JPH1036948A - 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金 - Google Patents

耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金

Info

Publication number
JPH1036948A
JPH1036948A JP8196240A JP19624096A JPH1036948A JP H1036948 A JPH1036948 A JP H1036948A JP 8196240 A JP8196240 A JP 8196240A JP 19624096 A JP19624096 A JP 19624096A JP H1036948 A JPH1036948 A JP H1036948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
alloy
less
welding
invar alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inoue
正 井上
Naoyuki Asanuma
直行 浅沼
Kozo Harada
耕造 原田
Toru Inazumi
透 稲積
Hideto Kimura
秀途 木村
Takeo Kusaka
武夫 日下
Toshio Takano
俊夫 高野
Tetsuo Sakiyama
哲雄 崎山
Hiroshi Yamashita
洋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8196240A priority Critical patent/JPH1036948A/ja
Publication of JPH1036948A publication Critical patent/JPH1036948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Ta,Hf,Mo,Wを添加しないで、物理的
性質(低熱膨張特性)や機械的性質を阻害することな
く、耐溶接高温割れ性を改善したFe−Ni系アンバー
合金を提供する。 【解決手段】本発明の耐溶接高温割れ性に優れたFe−
Ni系アンバー合金は、重量%でNi:30〜45%と、S
i:0.08%以下と、S:0.003 %以下と、P:0.007 %
以下と、O:0.004 %以下と、Sn:0.07%以下と、A
l:0.006 〜0.03%と、N:0.003 %以下と、(S%+
0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn%):0.02%以下とを含
有することを特徴とする耐溶接高温割れ性に優れた合金
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に液化天然ガス
(LNG)の運搬・貯蔵用メンブレンタンク素材等に用
いられる、耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アン
バー合金に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー源の多様化に伴い、天
然ガスが脚光を浴びており、その需要量は全世界的に増
加の一途をたどっている。天然ガスの輸送と貯蔵に際し
ては、−160 ℃といった極低温での液体状態が選ばれる
ため、一般に液化天然ガス(LNG)と呼ばれている。
このLNGの海上輸送船及び陸上貯蔵用低温容器には、
それぞれ、いくつかの構造形式があるが、近年の大容量
化の傾向に伴いLNG船は独立タンク方式からメンブレ
ン方式へ、陸上貯蔵タンクも二重殻構造を持つ金属製タ
ンクから半地下式のメンブレンタンクに移行する傾向が
ある。
【0003】そして、これらのメンブレン用材料とし
て、LNGの液面の上下によって生ずる熱膨張、収縮を
緩和するためと溶接部デザインを簡略化して施工性を上
げるために、低熱膨張率を有するFe−Ni系アンバー
合金が用いられている。
【0004】しかしながら、このアンバー合金は使用状
態で完全オーステナイトであるため、オーステナイト鋼
特有の溶接高温割れが生じやすい点が大きな欠点となっ
ている。すなわち、メンブレン材の溶接施工時に溶接継
ぎ目や熱影響部に亀裂が発生しやすく、特にこれらの亀
裂をふさぐための補修溶接時に新たなミクロ割れが熱影
響部に発生するため、タンクのリークを完全に防止し得
ないばかりか、この割れが起点となってマクロ的な疲労
破壊を引き起こすといった問題も懸念されていた。
【0005】従って、物理的性質(低熱膨張特性)や機
械的性質を阻害することなく、耐溶接高温割れ性を改善
したFe−Ni系アンバー合金が嘱望されていたのであ
る。前述したように、一般にオーステナイト高合金は溶
接時に高温割れを生じやすいが、この現象は凝固冷却過
程あるいは、再加熱冷却過程で材料が高温脆化を起こし
て大幅な延性低下を招くからであり、その冶金的な原因
としてP及びS等の不純物元素の存在が挙げられてい
る。
【0006】このような観点から、オーステナイト高合
金の溶接高温割れ防止対策として、なるべくP及びS量
を低減すること、及び合金中の非金属介在物の総量を0.
05%以下に低減し、更にTa,Hf,Mo,Wを添加す
ることを特徴とする特開昭57-207154 といった技術が開
示されている。しかし、特開昭57-207154 の技術による
合金では、高価なTa,Hf,Mo,Wを添加するため
コストアップとなるといった問題があり、また、ここに
開示された溶接条件は比較的ゆるやかである。すなわ
ち、溶接電流(I)200A,同電圧(V)12V ,溶接速度
(v)10cm/min.であり、これより、溶接入熱(H)
は、H=(I×V/v)×0.06=14.4kJ/cmである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、詳細な検討の結果、特開昭57-207154 の技術による
合金では、厳しい溶接条件(例えば溶接入熱18kJ/cm )
では、依然として溶接部及びHAZ(熱影響部)での割
れ発生がしばしば経験されたのである。
【0008】本発明の目的は、Ta,Hf,Mo,Wを
添加しないで、物理的性質(低熱膨張特性)や機械的性
質を阻害することなく、耐溶接高温割れ性を改善したF
e−Ni系アンバー合金を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明は以下に示す手段を用いてい
る。 (1)本発明の耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系
アンバー合金は、重量%(以下%は重量%を示す。)で
Ni:30〜45%と、Si:0.08%以下と、S:0.003 %
以下と、P:0.007 %以下と、O:0.004 %以下と、S
n:0.07%以下と、Al:0.006 〜0.03%と、N:0.00
3 %以下と、(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn
%):0.02%以下とを含有することを特徴とする合金で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者は、Ta,Hf,Mo,
Wを添加しないで、P,S等の不純物元素の量を低減す
るとともに、非金属介在物の量を低減して、物理的性質
(低熱膨張特性)や機械的性質を阻害することなく、耐
溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金につ
いて鋭意研究を重ねた。
【0011】その結果、耐溶接高温割れ性を本質的に改
善するためには、Siの低減のもとでP,S,O,S
n,Nの不純物元素の単独量を低減し、Al量を特定範
囲内とした上で、かつP,S,O,Snの総量を特定値
以下に制御することが有効であるという知見が得られ
た。
【0012】この知見に基づき、本発明者は、Ta,H
f,Mo,Wを添加しないで、Siの低減のもとでP,
S,O,Sn,Nの不純物元素の単独量を低減し、Al
量を特定範囲内とした上で、かつP,S,O,Snの総
量を特定値以下に制御するようにして、物理的性質(低
熱膨張特性)や機械的性質を阻害することなく、耐溶接
高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金を見出だ
し、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は合金組成を下記範囲に
限定することにより、Ta,Hf,Mo,Wを添加しな
いで、物理的性質(低熱膨張特性)や機械的性質を阻害
することなく、耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系
アンバー合金を得ることができる。
【0014】以下に本発明の合金の成分添加理由、成分
限定理由について説明する。 (1)成分組成範囲 Ni:本合金の熱膨張率を支配する元素であるが、30%
未満もしくは45%を超えると所要の熱膨張特性が得られ
ないため、その範囲を30〜45%にする。
【0015】Si:本合金の高温割れ性を特に優れたレ
ベルとするためには特に制御されるべき有害な元素であ
り、その上限を0.08%に限定する必要がある。このこと
は、本発明の実験により明らかとなった。
【0016】図1に溶接高温割れ性(凝固割れ長さ,再
加熱割れ長さ)とSi量の関係を示す((S%+0.5 ×
P%+O%+0.2 ×Sn%)量は本発明範囲内))。高
温割れ性は、クロスビードバレストレイン試験によって
評価した。評価方法は以下に示す通りである。まず、厚
さ5mm の長方形の試料の中央短手方向に次の条件にて溶
接する。方式はTIGビードオンプレートであり、溶接
入熱18kJ/cm の溶接条件で溶接を行い、第1ビードを設
ける。次に、中央長手方向に、同一溶接条件でTIG溶
接を行い、トーチが第1ビードの幅中央に達したとき
に、急激な曲げ変形を与えることにより歪みを付加さ
せ、第2ビードを設定する。この結果、合金に発生する
溶接高温割れの2種類のタイプ、すなわち凝固割れ(第
2ビードに発生する割れ)及び再加熱割れ(第1ビード
に発生する割れ)を評価する。評価方法は試験片の溶接
部に発生している割れを30倍の実体顕微鏡で観察して長
さを測定することによって求めた。
【0017】Si量が0.08%越えで溶接割れ長さが急激
に増大している。これより、Si量は0.08%以下と定め
た。Siが0.08%を越えた材料では溶接部で酸化物系介
在物が多く認められたことから、この酸化物系介在物の
生成により割れが発生しやすくなったと推定される。な
お、図1より高温割れ性をより優れたレベルとするため
のSi量は0.05%以下である。
【0018】P:本合金の高温割れ性に対して有害な元
素であり、0.007 %を超えると、溶接時の冷却過程にお
いてオーステナイト粒界で低融点のリンの化合物が生成
され粒界が脆化するため、本発明で意図する溶接性が得
られない。従って、その上限を0.007 %にする。
【0019】S:本合金の高温割れ性に対して特に有害
な元素であり、0.003 %を超えると、溶接時の冷却過程
においてオーステナイト粒界でMnSが生成され粒界が
脆化するため、本発明で意図する溶接性が得られない。
従って、その上限を0.003 %にする。
【0020】O:本合金において非金属介在物を低減す
るため特に制御されねばならない有害な元素であり、0.
004 %を超えると介在物が本合金中で多くなり、溶接時
の冷却過程においてオーステナイト粒界で低融点の酸化
物が生成され粒界が脆化するため、本発明で意図する溶
接性が得られない。従って、その上限を0.004 %にす
る。
【0021】Sn:本合金にあっては溶製時に鉄源から
不可避的に混入する元素であり、高温割れ性に対して有
害な元素である。0.07%を超えると溶接時の冷却過程に
おいてオーステナイト粒界で低融点の化合物が生成され
粒界が脆化するため、本発明で意図する溶接性が得られ
ない。従って、その上限を0.07%にする。
【0022】N:本合金の高温割れ性に対して有害な元
素であり、0.003 %を超えると本合金で脱酸剤として用
いるAlと反応してAlNを生成し、粒界に存在するA
lNにより粒界脆化が引き起こされ、本発明で意図する
溶接性が得られない。従って、その上限を0.003 %にす
る。
【0023】(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn
%):本合金の溶接性を向上させるため、(S%+0.5
×P%+O%+0.2 ×Sn%)量を0.02%以下に制御す
る必要がある。このことは本発明の実験により明らかと
なった。
【0024】図2及び図3に溶接高温割れ性(凝固割れ
長さ,再加熱割れ長さ)と(S%+0.5 ×P%+O%+
0.2 ×Sn%)量の関係を示す(図2はSi=0.08%,
図3はSi≦0.04%の材料)。溶接高温割れ性は前述し
た図1の試験と同様の方法にて調べた。同図より明らか
なように、(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn%)
量が0.02%以下で溶接割れ長さが増大している。これよ
り、(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn%)量は0.
02%以下と定めた。
【0025】Al:脱酸剤として添加されるべき必須な
元素であるが、0.006 %未満ではOが本発明の上限値の
0.004 %を超え、酸化物系介在物が本合金中で多くな
り、一方、0.03%を超えると逆に酸化物系介在物が多く
なるため本発明で意図する溶接性が得られない。従っ
て、その範囲を0.006 〜0.03%にする。
【0026】上記の成分組成範囲に調整することによ
り、物理的性質(低熱膨張特性)や機械的性質を阻害す
ることなく、耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系ア
ンバー合金を得ることができる。
【0027】なお、本発明においては定めないが、Cは
0.03%以下の範囲での混入は許容される。また、本合金
においては必要に応じてMn,Si,Cr,Co,C
u,Nbの1.0 %以下の添加やCa,Zr,B,Tiの
0.1 %以下を添加しても本発明の効果を何等阻害するも
のではない。以下に本発明の実施例を挙げ、本発明の効
果を立証する。
【0028】
【実施例】表1に本発明合金(No.1〜5)及び比較合金
(No.6〜13) の化学成分及びその各材料の溶接高温割れ
性を示す。各合金は電気炉製鋼を炉外精錬により成分調
整し、得られた鋼塊を分塊−熱延−冷延−焼鈍の工程に
より最終製品とした。なお、溶接高温割れ性は前述した
図1の試験と同様の方法にて調べた(TIGビードオン
プレート方式の溶接にて、溶接入熱18kJ/cm の従来技術
の合金(特開昭57-207154 )よりも厳しい溶接条件で溶
接を行った。)。
【0029】合金No.1〜5 の材料は本発明による合金
(本発明例)であるが、溶接高温割れ性は後述する比較
材に比べて優れている。本発明例の中でも、合金 No.1,
No.2,No.4,No.5 の各材はNo.3に比べてSi量がより好
ましいレベルまで低減された材料であり、溶接高温割れ
性がより優れている。これらに対して、合金No.6〜13の
各材料はそれぞれ、S量,P量,O量,Sn量,N量,
(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn%)量,Si
量,Al量が本発明規定値を超えるものであり、本発明
例に比較して溶接高温割れ性が劣っている。特に、合金
No.8はAl量も本発明規定値未満となっていることか
ら、脱酸が不十分となり、O量が本発明規定値を超えた
ものと考えられる。
【0030】以上より、本発明で意図する溶接割れ性を
得るためには、Si,P,S,O,N,Snの量を低減
した上で、Al量を特定範囲内とし、かつP,S,O,
Snの総量を特定値以下とすることが必要であることが
理解される。
【0031】なお、本発明による合金の室温での引張特
性(0.2 %耐力、引張強さ、伸び)、30〜100 ℃までの
平均熱膨脹係数はそれぞれ以下のとおりであり、所要の
性能を有していることを確認した。 ・引張特性:0.2 %耐力=240 〜340 N/mm2 、引張強さ
=430 〜550 N/mm2 、伸び=30〜45%、 ・平均熱膨脹係数=0.5 〜2.0 ×10-6/ ℃
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、合金組成を特定するこ
とにより、Ta,Hf,Mo,Wを添加しないで、物理
的性質(低熱膨張特性)や機械的性質を阻害することな
く、耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合
金を提供することができる。特に従来より厳しい溶接条
件においても溶接割れ性は、従来技術による合金(特開
昭57-207154 )に比べ大幅に向上している。本合金は、
液化天然ガス(LNG)の運搬・貯蔵用メンブレンタン
ク素材に用いることができ、その溶接部の信頼性を飛躍
的に高めるなど、工業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る凝固割れ長さ、再加
熱割れ長さとSi量の関係を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る凝固割れ長さ、再加
熱割れ長さと(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn
%)量の関係を示す図(Si=0.08%)。
【図3】本発明の実施の形態に係る凝固割れ長さ、再加
熱割れ長さと(S%+0.5 ×P%+O%+0.2 ×Sn
%)量の関係を示す図(Si≦0.04%)。
フロントページの続き (72)発明者 稲積 透 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 木村 秀途 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 日下 武夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高野 俊夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 崎山 哲雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山下 洋 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でNi:30〜45%と、Si:0.08
    %以下と、S:0.003 %以下と、P:0.007 %以下と、
    O:0.004 %以下と、Sn:0.07%以下と、Al:0.00
    6 〜0.03%と、N:0.003 %以下と、(S%+0.5 ×P
    %+O%+0.2 ×Sn%):0.02%以下とを含有するこ
    とを特徴とする耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系
    アンバー合金。
JP8196240A 1996-07-25 1996-07-25 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金 Pending JPH1036948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196240A JPH1036948A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196240A JPH1036948A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036948A true JPH1036948A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16354533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196240A Pending JPH1036948A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036948A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100959A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Nisshin Steel Co Ltd Invar alloy with excellent welding high temperature crack resistance and strain corrosion crack resistance
JPS58100661A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Nippon Steel Corp 溶接性・耐食性の優れた高Ni合金
JPH07316747A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Steel Corp 熱間加工性およびエッチング性に優れたシャドウマスク用素材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55100959A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Nisshin Steel Co Ltd Invar alloy with excellent welding high temperature crack resistance and strain corrosion crack resistance
JPS58100661A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Nippon Steel Corp 溶接性・耐食性の優れた高Ni合金
JPH07316747A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Nippon Steel Corp 熱間加工性およびエッチング性に優れたシャドウマスク用素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393597B2 (en) Welded joint made of an austenitic steel
EP3838474A1 (en) Solid wire for gas metal arc welding
CN113646456B (zh) Tig焊接用填隙合金
CN113631321A (zh) 极低温用高强度焊接接头的制造方法
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
EP4239097A1 (en) Submerged arc welding wire, and method for manufacturing weld joint using same
KR102639546B1 (ko) 가스 메탈 아크 용접용 솔리드 와이어 및 가스 메탈 아크 용접 방법
WO2000036173A1 (fr) Acier pour chaudieres excellent pour les produits soudes en bout, et tubes de chaudieres de cet acier obtenus par soudure electrique
JPS60261679A (ja) 窒素含有合金の溶接方法
JPS63157795A (ja) 高張力鋼用ワイヤ
JPH1036948A (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたFe−Ni系アンバー合金
JPS6048584B2 (ja) 溶接部のじん性および加工性に優れる極低炭素・窒素フエライト系ステンレス鋼
JPH08187592A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JP2594265B2 (ja) 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JPH0796390A (ja) 9Cr−1Mo鋼溶接用ワイヤ
JPH09308989A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH1018000A (ja) 低温靭性に優れたFe−Ni系アンバー合金
JPS648692B2 (ja)
US5164271A (en) Overlaid stainless clad steels with improved resistance to hydrogen induced disbonding
JP2000212701A (ja) 耐溶接高温割れ性および熱間加工性に優れたインバ―合金
WO2021201122A1 (ja) 溶接構造体及び貯蔵タンク
JP3279199B2 (ja) 溶接性に優れたFe−Ni系アンバー合金
JP7235185B1 (ja) サブマージアーク溶接用メタルコアードワイヤおよびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
JPH1161341A (ja) 溶接性に優れたFe−Ni系アンバー合金
JPS6117903B2 (ja)