JPH103927A - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JPH103927A JPH103927A JP8154629A JP15462996A JPH103927A JP H103927 A JPH103927 A JP H103927A JP 8154629 A JP8154629 A JP 8154629A JP 15462996 A JP15462996 A JP 15462996A JP H103927 A JPH103927 A JP H103927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- battery
- lithium
- lithium battery
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
極の加工性を高め、さらに充放電にともなう電極活物質
の体積変化により電極構成粒子間の接合が失われやすい
問題を解決し、充放電サイクル特性に優れたリチウム電
池を得る。 【解決手段】 一対の電極、前記電極間を隔離するセパ
レータを具備する有機電解質リチウム電池において、電
極層の少なくとも一方を構成するためのバインダーとし
て、分子内の炭素−炭素二重結合に無水硫酸または無水
硫酸ー電子供与性化合物錯体を付加反応させてなる重合
体を用いる。重合体における無水硫酸または無水硫酸ー
電子供与性化合物錯体の付加モル数は、5モル%以上5
0モル%以下のものが好ましい。
Description
する。
話等のポータブル機器の開発にともない、その電源とし
て電池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、
リチウム電池は、リチウムが原子量が小さく、かつイオ
ン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネル
ギー密度を得ることができる電池として盛んに研究が行
われ、現在ではポータブル機器の電源をはじめとして広
範囲に用いられるに至っている。
は、例えば正極にリチウムコバルト酸化物(LixCo
O2)、負極に黒鉛などが用いられる。これらは粉末状
の物質として得られ、一般的に加圧成型法などにより成
型され、電極として用いられる。しかしながら、このよ
うに加圧成型されただけの電極を用いてリチウム電池を
構成すると、電極構成粒子間に液体の電解質が侵入し、
電極が膨潤し、形状を保つことが困難で、また電気的な
接触も失われやすい問題を有していた。さらに、Lix
CoO2は、酸素、リチウム、コバルトの各々の三角格
子がO−Li−O−Co−O−Li−Oの順で積み重な
った構造を有しており、リチウムイオンはCoO2のシ
ート間に存在する。さらに、リチウムイオン伝導性の電
解質中での電気化学的な酸化還元反応により、リチウム
イオンがCoO2層間に出入りする。その結果、CoO2
層間の電気的な相互作用の大きさが変化し、層間に伸び
縮みが生じ、電極に体積変化が生じる。そのため、充放
電を繰り返すごとに電極を構成する粒子間の接合が失わ
れやすく、充放電サイクルにともない容量が低下するな
どの問題を有していた。
いて説明したが、リチウム電池用の活物質として従来用
いられてきた物質あるいは今後の応用が期待されている
活物質としては、LixNiO2、LixMnO2、MnO
2などの遷移金属酸化物、LixTiS2などの遷移金属
二硫化物、あるいは黒鉛層間化合物、フッ化黒鉛などが
挙げられる。これらの材料を用いた場合にも、同様の問
題が生じる。そのため、リチウム電池に用いられる電極
は、一般的に電気化学反応を生じる電極活物質と、電気
化学反応により生じるあるいは電気化学反応に必要な電
子を外部回路より伝達するための電子伝導性の物質、さ
らには電池の充放電にともなう体積変化によっても、電
極構成材料間の接合が失われないように、成型性を高め
るためのバインダーより構成される。あるいは、電極活
物質が電子とイオンの両方の伝導性を有する場合には、
電極活物質とバインダーより構成される。
ためのバインダーとしては、一般的にポリ4フッ化エチ
レンなどが用いられる。これらバインダーは、電子やイ
オンの伝導性を持たないものがほとんどである。そのた
め、電極の成型性を高めるためにバインダーを電極中に
加えた場合、電極活物質表面をイオン伝導性を持たない
ものが覆うこととなる。その結果、電極反応が阻害さ
れ、電池充放電率を低下させるなどの問題を有してい
た。上記のポリ4フッ化エチレンなどに対して、結着性
とリチウムイオンの伝導性を兼ね備えた物質としては、
ポリエチレンオキシドなどの高分子と過塩素酸リチウム
などの支持塩より構成される高分子固体電解質の使用も
考えられる。しかし、これら高分子固体電解質は、リチ
ウム電池の電解質層に用いられている有機溶媒に溶解し
やすいため、リチウム電池用のバインダーとしては適さ
ない。
電極の成型性を高めるバインダーを用いることで、優れ
た電池特性を示すリチウム電池を提供することを目的と
する。
前記一対の電極間を隔離するセパレータを具備する有機
電解質リチウム電池において、前記電極層の少なくとも
一方を構成するためのバインダーとして、分子内の炭素
−炭素二重結合に無水硫酸または無水硫酸ー電子供与性
化合物錯体を付加反応(以下、スルホン化反応という)
させてなる重合体を用いる。上記重合体としては、重合
体を構成する全単量体ユニットに対する、無水硫酸また
は無水硫酸ー電子供与性化合物錯体が付加した単量体ユ
ニットの割合、すなわちスルホン化された単量体ユニッ
トの割合(以下、スルホン化率という)が5モル%以上
50モル%以下のものを用いるのが好ましい。
ては、先に述べたように、(1)電極活物質と電解質間
のイオン伝導性を阻害せず、電極の反応性を低下させな
いこと、(2)電池の充放電にともなう電極活物質の体
積変化の繰り返しに対して、電極構成粒子間の接合が失
