JPH1038597A - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JPH1038597A
JPH1038597A JP23122496A JP23122496A JPH1038597A JP H1038597 A JPH1038597 A JP H1038597A JP 23122496 A JP23122496 A JP 23122496A JP 23122496 A JP23122496 A JP 23122496A JP H1038597 A JPH1038597 A JP H1038597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
road
link
roads
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23122496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336490B2 (ja
Inventor
Keizo Yamanaka
敬三 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23122496A priority Critical patent/JP3336490B2/ja
Publication of JPH1038597A publication Critical patent/JPH1038597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336490B2 publication Critical patent/JP3336490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交通情報を加味して渋滞を避けるような最適
経路を探索するに際して、交通情報提供の対象外の渋滞
の可能性の高い道路に迂回するような経路が探索される
ことがないようにする。 【構成】 道路地図情報に含まれている各道路のリンク
コストを最適にする誘導経路を探索する車両用経路誘導
装置において、特定の道路を対象として提供されるリン
クの渋滞に係る交通情報を受信して、地図上の対応する
リンクコストを増大させる手段と、道路地図をメッシュ
状に分割した各領域ごとに交通情報提供の対象となる総
リンク数に対する渋滞発生リンク数の比率を算出して、
その算出された比率が一定値以上のときに対応する所定
領域内における交通情報の対象外道路のリンクコストを
増大させる手段とをとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路地図上における自
車の現在位置から目的地に至る最適経路を探索して、そ
の最適経路にしたがって目的地までの誘導案内を行わせ
る車両用経路誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用情報の提供のサービスの一
環として、VICS(VehicleInformat
ion and Communication Sys
tem)センタによって作成された特定の道路の渋滞に
関する交通情報(デジタル情報)をFM多重放送や路上
に設備された光ビーコンや電波ビーコンのメディアを介
して放送し、車載の受信機によってその交通情報を受信
して、その受信した交通情報の内容をナビゲーション画
面にほぼリアルタイムで表示できるようにしたものが開
発されている。
【0003】従来、道路の渋滞に関する交通情報の放送
を受信して、その受信された交通情報を用いて、道路地
図上における自車の現在位置から目的地に至るまでの走
行所要時間を最適にする誘導経路を探索して、その誘導
経路にしたがって目的地までの誘導案内を行わせるよう
にした車両用経路誘導装置が開発されている(特開平2
−28800号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、VICSによる交通情報を利用して現在位置から
目的地に至る最適経路を探索しようとする場合、交通情
報提供の対象となる道路が高速道路、国道、その他の主
要道路に限られているので、渋滞を避けるために交通情
報提供の対象外の道路に迂回するような経路が探索され
たときに、その迂回道路も渋滞している可能性が高く、
探索された経路が不適切になってしまうことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の道路を
対象として提供される道路の渋滞に関する交通情報を利
用した最適経路の探索を行わせる場合に、交通情報提供
の対象外の渋滞道路に迂回するような経路が探索される
ことがないようにしている。
【0006】そのため、本発明にあっては、道路地図情
報に含まれている各道路のリンクごとの走行所要時間に
係るコストのデータを用いて、現在位置から目的地に至
るまでのリンクコストを最適にする誘導経路を探索し
て、その探索された誘導経路にしたがって目的地までの
誘導案内を行わせる車両用経路誘導装置において、特定
の道路を対象として提供されるリンクの渋滞に係る交通
情報を受信して、地図上の対応するリンクのコストを増
大させる手段と、道路地図をメッシュ状に分割した各領
域ごとに交通情報提供の対象となる総リンク数に対する
渋滞発生リンク数の比率を算出して、その算出された比
率が一定値以上のときに対応する所定領域内における交
通情報の対象外道路のリンクコストを増大させる手段と
をとるようにしている。
【0007】
【実施例】図1は、本発明による車両用経路誘導装置の
一構成例を示している。
【0008】その基本的な構成としては、自車の走行距
離を検出する距離検出器1と、自車の進行方向を検出す
る方向検出器2と、自車の位置を測定するGPS受信機
3と、距離検出器1によって検出された自車の走行距離
および方向検出器2によって検出された自車の進行方向
にもとづいて、車両のX−Y座標上の位置を演算処理に
よって求めながら道路地図上における現在位置をわり出
し、また、GPS受信機3によって測定された自車の位
置情報から道路地図上における現在位置をわり出して、
相補的にマップマッチングをとりながら現在位置を求め
ていくとともに、全体の制御および必要な処理を行うマ
イクロコンピュータからなる制御処理装置4と、予めデ
ジタル地図データによる道路地図情報が記憶されている
