JPH1040570A - 光量変調素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光量変調素子及び光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH1040570A
JPH1040570A JP8191914A JP19191496A JPH1040570A JP H1040570 A JPH1040570 A JP H1040570A JP 8191914 A JP8191914 A JP 8191914A JP 19191496 A JP19191496 A JP 19191496A JP H1040570 A JPH1040570 A JP H1040570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
optical
incident
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191914A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihito Ueda
路人 上田
Teruhiro Shiono
照弘 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8191914A priority Critical patent/JPH1040570A/ja
Publication of JPH1040570A publication Critical patent/JPH1040570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光ピックアップ装置では、液晶シャッ
タを対物レンズと離して配置しているため、フォーカス
制御やトラッキング制御のために対物レンズを駆動する
と、液晶シャッタにより制限された光束の中心軸と対物
レンズの中心軸がずれ、適切な集光が行われず、再生信
号に大きなノイズが生じてしまう。 【解決手段】 複数の梁4が反射膜5の周囲に配置され
た構造の出射光のビーム径を変調する光量変調素子は、
シリコンウェハー等の極めて薄い平板上に半導体プロセ
スで作製されるデバイスであり、極めて軽量であるた
め、この光量変調素子を対物レンズと光軸・中心軸を一
致させて一体的に支持して支持体まで含めて全体を駆動
することが可能である。このため、ビームの光軸とレン
ズの中心軸とのずれが発生せず、再生信号にノイズが生
じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光の出射光量
を変調するのに用いられる光量変調素子と、これを用い
ることにより、複数の仕様の光ディスクの記録再生を可
能とした光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ装置は、レーザ光を光デ
ィスクに照射し、その反射光強度の変化や偏光方向の変
化を検出することにより情報の再生を行う装置である。
これら光ピックアップ装置は対象となるディスクに対応
して対物レンズの形状を決定する必要があるため、例え
ばCD(コンパクト・ディスク)や、DVD(デジタル
・ビデオ・ディスク)などの異なる仕様のディスクを扱
う場合には、それぞれ別の対物レンズを設けた光ピック
アップ装置を用いる必要があった。
【0003】このような、複数の仕様のディスクを1つ
の対物レンズにより再生する従来の方法としては、光ピ
ックアップ装置の光路中にアパーチャを設けることによ
りNA(開口率)を変化させる方法が挙げられる。
【0004】図12には、1995年12月21日の三
洋からの新聞発表のニュースリリースに示された光ピッ
クアップ装置の構成を示している。なお、図12におい
て、101は半導体レーザである。102はコリメータ
レンズである。103は液晶シャッタである。104は
偏光ビームスプリッタである。105はプリズムミラー
である。106はDVD用対物レンズである。107は
検出レンズである。108はフォトダイオードである。
図12に示すように、従来例の光ピックアップ装置は、
一般的なピックアップ装置の光路に液晶シャッタ103
を配置した構成となっている。
【0005】次に、図13を用い、従来例の光ピックア
ップ装置の動作原理について説明する。尚、図13にお
いて図12と同一物には同一番号を附記し説明を省略す
る。図13において、111はDVDであり、厚さ0.
6mmの円盤を張り合わせた構造を有している。112
はCDであり、厚さ1.2mm単体の円盤である。
【0006】図13(a)は液晶シャッタ103を動作
させていない状態であり、入射光はDVD用対物レンズ
106により集光され、DVD111に焦点を結び、光
ピックアップ装置はDVDの光情報を再生することがで
きる。次に図13(b)は、同じ状態でCD112上に
光を集光した状態を示しているが、円盤の厚みが異なる
ため、CD112上では適切なスポットが得られず、情
報の再生ができない。次に図13(c)は、液晶シャッ
タ103により、入射光の周辺部分の光を遮断し、中央
部のみを透過させることにより、CD112に適切な焦
点を結ぶことが可能となり、CDの情報の再生が可能と
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、液晶シャッタ103を対物レンズ106
と離して配置しているため、フォーカス制御やトラッキ
