JPH1037468A - アンカーボルト位置決め構造 - Google Patents

アンカーボルト位置決め構造

Info

Publication number
JPH1037468A
JPH1037468A JP21311096A JP21311096A JPH1037468A JP H1037468 A JPH1037468 A JP H1037468A JP 21311096 A JP21311096 A JP 21311096A JP 21311096 A JP21311096 A JP 21311096A JP H1037468 A JPH1037468 A JP H1037468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
template
positioning
hole
positioning structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21311096A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsuki
功 松木
Kazuyuki Noguchi
和之 野口
Takashi Kitano
隆司 北野
Shigeru Hirakawa
茂 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kizai Inc
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Kizai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Kizai Inc filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP21311096A priority Critical patent/JPH1037468A/ja
Publication of JPH1037468A publication Critical patent/JPH1037468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テンプレートの貫通孔の周縁部がアンカーボ
ルトの雄ネジ部の互いに隣合うネジ山頂部の間の谷部に
入り込んで、アンカーボルトの位置決めが阻害されるこ
とを、確実に防止したアンカーボルト位置決め構造を提
供する。 【解決手段】 アンカーボルト1の雄ネジ部1aに螺合
するナット13の最大径のフランジ状凸部13aの周面
位置が、テンプレート2の貫通孔2aの周囲に設けられ
た位置決め凸部2bにより位置決めされることにより、
アンカーボルト1は、ナット13のフランジ状凸部13
a及びテンプレート2の位置決め凸部2bを介して、テ
ンプレート2の貫通孔2aの中心に位置決めされること
ができるため、テンプレート2の貫通孔2aの周縁部が
アンカーボルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山
頂部1bの間の谷部1cに入り込んで、アンカーボルト
1の位置決めが阻害されることを、確実に防止すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築工事に使用さ
れるアンカーボルトの位置決め構造に関し、特に基礎コ
ンクリート中に埋設する前にテンプレートを用いてアン
カーボルトの位置決めを行うアンカーボルト位置決め構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンカーボルト位置決め構造とし
ては、図10示すように、垂直に立てられたアンカーボ
ルト1の上端部に形成した雄ネジ部1aをテンプレート
2の貫通孔2aに貫通させて、ナット3,4によりテン
プレート2を両面側から挾んで締め付けることにより、
テンプレート2の高さ方向の位置決めとアンカーボルト
1の水平方向の位置決めを行うようになっている。この
後アンカーボルト1の周囲の型枠(図示せず)内にコン
クリートを打設することにより、各アンカーボルト1は
水平方向の位置決めを保持された状態でコンクリート内
に埋め込まれて固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアンカーボルト位置決め構造においては、図
11に示すように、テンプレート2の厚さがアンカーボ
ルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山頂部1bの
間隔、すなわちネジピッチからネジ山頂部1bの幅を差
し引いた寸法Sより小さい場合には、ナット3,4を締
付ける際に、テンプレート2の貫通孔2aの周縁部が、
アンカーボルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山
頂部1bの間の谷部1cに入り込む可能性がある。この
ような事態は、ナット3,4間に挾まれた見えない所で
起こるので、確認をしながら修正することができないと
いう問題がある。
【0004】また、仮に上記のような事態が起きること
なく、貫通孔2aの中心に雄ネジ部1aが位置決めされ
た状態でナット3,4の締め付けが完了したとしても、
アンカーボルト1の周囲へのコンクリートの打設時に、