われないよう高い結着性を示すこと、(3)電解質およ
び電極構成材料に対して安定であり、電解質中への溶解
などのないこと、などが挙げられる。本発明は、高分子
化合物として分子内の炭素−炭素二重結合をスルホン化
させてなる重合体(以下、特定重合体という)を用いる
ことにより、電極活物質表面でのリチウムイオンの移動
が阻害されなくなり、電池充放電を円滑にすることを見
いだしたことに基づくものである。バインダーとして炭
素−炭素二重結合をスルホン化させてなる重合体を用い
た場合に、重合体が電極活物質と電解質間のイオン伝導
を妨げないなどの、上記のバインダーに要求される性能
を満たす作用について以下に説明する。
構造の側鎖を有する重合体の前記二重結合に、たとえば
無水硫酸、無水硫酸−電子供与性化合物錯体などを作用
させると、重合体の側鎖はスルホン化され、例えば化2
で表されるような環状構造を有する側鎖が形成される。
リチウム電池用の電極活物質と反応させると、この環状
構造が開環する。その結果、電極活物質中のリチウムイ
オンと重合体の間には、例えば化3中で破線で示した電
気的な相互作用が生じる。
に側鎖に電気的に緩く束縛された状態となっており、ま
た一方、このような側鎖は熱振動によりセグメント運動
を行っている。その結果、表面に上記で示した構造が形
成された電極活物質を電解質と接触させた場合、リチウ
ムイオンは重合体の側鎖のセグメント運動により電極活
物質と電解質の間を移動することができるようになる。
その結果、このような重合体を用いることにより、電極
反応を妨げることなく、電極の成型性を高めることがで
きる。その結果、イオン伝導性のないバインダーを用い
た場合と比べて、電極中のリチウムイオンの伝導性は高
いものとなり、電極を厚くすることが可能で、リチウム
電池の高容量化を図ることができる。
極の厚みとしては、実用的な作動電流に追随する範囲と
して2.0mm以下である。また、バインダーとして従
来のイオン伝導性を示さない高分子化合物を用いた場合
には困難である高容量化を同時に達成できる範囲として
30μm以上の厚みの場合に特に本発明の効果が大き
い。また、このように重合体は、スルホン化することに
よりリチウム電池の電解質に用いられる有機溶媒に対す
る溶解性が低下し、リチウム電池の電極バインダーとし
て好ましく用いることができるようになる。
側鎖が重合体中に多量に存在すると、重合体のゴム弾性
が失われ、得られたリチウム電池の電極の成型性が低下
する。そのため、炭素−炭素二重結合をスルホン化させ
てなる重合体としては、優れた電池特性を示し、かつ高
い成型性を有するリチウム電池の電極が得られるものと
して、スルホン化率が、5モル%以上50モル%以下の
ものが特に好ましく用いられる。また、電極活物質中の
リチウムイオンと重合体との電気的な相互作用を効率よ
く形成するためには、電極活物質と重合体を混合後、熱
処理をすることが望ましい。この熱処理温度は、上記の
リチウムイオンと重合体との電気的な相互作用を形成
し、しかも重合体が分解しない温度範囲120℃〜21
0℃が好ましい。
に炭素−炭素二重結合を有する重合体を、例えば無水硫
酸、無水硫酸−電子供与性化合物錯体などによってスル
ホン化することにより得られる。分子中に炭素−炭素二
重結合を有する重合体としては、例えば分子中に2つ以
上の炭素−炭素二重結合を有する単量体(以下、「特定
単量体」ともいう)よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の化合物の(共)重合体が挙げられる。特定単量体
の具体例としては、例えば、1,3−ブタジエン、1,
2−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ペン
タジエン、2,3−ペンタジエン、イソプレン、1,2
−ヘキサジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキ
サジエン、1,5−ヘキサジエン、2,3−ヘキサジエ
ン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,
2−ヘプタジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−ヘ
プタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジ
エン、2,3−ヘプタジエン、2,5−ヘプタジエン、
3,4−ヘプタジエン、3,5−ヘプタジエン、シクロ
ブタジエン、シクロヘキサジエン、シクロペンタジエ
ン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタトリエン、ビ
ニルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、プロペニ
ルノルボルネン、イソプロペニルノルボルネンなどが挙
げられ、中でも、1,3−ブタジエン、イソプレン、ジ
シクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンが好まし
い。これらの特定単量体は、単独でまたは2種類以上を
組み合わせて用いることができる。
得られる共重合体も使用することができる。他の単量体
の具体例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、ビニルメチルエチルケトン、ビニルメチルエー
テル、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、アリルアルコールなど
のビニル基含有化合物;(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、(メタ)アクリル酸グリジシルなどの(メタ)アク
リロイル基含有化合物;無水クロトン酸、無水マレイン
酸、無水フマル酸、無水イタコン酸などのモノまたはジ
カルボン酸の無水物などが挙げられる。これらの他の単
量体の使用割合には特に制限はないが、通常、98重量
%未満、好ましくは95重量%未満で用いられる。他の
単量体を95重量%以上用いると、スルホン化される炭
素−炭素二重結合が少なくなるため、十分な電池特性を
示す特定重合体が得られない場合がある。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸水素、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾ
イルパーオキサイドなどのラジカル重合開始剤;アルカ
リ金属、n−ブチルリチウム、ナトリウムナフタレンな
どのアニオン系重合開始剤;硫酸、リン酸、過塩素酸、
三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、四
塩化スズなどのカチオン系重合開始剤;トリエチルアル
ミニウムー四塩化チタンなどのチーグラー触媒などが挙
げられる。上記(共)重合体の重合反応においては、溶
媒を使用してもよい。使用可能な溶媒としては、例え
ば、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n
−ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼンなどの炭化水素系溶媒;エーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶
媒、四塩化炭素、クロロホルムなどのハロゲン化溶媒;
水などが挙げられる。
℃〜150℃の範囲で行われ、反応温度は、単量体、重
合開始剤および溶媒の種類によって決まる。上記(共)
重合体の分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量
で、通常、500〜5,000,000、好ましくは
1,000〜1,000,000である。重量平均分子
量が500未満では、得られる特定重合体のゴム弾性が
不十分となる場合があり、一方5,000,000以上
では、有機溶媒への溶解性が悪くなる場合がある。ま
た、上記(共)重合体の重合様式には特に制限はなく、
ランダム型、ブロック型、グラフト型、星型など種々の
構造をとることができる。好ましい(共)重合体として
は、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−イソ
プレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチ
レン−プロピレン−ジエン系共重合体およびこれらの部
分水添物が挙げられる。
(共)重合体中の炭素−炭素二重結合を、例えば無水硫
酸、無水硫酸−電子供与性化合物錯体などをスルホン化
剤として、スルホン化反応させることにより得られる。
ここで、電子供与性化合物としては、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジオキサン、ジブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルエーテルなどのエーテル類;ピ
リジン、ピペラジン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミンなどのアミン類、ジメチルスル
フィド、ジエチルスルフィドなどのスルフィド類;アセ
トニトリル、エチルニトリル、プロピルニトリルなどの
ニトリル類;トリエチルホスファイト、トリブチルホス
ファイトなどのリン化合物などが挙げられ、中でもジオ
キサンが好ましい。無水硫酸、無水硫酸−電子供与性化
合物錯体などのスルホン化剤の使用量は、上記(共)重
合体を構成する全単量体ユニットに対して、通常無水硫
酸換算で1〜80モル%、好ましくは5〜50モル%で
ある。1モル%未満では、得られる特定重合体のリチウ
ムイオン伝導性が十分でない場合があり、一方、80モ
ル%を越えると、得られる特定重合体のゴム弾性が失わ
れ、電池構成要素を構成したしたときの成型性が低下す
る場合がある。特に、優れた電池特性を示し、かつ成型
性が良好である電池構成要素が得られる特定重合体とし
ては、スルホン化率が5モル%以上50モル%以下のも
のが好ましく用いられる。
剤に対して不活性な溶媒を使用してもよい。使用可能な
溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、テトラクロ
ロエチレンなどのハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、
ニトロベンゼンなどのニトロ化合物;液体二酸化硫黄、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ンなどの脂肪族炭化水素;ジオキサンなどのエーテル類
が挙げられる。これらの溶媒は、単独であるいは2種類
以上を組み合わせて用いることができる。上記スルホン
化反応における反応温度は、通常−50〜100℃、好
ましくは、−30〜50℃である。−50℃未満ではス
ルホン化反応が遅くなる場合があり、一方100℃を超
えると副反応が起こり、得られる特定重合物が黒色化あ
るいは不溶化する場合がある。
SO2−O−からなる構造が、主鎖または側鎖の炭素原
子と結合した環状構造をとっており、例えば化4または
先の化2のような構造を有する。
高めるために、これらに構造体を加えてもよい。この構
造体としては、電極中での集電性を高めるために、ステ
ンレス鋼メッシュ、チタンメッシュなどの電子伝導性材
料よりなるものが好ましく用いられる。
下の実施例で説明する操作は、すべて乾燥アルゴン雰囲
気下で行った。また、電極の厚みについては、以下の実
施例中で得られたリチウム電池の断面を光学顕微鏡で観
測したところ、実施例2に記載したものを除いてすべて
2.0mm以下であった。
脱水したジオキサン500gを入れ、フラスコ内の温度
を10〜30℃の範囲に保ち、撹拌しながら、無水硫酸