ング制御のために対物レンズを駆動すると、液晶シャッ
タにより制限された光束の中心軸と対物レンズの中心軸
がずれるために、適切な集光が行われなくなり、再生信
号に大きなノイズが生じてしまうという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような従来の光量
変調素子の課題を解決するため、第1の発明の光量変調
素子は、第1電極として機能する部分を有する平板と、
平板上に形成された第1の反射体と、平板上に形成され
た支持体と、支持体により両端を支持され第2電極とし
て機能する部分を有する複数の梁とからなり、且つ該複
数の梁は反射体の周囲に配置された構造を有している。
【0009】また、第2の発明の光量変調素子は、第1
の発明の光量変調素子において、第1の反射体の外周を
曲線形状とし、且つ梁の一端が外周上にあるような構造
を有している。
【0010】また、第3の発明の光量変調素子は、第1
または第2の発明の光量変調素子において、平板を入射
光に対して透明な材質とし、且つ梁の少なくとも下面を
反射体としている。
【0011】また、第4の発明の光ピックアップ装置
は、光源と、光源から出射された光の一部を反射する部
分反射体と、部分反射体から出射された光を受けその一
部を出射する第1または第2の発明の光量変調素子と、
光量変調素子から出射された光を集光するレンズと、部
分反射体から出射された光を受光する受光素子とからな
る構成を有している。
【0012】また、第5の発明の光ピックアップ装置
は、ジグザグ状に光が伝搬する光伝搬路を設けた基板
と、光源と、光検出器と、位置信号検出光学手段と、光
集光手段と、光源と光集光手段の間の光路上に設けられ
た光量変調素子から構成され、光源からの光を光伝搬路
に導き、光伝搬路を伝搬する伝搬光は光量変調素子に入
射し、光量変調素子から出射された光を光集光手段で集
光して光ディスクに出力し、光ディスクからの反射光を
位置信号検出光学手段に導き、位置信号検出光学手段か
らの出力光を該光検出器に導く構成としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下本発明の第1の実施の形態の光量
変調素子及びこれを用いた光ピックアップ装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1(a)は、第1の実施の形態の光量変
調素子の平面図、図1(b)は同A−A’断面図であ
る。図1において、1は基板であり、例えばシリコン基
板上に絶縁層を形成したものである。2は支持層であ
る。3は弾性体層である。4は梁であり、弾性体層3を
パターニングすることにより形成されている。5は反射
膜であり、例えばAu(金)からなり、梁4表面を含む
面内には上部反射膜6aを形成し、梁4間の基板1表面
には下部反射膜6bを形成している。
【0015】図1に示すように、光量変調素子は、基本
的には支持層2により両端を支持された梁4からなる回
折格子構造であるが、さらに素子面内には梁4が形成さ
れていない部分を有している。尚、以下、回折格子が形
成されている部分を格子部、回折格子が形成されていな
い部分を平面部と表記するものとする。
【0016】図2(a)〜(e)は、光量変調素子の製
造工程図であるが、図2において図1と同一物には同一
番号を附記し説明を省略する。図2において、11は犠
牲層である。本実施の形態1の光量変調素子は、例えば
入射角45°、波長0.635μmの光を変調するよう
に設計しているが、これら光の波長や入射角度が変化し
ても設計により対応が可能なものであり、本光量変調素
子に何等制限を加えるものではない。以下、図2に従っ
て、製造工程を説明する。
【0017】(a)例えばシリコン基板を、例えば酸素
雰囲気中で1050℃で1時間酸化を行い、例えば0.
1μm厚の酸化シリコンを形成したのち、減圧化学気相
成長法(以下、LPCVDと表記)により窒化シリコン
を例えば0.1μm堆積して基板1を形成する。その
後、例えばLPCVDにより例えばリンを多量にドープ
した酸化シリコン(以下、PSGと表記)を堆積して犠
牲層11を形成する。
【0018】尚、最適な犠牲層の厚みは、変調対象の光
の波長をλ、変調時の入射角をθとするとλ/4cosθ
で与えられ、本実施の形態1では、例えば0.22μm
としている。
【0019】(b)例えばLPCVDにより、例えばシ
リコンの含有比を大きくすることで膜内に残留する引張
応力を150MPaにまで低減した窒化シリコンを堆積
して弾性体層3を形成する。なお、弾性体層3の最適な
厚みは、犠牲層11と同じであり、本実施の形態1では
例えば0.22μmとしている。
【0020】(c)例えばドライ・エッチング(以下、
D/Eと表記)により弾性体層3をパターニングし、梁
4の形状を得る。
【0021】(d)例えば弗酸により犠牲層11をウェ
ット・エッチングすることで、梁4の下の犠牲層を除去
する。なお、この時、全ての犠牲層を除去せずに残すこ
とで、支持層2を形成する。
【0022】(e)例えばステンシルマスクを通して、
例えば蒸着により、例えばAuを0.1μm堆積するこ
とにより、反射膜5を形成する。この時、形成される場
所に対応して、上部反射膜6aと下部反射膜6bが形成
されることとなる。
【0023】以上の工程により光量変調素子が製造され
る。次に、図3により本実施の形態1の光量変調素子の
動作原理を説明する。尚、図3において図1と同一物に
は同一番号を附記し、説明を省略する。図3において、