コンクリートの流れによる偏った押圧力によりアンカー
ボルト1が一方に押されて倒れることによっても、上記
のような事態が起こる可能性がある。
【0005】上記のような事態が起こると、アンカーボ
ルト1はテンプレート2の貫通孔2aにかかわらず水平
方向の正確な位置決めができなくなり、乾燥硬化後のコ
ンクリートから露出したアンカーボルト1の雄ネジ部1
aの位置が目的の位置からずれてしまい、建築工事に支
障を来すという問題がある。
【0006】また上記のような事態が起こると、テンプ
レート2をコンクリート内に埋込んでしまう場合はよい
が、テンプレート2をコンクリート硬化後に除去する場
合は、そのテンプレート2の除去が著しく困難となり、
或はそのままでは除去が不可能となるおそれがある。
【0007】そこで本発明は、テンプレートの貫通孔の
周縁部がアンカーボルトの雄ネジ部の互いに隣合うネジ
山頂部の間の谷部に入り込んで、アンカーボルトの位置
決めが阻害されることを、確実に防止したアンカーボル
ト位置決め構造を提供することを課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によるアンカーボルト位置決め構造は、水平
方向の埋込み位置に上端部が垂直に配置され雄ネジ部が
形成されたアンカーボルトと、前記アンカーボルトが貫
通する貫通孔が複数の前記埋込み位置に各々形成され前
記雄ネジ部の互いに隣合うネジ山頂部の間隔より小さい
板厚を有するテンプレートと、前記雄ネジ部に螺合し前
記テンプレートを裏表両面側から挾んで締付けて固定す
る一対のナットとを備えるアンカーボルト位置決め構造
において、前記一対のナットの少なくとも一方の前記テ
ンプレート側の端部に最大径のフランジ状凸部を形成
し、前記テンプレートの貫通孔の周囲に前記フランジ状
凸部の周面位置を位置決めする位置決め凸部を設けた構
成としたものである。
【0009】このような構成のアンカーボルト位置決め
構造によれば、アンカーボルトの雄ネジ部に螺合するナ
ットの最大径のフランジ状凸部の周面位置が、テンプレ
ートの貫通孔の周囲に設けられた位置決め凸部により位
置決めされることにより、アンカーボルトは、ナットの
フランジ状凸部及びテンプレートの位置決め凸部を介し
て、テンプレートの貫通孔の中心に位置決めされること
ができる。
【0010】このため、テンプレートの貫通孔の周縁部
がアンカーボルトの雄ネジ部の互いに隣合うネジ山頂部
の間の谷部に入り込んで、アンカーボルトの位置決めが
阻害されることを、確実に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1ないし図3は、本発明
によるアンカーボルト位置決め構造の、第1の実施の形
態を示す図である。従来と同様の部品には同様の符号を
付して説明する。
【0012】図1に示すように、アンカーボルト1の雄
ネジ部1aをテンプレート2の貫通孔に貫通させて、ナ
ット13,4により挾んで締め付けることにより、アン
カーボルト1の水平方向の位置決めを行うようになって
いる意味では、従来と同様である。
【0013】本実施の形態においてはさらに、図2及び
図3に示すように、ナット13のテンプレート2側の端
部に、ナット13において最大径のフランジ状凸部13
aが形成されている。そしてテンプレート2の貫通孔2
aの周囲には、円周方向4箇所にプレス装置により切り
立ち上げ加工を施すことにより形成された、位置決め凸
部2bが設けられている。
【0014】この4箇所の位置決め凸部2bは各々、ナ
ット13のフランジ状凸部13aの周面に対向して、そ
のフランジ状凸部13aの周面位置を位置決めするよう
になっている。さらにナット4とテンプレート2との間
には、緩み止め用のバネ座金6が挾まれて設けられてい
る。
【0015】このような構成の本実施の形態に係るアン
カーボルト位置決め構造によれば、アンカーボルト1に
螺合するナット13の最大径のフランジ状凸部13aの
周面位置が、テンプレート2の貫通孔2aの周囲に設け
られた位置決め凸部2bにより位置決めされるため、ア
ンカーボルト1はフランジ状凸部13aを有するナット
13を介して、テンプレート2の貫通孔2aの中心に位
置決めされることができる。
【0016】このため、テンプレート2の貫通孔2aの
周縁部がアンカーボルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合
うネジ山頂部1bの間の谷部1cに入り込んで、アンカ
ーボルト1の位置決めが阻害されることを、確実に防止
することができる。
【0017】図4及び図5は、本発明によるアンカーボ
ルト位置決め構造の第2の実施の形態を示す図である。
本実施の形態においては、テンプレート2の貫通孔2a
の周囲に円周方向4箇所に、長方形の板部材(位置決め
凸部)2cが溶接により固定されたものである。
【0018】この板部材2cも各々、ナット13のフラ
ンジ状凸部13aの周面に対向して、その周面位置を位
置決めするようになっている。このため本発明の第2の
実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様
に、テンプレート2の貫通孔2aの周縁部がアンカーボ
ルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山頂部1bの
間の谷部1cに入り込んで、アンカーボルト1の位置決
めが阻害されることを、確実に防止することができる。
【0019】図6及び図7は、本発明によるアンカーボ
ルト位置決め構造の第3の実施の形態を示す図である。
本実施の形態においては、テンプレート2の貫通孔2a
の周囲に同心円状に環状部材(位置決め凸部)2dが溶
接により固定されたものである。
【0020】この環状部材2dも、ナット13のフラン
ジ状凸部13aの周面に対向して、その周面位置を位置
決めするようになっている。このため本発明の第3の実
施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様に、
テンプレート2の貫通孔2aの周縁部がアンカーボルト
1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山頂部1bの間の
谷部1cに入り込んで、アンカーボルト1の位置決めが
阻害されることを、確実に防止することができる。
【0021】図8及び図9は、本発明によるアンカーボ
ルト位置決め構造の第4の実施の形態を示す図である。
本実施の形態においては、テンプレート2の貫通孔2a
の周囲に円周方向4箇所に、ピン部材(位置決め凸部)
2eがテンプレート2の貫通孔2fに圧入されて固定さ
れたものである。
【0022】このピン部材2eも各々、ナット13のフ
ランジ状凸部13aの周面に対向して、その周面位置を
位置決めするようになっている。このため本発明の第4
の実施の形態によっても、前記第1の実施の形態と同様
に、テンプレート2の貫通孔2aの周縁部がアンカーボ
ルト1の雄ネジ部1aの互いに隣合うネジ山頂部1bの
間の谷部1cに入り込んで、アンカーボルト1の位置決
めが阻害されることを、確実に防止することができる。
【0023】なお、前記実施の形態においては、位置決
め凸部2b,板部材2c,及びピン部材2eの各々を円
周方向の4箇所に設けた場合について説明したが、それ
らは円周方向に3箇所、又は5箇所以上に設けるように
してもよい。
【0024】また、前記実施の形態においては、発明が
解決しようとする課題に鑑みて当然、ナット13のフラ
ンジ状凸部13aを中心に説明したが、ナット4にはフ
ランジ状凸部を付けても付けなくともよい。
【0025】さらに、前記実施の形態においては、テン
プレート2に対しフランジ状凸部13aを有するナット
13と位置決め凸部2b等を上側に設け、バネ座金6を
下側に設けた場合について説明したが、これらを上下逆
の関係にしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアンカー
ボルト位置決め構造によれば、アンカーボルトの雄ネジ
部に螺合するナットの最大径のフランジ状凸部の周面位
置が、テンプレートの貫通孔の周囲に設けられた位置決
め凸部により位置決めされることにより、アンカーボル
トは、ナットのフランジ状凸部及びテンプレートの位置
決め凸部を介して、テンプレートの貫通孔の中心に位置
決めされることができる。
【0027】このため、テンプレートの貫通孔の周縁部
がアンカーボルトの雄ネジ部の互いに隣合うネジ山頂部
の間の谷部に入り込んで、アンカーボルトの位置決めが
阻害されることを、確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンカーボルト位置決め構造の第
1の実施の形態に係るアンカーボルト1とテンプレート
2の結合状態を示す要部側面図である。
【図2】図1のアンカーボルト1とテンプレート2の結
合状態を詳しく示す、図3におけるA−A線断面図であ
る。
【図3】図2のナット13と位置決め凸部2bの位置関
係を示す平面図である。
【図4】本発明によるアンカーボルト位置決め構造の第
2の実施の形態に係るアンカーボルト1とテンプレート
2の結合状態を詳しく示す、図5におけるA−A線断面
図である。
【図5】図4のナット13と板部材2cの位置関係を示
す平面図である。
【図6】本発明によるアンカーボルト位置決め構造の第
3の実施の形態に係るアンカーボルト1とテンプレート
2の結合状態を詳しく示す、図7におけるA−A線断面
図である。
【図7】図6のナット13と環状部材2dの位置関係を
示す平面図である。
【図8】本発明によるアンカーボルト位置決め構造の第
4の実施の形態に係るアンカーボルト1とテンプレート
2の結合状態を詳しく示す、図9におけるA−A線断面
図である。
【図9】図8のナット13とピン部材2eの位置関係を
示す平面図である。
【図10】従来のアンカーボルト位置決め構造のアンカ
ーボルト1とテンプレート2の結合状態を示す一部断面
要部側面図である。
【図11】図10のアンカーボルト位置決め構造のテン
プレート2の貫通孔2aによるアンカーボルト1の雄ネ
ジ部1aの位置決め状態を示す一部断面要部拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 アンカーボルト 1a 雄ネジ部 1b ネジ山頂部 1c 谷部 2 テンプレート 2a 貫通孔 2b 位置決め凸部 2c 板部材 2d 環状部材 2e ピン部材 2f 貫通孔 4 ナット 6 バネ座金 13 ナット 13a フランジ状凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 隆司 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 (72)発明者 平川 茂 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向の埋込み位置に上端部が垂直に
    配置され雄ネジ部が形成されたアンカーボルトと、 前記アンカーボルトが貫通する貫通孔が複数の前記埋込
    み位置に各々形成され前記雄ネジ部の互いに隣合うネジ
    山頂部の間隔より小さい板厚を有するテンプレートと、 前記雄ネジ部に螺合し前記テンプレートを挾んで裏表両
    面側から締付けて固定する一対のナットと、 を備えるアンカーボルト位置決め構造において、 前記一対のナットの少なくとも一方の前記テンプレート
    側の端部に最大径のフランジ状凸部を形成し、 前記テンプレートの貫通孔の周囲に前記フランジ状凸部
    の周面位置を位置決めする位置決め凸部を設けたことを
    特徴とするアンカーボルト位置決め構造。
  2. 【請求項2】 前記位置決め凸部が、前記テンプレート
    に切り立ち上げ加工を施すことにより形成されることを
    特徴とする請求項1に記載のアンカーボルト位置決め構
    造。
  3. 【請求項3】 前記位置決め凸部が、前記テンプレート
    に小片部材を固定することにより形成されることを特徴
    とする請求項1に記載のアンカーボルト位置決め構造。
  4. 【請求項4】 前記位置決め凸部が、前記テンプレート
    に環状部材を固定することにより形成されることを特徴
    とする請求項1に記載のアンカーボルト位置決め構造。
  5. 【請求項5】 前記位置決め凸部が、前記テンプレート
    にピン部材を固定することにより形成されることを特徴
    とする請求項1に記載のアンカーボルト位置決め構造。
  6. 【請求項6】 前記アンカーボルトをネジ節鉄筋により
    構成することを特徴とする請求項1に記載のアンカーボ
    ルト位置決め構造。
JP21311096A 1996-07-24 1996-07-24 アンカーボルト位置決め構造 Pending JPH1037468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21311096A JPH1037468A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 アンカーボルト位置決め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21311096A JPH1037468A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 アンカーボルト位置決め構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037468A true JPH1037468A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16633753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21311096A Pending JPH1037468A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 アンカーボルト位置決め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1037468A (ja) アンカーボルト位置決め構造
JPH1037467A (ja) アンカーボルト位置決め構造
JPH09137818A (ja) ナット及びそれを用いた締結装置
KR200398518Y1 (ko) 교량상판 이음용 핑거플레이트의 고정구조
JPH0791950B2 (ja) コンクリート部材の接合構造
JP3604225B2 (ja) 建築構造物補強用鋼板の仮止め装置
JP2515460Y2 (ja) 斜面防護工におけるネットの固定部材
JP2004132063A (ja) 覆工板の締結装置
JP3965572B2 (ja) 杭の接続構造
JP3052547U (ja) ナット緩み止め具
JP2976182B2 (ja) 露出型弾性固定柱脚工法等に使用されるアンカーボルトの芯出し治具
JPH10266164A (ja) 方形ブロックの連結方法
JP2708703B2 (ja) ベースプレートおよびそのベースプレートを用いた鉄骨柱取付け構造
JP3110008U (ja) H鋼へのパネルの止め具
JPH03568Y2 (ja)
JP2007162773A (ja) 締結金具
JP2672381B2 (ja) コンクリートセグメントの接合装置
JPS6383322A (ja) 柱脚の接合工法
JP3020372U (ja) 構築物における化粧用ルーバーの取付装置
JPH0427926Y2 (ja)
JP3307550B2 (ja) 木造建築物の土台への部材取付構造
JP2001020388A (ja) 板材端部固定金具
JP3076913U (ja) スプリング座金
JP2589145Y2 (ja) ボルト止め部品のくぼみ先ねじによるずれ止め構造
JP2587684Y2 (ja) コンクリート製ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02