32.5gを滴下して、無水硫酸−ジオキサン錯体を得
た。3リットルのセパラブルフラスコに、重量平均分子
量200,000のイソプレン−スチレン共重合体(イ
ソプレン/スチレン=70/30(モル比))80gを
入れ、十分に脱水したジオキサン800gを加えて、共
重合体を溶解させて、上記無水硫酸−ジオキサン錯体を
加え、25℃で2時間スルホン化反応させて特定重合体
(S−1)を得た。元素分析によりスルホン化された単
量体ユニットの量を求め、スルホン化率を算出したとこ
ろ、40%であった。
に、共重合体の種類および無水硫酸の使用量を変更した
以外は、合成例1と同様にして特定重合体を得、スルホ
ン化率を算出した。結果を表1に併せて示す。
を表す。 IP:イソプレン、ST:スチレン、BD:ブタジエ
ン、ET:エチレン、PP:プロピレン、DCP:ジシ
クロペンタジエン。
合体の番号の対応は表2に示す通りである。
化したイソプレン−スチレンランダム共重合体(S−
1)を、正極活物質としてLiCoO2で表されるリチ
ウムコバルト酸化物を、負極活物質として天然黒鉛を、
リチウムイオン伝導性の電解質としてプロピレンカーボ
ネートと(PC)とジメトキシエタン(DME)の混合
溶媒に6フッ化リチウムリン(LiPF6)を溶解した
リチウムイオン伝導性電解質をそれぞれ用いて、リチウ
ム電池を得た。以下にその詳細を示す。まず、LiCo
O2で表されるリチウムコバルト酸化物を、酸化コバル
ト(Co3O4)と炭酸リチウム(Li2CO3)を、Co
/Li=1の比となるよう秤量、混合し、大気中900
℃で焼成することにより合成した。このようにして得た
LiCoO2を350メッシュ以下に粉砕した。このL
iCoO2粉末に導電材としてアセチレンブラックを加
えた後、(S−1)のジオキサン溶液を加え、十分に混
練し、スラリー状とした。なお、混練時の混合比は、イ
ソプレン−スチレン共重合体の固形分とLiCoO2粉
末とアセチレンブラックの重量比が5:85:10とな
るようにした。このようにして得たスラリーをドクター
ブレード法によりフッ素樹脂板上に塗布し、180℃の
減圧下でジオキサンを蒸発させ乾燥した。3時間の乾燥
の後、フッ素樹脂板より剥離し、その後切り抜くこと
で、直径17mmφ、厚さ0.2mmの正極成型体を得
た。
用いた以外は、上記と同様の方法で負極成型体を得た。
リチウムイオン伝導性の液体電解質は、プロピレンカー
ボネート(PC)にジメトキシエタン(DME)を1:
1の比率で混合した混合溶媒に6フッ化リチウムリン
(LiPF6)を1.0Mの濃度となるよう溶解し、調
製した。このようにして得た正極成型体、負極成型体の
間に多孔性ポリエチレン製セバレータ、リチウムイオン
伝導性電解質を介在させ、図1に示した断面を持つリチ
ウム電池を構成した。なお、図1において、1は正極成
型体、2は負極成型体であり、ポリエチレン製不織布の
セパレータ3を挟んで対向するように電池ケース4中に
配されている。さらに、リチウムイオン伝導性電解質を
滴下し、ガスケット5を介して電池蓋6により全体を封
止した。
定重合体に代えて、ポリ4フッ化エチレン(PTFE)
の分散液を用い、正負極を構成し同様にリチウム電池を
構成した。さらに、また比較のために、本実施例で用い
た特定重合体に代えて、高分子固体電解質をバインダー
として用いて、下記の方法でリチウム電池を構成した。
高分子固体電解質としては、過塩素酸リチウム(LiC
lO4)/ポリエチレンオキシド(PEO)系を用い
た。まず、PEOをアセトニトリル中に溶解し、さらに
LiClO4を溶解した。ただし、PEOとLiClO4
の混合比は、PEO中の酸素に対してLiClO4中の
リチウムが1/50の比となるようにした。このように
して得た溶液を用いた以外は、上記と同様の方法でリチ
ウム電池を構成した。
1mAの電流値で4.2Vまで充電した。充電後、電池
の内部インピーダンスを交流インピーダンス法(印加交
流電圧10mV、交流周波数1Hz)により測定した
後、1mAの電流値で3.0V〜4.2Vの電圧範囲で
充放電試験を行った。その結果、高分子固体電解質を用
いたリチウム電池では、電池の充電中に充電曲線に異常
が認められた。その原因を探るために、電池を分解した
ところ、正負極がいずれも電池構成時の形状をとどめて
おらず、電極が著しく膨潤しており、活物質の集電性が
なくなっていた。これは、高分子固体電解質が電解質中
に溶解したことにより、電極の成型性が失われたものと
考えられる。つぎに、特定重合体を用いたリチウム電
池、およびPTFEを用いたリチウム電池に対して、上
記の試験で得られた電池の内部インピーダンスを表2
に、各充放電サイクルにおける放電容量を図2にそれぞ
れ示す。
イクルにともなう放電容量の低下は観測されなかった
が、本発明による特定重合体を用いたリチウム電池の方
が、低い内部インピーダンスを示し、また放電容量も大
きな電池となっていることがわかる。以上のように本発
明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻害するこ
となく、電極の成型性を高めることができ、優れた電池
特性を示すリチウム電池が得られることがわかった。
化させた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム電池
を構成し、その特性を評価した。以下にその詳細を示
す。様々な厚みの電極成型体は、リチウムコバルト酸化
物あるいは天然黒鉛と(S−1)のジオキサン溶液のス
ラリーをドクターブレード法により塗布する際のスラリ
ーの厚みを変化させることで構成した。このようにして
得た電極成型体を用い、実施例1と同様の方法でリチウ
ム電池を構成した。ただし、電極成型体の厚みによって
は、厚さの異なる電池ケースを使用し、正負極ならびに
電解質層よりなる群と電池ケース、電池蓋の電気的な接
合が充分に確保されるようにした。つぎに比較のため
に、特定重合体(S−1)に代えて実施例1と同様にP
TFEを用いてリチウム電池を構成した。
1mAの電流値で4.2Vまで充電した後、1mAの電
流値で2.0Vまで放電した。その結果得られた、電極
成型体の厚み(横軸)と電池の放電容量より計算された
電極成型体1g当たりの放電容量(縦軸)の関係を図3
に示す。なお図中、S−1は本発明によるリチウム電池
に対する結果、PTFEは比較のために特定重合体に代
えてPTFEを用いたリチウム電池に対する結果であ
る。この結果より、PTFEを用いたリチウム電池で
は、電極の厚みが50μmを超えると活物質利用率が低
下し、低い放電容量しか示さなかったのに対し、本発明
によるリチウム電池では、電極の厚みが2mmまでは高
い活物質利用率を示し、より高容量のリチウム電池が構
成できることがわかった。
用いた(S−1)に代えて、(S−2)を用いた以外は
実施例1と同様の方法で、本発明によるリチウム電池を
構成し、その特性を評価した。その結果、本発明により
特定重合体を加えたリチウム電池は、実施例1で得たP
TFEをバインダーとして用いたリチウム電池に比べ、
高い放電容量と低い内部インピーダンスを示した。以上
のように本発明によると、電池内部のイオン伝導を大き
く阻害することなく、電極の成型性を高めることがで
き、優れた電池特性を示すリチウム電池が得られること
がわかった。
用いた(S−1)に代えて、(S−3)を用いた以外は
実施例1と同様の方法で、リチウム電池を構成し、その
特性を評価した。その結果、本発明により特定重合体を
加えたリチウム電池は、実施例1で得たPTFEをバイ
ンダーとして用いたリチウム電池に比べ、高い放電容量
と低い内部インピーダンスを示した。以上のように本発
明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻害するこ
となく、電極の成型性を高めることができ、優れた電池
特性を示すリチウム電池が得られることがわかった。
用いた(S−1)に代えて、(S−4)を用いた以外は
実施例1と同様の方法で、リチウム電池を構成し、その
特性を評価した。その結果、本発明により特定重合体を
加えたリチウム電池は、実施例1で得たPTFEをバイ
ンダーとして用いたリチウム電池に比べ、高い放電容量
と低い内部インピーダンスを示した。以上のように本発
明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻害するこ
となく、電極の成型性を高めることができ、優れた電池
特性を示すリチウム電池が得られることがわかった。
で用いたLiCoO2で表されるリチウムコバルト酸化
物に代えてLiNiO2を、また特定重合体として実施
例3と同様に(S−2)をそれぞれ用い、リチウム電池
を構成した。以下にその詳細を示す。まず、LiNiO
2を、酸化ニッケル(NiO)と水酸化リチウムを混合
し、大気中800℃で加熱することにより合成した。つ
ぎに、上記で得たLiNiO2 を350メッシュ以下に
粉砕した。このようにして得たLiNiO2粉末をLi
CoO2粉末に代えて用いた以外は、実施例3と同様の
方法で本発明によるリチウム電池を構成した。また、比
較のために上記の特定重合体に代えて、実施例1で用い
たPTFEを用いてリチウム電池を構成し、その特性を
評価した。その結果、得られた電池の内部インピーダン
スを表4に、また各充放電サイクルにおける放電容量を
図4にそれぞれ示す。
イクルにともなう放電容量の低下は観測されなかった
が、本発明による特定重合体を用いたリチウム電池の方
が、低い内部インピーダンスを示し、また放電容量も大
きな電池となっていることがわかる。以上のように本発
明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻害するこ
となく、電極の成型性を高めることができ、優れた電池
特性を示すリチウム電池が得られることがわかった。
で用いたLiCoO2で表されるリチウムコバルト酸化
物に代えてTiS2で表される二硫化チタンを、負極活
物質として実施例3で用いた天然黒鉛に代えて金属リチ
ウムを、また特定重合体として実施例3と同様に(S−
2)をそれぞれ用い、リチウム電池を構成した。以下に
その詳細を示す。まず、TiS2を、金属チタンと硫黄
よりCVD法により合成した。つぎに、上記で得たTi
S2を350メッシュ以下に粉砕した。このようにして
得たTiS2粉末をLiCoO2粉末に代えて用い、実施
例3で用いた負極成型体に代えて金属リチウム箔を用い
た以外は、実施例3と同様の方法で本発明によるリチウ
ム電池を構成した。また、比較のために特定重合体に代
えてPTFEを用いたリチウム電池も構成した。
500μAの電流値で1.8Vまで放電した。放電後、
電池の内部インピーダンスを交流インピーダンス法(印
加交流電圧10mV、交流周波数1Hz)により測定し
た後、500μAの電流値で1.8V〜2.8Vの電圧
範囲で充放電試験を行った。その結果、本発明による特
定重合体を用いたリチウム電池の方がPTFEを用いた
ものより、低い内部インピーダンスを示し、また放電容
量も大きな電池となっていることがわかった。以上のよ
うに本発明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻
害することなく、電極の成型性を高めることができ、優
れた電池特性を示すリチウム電池が得られることがわか
った。
で用いたLiCoO2で表されるリチウムコバルト酸化
物に代えてLiMn2O4で表されるリチウムマンガン酸
化物を用いた以外は、実施例3と同様の方法で、リチウ
ム電池を構成した。以下にその詳細を示す。LiMn2
O4は、炭酸リチウム(Li2CO3)と酢酸マンガン
(Mn(CH3COO)2)を混合し、大気中750℃で
加熱することにより合成した。つぎに、上記で得たLi
Mn2O4を350メッシュ以下に粉砕した。このLiM
n2O4粉末と実施例1で得た固体電解質粉末、さらに電
子伝導性物質として黒鉛粉末を重量比で6:3:1の割
合で混合し正極材料を得た。このようにして得た正極材
料を用いた以外は、実施例3と同様の方法でリチウム電
池を構成した。また比較のために、特定重合体に代え
て、PTFEを用いた以外は上記と同様の方法で、リチ
ウム電池を構成し、その特性を評価した。その結果、本
発明による特定重合体を用いたリチウム電池の方がPT
FEを用いたものより、低い内部インピーダンスを示
し、また放電容量も大きな電池となっていることがわか
った。以上のように本発明によると、電池内部のイオン
伝導を大きく阻害することなく、電極の成型性を高める
ことができ、優れた電池特性を示すリチウム電池が得ら
れることがわかった。
質として、実施例3で用いたPCとDMEの混合溶媒に
LiPF6を溶解した電解質に代えて、PCとDMEの
混合溶媒にLiClO4を溶解した電解質を用いた以外
は、実施例3と同様の方法で、リチウム電池を構成し
た。また比較のために、特定重合体に代えて、PTFE
を用いた以外は上記と同様の方法で、リチウム電池を構
成し、その特性を評価した。その結果、本発明による特
定重合体を用いたリチウム電池の方がPTFEを用いた
ものより、低い内部インピーダンスを示し、また放電容
量も大きな電池となっていることがわかった。以上のよ
うに本発明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻
害することなく、電極の成型性を高めることができ、優
れた電池特性を示すリチウム電池が得られることがわか
った。
重合体として様々な比率でスルホン化したイソプレン−
スチレンランダム共重合体(S−5−1)〜(S−5−
8)ならびに比較のためにスルホン化していないイソプ
レン−スチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施
例1とリチウム電池を構成した。以下にその詳細を示
す。LiCoO2、リチウムイオン伝導性電解質、天然
黒鉛は、実施例1で用いたものと同じものを用い、同様
の方法でリチウム電池を構成した。このようにして構成
したリチウム電池の内部インピーダンスおよび充放電サ
イクル特性を実施例1と同様の方法と同様の方法で評価
した。その結果得られた電池の内部インピーダンスを表
5に、また各充放電サイクルにおける放電容量を図5に
それぞれ示す。
5−7)を用いたリチウム電池では、充放電サイクルに
ともなう放電容量の低下はほとんど観測されなかった。
それに対して、特定重合体として(S−5−8)を用い
たものでは、充放電サイクルにともなう容量の低下が認
められた。その原因を探るために、充放電サイクル試験
後の電池を分解したところ、電極成型体に崩れが生じて
いた。このことは(S−5−8)を用いた場合には、重
合体のスルホン化率が高すぎ、電極の成型性が不十分と
なったことが原因であると考えられる。
いイソプレン−スチレンランダム共重合体あるいはスル
ホン化率が2%の(S−5−1)を用いたものについて
は、充電後の内部インピーダンスが高い値を示し、また
放電容量も小さなものとなっていた。この現象は、重合
体がスルホン化されていないあるいはスルホン化率が低
いため、電極活物質表面でのイオン伝導性が不十分であ
ると共に、重合体が電解質に用いた有機溶媒へ溶解した
ことが原因であると考えられる。以上のように、本発明
よると、特定重合体のスルホン化率を5モル%以上50
モル%以下とすることにより、電池内部のイオン伝導を
大きく阻害することなく、充放電時の電極の体積変化に
よる電池内部の接合性の低下を防ぎ、特に充放電サイク
ル特性に優れたリチウム電池が得られることがわかっ
た。
で得たLiNiO2で表されるリチウムニッケル酸化物
を、また特定重合体として様々な比率でスルホン化した
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(S
−6−1)〜(S−6−8)、または比較のためにスル
ホン化していないスチレン−イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体をそれぞれ用いた以外は、実施例10と同
様にリチウム電池を構成し、その特性を評価した。その
結果、特定重合体として(S−6−2)〜(S−6−
7)を用いたリチウム電池では、充放電サイクルにとも
なう放電容量の低下はほとんど観測されなかった。それ
に対して、特定重合体として(S−6−8)を用いたも
のでは、充放電サイクルにともなう容量の低下が認めら
れた。電池を分解したところ、重合体の成型性が不十分
であることに起因すると考えられる、電極成型体の崩れ
が観測された。また、重合体として、スルホン化してい
ないスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、あるいはスルホン化率が2%の(S−6−1)を用
いたものについては、充電後の内部インピーダンスが高
い値を示し、また放電容量も小さなものとなっていた。
以上のように本発明よると、特定重合体のスルホン化率
を5モル%以上50モル%以下とすることにより、電池
内部のイオン伝導を大きく阻害することなく、充放電時
の電極の体積変化による電池内部の接合性の低下を防
ぎ、特に充放電サイクル特性に優れたリチウム電池が得
られることがわかった。
電解質としては、実施例1と同様のものを用い、さらに
電極の成型性を高めるためにステンレス鋼製のメッシュ
を用い、リチウム電池を構成した。まず、正極活物質お
よび特定重合体として実施例1で用いたLiCoO2お
よび(S−1)を含むスラリーを、実施例1と同様に調
製した。このスラリーをドクターブレード法により、構
造体である開口率80%のステンレス鋼製メッシュの開
口部に充填した。その後、180℃の減圧下でジオキサ
ンを蒸発させ乾燥した。その後、16mmφの円盤状に
打ち抜き、正極成型体を得た。つぎに、天然黒鉛と(S
−1)を含むスラリーを上記と同様のメッシュに充填
し、負極成型体を得た。このようにして得た正極成型体
と負極成型体を用い、実施例1と同様の方法でリチウム
電池を構成した。このようにして構成したリチウム電池
の特性を実施例1と同様に評価したところ、充放電サイ
クルにともなう放電容量の低下は観測されなかった。さ
らに、本実施例で得た構造体を用いたリチウム電池の方
が、低い内部インピーダンスを示し、また放電容量も大
きな電池となっていることがわかった。以上のように本
発明によると、電池内部のイオン伝導を大きく阻害する
ことなく、電極の成型性を高め、さらに電極中に構造体
を入れることにより、より優れた電池特性を示すリチウ
ム電池が得られることがわかった。
炭素二重結合をスルホン化反応させてなる重合体とし
て、スルホン化したイソプレン−スチレンランダム共重
合体、スルホン化したスチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合体などについてのみ説明したが、その他
の重合体として、その他の熱可塑性エラストマーなどの
他の重合体をスルホン化したものを用いても同様の効果
が得られることはいうまでもなく、本発明は、炭素−炭
素二重結合をスルホン化反応させてなる重合体として、
これら実施例で説明した重合体に限定されるものではな
い。また、本発明の実施例においては、電極活物質とし
て、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化
物、あるいは天然黒鉛などを用いたリチウム電池につい
て説明したが、その他フッ化黒鉛、酸化銅あるいは硫化
鉄、さらにアルミニウム−リチウム合金などの実施例で
は説明しなかった他の電極活物質を用いても同様の効果
が得られることもいうまでもなく、本発明はリチウム電
池として、これら実施例で説明した電極活物質を用いた
ものに限定されるものではない。
ムイオン伝導性の電解質として、PCとDMEの混合溶
媒にLiPF6を溶解した電解質あるいはPCとDME
の混合溶媒にLiClO4を溶解した電解質を用いたリ
チウム電池について説明したが、その他LiBF4など
の実施例では説明しなかった支持塩を用いたもの、ある
いはエチレンカーボネートなどの実施例では説明しなか
った溶媒を用いた電解質を用いた場合も、同様の効果が
得られることもいうまでもなく、本発明は、電解質とし
てこれら実施例で説明したものを用いたリチウム電池に
限定されるものではない。また、本発明の実施例におい
ては、電池構成要素の成型性を高めるための構造材とし
て、ステンレス鋼製メッシュを用いたものについて説明
したが、その他チタンメッシュなどの実施例では説明し
なかった他の構造体を用いた場合も同様の効果が得られ
ることもいうまでもなく、本発明は構造体としてこれら
実施例で説明したものに限定されるものではない。
材料間の接合に関する課題を解決し、充放電サイクル特
性に優れ、高容量のリチウム電池を得ることができた。
面図である。
ム電池の充放電サイクル挙動を示した図である。
ム電池の電極の厚みと放電容量の関係を示した図であ
る。
ム電池の充放電サイクル挙動を示した図である。
ム電池の充放電サイクル挙動を示した図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 一対の電極、前記一対の電極間を隔離す
るセパレータ、および有機溶媒を含むリチウムイオン伝
導性の電解質を具備し、前記一対の電極の少なくとも一
方が、電極を構成するためのバインダーとして、分子内
の炭素−炭素二重結合に無水硫酸または無水硫酸ー電子
供与性化合物錯体を付加させた重合体を含むことを特徴
とするリチウム電池。 - 【請求項2】 重合体を構成する全単量体ユニットに対
する、無水硫酸または無水硫酸ー電子供与性化合物錯体
が付加した単量体ユニットの割合が、5モル%以上50
モル%以下である請求項1記載のリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15462996A JP3866794B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15462996A JP3866794B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | リチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103927A true JPH103927A (ja) | 1998-01-06 |
JP3866794B2 JP3866794B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=15588377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15462996A Expired - Fee Related JP3866794B2 (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3866794B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009105001A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Jsr Corp | アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池 |
JP5186923B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2013-04-24 | Jsr株式会社 | 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極 |
KR20140143797A (ko) * | 2012-03-15 | 2014-12-17 | 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 | 설폰화된 블록 공중합체와 미립자 탄소의 블렌드 및 이를 함유하는 막, 필름 및 코팅 |
WO2019044166A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP15462996A patent/JP3866794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5186923B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2013-04-24 | Jsr株式会社 | 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、及び二次電池電極 |
JP2009105001A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Jsr Corp | アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池 |
KR20140143797A (ko) * | 2012-03-15 | 2014-12-17 | 크레이튼 폴리머즈 유.에스. 엘엘씨 | 설폰화된 블록 공중합체와 미립자 탄소의 블렌드 및 이를 함유하는 막, 필름 및 코팅 |
JP2015510026A (ja) * | 2012-03-15 | 2015-04-02 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | スルホン化ブロック共重合体および粒状炭素のブレンドならびにこれを含む膜、フィルムおよび被膜 |
WO2019044166A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
JPWO2019044166A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2020-08-20 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、および非水系二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3866794B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100738057B1 (ko) | 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
Zhu et al. | Preparation and electrochemical characterization of the alkaline polymer gel electrolyte polymerized from acrylic acid and KOH solution | |
TWI359171B (ja) | ||
EP1011165B1 (en) | Lithium secondary battery, polymer gel electrolyte, and binder for lithium secondary batteries | |
JP3379541B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4050251B2 (ja) | 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 | |
JPH08287915A (ja) | 非水二次電池 | |
CN108352496A (zh) | 用于锂离子电池电极的黏合剂组合物 | |
JP6973382B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の負極、非水電解質二次電池の負極用バインダ及び非水電解質二次電池 | |
WO2016068142A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2018038122A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000082330A (ja) | 電解質用組成物ならびに電解質およびその製造方法およびそれを用いた電池 | |
JP3297595B2 (ja) | 全固体リチウム電池 | |
JP2003208897A (ja) | リチウム電池およびその製法 | |
JPH07335261A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN1326842C (zh) | 电极活性物质和使用该电极活性物质的电极以及使用该电极的电池 | |
JP3866794B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPH0629043A (ja) | 二次電池 | |
JP2001148258A (ja) | 非水電解液とリチウム二次電池 | |
JP3529943B2 (ja) | 電極成型体 | |
JP6916337B1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3229531B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4186632B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の制御方法 | |
JP2000090970A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH08241734A (ja) | 高分子固体電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |