに、可動部材がエジェクト位置にあるとき
    には、前記弾性部材をキャディから離間させる固定ガイ
    ドが設けられていることを特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載のディスク駆動装置。
JP19815796A 1996-07-26 1996-07-26 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP3760515B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815796A JP3760515B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 ディスク駆動装置
US08/891,219 US6002659A (en) 1996-07-26 1997-07-10 Disk drive device
DE69722321T DE69722321T2 (de) 1996-07-26 1997-07-24 Plattenantriebsgerät
EP97112773A EP0821355B1 (en) 1996-07-26 1997-07-24 Disk drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815796A JP3760515B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040622A true JPH1040622A (ja) 1998-02-13
JP3760515B2 JP3760515B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16386418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19815796A Expired - Fee Related JP3760515B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 ディスク駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6002659A (ja)
EP (1) EP0821355B1 (ja)
JP (1) JP3760515B2 (ja)
DE (1) DE69722321T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274292B1 (ko) * 2012-05-31 2013-06-17 주식회사 솔팩 제품 포장용 진공 흡착 장치 및 이를 이용한 제품 포장 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812107B2 (ja) * 1997-12-11 2006-08-23 株式会社日立製作所 ディスク装置
JP3636612B2 (ja) * 1999-03-26 2005-04-06 富士通株式会社 光記憶装置
KR100772364B1 (ko) * 2001-11-08 2007-11-01 삼성전자주식회사 슬림형 광 디스크 드라이브
CN2750420Y (zh) * 2004-04-23 2006-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光记录/再现装置
TWI364750B (en) * 2007-11-23 2012-05-21 Quanta Storage Inc Restrained device of optical disk drive

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474481D1 (en) * 1983-06-15 1988-11-10 Philips Nv Disc-record player comprising a disc-loading mechanism and disc holder for use in such a player
US5166918A (en) * 1989-05-15 1992-11-24 Seiko Epson Corporation Loading mechanism for disk cartridges with vibration reducing mechanism
JPH0421946A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Toshiba Corp 情報処理装置
US5198944A (en) * 1991-09-10 1993-03-30 International Business Machines Corporation System for locating and holding a cartridge
US5587973A (en) * 1992-07-07 1996-12-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk drive system with magnetic head retracting mechanism and manual cartridge ejecting mechanism
JPH0676512A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスク装置
EP0613133A3 (en) * 1993-02-16 1995-01-25 Koninkl Philips Electronics Nv Arrangement with scanning device and loading device, and record player with such an arrangement.
JP3106874B2 (ja) * 1993-09-29 2000-11-06 松下電器産業株式会社 円盤記録再生装置
JPH0855449A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sony Corp ディスクドライブ装置
US5805553A (en) * 1996-05-13 1998-09-08 Sony Corporation Holder device and holder mounting method in holder device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274292B1 (ko) * 2012-05-31 2013-06-17 주식회사 솔팩 제품 포장용 진공 흡착 장치 및 이를 이용한 제품 포장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6002659A (en) 1999-12-14
EP0821355B1 (en) 2003-05-28
JP3760515B2 (ja) 2006-03-29
EP0821355A1 (en) 1998-01-28
DE69722321D1 (de) 2003-07-03
DE69722321T2 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973661B2 (en) Recording medium driving device
US7805737B2 (en) Disk drive device and electronic apparatus
JP4103742B2 (ja) ディスクドライブ装置
KR20060110207A (ko) 디스크 구동 장치 및 전자 기기
JP2005085449A (ja) ディスクドライブ装置
JPH1040622A (ja) ディスク駆動装置
JP4674584B2 (ja) ディスクドライブ装置、および、ベースユニット
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
US7739700B2 (en) Insertion-proof device for optical disk drive
JP3551638B2 (ja) ディスク駆動装置のピックアップ装置
JPH1050045A (ja) ディスク駆動装置の配線構造
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4285164B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4525482B2 (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
US7003786B2 (en) Recording medium driving device
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2597577Y2 (ja) ディスク装置
WO2012104938A1 (ja) ディスク装置
JP2005267806A (ja) ディスクドライブ装置
JPH04105851U (ja) デイスクローデイング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees