JPH1036883A - 皮膚および頭髪洗浄剤組成物 - Google Patents

皮膚および頭髪洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH1036883A
JPH1036883A JP20412796A JP20412796A JPH1036883A JP H1036883 A JPH1036883 A JP H1036883A JP 20412796 A JP20412796 A JP 20412796A JP 20412796 A JP20412796 A JP 20412796A JP H1036883 A JPH1036883 A JP H1036883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
weight
acid
anacardic acid
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20412796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetaro Kuwata
恒太郎 桑田
Mitsuo Konishi
満月男 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20412796A priority Critical patent/JPH1036883A/ja
Publication of JPH1036883A publication Critical patent/JPH1036883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚や眼粘膜、毛髪に対して低刺激性で、起
泡性、洗浄性、洗い上がりの使用感に優れ、かつ、優れ
た抗菌性を有し、処方の煩雑さのない皮膚および頭髪洗
浄用組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 アナカルド酸のアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩または塩
基性アミノ酸塩からなる界面活性剤、および保湿剤を含
有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚や眼粘膜、毛
髪に対して低刺激性で、起泡性、洗浄性、洗い上がりの
使用感に優れ、かつ、優れた抗菌性を有し、処方の煩雑
さのない、ボディシャンプー、ヘアシャンプー、ハンド
ソープ、洗顔料、クレンジングフォーム、固形石鹸など
に好適な洗浄剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】洗浄剤組成物は被洗浄物の種類により、
身体用、衣類用、硬質表面用などに分類され、処方も異
なり、それぞれの特徴を有している。この中で、シャン
プー、ボディシャンプー、石鹸、洗顔剤、ハンドソープ
など人体に直接接触する洗浄剤組成物は、優れた洗浄力
や起泡力の他に、皮膚や眼粘膜に対して低刺激性である
ことが必須となる。
【0003】これまで、身体用洗浄剤組成物には、界面
活性剤の主成分として、直鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩などのアニオン界面活性剤が使用されている。し
かし、これらのアニオン界面活性剤は、洗浄力、起泡力
は良好であるものの、皮膚や眼粘膜に対する刺激性が強
いという問題点があった。
【0004】この問題に対し、皮膚および眼粘膜に対し
て低刺激性であることを希求した界面活性剤として、ア
ミノ酸系界面活性剤やリン酸エステル系界面活性剤が開
発された。しかし、これらの界面活性剤は、皮膚に対す
る刺激は低いものの、洗浄力、起泡力が若干劣る。特に
リン酸エステル系界面活性剤は、水中のカルシウムイオ
ンと容易に結合し、不溶性塩として析出してしまうた
め、硬度の高い水を用いた場合には、洗浄性および起泡
性が低下する。さらに、この塩は皮膚や毛髪に付着する
ため、洗浄後の感触の変化、すなわち、表面の潤滑性が
低下し、毛髪のきしみ感や皮膚のかさつき、粉っぽさを
もたらすという問題があった。また、アミノ酸系界面活
性剤はすすぎ後にぬるつきが残るという問題があった。
【0005】さらに、従来のアニオン界面活性剤を主成
分とする洗浄剤組成物には抗菌性が全くなく、消費者に
よる使用中の微生物汚染(二次汚染)による製品の劣化
を防止するために抗菌剤が添加されている。代表的な抗
菌剤としては、パラオキシ安息香酸エステル(パラベ
ン)が知られているが、これらの抗菌剤には、(1)毒
性・刺激性、(2)製品中の成分やタンパク質による抗
菌活性の低下、(3)臭い・色、(4)製品組成物への
低溶解性、(5)配合禁忌、など、処方の上で多くの問
題があり、製品の処方を煩雑なものにしている。
【0006】また、カチオン界面活性剤の第4級アンモ
ニウム塩は、強い抗菌性を有することが知られている。
しかし、第4級アンモニウム塩は、(1)アニオン界面
活性剤に比べ、皮膚刺激性、毒性が高いこと、(2)ア
ニオン界面活性剤、タンパク質、食塩などにより抗菌活
性が著しく低下すること、(3)血液に入ると溶血作用
があること、(4)銅、真鍮などに対して腐食性がある
こと、などの問題があった。
【0007】アナカルド酸はカシューナッツの殻から採
取されるカシュー油(CashewNut Shell
Liquid;CNSL)中の1成分である。カシュ
ー油のうち熱処理をしていない、いわゆる天然カシュー
油は、アナカルド酸を主成分として含み、その他にカル
ドール、カルダノールなどを含んでいる。その含有量は
カシュー油の産地により若干差があるが、例えば、イン
ド産の天然カシュー油はアナカルド酸約70重量%、カ
ルドール約25重量%、カルダノールおよび2−メチル
カルドールを数重量%含有している。
【0008】アナカルド酸は、下記一般式(1)
【化1】 (式中、Rは下記式(2)で表される基である。)
【0009】
【化2】 で表される6位に炭素数15のアルキル基またはアルケ
ニル基を有するサリチル酸誘導体である。
【0010】また、カルドール、カルダノールおよび2
−メチルカルドールは、それぞれ下記一般式(3)、
(4)、(5)
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】 (式(3)〜(5)中、Rは一般式(1)と同じ基であ
る。)で表される1価あるいは2価フェノール誘導体で
ある。
【0013】アナカルド酸は様々な生理活性(特開平6
−329536号公報)や抗菌性(J.Agric.F
ood Chem.1993,41,1016)が見い
出されている有用化合物であり、にきび治療剤、虫歯予
防剤、食品および化粧料の酸化防止剤、口腔用抗菌剤、
抗肥満症剤、抗潰瘍剤、皮膚劣化防止剤等、主に医薬品
としての利用が期待されている。但し、フリーのアナカ
ルド酸は非常に皮膚刺激性が高く、かぶれを起こすとい
う問題があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、皮膚や眼粘
膜、毛髪に対して低刺激性で、起泡性、洗浄性、洗い上
がりの使用感に優れ、かつ、優れた抗菌性を有し、処方
の煩雑さのない洗浄剤組成物を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対し鋭意研究を行った結果、驚くべきことにアナカル
ド酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、有機アミン塩または塩基性アミノ酸塩を活性成
分とする界面活性剤と保湿剤を組み合わせることによ
り、洗浄性や起泡性を損なうことなく、皮膚や眼粘膜、
毛髪に対して低刺激性で、洗い上がりの使用感に優れ、
かつ、優れた抗菌性を有し、処方の煩雑さがない皮膚お
よび頭髪洗浄剤組成物となることを見い出し、本発明に
至ったものである。
【0016】すなわち、本発明は、アナカルド酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有
機アミン塩または塩基性アミノ酸塩からなる界面活性剤
と保湿剤を含有する洗浄剤組成物であって、洗浄剤組成
物100重量部中、界面活性剤を1〜85重量部、保湿
剤を0.1〜40重量部含有することを特徴とする洗浄
剤組成物である。また、本発明は、上記洗浄剤組成物に
おいて、アナカルド酸に含まれるカルドールの含有率が
5重量%以下であることを特徴とするものであり、さら
に、上記洗浄剤組成物において、アナカルド酸に含まれ
るカルダノールの含有率が10重量%以下であることを
特徴とするものである。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、アナカルド酸塩はアナカルド酸に適当な塩基を
加えることにより調製することができる。ここで使用さ
れるアナカルド酸は、天然カシュー油から種々の方法に
より精製することができる。例えば、イオン交換樹脂
法、液−液分配法、薄層クロマトグラフィー法、鉛塩法
などにより精製できる。特に弱塩基性アニオン交換樹脂
IRA−68(オルガノ社製)により精製すると、高純
度で、しかも、着色のないアナカルド酸を得ることがで
きる。精製したアナカルド酸が着色している場合には、
活性炭などの脱色剤を用いて脱色することができる。
【0018】得られるアナカルド酸は、アナカルド酸の
芳香核に結合した炭素数15の直鎖炭化水素基中の二重
結合数が0、1、2、3個であるエノマーの混合物(不
飽和アナカルド酸)であるが、これらをそのまま混合物
で用いてもよいし、各エノマーに分離したものを用いて
もよい。エノマーの組成比には特に制限はなく、天然カ
シュー油から上記の精製法により得られたアナカルド酸
エノマー混合物をそのまま用いることもできるし、各エ
ノマーに分離し、任意の組成比にしたものを用いること
もできる。さらには、二重結合を水添して飽和(飽和ア
ナカルド酸)としたものを用いてもよいし、不飽和アナ
カルド酸と飽和アナカルド酸を任意の組成比で混合した
ものを用いてもよい。二重結合の水添には種々の公知の
方法があるが、例えば、触媒にPd−Cを用いて、水素
圧10〜20atmで水添を行うと収率良く飽和アナカ
ルド酸を得ることができる。ここで使用されるアナカル
ド酸の純度は90重量%以上で、好ましくは95重量%
以上、さらに好ましくは98重量%以上である。これよ
りアナカルド酸純度が低いと良好な界面活性能が得られ
ないばかりか、皮膚に対する刺激性が高くなる場合もあ
り好ましくない。
【0019】天然CNSL中で、アナカルド酸に次いで
含有率の高いカルドールは、アナカルド酸と極性等物性
が似かよっており、分離が難しく、皮膚刺激性が高い。
このため、精製アナカルド酸に含有されるカルドール
は、5重量%以下が好ましい。これより含有率が高い場
合には、本発明により調製された界面活性剤は、カルド
ールによる皮膚刺激性が高くなり、また、界面活性能も
低下するので好ましくない。また、不純物として精製ア
ナカルド酸中に含有されるカルダノールは、10重量%
以下が好ましく、さらに好ましくは5重量%以下であ
る。カルダノールはカルドールに比べると、皮膚刺激性
は低いものの、界面活性能を著しく低下させるためであ
る。
【0020】ここで使用される塩基とは、アナカルド酸
のカルボキシル基と塩を形成できる塩基であり、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニア、有機アミ
ン、塩基性アミノ酸である。例えば、アルカリ金属塩と
しては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化
物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、リン酸水素塩であ
り、アルカリ土類金属塩としては、マグネシウム、カル
シウムなどの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸
塩、リン酸水素塩である。有機アミンとしては、トリエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミンがあり、塩基性アミノ酸として
は、リジン、アルギニン、オルニチン、ヒドロキシリジ
ン、ヒスチジンがある。塩基性アミノ酸は、光学活性体
であってもよいし、ラセミ体であってもよい。
【0021】この中で、水酸化リチウム、炭酸リチウ
ム、炭酸水素リチウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素カリウム、トリエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、アンモニア、リジン、アルギニン、オ
ルニチンが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、
任意の割合で組み合わせて用いてもよい。
【0022】アナカルド酸塩界面活性剤の配合量は、洗
浄剤組成物100重量部中1〜85重量部であり、好ま
しくは5〜60重量部である。配合量がこの濃度以下で
は、十分な洗浄性と泡立ちを得ることができない。ま
た、最高85重量部で十分に効果が達成され、他の配合
原料との兼ね合いからして、この濃度以上にする必要は
ない。
【0023】組成物の用途により適宜選択されるもので
あり、具体的には、グリセリン、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、3−メチル−1,3
−ブチレングリコール(イソプレングリコール)、ポリ
エチレングリコール、ソルビトール、乳酸ナトリウム、
2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム、ヒアルロ
ン酸ナトリウム、ビタミンE、パンテノール、O−カル
ボキシメチルキチン、N−カルボキシメチルキトサン、
O−メチルキチン、モノカルボキシル化キトサン誘導
体、ジカルボキシル化キトサン誘導体などが挙げられ
る。これらの保湿剤は、単独で用いてもよいし、任意の
割合で組み合わせて用いてもよい。
【0024】本発明の洗浄剤組成物における保湿剤の配
合量は、保湿剤の種類、洗浄剤組成物の用途により大幅
に変わるが、洗浄剤組成物100重量部中0.1〜40
重量部であり、好ましくは2〜30重量部である。配合
量がこの濃度以下では、保湿剤としての良好な効果が得
られない。また、最高40重量部で十分に効果が達成さ
れるので、この濃度以上にする必要はない。
【0025】本発明の洗浄剤組成物には、上記必須成分
の他に、所望により通常用いられている他の成分を適宜
加えることができる。例えば、アルキル硫酸塩、アルキ
ルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホ
ン酸塩、アルキルエーテルスルホン酸塩、アルキルエー
テルリン酸エステル塩、N−アシルアミノ酸塩などのア
ニオン界面活性剤、アルキルジメチルアミノベタイン、
アルキルアミドジメチルアミノベタイン、イミダゾリニ
ウムベタインなどの両性界面活性剤、脂肪酸アミド、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルなどのノニオン界面活性
剤、ポリビニルアルコールなどの高分子界面活性剤を、
本発明の効果を損なわない範囲において任意に併用する
ことができる。
【0026】さらに、その他の添加剤として、トコフェ
ロール類、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブ
チルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸エステ
ル類、ノルジヒドログアヤレチック酸、リン酸、クエン
酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク
酸、フマール酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイ
ト、フィチン酸、EDTA、ローズマリーエキスなどの
酸化防止剤、クインスシードガム、キサンタンガム、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシビニ
ルポリマー、ポリオキシエチレングリコールジステアレ
ートなどの粘度調整剤、パール化剤、動植物の天然エキ
スおよびその誘導体、pH調整剤、カチオン化セルロー
スなどのコンディショニング剤、スクラブ剤、塩化ナト
リウム、塩化カリウムなどの無機塩、金属イオン封鎖
剤、防腐剤、殺菌剤、栄養剤、収れん剤、清涼化剤、角
質剥離・溶解剤、抗脂漏剤、消炎剤、制汗剤、消臭剤、
抗ヒスタミン剤、ホルモン、紫外線吸収剤、色素、香料
などを配合することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、実施例により本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定
されるものではない。 〔アナカルド酸の精製〕インド産のCNSLから、弱塩
基性アニオン交換樹脂IRA−68(オルガノ社製)を
用いて精製したアナカルド酸を用いた。アナカルド酸の
純度は98.5重量%であった。粗アナカルド酸はCN
SLを活性炭処理して脱色したものを用いた。アナカル
ド酸純度は73.3重量%であり、カルドール、カルダ
ノールの含有率は、それぞれ12.5重量%、11.2
重量%であった。
【0028】〔飽和アナカルド酸の調製〕飽和アナカル
ド酸は、不飽和アナカルド酸をエタノールに溶解し、触
媒に10%Pd−Cを用いて、水素圧20atmで側鎖
二重結合を水添して得た。 〔アナカルド酸塩の調製〕アナカルド酸塩は、不飽和ま
たは飽和アナカルド酸を適当な溶媒(水、エタノール)
中、塩基と作用させ調製した。
【0029】
【実施例】
(実施例1)本発明の界面活性剤を用いた配合例1〜8
の洗浄剤の泡立ち量、泡持続性、皮膚刺激性、使用時の
官能性、抗菌性を下記の方法に基づいて評価した。その
評価結果を表1に示した。 〔泡立ち量測定〕各洗浄剤組成物について、5重量%水
溶液を調製し、この水溶液100mlを目盛り付き容器
に注入する。上記溶液中に撹拌羽根を、羽根の上部が液
面から5cmとなるように設置し、液温25℃、回転数
1000rpmで、30秒間撹拌した。撹拌停止直後の
泡の体積(ml)を測定し、泡立ち量とした。また、泡
持続性の測定は、撹拌停止5分後の泡残存量を測定し、
撹拌停止直後の泡立ち量との比から泡残存率(%)とし
て評価した。
【0030】〔皮膚刺激性試験〕各洗浄剤組成物につい
て、10重量%水溶液を調製し、この水溶液にモルモッ
トを1日4時間、3日間浸漬する。計12時間浸漬した
後、2日間おいて反応の出現を判定する。反応の判定方
法は、紅斑・浮腫・弛緩・落屑・亀裂の五項目により行
った。 ◎:ほとんど刺激はない。(紅斑が発現する) ○:軽度の刺激性がある。(紅斑・弛緩が発現する) △:中程度の刺激性がある。(紅斑・浮腫・弛緩・落屑
が発現する) ×:強度の刺激性がある。(紅斑・浮腫・弛緩・落屑・
亀裂が発現する)
【0031】〔使用時の官能性評価〕各洗浄剤組成物に
ついて、男女各10人のパネリストに身体の洗浄をさ
せ、下記に示す(1)〜(4)の項目について官能評価
を行った。評価は以下の基準に従った。 (1)すすぎ性 ◎:パネラー20名中15名以上が良好と判定した。 ○:パネラー20名中12名以上が良好と判定した。 △:パネラー20名中8名以上が良好と判定した。 ×:パネラー20名中8名以下が良好と判定した。 (2)すすぎ後のぬるつき感 ◎:パネラー20名中15名以上がぬるつき感なしと判
定した。 ○:パネラー20名中12名以上がぬるつき感なしと判
定した。 △:パネラー20名中8名以上がぬるつき感なしと判定
した。 ×:パネラー20名中8名以下がぬるつき感なしと判定
した。
【0032】(3)すすぎ後のつっぱり感 ◎:パネラー20名中15名以上がつっぱり感なしと判
定した。 ○:パネラー20名中12名以上がつっぱり感なしと判
定した。 △:パネラー20名中8名以上がつっぱり感なしと判定
した。 ×:パネラー20名中8名以下がつっぱり感なしと判定
した。 (4)すすぎ後のしっとり感 ◎:パネラー20名中15名以上が良好と判定した。 ○:パネラー20名中12名以上が良好と判定した。 △:パネラー20名中8名以上が良好と判定した。 ×:パネラー20名中8名以下が良好と判定した。
【0033】〔抗菌性試験〕90mm径のシャーレ中で
固化させたポテトデキストロース寒天培地上に、被験菌
種の胞子懸濁液(1.0×105個/ml)100μl
を塗布した。この培地上に、各洗浄剤組成物(100
%、但し、配合例6および12については、20重量%
水溶液)50μlを染み込ませた濾紙を中央に置き、2
8℃にて7日間培養を行った。培養終了後の菌の生育状
況を観察し、各菌の生育状況により抗菌性を評価した。
抗菌性の評価方法は、菌の生育阻止帯の大きさで行っ
た。 ◎:生育阻止帯15mm以上 ○:生育阻止帯5mm以上15mm未満 △:生育阻止帯0mm以上5mm未満 ×:濾紙上にも菌が生育 なお、使用した被験菌種は以下に示すとおりである。 A:Bacillus subtilis(好気性胞子
形成菌) B:Staphylococcus aureus(黄
色ブドウ球菌) C:Propionibacterium acnes
(ニキビ菌) D:Brevibacterium ammoniag
enes
【0034】 [配合例1]ボディシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸TEA塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)1,3−ブチレングリコール 8.0 (5)α−トコフェロール 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余 *TEA:トリエタノールアミン
【0035】 [配合例2]ボディシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸L−Lys塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)ピロリドンカルボン酸Na 2.0 (5)ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余 *L−Lys:L−リジン
【0036】 [配合例3]クリーム状洗顔料 (重量%) (1)不飽和アナカルド酸Na塩 25.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 5.0 (3)ポリエチレングリコール(6300)モノステアレート 5.0 (4)プロピレングリコール 10.0 (5)ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0037】 [配合例4]ゼリー状洗顔料 (重量%) (1)不飽和アナカルド酸TEA塩 25.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 15.0 (3)ポリオキシエチレン(4.2)ラウリルエーテル 8.0 (4)プロピレングリコール 4.0 (5)α−トコフェロール 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0038】 [配合例5]ワックス状洗顔料 (重量%) (1)飽和アナカルド酸Na塩 28.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0 (3)ポリエチレングリコール1500 5.0 (4)ポリエチレングリコール(6300)モノステアレート 3.0 (5)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.5 (6)プロピレングリコール 15.0 (7)ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 (8)香料、色素 適量 (9)精製水 残余
【0039】 [配合例6]固形石鹸 (重量%) (1)飽和アナカルド酸Na塩 80.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 (3)N−ラウロイル−L−グルタミン酸 ポリオキシエチレン(2)ジステアリルジエステル 1.0 (4)セタノール 7.0 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 2.0 (6)ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 (7)酸化チタン 0.1 (8)香料、色素 適量 (9)精製水 残余
【0040】 [配合例7]ヘアシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸TEA塩 18.0 (2)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 8.0 (3)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 モノピログルタメートモノイソステアレート 8.0 (4)ポリオキシエチレン(40)ラノリンアルコール 2.0 (5)グリセリン 2.0 (6)α−トコフェロール 0.2 (7)食塩 0.4 (8)香料、色素 適量 (9)精製水 残余
【0041】 [配合例8]ヘアシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸Na塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 15.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 5.0 (4)DL−ピロリドンカルボン酸Na塩 3.0 (5)エチレングリコールモノステアレート 1.0 (6)プロピレングリコール 2.0 (7)ジブチルヒドロキシトルエン 0.2 (8)食塩 0.4 (9)香料、色素 適量 (10)精製水 残余
【0042】
【表1】
【0043】(比較例1)下記比較配合組成物9〜16
を調製し、実施例1と同様にして、泡立ち量、泡持続
性、皮膚刺激性、使用時の官能性、抗菌性を評価した。
評価結果を表2に示した。 [配合例9]ボディシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸TEA塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)香料、色素 適量 (5)精製水 残余
【0044】 [配合例10]クリーム状洗顔料 (重量%) (1)不飽和アナカルド酸Na塩 25.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 5.0 (3)ポリエチレングリコール(6300)モノステアレート 5.0 (4)香料、色素 適量 (5)精製水 残余
【0045】 [配合例11]ゼリー状洗顔料 (重量%) (1)不飽和アナカルド酸TEA塩 25.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 15.0 (3)ポリオキシエチレン(4.2)ラウリルエーテル 8.0 (4)香料、色素 適量 (5)精製水 残余
【0046】 [配合例12]固形石鹸 (重量%) (1)飽和アナカルド酸Na塩 80.0 (2)ラウリン酸ジエタノールアミド 1.0 (3)N−ラウロイル−L−グルタミン酸 ポリオキシエチレン(2)ジステアリルジエステル 1.0 (4)セタノール 7.0 (5)酸化チタン 0.1 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0047】 [配合例13]ヘアシャンプー (重量%) (1)不飽和アナカルド酸Na塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 15.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 5.0 (4)エチレングリコールモノステアレート 1.0 (5)食塩 0.4 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0048】 [配合例14]ボディシャンプー (重量%) (1)粗不飽和アナカルド酸TEA塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)1,3−ブチレングリコール 8.0 (5)α−トコフェロール 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0049】 [配合例15]ボディシャンプー (重量%) (1)N−ラウロイル−β−アラニンTEA塩 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)1,3−ブチレングリコール 8.0 (5)α−トコフェロール 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0050】 [配合例16]ボディシャンプー (重量%) (1)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 20.0 (2)ラウリルエーテル硫酸Na塩 5.0 (3)やし油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0 (4)1,3−ブチレングリコール 8.0 (5)α−トコフェロール 0.2 (6)香料、色素 適量 (7)精製水 残余
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明の皮膚および頭髪洗浄剤組成物
は、アナカルド酸塩界面活性剤を含有し、皮膚や眼粘
膜、毛髪に対して低刺激性で、起泡性、洗浄性、洗い上
がりの使用感に優れている。また、抗菌性を有し、処方
の煩雑さがなく、ボディシャンプー、ヘアシャンプー、
ハンドソープ、洗顔料、クレンジングフォーム、固形石
鹸などに好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナカルド酸のアルカリ金属塩、アルカ
    リ土類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩または塩
    基性アミノ酸塩からなる界面活性剤と保湿剤を含有する
    洗浄剤組成物であって、洗浄剤組成物100重量部中、
    界面活性剤を1〜85重量部、保湿剤を0.1〜40重
    量部含有することを特徴とする洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 アナカルド酸に含まれるカルドールの含
    有率が5重量%以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 アナカルド酸に含まれるカルダノールの
    含有率が10重量%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の洗浄剤組成物。
JP20412796A 1996-07-16 1996-07-16 皮膚および頭髪洗浄剤組成物 Withdrawn JPH1036883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412796A JPH1036883A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 皮膚および頭髪洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412796A JPH1036883A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 皮膚および頭髪洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036883A true JPH1036883A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16485283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20412796A Withdrawn JPH1036883A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 皮膚および頭髪洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036883A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038807A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. External composition for skin
FR3012960A1 (fr) * 2013-11-13 2015-05-15 Oreal Utilisation comme agent deodorant d'un derive salifie d'acide salicylique, seul ou en melange
WO2016066811A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 L'oreal Use of lipophilic salicylic acid derivatives
CN108927073A (zh) * 2018-07-04 2018-12-04 江南大学 一种腰果酚氨基酸表面活性剂及其制备方法
CN114829558A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 路博润公司 含有来源于腰果壳液的洗涤剂的润滑剂组合物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038807A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. External composition for skin
JP2008088100A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用組成物
FR3012960A1 (fr) * 2013-11-13 2015-05-15 Oreal Utilisation comme agent deodorant d'un derive salifie d'acide salicylique, seul ou en melange
WO2015071374A1 (en) 2013-11-13 2015-05-21 L'oreal Use as a deodorant agent of a salified salicylic acid derivative, alone or in a mixture
WO2016066811A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 L'oreal Use of lipophilic salicylic acid derivatives
CN108927073A (zh) * 2018-07-04 2018-12-04 江南大学 一种腰果酚氨基酸表面活性剂及其制备方法
CN114829558A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 路博润公司 含有来源于腰果壳液的洗涤剂的润滑剂组合物
CN114829558B (zh) * 2019-12-20 2023-11-17 路博润公司 含有来源于腰果壳液的洗涤剂的润滑剂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714563A (en) Antimicrobial toilet bars
JP3391403B2 (ja) 抗菌殺菌防腐剤、皮膚外用剤及び洗浄剤組成物
JP3625214B2 (ja) 防腐殺菌剤並びに該防腐殺菌剤を配合した化粧料、医薬品及び食品
EP0420630B1 (en) Antiplaque oral compositions
CA2151252A1 (en) Reduced alcohol mouthwash antiseptic and antiseptic preparations
US3824307A (en) Method of controlling bacteria,yeast and fungal species with phenylbismuth bis(2-pyridinethiol-1-oxide)
JP2004508316A (ja) 化粧品及び薬用組成物及びその使用
JP6465807B2 (ja) 低刺激性抗菌清浄組成物
JP2010528098A (ja) ジアルキル・スルホスクシナート及びカルバニリド抗菌剤を含んでなる抗菌製剤
JP2907640B2 (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
JP2010018544A (ja) 抗菌剤、口腔用組成物及び義歯洗浄剤
JP2002527361A (ja) 殺菌作用物質としてのヒドロキシスチルベン化合物
JPH1036883A (ja) 皮膚および頭髪洗浄剤組成物
JP2004307484A (ja) 防腐殺菌剤並びに該防腐殺菌剤を配合した化粧料、医薬品及び食品
JPH08310931A (ja) グルコシルトランスフェラーゼ阻害剤および口腔清浄化剤
JP3170724B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4421718B2 (ja) 琥珀成分含有剤の製造方法
US2380011A (en) Germicidal preparations
CN111228177B (zh) 一种抑菌易冲洗型泡沫洗手液及其制备方法
JPH1036887A (ja) 非身体用洗浄剤組成物
JP2003104867A (ja) 皮膚外用剤
JP2003226636A (ja) 弱酸性洗浄料
JP2019529537A5 (ja)
JPH04183797A (ja) 臭気マスキング塩基性アミノ酸脂肪酸塩組成物
JP4055235B2 (ja) 殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007