地図情報記憶媒体5と、その記憶媒体5から必要な地域
の道路地図情報を選択的に読み出す記憶媒体再生装置6
と、その読み出された道路地図情報にもとづいて所定の
道路地図を画面に写し出すとともに、その画面に写し出
された道路地図上に、自車の現在位置を車両の走行にし
たがって更新的に表示させる表示装置7と、制御処理装
置4へ入力指令を与えて、表示装置7に表示させる地図
の選択指定、その表示縮尺率の設定変更および道路地図
上における目的地の設定を任意に行わせるなどの種々の
入力操作を行わせることのできる操作装置8とによって
構成されている。
【0009】また、制御処理装置4は、操作装置8から
の入力指令に応じて、または目的地が設定されると自動
的に、道路地図情報に含まれている各道路のリンク(デ
ジタル化された道路成分)ごとの距離、走行所要時間、
道幅などに関するコストのデータおよび右左折禁止、進
入禁止などの交通規制のデータを用いて、道路地図上に
おける自車の現在位置から目的地に至るまでの通行可能
となるリンクのコストを最小にする最適経路を探索し
て、その最適経路を画面に写し出された道路地図上に表
示して、走行にともない自車の現在位置がその経路上を
ならうような右,左折の指示や経路逸脱の警報などの走
行誘導の案内を画面表示または音声合成器15を介して
スピーカ16からの音声によって行う。
【0010】本発明では、このようなものにあって、特
に、FM放送局からFM多重によって放送されるVIC
Sによる交通情報を受信するFM多重放送受信機9と、
路上設備から放送される電波ビーコンによる交通情報を
受信する電波ビーコン受信機10と、路上設備から放送
される光ビーコンによる交通情報を受信する光ビーコン
受信機11とを設けるようにしている。
【0011】そして、制御処理装置4において、最適経
路の探索に際して、FM多重放送受信機9、電波ビーコ
ン受信機10および光ビーコン受信機11によってそれ
ぞれ受信されて、更新的に記憶保持されている交通情報
のなかから最新のものを選出して、その最新の交通情報
に応じて道路地図情報中の対応する道路におけるリンク
のコストを書き換えて、道路地図上における現在位置か
ら目的地に至るまでの通行可能となるリンクのコストを
最小にする最適経路を探索するようにしている。
【0012】その際、特に本発明では、制御処理装置4
において、道路地図を所定の大きさの領域でもってメッ
シュ状に分割して、その各領域ごとに交通情報提供の対
象となる総リンク数に対する渋滞発生リンク数の比率を
算出し、その算出された比率が一定値以上のときに対応
する所定領域内における交通情報の対象外道路のリンク
コストを増大させて、その所定領域全体を迂回するよう
な最適経路を探索するようにしている。
【0013】以下、その詳細について説明する。
【0014】放送される交通情報としては、主として、
情報量が多大になるのを抑制するために高速道路、国
道、その他の主要道路といった特定の道路だけを交通情
報提供の対象として、各道路におけるリンクごとの渋滞
度と走行所要時間に関する渋滞情報、および事故による
通行止めや右左折禁止などの交通規制情報からなってい
る。
【0015】そして、この交通情報は、定期的に更新さ
れて、その提供時刻とともに放送される。
【0016】FM多重放送受信機9、電波ビーコン受信
機10および光ビーコン受信機11はそれぞれコンピュ
ータを内蔵しており、FM多重放送の電波強度が大き
く、またビーコン通過により交通情報の受信可能状態に
あるときには交通情報を随時受信して、その受信した交
通情報をその提供時刻のデータとともに内部メモリに更
新的に記憶する。
【0017】なお、FM多重放送は一般のFM放送の空
き部分を使って交通情報を送信するもので、FM多重放
送受信機9がそのFM放送に選局されている場合に交通
情報の受信が可能となる。
【0018】FM多重放送受信機9、電波ビーコン受信
機11および光ビーコン受信機14のそれぞれの受信機
は、経路探索時に制御処理装置4から交通情報の要求が
あると、それぞれ内部メモリに蓄積されている交通情報
およびその提供時刻のデータを制御処理装置4に送出す
る。
【0019】制御処理装置4は、各受信機から送られて
くる交通情報のうちの提供時刻が最新のものを選択し
て、現在位置から目的地までを網羅する地域における交
通情報をとり出して、その交通情報を利用して道路地図
上の各道路のリンクコストを適宜修正したうえで、最適
経路の探索を行う。
【0020】図2は、交通情報を利用して道路地図上の
各道路のリンクコストを修正するときの制御処理装置4
における処理のフローを示している。
【0021】以下、そのフローにしたがって説明する。
【0022】まず、制御処理装置4は、現在位置から目
的地までを網羅する地域における道路地図を所定の大き
さ(実距離で1Km四方程度の大きさ)でもってメッシ
ュ状に分割し、経路計算対象メッシュ(現在位置と目的
地を含む所定メッシュ)を求める(ステップS1)。
【0023】次いで、各受信機において交通情報が受信
されているか否かの判定を行う(ステップS2)。
【0024】交通情報が受信されていれば、その受信さ
れている最新の交通情報にもとづいて、道路地図情報中
の対応する各道路におけるリンクのコストを修正する
(ステップS3)。
【0025】そして、道路地図を分割した各領域ごと
に、渋滞発生リンク数を算出する(ステップS4)とと
もに、交通情報提供の対象となる総リンク数を算出して
(ステップS5)、交通情報提供の対象となる総リンク
数に対する渋滞発生リンク数の比率を算出する(ステッ
プS6)。
【0026】渋滞比率=渋滞発生リンク数/交通情報提
供の対象となる総リンク数
【0027】次いで、その領域において算出された渋滞
比率が一定値(例えば0.5)以上であるか否かの判定
を行う(ステップS7)。
【0028】そのとき、渋滞比率が一定値以上になって
いれば、そのメッシュ内に存在する交通情報の対象外道
路も渋滞しているものとみなして、その領域における交
通情報の対象外道路の全てのリンクコストを所定に増大
させる(ステップS8)。
【0029】そして、全ての領域にわたる処理が完了し
たか否かをみて(ステップS9)、全て完了していれば
リンクコスト修正のための処理を終了する。そして、交
通情報により修正された各道路のリンクコストととも
に、通行止めなどの交通規制を参酌して、道路地図上に
おける現在位置から目的地に至るまでの通行可能となる
リンクのコストを最小にする最適経路を探索する。
【0030】その際、例えば、図3に示すように、渋滞
比率が一定値以上となっている領域Ax全体を迂回する
ような自車の現在位置Pから目的地Oに至るまでの最適
経路RLが探索されることになる。
【0031】また、図3に示すように、画面に写し出さ
れたナビゲーション画像中に、受信した交通情報の内容
が、渋滞箇所のマークMA1,MA2,MA3,…、通
行止箇所のマークMBなどによって表示される。
【0032】ステップS7の判定時に、渋滞比率が一定
値未満であれば、周囲の交通情報の対象外道路は渋滞し
ていないものとみなして、何らリンクコストの増大を行
わない。
【0033】なお、全ての領域において渋滞比率が一定
値未満であれば、交通情報により修正ずみの各道路のリ
ンクコストだけにもとづいて、通行止めなどの交通規制
を参酌して、道路地図上における現在位置から目的地に
至るまでの通行可能となるリンクのコストを最小にする
最適経路を探索することになる。
【0034】また、ステップS2の判定時に、各受信機
において交通情報が受信されていなければ、リンクコス
トの修正を何ら行わない(ステップS10)。この場合
には、道路地図情報に含まれている各道路のリンクコス
トをそのまま用いて最適経路の探索が行われる。
【0035】交通情報の対象外道路におけるリンクコス
トの増大としては、渋滞比率に応じて可変的に増大させ
るようにしても、また、一率に増大させるようにしても
よい。
【0036】渋滞比率に応じてリンクコストを可変的に
増大させる場合には、例えば、図4に示す特性にしたが
って、渋滞比率が0.5〜0.9までの間に係数を1〜
2に比例的に変化させて、渋滞比率に応じて決定される
係数を道路地図情報に含まれている対応のリンクコスト
に乗ずるようにする。
【0037】受信した交通情報によってリンクコストを
修正する対象としては、基本的に、交通情報に含まれる
リンクの走行所要時間を用いる。
【0038】また、受信した交通情報のなかにリンクの
走行所要時間のデータが含まれていない場合や、そのデ
ータをエラーなどによって受信できなかった場合には、
0(すいている),1(混雑),2(渋滞)のレベルで
送られてくるリンクの渋滞度に予め各レベルに応じて設
定された係数として、例えば、1.0,1.5,3.0
を乗ずることによって走行所要時間を間接的にわり出す
ようにする。
【0039】
【効果】以上、本発明による車両用経路誘導装置によれ
ば、道路地図情報に含まれている各道路のリンクごとの
走行所要時間に係るコストのデータを用いて、現在位置
から目的地に至るまでのリンクコストを最適にする誘導
経路を探索するに際して、特定の道路を対象として提供
されるリンクの渋滞に係る交通情報を受信して、地図上
の対応するリンクのコストを増大させるとともに、道路
地図をメッシュ状に分割した各領域ごとに交通情報提供
の対象となる総リンク数に対する渋滞発生リンク数の比
率を算出して、その算出された比率が一定値以上のとき
に対応する所定領域内における交通情報の対象外道路の
リンクコストを増大させるようにしているので、交通情
報提供の対象外の渋滞の可能性の高い道路に迂回するよ
うな経路が探索されることがないようにして、交通情報
を加味して渋滞を避けるような最適経路を適切に探索す
ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用経路誘導装置の一実施例を
示すブロック構成図である。
【図2】交通情報を利用して道路地図上の各道路のリン
クコストを修正するときの処理のフローの一例を示す図
である。
【図3】渋滞比率が一定値以上となっている領域を迂回
するような最適経路が交通情報の内容とともに表示され
たナビゲーション画面の一例を示す図である。
【図4】渋滞比率に対するリンクコスト修正係数の特性
図である。
【符号の説明】
1 距離検出器 2 方向検出器 3 GPS受信機 4 制御処理装置 5 地図情報記憶媒体 6 記憶媒体再生装置 7 表示装置 8 操作装置 9 FM多重放送受信機 10 電波ビーコン受信機 11 光ビーコン受信機 15 音声合成器 16 スピーカ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路地図情報に含まれている各道路のリ
    ンクごとの走行所要時間に係るコストのデータを用い
    て、現在位置から目的地に至るまでのリンクコストを最
    適にする誘導経路を探索して、その探索された誘導経路
    にしたがって目的地までの誘導案内を行わせる車両用経
    路誘導装置において、特定の道路を対象として提供され
    るリンクの渋滞に係る交通情報を受信して、地図上の対
    応するリンクのコストを増大させる手段と、道路地図を
    メッシュ状に分割した各領域ごとに交通情報提供の対象
    となる総リンク数に対する渋滞発生リンク数の比率を算
    出して、その算出された比率が一定値以上のときに対応
    する所定領域内における交通情報の対象外道路のリンク
    コストを増大させる手段とをとるようにしたことを特徴
    とする車両用経路誘導装置。
  2. 【請求項2】 算出された比率に応じてリンクコストの
    増大量を変化させるようにしたことを特徴とする前記第
    1項の記載による車両用経路誘導装置。
JP23122496A 1996-07-29 1996-07-29 車両用経路誘導装置 Expired - Fee Related JP3336490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122496A JP3336490B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 車両用経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122496A JP3336490B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 車両用経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038597A true JPH1038597A (ja) 1998-02-13
