JPH1037355A - 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法 - Google Patents

壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法

Info

Publication number
JPH1037355A
JPH1037355A JP8200364A JP20036496A JPH1037355A JP H1037355 A JPH1037355 A JP H1037355A JP 8200364 A JP8200364 A JP 8200364A JP 20036496 A JP20036496 A JP 20036496A JP H1037355 A JPH1037355 A JP H1037355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall panel
panel
main
shaft materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200364A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Oka
一則 岡
Toshiharu Iyo
俊治 伊豫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP8200364A priority Critical patent/JPH1037355A/ja
Publication of JPH1037355A publication Critical patent/JPH1037355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施工が簡単で、しかも表面部材が軽量のものに
限定されない壁面パネルを提供すること。 【構成】軸材と表面部材とを一体化した壁面パネルを用
いることで、柱材や軸材を組み立てる手間を不要とし、
また表面部材を骨組みの一方のみに取り付けることで壁
面パネルが高重量になることを避ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁面を形成する壁面パ
ネル、及び該壁面パネルを用いた壁面の施工方法に関す
る。特に、マンションの内部空間を分割する壁のよう
に、上方から大きな力が加わらない、いわゆる“間仕切
り壁”に好適に利用することのできる壁面パネル、及び
その施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、現場での施工を少しでも簡素化す
るため、建築内部の空間を間仕切るための壁面は、完成
した建物に後付で取り付けられることが多くなった。こ
のような後付の壁面の施工方法としては、連結部材を
介して壁面パネルを相互に継ぎ合わせていく方法、もし
くは、まず建物内に柱材等を建て付け、該柱材の表面
にボードを貼り付けていく方法の二種類が一般的であ
る。
【0003】前者の場合、壁面パネルの上部及び下部
を、それぞれ天井と床に固定し、さらに左右隣接する壁
面パネルを連結部材を介して継ぎ合わせて壁面を形成
し、必要に応じて上から化粧紙等を貼る。このような間
仕切り壁の施工方法は、施工現場での工程数が少なく極
めて簡単に施工できるが、パネルの形状が非常に大きく
(例えば2500×910mm)なるので、パネルの材質
が軽量の部材に限定されてしまう。現在、難燃壁の利用
が義務づけられている壁面には、難燃性で、しかも経済
的にも優れた石膏ボードが多用されているが、石膏ボー
ドは高重量であるため該パネルの表面部材として用いる
ことは困難である。石膏ボードをパネル化することは可
能であるが、パネルが重くなりすぎるため運搬や施工等
が非常に困難となる。また、軽量の表面部材は一般的に
重圧感に欠け、高級感のある室内には不向きであった。
さらに電話や電気等の配線を壁面に沿って行う場合、あ
らかじめ完成した壁面パネルを継ぎ合わせると、配線を
壁の内側に納める作業が手間であるという問題もあっ
た。
【0004】また後者の壁面の施工方法は、まず施工現
場において表面部材を貼り付けるための柱材や、個々の
柱材を連結する多数の軸材を組み立て、次に柱材、及び
軸材に壁面用のボードを貼り付け、必要に応じて上から
化粧紙等を貼る。このような施工方法は、壁面パネルを
連結する場合と比較して一つ一つの部材が小さく、その
ため石膏ボードのような高重量の表面材であっても特に
問題なく使用することができるが、現場での施工が複雑
で、また工程数が多いという問題があった。特に柱材や
軸材を組み立てる工程は専門的な技術を必要とするが、
熟練工の不足する今日では技術者の確保が侭ならないた
め少人数で施工を行うことが多く、現場の占有も長時間
となり他の工程にも影響を与えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、施工が簡単で、しかも表面部材を選ばない
壁面パネルを提供することである。また、該壁面パネル
を用いた壁面の施工方法を提供することも同時に課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると上記課題
を解決するための手段として、二本の主縦軸材と、該主
縦軸材の上端同士、及び下端同士を連結する二本の主横
軸材と、該主縦軸材と該主横軸材で囲まれた空間を補強
する縦軸材、及び横軸材からなる骨組みと、該骨組みの
一面の全域に渡って貼り付けられた表面部材からなる壁
面パネルが提供され、さらに前記壁面パネルを間仕切り
壁施工位置に立設させ、さらにはじめに立設した壁面パ
ネルの裏面側から、他の壁面パネルを裏面と裏面が接す
るように立設させること特徴とする壁面の施工方法が提
供され、さらにまた、はじめに立設した壁面パネルと、
該パネルの裏面に立設する壁面パネルとの間に遮音シー
トを挟むことを特徴とする前記壁面の施工方法が提供さ
れ、さらにまた、はじめに立設する壁面パネルとその裏
面に立設する壁面パネルが、異なる表面部材を有するこ
とを特徴とする前記壁面の施工方法が提供され、さらに
また、既存の壁の表面に、前記壁面パネルを貼り付ける
ことを特徴とする壁面の施工方法が提供され、さらにま
た、前記表面部材にコンセントボックスが組み込まれて
いることを特徴とする前記壁面パネルが提供される。
【0007】即ち、軸材と表面部材とを一体化した壁面
パネルを用いることで、柱材や軸材を組み立てる手間を
不要とし、また表面部材を骨組みの一方のみに取り付け
ることで壁面パネルが高重量になることを避け上記課題
を解決する。
【0008】
【実施の形態】以下、図面に従って、本発明の実施の形
態について詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の壁面パネル1の正面
(A)、裏面(B)、及び側面(C)を表す。本発明の
壁面パネル1は、骨組み3と、骨組み3の一面に取り付
けられた表面部材2からなる。表面部材2の材質は特に
限定されず、例えば合板、単板等の木質板、石膏ボード
等があげられるが、壁材に難燃性が必要な場合は石膏ボ
ードを用いることが好ましい。また、表面に既に化粧紙
や壁紙等が貼られている合板や、シナ合板等を表面部材
2として用いると、表面部材2をそのまま壁の表面とす
ることができ、壁面パネル1を立設した後に改めて化粧
紙や壁紙等を貼る手間を省くことができる。また、電気
配線を壁面パネルの内側に収納した場合、表面部材2に
コンセントボックスを組み込むと該配線を室内につなぐ
ことができる。
【0010】また骨組み3は、二本の主縦軸材311
と、二本の主縦軸材311の上部、及び下部を繋ぐ二本
の主横軸材321、及び主縦軸材311と主横軸材32
1の間を繋ぐ複数の縦軸材31及び横軸材32からな
る。これら軸材31、311、32、321の材質は特
に限定されないが、価格、重量、強度、釘打ち特性等を
考慮すると、角材、集成材、継ぎ材等の木質材が好適な
例として挙げられる。尚、主縦軸材311は隣接する壁
面パネル1と接合する為の手段を有していることが好ま
しく、さらに壁面パネル1の上方は天井6と、下方は床
7と接合する為の手段を有していることが好ましい。本
明細書では、隣接する壁面パネル1と接合する為の手段
として、主縦軸材311に、主縦軸材311の長さ方向
の溝33を設けることを例示し、また天井6、及び床7
と接合する為の手段として骨組み3の上部、及び下部に
切欠部34を設けることを例示するが、これに限定され
るものではない。また、表面部材2と骨組み3の接合方
法であるが、釘やビス等を用いても良く、接着剤や粘着
テープ等を用いても良い。
【0011】次に、本発明による壁面の施工方法につい
て説明する。図2は、本発明による間仕切り壁の施工方
法を表す説明図である。尚、(A)、(B)、(D)は
パネルの連結方向と垂直な面における断面図、また
(C)は床面と平行な面における断面図である。また、
本明細書では、壁面パネル1の上部及び下部を、それぞ
れ天井及び床に接合する方法として、天井及び床にレー
ル5を取り付け、これに壁面パネル1の上部及び下部を
釘等を用いて止める方法を例示するが、これに限定され
るものではない。
【0012】まず天井、及び床に壁面パネル取り付け手
段であるレール5を、壁面パネル施工位置に取り付け
る。レール5を取り付ける方法は、コンクリート釘やビ
ス等を用いて打ち付けると良い(A)。次に、壁面パネ
ル1を釘等でレール5に打ち付ける(B)。次に、壁面
施工位置全域に渡って壁面パネル1を打ち付ける。この
とき、左右に隣接するパネル同士の接合は、特に限定し
ないが、例えばパネルの溝33に薄板4等を填め込んで
連結すると良い(C)。同様にして、はじめに打ち付け
たパネル1の裏面から、裏面同士が接するように他の壁
面パネル1を打ち付け、本発明による間仕切り壁の施工
は完成する(D)。尚、壁面を更に美しく仕上げるため
には、この上から化粧紙や壁紙等を貼り付けると良い。
また、間仕切り壁の遮音性を向上させるためには、一方
の壁面パネルを立設した後で、裏面側から他の壁面パネ
ルを立設する前に、はじめに立設した壁面パネルの裏面
に遮音シートを貼り付けるとよい。遮音シートとして
は、ゴム系のシートや熱可塑性エラストマーからなるシ
ートを用いることができる。
【0013】さらに電話や電気等の配線8を間仕切り壁
に沿って通したい場合、壁面パネル1の主縦軸材311
に切込み35、もしくは配線用穴36を設け、一方の壁
面パネル1を取り付けた後で、該切込み35、もしくは
配線用穴36に配線8を通し、裏面側から他の壁面パネ
ル1を取り付けると容易に配線8を間仕切り壁内部に通
すことができる。壁面パネル1に切込み35を設けた場
合の側面からの図を図3−(A)に、配線用穴36を設
けた場合の側面からの断面図を図3−(B)に示す。ま
た、壁面内に収納された電気配線を室内に取り出す場
合、コンセントボックスの組み込まれた表面部材2を有
する壁面パネル1を用いると良い。
【0014】さらにまた、はじめに取り付ける壁面パネ
ル1の表面部材2と、該壁面パネル1の裏面側から取り
付ける壁面パネル1の表面部材2は、同一の材質を用い
る必要はなく、それぞれの壁面パネル1の表面部材2が
位置する部屋の雰囲気にふさわしい材質を選ぶことがで
きる。例えば一方の壁面パネル1に、じゅ楽壁に用いら
れるシートが貼り付けられた表面部材2を用い、他方の
壁面パネル1にクロス用の塩ビシートが貼り付けられた
表面部材2を用いると、和室と洋室の間に立設する間仕
切り壁として好適に用いることができる。
【0015】尚、本発明による壁面パネル1は、間仕切
り壁としてだけではなく、既に存在する壁面に取り付け
ても良い。図4は、本発明による壁面パネル1を既存の
壁の表面に取り付ける方法を表す断面図である。まず、
床7と壁8の境目、及び天井6と壁8の境目、それぞれ
にレール5を取り付け(図4−(A))、さらに該レー
ル5に壁面パネル1を取り付ける(図4−(B))。こ
のように本発明による壁面パネル1を既存の壁面に取り
付けると、壁面パネル1のない場合と比較して、美観は
もとより、保温性、防音性等が向上する。
【0016】
【効果】本発明による壁面パネルは、骨組みの厚みが通
常の壁面パネルの1/2で、しかも表面部材が骨組みの
一方にしか取り付けられていないので、高重量の表面部
材を用いても壁面パネルが重くなりすぎず、運搬や施工
ができなくなることはない。よって、石膏ボードのよう
な難燃性を有した表面部材を用いることも可能である。
また、現場で壁面パネルを貼り付けるための柱材や軸材
を組み立てる必要もないので、施工が極めて簡単で、さ
らに表面部材を現場でカットすることもないので、現場
で出る廃材の量を減らすことができる。さらにまた、電
話や電気等の配線を壁面に沿って行う場合も、これらの
配線を壁面内に納めることが簡単である。
【0017】また本発明による間仕切り壁は、二枚のパ
ネルが裏面同士を接するように立設されているので、二
枚のパネルの裏面間に簡単にパネル内に遮音シートを挟
むことができ、これによって良好な遮音効果をもたらす
ことができる。
【0018】さらに間仕切り壁を施工する場合、一方の
壁面パネルの表面部材と、該パネルの裏面に隣接する壁
面パネルの表面部材を、異なる材質のものとすると、そ
れぞれの壁パネルの位置する部屋の雰囲気に合った間仕
切り壁の施工が可能となる。
【0019】また、既に施工された壁面に本発明による
壁面パネルを取り付けると、従来の壁を美観はもとよ
り、保温性、防音性等が向上したもとのすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による壁面パネルの正面図(A)、裏面
図(B)、及び側面図(C)である。
【図2】本発明による間仕切り壁の施工方法を説明する
断面図である。(但し、(A)、(B)、(D)はパネ
ルの連結方向と垂直な面における断面図、(C)は床面
と平行な面における断面図)
【図3】切込みを設けた壁面パネルのパネル連結方向と
垂直な面における断面図を(A)、及び配線用穴を設け
た壁面パネルのパネル連結方向と垂直な面における断面
図(B)である。
【図4】壁面パネルを既存の壁の表面に取り付けた状態
を表す断面図(パネル連結方向と垂直な面における断面
図)である。
【符号の説明】
1 壁面パネル 2 表面部材 3 骨組み 31 縦軸材 311 主縦軸材 32 横軸材 321 主横軸材 4 薄板 5 レール 6 天井 7 床 8 配線 9 壁面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二本の主縦軸材311と、該主縦軸材31
    1の上端同士、及び下端同士を連結する二本の主横軸材
    321と、該主縦軸材311と該主横軸材321で囲ま
    れた空間を補強する縦軸材31、及び横軸材32からな
    る骨組み3と、該骨組み3の一面の全域に渡って貼り付
    けられた表面部材2からなる壁面パネル1。
  2. 【請求項2】請求項1記載の壁面パネル1を間仕切り壁
    施工位置に立設させ、さらにはじめに立設した壁面パネ
    ル1の裏面側から、他の壁面パネル1を裏面と裏面が接
    するように立設させること特徴とする壁面の施工方法。
  3. 【請求項3】はじめに立設した壁面パネル1と、該パネ
    ルの裏面に立設する壁面パネル1の間に遮音シートを挟
    むことを特徴とする請求項2記載の壁面の施工方法。
  4. 【請求項4】はじめに立設する壁面パネル1とその裏面
    に立設する壁面パネル1が、異なる表面部材2を有する
    ことを特徴とする請求項2乃至3のいずれかに記載の壁
    面の施工方法。
  5. 【請求項5】既存の壁の表面に、請求項1記載の壁面パ
    ネル1を貼り付けることを特徴とする壁面の施工方法。
  6. 【請求項6】前記表面部材2にコンセントボックスが組
    み込まれていることを特徴とする請求項1記載の壁面パ
    ネル。
JP8200364A 1996-07-30 1996-07-30 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法 Pending JPH1037355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200364A JPH1037355A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200364A JPH1037355A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037355A true JPH1037355A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16423082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200364A Pending JPH1037355A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143466A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ノザワ 間仕切りユニット、及びこの間仕切りユニットを用いた間仕切り構造
CN111519787A (zh) * 2020-05-08 2020-08-11 如皋市规划建筑设计院有限公司 一种仿木铝方通隔墙施工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143466A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ノザワ 間仕切りユニット、及びこの間仕切りユニットを用いた間仕切り構造
CN111519787A (zh) * 2020-05-08 2020-08-11 如皋市规划建筑设计院有限公司 一种仿木铝方通隔墙施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571523B2 (en) Wall framing system
JP2000144997A (ja) 床と壁の接合構造及び建物
JPH0778341B2 (ja) 壁アセンブリ
JPH1037355A (ja) 壁面パネル、及びそれを用いた壁面の施工方法
US4114345A (en) Method for the production of houses
JP2950410B2 (ja) 換気通路付き高断熱外壁用パネル及び換気通路付き高断熱外壁用パネルによる外装下地施工方法
JPH11124926A (ja) 建築構造体およびその組立方法
JP2835026B2 (ja) 壁パネル
CN214785290U (zh) 一种易于组装的用于装配式建筑的预制木板材
JP2000144891A (ja) 建造物の新規な壁構造材及び該壁構造材を使用した壁建造方法
JP3270180B2 (ja) 壁パネルの据付構造
JP2602207Y2 (ja) 門型パネル
JPH0649928A (ja) 建物用壁の構築方法および壁パネル
JP2839844B2 (ja) 間仕切壁の構築方法及び間仕切壁用下地パネル
JP2846380B2 (ja) 石膏ボード貼パネルの接合方法
JP3314282B2 (ja) パネルを使用した木造家屋における窓枠施工法及び開口壁パネル
JPH1136490A (ja) 建築用パネル及びそれを用いた間仕切壁構造並びに壁部構築方法
JP2862499B2 (ja) ツーバイフォー住宅用壁パネルの製造方法
JP2724694B2 (ja) 壁または間仕切用ボード及びそれを使用した壁または間仕切
JPH08105154A (ja) 建材用パネル
JPH09158364A (ja) 壁構造
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法
JP2003129591A (ja) 建築物の構造用面材の施工方法及び構造用パネル
JP2837200B2 (ja) 石膏ボード貼パネルの接合構造
JP2000265638A (ja) 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法