15は入射光である。16は反射光である。17は0次
回折光である。18a,bは±1次回折光である。
【0024】本光量変調素子は、上部電極6aと基板1
との間に電圧を印加することにより駆動される。
【0025】図3(a)は電圧を印加していない状態を
示しており、格子部の上部反射膜6aと下部反射膜6b
の段差は、図に示すようにλ/2cosθになっている。
【0026】この時、上下の反射膜で反射する光の位相
差は往復で丁度1波長分となり位相が揃うので、光量変
調素子の格子部では、入射光15は0次回折光17とな
り、また、平面部は平坦な反射面であるため、入射光1
5は反射光16となり入射側へ反射される。すなわち、
光量変調素子は電圧オフ時には単なるミラーとして作用
する。
【0027】次に上部反射膜6aと基板1に電圧を印加
した状態では、上部反射膜6aと基板1は梁4と空気を
挟むコンデンサを形成し、例えば上部反射膜6aには正
電荷がチャージされ、基板1には負電荷がチャージさ
れ、この電荷間に静電吸引力が作用するため、図3
(b)に示すように、梁4は基板1に接触するまで引き
寄せられる。この時、上部反射膜6aと下部反射膜6b
の表面の段差は図で示すようにλ/4cosθとなり、そ
れぞれの反射膜で反射する光の位相が半波長ずれること
により、互いに打ち消しあう。
【0028】このため、格子部では、0次回折光が消滅
し、代わりに1次以上の高次回折光が出射するようにな
る。例えば、この時図に示した±1次回折光18a,b
はそれぞれ41%の回折効率で発生する。なお、平面部
は動作しないため、入射光15は反射光16となり入射
側へ反射される。
【0029】このように光変調素子は電圧オン時には格
子部からの出射光は平面部からの反射光16とは異なる
方向へ出射されるため、反射光16の方向へ出射される
光のみを出射光として利用する場合、出射光のビーム径
はほぼ平面部の形状に対応して細くなる。
【0030】以上のように、この光量変調素子は上部反
射膜6aと基板1に印加する電圧のオン・オフにより、
出射光のビーム径を変化させることが出来る。
【0031】図4には、本光量変調素子を用いた光ピッ
クアップ装置の構成の1例を示しており、特にCDとD
VDを再生できる光ピックアップ装置について示してい
る。図4において、21は光量変調素子であり、本実施
の形態1では例えば入射角が45°となるように配置し
ている。なお、これにともない、電圧オン時に光量変調
素子から出射されるビームの断面形状を真円に近くする
ため、平面部の外周がほぼ楕円上にあるようにしてい
る。具体的には入射角をθ、図のx方向の楕円半径を
a,図のy方向の楕円半径をbとした時、a=b/cos
θなる楕円形状としている。22はレーザであり、例え
ば半導体レーザである。
【0032】28はレーザ光であり、レーザ22から発
せられ、例えば波長0.635μmの赤色光である。2
3は部分反射体であり、例えばハーフミラーである。2
4はレンズであり、例えばレーザ28を平行光にする作
用を有する。25はレンズであり、例えばNA0.6の
DVD再生用対物レンズである。なお、レンズ25と光
量変調素子21は図示しない支持体により一体的に動作
するようにしている。26はDVDである。27は受光
素子であり、例えばフォトダイオードである。29、3
0は出射光であり、光量変調素子21の動作状態によ
り、出射されるビーム径が異なる。31a,bは±1次
回折光である。32はCDである。
【0033】図4(a)は光量変調素子21に電圧を印
加していない状態を示している。レーザ22から発せら
れたレーザ光28は部分反射体23によりその一部がレ
ンズ24に入射し、平行光に整形される。その後、レー
ザ光28は光量変調素子21に入射するが、この時、光
量変調素子21は単なるミラーとして作用するため、レ
ーザ光28は出射光29となり出射される。出射光29
は例えばDVD用のレンズ25に入射し、集光されて、
DVD26上に焦点を結ぶ。DVD26で反射された出
射光29は同じ経路を戻り、光量変調素子21により反
射され、部分反射体23に入射する。部分反射体23に
入射したレーザ光の一部は受光素子27方向へ出射され
る。受光素子からの出力信号を検出することにより、D
VD26の情報が再生されることとなる。
【0034】次に図4(b)は、光量変調素子21に電
圧を印加した状態を示しているが、図4(a)と同様に
してレーザ22から出射されたレーザ光28は、その一
部が整形されて光量変調素子21へ入射する。ところ
が、先に説明した通り、光量変調素子21は、電圧印加
時には格子部から出射する光は0次回折光が消滅して、
0次以外の高次回折光が発生する。例えば図4(b)に
はこの状態での±1次回折光を31a,bで示している
が、これらは出射方向が異なるために、結果として光量
変調素子21の平面部により反射された光のみが出射光
30となってレンズ25により集光されることとなる。
集光された光はCD32上に焦点を結び、CD32によ
り反射された光は、図4(a)の場合と同様にして、そ
の一部が受光素子に入射する。受光素子から出力される
信号を検出することにより、CDの再生を行うことがで
きる。
【0035】なお、本実施の形態1の光ピックアップ装
置では、レンズ25と光量変調素子21を図示しない支
持体で保持し、これを図示しないアクチュエータにより
一体的に駆動して、フォーカス及びトラックのサーボを
行っている。光量変調素子21は薄い基板上に形成され
ているため軽量であり、このような駆動は問題なく行え
る。このため、光量変調素子21から出射される光の中
心軸とレンズ25の中心軸がずれることがなく、従来の
フォーカス・サーボ技術により問題なく光ディスクの再
生が可能である。
【0036】以上、本実施の形態1の光ピックアップ装
置は、光量変調素子によりレーザ光のビーム径を適切な
大きさにすることで、1台の光ピックアップ装置であり
ながら、異なる種類の光ディスクを再生することが可能
である。光量変調素子は反射方式であるため、光の損失
を極めて小さく抑制することが可能である。また、光量
変調素子は平坦性のよい例えばシリコン基板上に半導体
プロセスにより薄膜を堆積して作製しているため、光量
変調素子自体も極めて平坦性が高く、出射光に収差がほ
とんど発生せず、光情報ディスクの記録・再生に悪影響
を与えない。
【0037】なお、本光量変調素子は実際には垂直(図
1の−z方向)に光を入射して用いる場合はまれであ
る。例えば、図1のxz平面内でz軸と平行でない方向
から光を入射する場合、光量変調素子の電圧印加時に出
射される光のビーム形状は真円でなくなってしまうた
め、入射角がθの時、素子のx方向をy方向の1/cos
θ倍に拡大した形状とすることにより、真円の出射光を
得ることが可能である。
【0038】また、本実施の形態1では特にCDとDV
Dを再生する光ピックアップ装置について説明を行った
が、本光ピックアップ装置はこれらの種類のディスクに
限定されるものではない。また、扱えるディスクの種類
は2種類までであるという限定を受けるものでもなく、
例えば光量変調素子の梁群をいくつかのグループに分
け、例えばそれぞれを同心円内のグループとし、さらに
それぞれを駆動する電極を設けることにより、同様に対
応可能なNAの数を増加させることが可能であることは
容易に類推できる。
【0039】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施の形態の光量変調素子について図面を参照しながら説
明する。本実施の形態2の光量変調素子は、実施の形態
1の光量変調素子とは構造のみが異なり、製造工程及び
動作原理については実施の形態1の光量変調素子と同様
であるため、以下、構造とその作用のみを述べる。
【0040】図5(a)は実施の形態2の光量変調素子
の平面図、図5(b)は同A−A’断面図を示している
が、同図において図1と同一物には同一番号を附記し説
明を省略する。
【0041】図5(a)に示すとおり、本実施の形態2
の光量変調素子は、梁4が楕円の中心から放射状に延ば
した直線上にあることを特徴としている。また、梁4の
中心側固定端の位置は、素子に電圧を印加した状態で出
射される光のビーム形状を決定するが、本実施の形態2
の光量変調素子では、中心側固定端の位置をほぼ楕円の
周上にあるように作製している。この楕円形状は、実施
の形態1で述べた理由で、例えばxz平面内でz軸と平
行でない方向からθの入射角で光を入射する場合、図5
(a)でx方向がy方向の1/cosθ倍となるような楕
円形状とすることにより、電圧印加時の出射光を真円と
することが可能である。
【0042】以上の構造により、本実施の形態2の光量
変調素子は、第一の実施の形態に比べて梁の長さをお互
いにほぼ等しくできるので駆動時の梁の応答性が均一に
なるため、素子全体に渡って均一な回折現象を得ること
が可能であり、さらに電圧印加時に出射される光のビー
ム形状を決定する、梁の中心側固定端の位置をほぼ楕円
周上とすることにより、出射光のビーム形状をほぼ真円
とすることが可能となった。
【0043】以上の効果により、本実施の形態2の光量
変調素子を用いた光ピックアップ装置は、対物レンズに
は真円のビーム形状の光が入射することとなり、適切に
光を集光することが可能となるため、対物レンズのフォ
ーカス及びトラックサーボに不要なノイズが混入せず、
安定して光ディスクを再生できる光ピックアップ装置を
実現できる。
【0044】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施の形態の光量変調素子について図面を参照しながら説
明する。図6(a)は本実施の形態3の光量変調素子の
平面図及び図6(b)は同断面図である。
【0045】図6において、41は透明基板であり、例
えば石英である。42は透明電極であり、例えば厚さ
0.1μmのITO(インジウム・スズ酸化物)からな
る。43は反射膜であり、例えば厚さ0.15μmのア
ルミニウムからなる。44は絶縁層であり、例えば酸化
シリコンからなる。45は支柱であり、例えばポリイミ
ドからなる。46は梁であり、例えばアルミニウムから
なる。
【0046】図7(a)〜(e)は、本実施の形態3の
光量変調素子の製造工程を示した図であり、図7におい
て図6と同一物には同一番号を附記し説明を省略する。
図7において50は犠牲層である。
【0047】以下、図7にしたがって製造工程を説明す
る。 (a)例えば石英からなる透明基板41上に、例えば蒸
着によりITOを0.1μm堆積し、透明電極42を形
成する。その後、例えば蒸着によりアルミニウムを0.
15μm堆積し、例えばD/Eによりパターニングし
て、反射膜43を形成する。
【0048】(b)例えばスパッタリング法により例え
ば酸化シリコンを堆積して絶縁層44を形成する。な
お、絶縁層の屈折率をn、光の入射角をθ、光の波長を
λとすると、絶縁層44の最適な厚さはλ/(4ncos
θ)で表され、本実施の形態3では、例えばn=1.
5、θ=45°、λ=0.65μmであるので、例えば
0.15μmとしている。
【0049】(c)例えばスピンコート塗布により例え
ばポリイミドを塗布し、120°でベークすることによ
り犠牲層50を形成する。犠牲層50の最適な厚さはλ
/(4cosθ)で与えられ、本実施の形態3では、例え
ば0.23μmとしている。
【0050】(d)例えば蒸着により例えばアルミニウ
ムを堆積した後、例えばD/Eによりパターニングを行
い、梁46を形成する。なお、梁46の厚みは光量変調
素子の変調特性に無関係に設定可能であるが、本実施の
形態3では、例えば0.2μmとしている。なお、適切
な光量変調素子の形状を得るためには、梁46を構成す
る材料には引張の応力が残留している必要があり、本実
施の形態3では例えば+150MPaの引張応力を有す
るよう、アルミニウムに微量のチタンやシリコンを含有
させると共に成膜条件を最適化している。
【0051】(e)例えば酸素プラズマにより犠牲層5
0を灰化除去する。なお、全ての犠牲層50を除去せず
に、適当な量を残すことにより、支柱45を形成し、中
空に浮いた梁46を得ている。
【0052】次に図8を用いて、本実施の形態3の光量
変調素子の動作原理を説明する。なお、図8において図
6と同一物には同一番号を附記し説明を省略する。図8
において、55は入射光である。56は反射光である。
57は0次回折光である。58a,bは±1次回折光で
ある。
【0053】本実施の形態3の光量変調素子と、実施の
形態1及び実施の形態2の光量変調素子との大きな違い
は、本実施の形態3の光量変調素子では基板41側から
光を入射する点にある。以下、図面にしたがって動作原
理を説明する。
【0054】本光量変調素子は、素子の中央付近部(以
下、平面部と表記)と周辺の回折格子を形成している部
分(以下、格子部と表記)で異なる作用をする。平面部
は単なるミラーとして作用するため、梁46の動作に関
係なく、入射光55は反射光56となり、入射側へ出射
される。しかしながら、格子部は梁46の状態により異
なる作用をする。格子部は反射膜43の下面(基板41
側)と梁46の下面により周期構造が形成され、回折格
子として作用する。以下、主として格子部の動作につい
て説明する。
【0055】図8(a)は光量変調素子に電圧を印加し
ていない状態を示しているが、梁46は中空に浮上して
おり、先の製造工程で説明した通り、絶縁層及び犠牲層
(中空の浮上量に相当)を適切な厚みとすることによ
り、反射膜43と梁46間の往復での位相差が2πとな
るようにしている。この時、入射光55は0次回折光5
7となり、入射側へ反射される。結果として、図8
(a)の状態では、光量変調素子は単なるミラーとして
作用することとなる。
【0056】次に図8(b)は、透明電極42と梁46
の間に電圧を印加した状態を示している。この時、実施
の形態1及び実施の形態2の光量変調素子と同様にし
て、梁46は静電吸引力により基板側へ引き寄せられ
る。この時、反射膜43下面と梁46下面のそれぞれに
入射する光の位相差はπとなり、0次回折光は消滅し、
0次以外の高次回折光が発生する。例えば図8(b)に
58a,58bで示した±1次回折光はそれぞれ41%
の効率で発生する。以上の動作により、光量変調素子
は、電圧印加時には平面部からの反射光のみが入射側へ
反射され、格子部に入射した光は異なる方向へ出射され
ることとなる。
【0057】以上、本実施の形態3の光量変調素子は、
透明基板内を伝搬する光のビーム径を変化させることが
可能である。
【0058】(実施の形態4)以下、本発明の第4の実
施の形態の光ピックアップ装置について図面を参照しな
がら説明する。図9は本実施の形態4の光ピックアップ
装置の構成の第1例を示したものである。
【0059】図9において、21は透明基板であり、例
えば石英である。22、23は反射膜であり、例えば銀
からなる。24は半導体レーザである。25a〜25d
は受光素子であり、例えばフォトダイオードである。2
6は平板であり、例えばシリコン基板であり、半導体レ
ーザ24とフォトダーオード25を支持、もしくは形成
されている。27は光ディスクであり、例えばDVDや
CDである。28は光量変調素子であり、例えば実施の
形態1または実施の形態2または実施の形態3で述べた
光量変調素子や、反射形の液晶素子であるが、本実施の
形態4では、以下、実施の形態3の光量変調素子の場合
について説明する。
【0060】基板21には図9で31、32、33、3
4で示すような回折素子が形成されており、例えば回折
素子31は入射光の1部を半導体レーザへ出射すること
で半導体レーザの発振波長を安定化する機能を有する。
回折素子32は、例えば入射光を平行光にする機能を有
する。回折素子33は、例えば光ディスク27で反射さ
れた戻り光の1部を受光素子へ入射させる機能を有す
る。回折素子34は入射光を集光する対物レンズの機能
を有する。35a,35bは出射光であり、実施の形態
1または実施の形態2または実施の形態3で述べた動作
原理により、出射される光のビーム径が変化する。特
に、実施の形態3の光量変調素子は透明基板内を伝搬す
る光のビーム径を変化させることが可能であるため、本
実施の形態4の光ピックアップ装置のような、透明基板
内を光を伝搬させる集積形の光ピックアップ装置には最
も適している。なお、実際には光量変調素子28からは
0次以外の回折光も出射されるが、図9には示していな
い。
【0061】以下、本光ピックアップ装置の動作につい
て説明する。半導体レーザ24から出射されたレーザ光
は回折素子31へ入射するが、その1部を半導体レーザ
へ戻すことにより波長を安定化する。戻された光以外の
光の大部分は透明基板21内を伝搬し、回折素子32へ
入射して平行光に整形される。整形後のレーザ光は回折
素子33へ入射するが、この時はほとんど作用を受け
ず、入射光の大部分は出射され、光量変調素子28へ入
射する。
【0062】光量変調素子28は前述したように、出射
する光のビーム径を変化させ、出射光は回折素子34へ
入射する。回折素子34は透過形の回折素子であり、斜
めに入射されたレーザ光を透明基板21に垂直な方向へ
集光する機能を有する。集光されたレーザ光は27上に
焦点を結ぶ。光ディスク27に入射したレーザ光の1部
は反射され、ほぼ同じ光路を戻って回折素子33へ入射
する。この時、この戻り光の1部は2つの異なる方向に
出射され、透明基板21内を伝搬して、受光素子25a
〜25dへ入射する。これら受光素子25a〜25dか
らの出力信号により、光ディスク27の情報の再生や、
フォーカス制御やトラッキング制御を行う。
【0063】なお、光量変調素子28のビーム径を変化
させることで、実施の形態1の光ピックアップ装置と同
様の動作原理により、異なる種類の光ディスクの再生が
可能となる。例えば、図9で35aで示す太い出射光に
よりDVDの再生を行い、35bで示す細い出射光によ
りCDの再生を行うことが可能である。
【0064】図10には、本実施の形態4の第2の構成
例の光ピックアップ装置を示しているが、同図において
図9と同一物には同一番号を附記し説明を省略する。図
10において41は回折素子であり、例えば、素子面に
垂直でない方向から入射された光を垂直に立ち上げて出
射する機能を有する。42はレンズであり、例えばDV
D用対物レンズである。
【0065】第2の構成例の光ピックアップ装置は、レ
ンズ42以外の光学素子が透明基板21に一体的に形成
された構成を有している。この構成例でも、異なる仕様
の光ディスク例えばCDを再生する場合の動作方法は、
第1の構成例と同様であり、透明基板21内を伝搬する
光の光路に光量変調素子28を配置して、出射する光の
ビーム径を変化させることで達成される。なお、透明基
板から出射される光束の中心軸とレンズ42の中心軸が
ずれないよう、レンズ42は図示しない支持体により透
明基板21に固定されており、フォーカス制御やトラッ
キング制御はこれらを一体的に駆動することで達成され
る。
【0066】以上の様に本実施の形態4の光ピックアッ
プ装置は、透明基板に回折素子と、光量変調素子とを配
置することにより、超薄型・小型でありながら、異なる
仕様の光ディスクを再生可能な集積形光ピックアップ装
置を実現できるものである。
【0067】なお、本実施の形態4で示した光ピックア
ップ装置の構成は一例であり、例えば光量変調素子の位
置は、構成例に示した位置に限定されるものではなく、
半導体レーザからレンズの間の如何なる光路上に配置し
てもビーム径を変化できることは言うまでもない。
【0068】また、本実施の形態4では、光量変調素子
として主に実施の形態3の光量変調素子を用いる例を示
したが、出射される光のビーム径を変化する機能を有す
る反射形の素子であれば、同様な構成で同様な作用が得
られることは言うまでもない。例えば、実施の形態1や
実施の形態2で示した光量変調素子や、反射形液晶素子
を用いてもよい。ただし、これらの素子を用いる場合
は、透明基板と光量変調素子との間で多重反射が発生
し、これがノイズとなり再生に悪影響を与えるので、こ
れらの間に反射防止膜を形成した方がよい。
【0069】(実施の形態5)以下、本発明の第5の実
施の形態の光ピックアップ装置について図面を参照しな
がら説明する。図11(a)は本実施の形態5の光ピッ
クアップ装置の構成の第1例、図11(b)は構成の第
2例を示したものである。尚、図11において、図9、
図10と同一物には同一番号を附記し説明を省略する。
図11において、51は光量変調素子であり、例えば液
晶などの透過光の光量を変調する素子である。
【0070】本実施の形態5の光ピックアップ装置は、
実施の形態4の光ピックアップ装置とは異なり、透過型
の光量変調素子51を用いたことを特徴としている。こ
のため、光量変調素子51は透明基板21と光ディスク
27の間に配置している。動作の基本的な原理は実施の
形態4の光ピックアップ装置と同様であり、光量変調素
子51を透過する光のビーム径を変化させることで、実
質的なNAを変化させ、異なる仕様の光ディスク、例え
ばDVDとCDの再生が可能となる。なお、レンズ中心
軸と光量変調素子出射光の光軸のずれを防ぐため、図1
1(a)の光ピックアップ装置では、光量変調素子34
は透明基板21に固定されており、また図11(b)の
光ピックアップ装置では、光量変調素子34だけでな
く、レンズ42も図示しない支持体により透明基板21
に固定されている。
【0071】以上の様に本実施の形態5の光ピックアッ
プ装置は、透明基板とレンズの間に透過型の光量変調素
子とを配置することにより、異なる仕様の光ディスクを
再生可能な、小型の集積形光ピックアップ装置を実現で
きるものである。
【0072】なお、図11(b)において、光量変調素
子51の位置をレンズ42と光ディスク27の間として
も、同様に機能することは言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】以上のように、第1の発明の光量変調素
子は、平坦な反射平面の周囲に反射形回折格子として作
用する出射効率制御素子を設け、出射効率制御素子部分
から出射する0次回折光強度を変調することで、出射光
束の断面強度分布を変化させることが可能である。
【0074】また、第2の発明の光量変調素子は、第1
の発明の光量変調素子において、平坦な反射平面の周囲
部に両持ち梁の一端があるように梁を配置した出射効率
制御素子とすることにより、出射光束の径が小さい状態
の時、出射光束の輪郭を滑らかな曲線とすることが可能
である。
【0075】また、第3の発明の光量変調素子は、透明
基板上に平坦な反射平面と、この反射平面の周囲に反射
形回折格子として作用する出射効率制御素子を設けるこ
とにより、透明基板内を伝搬する光束の断面形状を変化
させることが可能である。
【0076】また、第4の発明の光ピックアップ装置
は、半導体レーザとレンズとの間に、第1または第2の
発明の光量変調素子を設け、レンズと光量変調素子を一
体的に駆動することにより、レンズに入射する光束のビ
ーム径を変化させて、異なる仕様の光ディスクを安定し
て再生できる光ピックアップ装置を実現できる。
【0077】また、第5の発明の光ピックアップ装置
は、透明基板上及びまたは透明基板表面に複数の回折素
子や第1または第2または第3の発明の光量変調素子を
形成もしくは配置し、これらを一体的に駆動することに
より、異なる仕様の光ディスクを安定して再生可能な超
小型の光ピックアップ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施の形態における光量
変調素子の平面図 (b)同A−A’断面図
【図2】(a)〜(e)同実施の形態の光量変調素子の
製造工程図
【図3】(a),(b)同実施の形態の光量変調素子の
動作を示す図
【図4】(a),(b)同実施の形態の光量変調素子を
用いた光ピックアップ装置の構成及び動作を示す図
【図5】(a)本発明の第2の実施の形態における光量
変調素子の平面図 (b)同A−A’断面図
【図6】(a)本発明の第3の実施の形態における光量
変調素子の平面図 (b)同A−A’断面図
【図7】(a)〜(e)同実施の形態の光量変調素子の
製造工程図
【図8】(a),(b)同実施の形態の光量変調素子の
動作を示す図
【図9】(a)本発明の第4の実施の形態における光ピ
ックアップ装置の第1の構成例の平面図 (b)同断面図
【図10】同実施の形態の光ピックアップ装置の第2の
構成例の断面図
【図11】(a)本発明の第5の実施の形態における光
ピックアップ装置の第1の構成例の断面図 (b)同第2の構成例の断面図
【図12】従来の光ピックアップ装置の構成図
【図13】(a)〜(c)同従来の光ピックアップ装置
の動作を示す図
【符号の説明】
1 基板 2 支持層 3 弾性体層 4 梁 5 反射膜 6a 上部反射膜 6b 下部反射膜

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1電極として機能する部分を有する平板
    と、この平板上に形成された反射体と、前記平板上に形
    成された支持体と、この支持体により両端を支持され、
    第2電極として機能する部分を有する複数の梁とからな
    り、且つこれら複数の梁は前記反射体の周囲に配置され
    ていることを特徴とする光量変調素子。
  2. 【請求項2】梁の少なくとも上面が第2の反射体である
    請求項1に記載の光量変調素子。
  3. 【請求項3】入射光の波長をλ、平板表面を含む平面の
    法線からの入射角をθとするとき、前記支持体の高さ及
    び前記梁の厚さの最適値がλ/(4cosθ)で計算さ
    れる値であることを特徴とする請求項1に記載の光量変
    調素子。
  4. 【請求項4】さらに基板表面に絶縁層を形成した請求項
    1に記載の光量変調素子。
  5. 【請求項5】平板表面にあって且つ入射光の光軸と前記
    平板表面の法線を含む平面に平行な方向に長軸を有する
    楕円の周上に、梁の前記反射体側の支持部の少なくとも
    一部があって、且つ該楕円は、入射光の直径をb、前記
    平板表面を含む平面の法線からの入射角をθとすると
    き、短軸をb、長軸をb/cosθで表される形状であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の光量変調素子。
  6. 【請求項6】第1の反射体は外周が曲線形状であって、
    且つ梁の一端が該外周上にあることを特徴とする請求項
    1に記載の光量変調素子。
  7. 【請求項7】曲線形状は平板表面にあって且つ入射光の
    光軸と前記平板表面の法線を含む平面に平行な方向に長
    軸を有する楕円である請求項6に記載の光量変調素子。
  8. 【請求項8】梁が楕円の中心から放射状に配置された請
    求項7に記載の光量変調素子。
  9. 【請求項9】楕円は入射光の直径をb、前記平板表面を
    含む平面の法線からの入射角をθとするとき、短軸を
    b、長軸をb/cosθで表される形状であることを特
    徴とする請求項7に記載の光量変調素子。
  10. 【請求項10】平板は入射光に対して透明であって、且
    つ前記梁の少なくとも下面が反射体である請求項1に記
    載の光量変調素子。
  11. 【請求項11】平板の梁を設けた面に対向する側から光
    を入射することを特徴とする請求項10に記載の光量変
    調素子。
  12. 【請求項12】平板と梁の間に絶縁層を具備したことを
    特徴とする請求項10に記載の光量変調素子。
  13. 【請求項13】入射光の波長をλ、前記入射光の波長に
    対する前記絶縁層の屈折率をn、前記平板表面を含む平
    面の法線からの入射角をθとするとき、前記支持体の高
    さの最適値がλ/(4cosθ)で計算される値であ
    り、且つ前記絶縁層の厚さの最適値がλ/(4ncos
    θ)で計算される値であることを特徴とする請求項12
    に記載の光量変調素子。
  14. 【請求項14】光源と、部分反射体と、請求項1または
    請求項6に記載の光量変調素子と、レンズと、受光素子
    から構成され、該光源からの光を該部分反射体に入射
    し、該部分反射体は入射した光の一部を該光量変調素子
    に出射し、該光量変調素子は該部分反射体からの光の一
    部を該レンズに出射し、該レンズは該光量変調素子から
    の光を集光して光ディスクに入力し、該光ディスクから
    反射される光の一部は該部分反射体に入射し、該部分反
    射体は入射した光の一部を該受光素子に出射することを
    特徴とする光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】さらに前記レンズと前記光量変調素子を
    一体的に支持する支持体を設け、駆動装置により該支持
    体全体を駆動することを特徴とする請求項14に記載の
    光ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】ジグザグ状に光が伝搬する光伝搬路を設
    けた基板と、光源と、光検出器と、位置信号検出光学手
    段と、光集光手段と、該光源と該光集光手段の間の光路
    上に設けられた光量変調素子から構成され、該光源から
    の光を該光伝搬路に導き、該光伝搬路を伝搬する伝搬光
    は該光量変調素子に入射し、該光量変調素子から出射さ
    れた光を該光集光手段で集光して光ディスクに出力し、
    該光ディスクからの反射光を該位置信号検出光学手段に
    導き、該位置信号検出光学手段からの出力光を該光検出
    器に導くことを特徴とする光ピックアップ装置。
  17. 【請求項17】ジグザグ状に光が伝搬する光伝搬路を設
    けた基板と、光源と、光検出器と、位置信号検出光学手
    段と、光集光手段と、該光源と該光集光手段の間の該光
    伝搬路上もしくは該光伝搬路中もしくは光路上に設けら
    れた光量変調素子から構成され、該光源からの光を該光
    伝搬路に導き、該光伝搬路を伝搬する伝搬光は該光集光
    手段に入射し、該光集光手段により集光された光は該光
    量変調素子に入射し、該光量変調素子から出射される光
    の一部を光ディスクに出力し、該光ディスクからの反射
    光を該位置信号検出光学手段に導き、該位置信号検出光
    学手段からの出力光を該光検出器に導くことを特徴とす
    る光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】光量変調素子は請求項1または請求項6
    または請求項10に記載の光量変調素子または透過率を
    可変の液晶または反射率を可変の液晶であることを特徴
    とする請求項16または請求項17に記載の光ピックア
    ップ装置。
  19. 【請求項19】基板を光伝搬路とし、前記光伝搬路の表
    面または裏面に反射層を設けることを特徴とする請求項
    16または請求項17に記載の光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】位置信号検出光学手段は回折光学素子で
    あり、光伝搬路上もしくは光伝搬路中に設けたことを特
    徴とする請求項16または請求項17に記載の光ピック
    アップ装置。
  21. 【請求項21】光集光手段は回折光学素子であり、光伝
    搬路上もしくは光伝搬路中に設けたことを特徴とする請
    求項16または請求項17に記載の光ピックアップ装
    置。
  22. 【請求項22】光集光手段は屈折形のレンズであり、前
    記基板から出射される光の光路上に配置されていること
    を特徴とする請求項16または請求項17に記載の光ピ
    ックアップ装置。
JP8191914A 1996-07-22 1996-07-22 光量変調素子及び光ピックアップ装置 Pending JPH1040570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191914A JPH1040570A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 光量変調素子及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191914A JPH1040570A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 光量変調素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040570A true JPH1040570A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16282553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191914A Pending JPH1040570A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 光量変調素子及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172171A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 開口制限素子及びこれを利用した光へッド装置
EP1122577A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-08 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
KR100411161B1 (ko) * 2001-04-17 2003-12-18 기아자동차주식회사 화물자동차의 적재함 화물 고정구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172171A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Corp 開口制限素子及びこれを利用した光へッド装置
EP1122577A2 (en) * 2000-01-26 2001-08-08 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
EP1122577A3 (en) * 2000-01-26 2003-11-12 Eastman Kodak Company Spatial light modulator with conformal grating device
KR100411161B1 (ko) * 2001-04-17 2003-12-18 기아자동차주식회사 화물자동차의 적재함 화물 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0881634B1 (en) Optical head device
US6320708B1 (en) Optical head, disk apparatus, method for manufacturing optical head, and optical element
JP3832243B2 (ja) 偏光性回折格子およびそれを用いた光磁気ヘッド
JPH09198702A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JP2800156B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH10134404A (ja) 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
JP2001100174A (ja) 光学素子、光ヘッド及び光記録再生装置
JPH1040570A (ja) 光量変調素子及び光ピックアップ装置
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP3106047B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002279683A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10320811A (ja) 効率制御回折格子、および効率制御回折格子を備えた光ピックアップ装置
JP3385983B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH10143903A (ja) 光ピックアップ
US20080049572A1 (en) Spherical aberration correcting device
JPH09212896A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS6371946A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2000348366A (ja) 光ヘッド装置
JP2883212B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH1196581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ
KR100265732B1 (ko) 광픽업장치
JPH05313100A (ja) ビーム集光方法および光学式情報読取装置