JP3336490B2 JP3336490B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16920271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23122496A Expired - Fee Related JP3336490B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336490B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2006047204A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
US7590488B2 (en) 2006-08-10 2009-09-15 Alpine Electronics, Inc. Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP2009281871A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2009288136A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP2013160592A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステムおよび経路探索方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
JP2006047204A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP4626213B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US7590488B2 (en) 2006-08-10 2009-09-15 Alpine Electronics, Inc. Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP2009281871A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2009288136A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その方法及びそのプログラム
JP2013160592A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Clarion Co Ltd ナビゲーションシステムおよび経路探索方法
EP2623932A3 (en) * 2012-02-03 2015-08-05 Clarion Co., Ltd. Navigation system and route search method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336490B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537285B2 (ja) ナビゲーション装置
US20030236613A1 (en) Traffic-information distribution method and on-vehicle navigation apparatus
US20090234572A1 (en) Surrounding Search Data Generating System, Surrounding Search System, Surrounding Search Data Generating Method, Surrounding Search Method, and Navigation Apparatus
US20110066315A1 (en) On-Vehicle Information Terminal and Information Distribution System
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
JP3336490B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH1051338A (ja) 移動用fm多重放送受信装置
JP3465109B2 (ja) 車両用交通情報表示装置
JP2003214868A (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム
JP2004312578A (ja) 移動体装置及びセンター装置及び地域情報放送システム
JPH09128684A (ja) 交通情報提供装置
JP3177817B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JPH08338736A (ja) 車両用走行誘導装置
JP4350325B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07129895A (ja) 車両用情報表示装置
JPH09292250A (ja) 経路探索装置および推奨経路サービスシステム
JPH09128682A (ja) 車両用渋滞情報案内方法
JPH08339492A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002365066A (ja) ナビゲーション用交通情報受信装置
JPH1038590A (ja) 車両用交通情報表示装置
JP2002174529A (ja) ナビゲーションシステム、経路再探索方法及び記録媒体
JP2003303287A (ja) 車両用コンテンツ配信システム及び車両用コンテンツ配信方法のプログラム
JP3097018B2 (ja) 走行経路誘導装置
JP3408659B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JP2000146602A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた道路交通情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140809

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees