JPH1036700A - 線状の非置換β−相キナクリドン顔料の製造方法 - Google Patents
線状の非置換β−相キナクリドン顔料の製造方法Info
- Publication number
- JPH1036700A JPH1036700A JP9082863A JP8286397A JPH1036700A JP H1036700 A JPH1036700 A JP H1036700A JP 9082863 A JP9082863 A JP 9082863A JP 8286397 A JP8286397 A JP 8286397A JP H1036700 A JPH1036700 A JP H1036700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- parts
- phase
- crude
- quinacridone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0025—Crystal modifications; Special X-ray patterns
- C09B67/0027—Crystal modifications; Special X-ray patterns of quinacridones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B48/00—Quinacridones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
純度で製造する環境に優しく経済的な方法の提供。 【解決手段】 以下の工程を含む方法: a)2,5−ジアニリノテレフタル酸を五酸化燐含有量
84重量% 以上ののポリ燐酸またはポリ燐酸エステル中
で環化してキナクリドンを生成し、 b)これを水または鉱酸水溶液で≧40℃で加水分解し
てα−相キナクリドン粗顔料を生成し、 c)これを無機塩基0.1〜3重量% の存在下に水およ
びアルカリ安定性有機溶剤中で120〜200℃に加熱
して粗大結晶β−相粗顔料に相転換し、 d)これを、乾式または湿式微粉砕して顔料または予備
顔料にし、微細分β−相顔料を分離;または e)微細分β−相予備顔料を溶剤存在下に仕上げ処理し
て、顔料を分離する。
Description
業分野にあり、優れた堅牢性を示す線状の非置換β−相
キナクリドン顔料を高純度で製造する環境汚染のない方
法に関する。
高堅牢性顔料である。実際にはそれの堅牢性および着色
特性に厳しい要求がある。それ故に製法および微細分法
は非常に重要である。線状の非置換β−相キナクリドン
顔料の製法は久しい以前から公知である。工業的規模の
場合、この顔料は溶剤の存在下にアルカリ性媒体中でジ
ヒドロキナクリドンを酸化し、得られる粗大結晶の粗顔
料を次いで乾式−または湿式微粉砕することによってま
たは2,5−ジアニリノテレフタル酸をポリ燐酸または
ポリ燐酸エステル中で閉環し、次いで相転換しそして得
られる微細分した粗顔料を有機溶剤で仕上げ処理するこ
とによって製造される。
よると、溶剤の存在下にアルカリ性媒体中でジヒドロキ
ナクリドンを酸化することによって製造された粗大結晶
のα−相粗顔料を、塩および液状炭化水素にて乾式微粉
砕して製造される。その際に生じる廃水が多量に塩を含
有しているので、この方法は衛生上問題があり、かつ非
常に多大な費用が掛かる。米国特許第2,844,48
5号明細書の方法は、行わないとβ−相への転換ができ
ない、粗顔料の乾燥を必要としている。
号明細書には、2,5−ジアニリノテレフタル酸をポリ
燐酸またはポリ燐酸エステル中で加熱し、次いで得られ
た湿った微細分α−相粗顔料を該粗顔料を基準として少
なくとも8倍量の少なくとも5% 濃度のアルカリ溶液の
存在下に処理してβ−相に転換する、非置換β−相キナ
クリドンの製法が開示されている。次いで微細分β−相
粗キナクリドン顔料を溶剤仕上げ処理によって顔料に転
換する。その際に生じる多量のアルカリが廃水を汚染
し、このことがこの方法を不経済なものとしている。
は、2,5−ジアニリノテレフタル酸をポリ燐酸または
ポリ燐酸エステル中で加熱し、氷水中での加水分解の過
程で得られる湿った微細分α−相粗顔料を次いで少量の
アルカリおよび溶剤にて処理して、β−相への転換およ
び顔料状態への転換を行うことにより線状の非置換β−
相キナクリドンを製造する方法が開示されている。有利
にはこの微細分α−相粗顔料を相転換以前に分散させ
る。この衛生上に問題のない手順で得られ顔料は、堅牢
性および色調に関する今日の要求を全く満足していな
い。
725号明細書には、ジヒドロキシキナクリドンをニト
ロベンゼンスルホン酸の塩にてアルカリ性媒体中で溶剤
の存在下に酸化することによって米国特許第2,96
9,366号明細書に従って製造された粗大結晶の粗キ
ナクリドン顔料をビーズミル水中微粉砕することによる
β−相キナクリドン顔料の微細分法が開示されている。
粗キナクリドン顔料を製造する間に発生する廃水汚染の
ために、この方法は今日の観点からは不経済であり、衛
生上に問題がある。
た堅牢性のβ−相キナクリドン顔料を高純度で製造する
環境に優しく、かつ経済的である、従来技術の欠点を克
服した方法を提供することであった。
アニリノテレフタル酸を少なくとも84% の五酸化燐含
有量のポリ燐酸またはポリ燐酸エステル中で閉環させそ
してその際に高純度で得られる専らα−相顔料の状態で
存在する粗顔料を120〜200℃で0.1〜3重量%
の濃度の無機塩基水溶液およびアルカリ安定性溶剤中で
処理して相転換し、溶剤を分離しそして粗大結晶のβ−
相粗顔料を乾式−または湿式微粉砕によって顔料に転換
することによって、優れた堅牢性のβ−相キナクリドン
顔料が高純度で得られることを見出した。相転換前また
は後にペルオキシ二硫酸塩での処理を実施してもよい。
顔料分散剤の存在下で湿式微粉砕を実施するのが有利で
ある。乾式−および湿式微粉砕に続いて溶剤での仕上げ
処理および/またはペルオキソ二硫酸塩での処理を行っ
てもよい。
クリドン顔料または顔料調製物の製造方法において、 a)2,5−ジアニリノテレフタル酸を少なくとも84
重量% の五酸化燐含有量のポリ燐酸またはポリ燐酸エス
テル中で環化してキナクリドンを生成させ、 b)次にこのキナクリドンを水でまたは鉱酸水溶液、好
ましくはオルト燐酸溶液で少なくとも40℃、好ましく
は60〜105℃の温度で加水分解して、専らα−相で
存在する粗キナクリドン顔料を生成させ、 c)次いで粗大結晶の粗β−相顔料に相転換するため
に、この粗α−相キナクリドン顔料を0.1〜3重量%
、好ましくは0.2〜2重量% の無機塩基の存在下に
水およびアルカリ安定性有機溶剤中で120〜200℃
の温度に加熱し、そして d)粗大結晶のβ−相キナクリドン粗顔料を、微細分散
して顔料または予備顔料とするるために、乾式微粉砕ま
たは湿式微粉砕に付し;そして次いで得られる微細分β
−相顔料を分離するか;または e)d)で得られた微細分β−相予備顔料を溶剤の存在
下に仕上げ処理に付し、そして顔料を分離することを特
徴とする、上記方法に関する。
には2,5−ジアニリノテレフタル酸の環化は五酸化燐
含有量が少なくとも84重量% 、好ましくは84.1〜
85重量% ──115% より多いの燐酸当量に相当する
──であるポリ燐酸またはポリ燐酸エステル、例えばポ
リ燐酸メチル中で実施する。本発明で使用される少なく
とも84重量% の五酸化燐含有量のポリ燐酸(エステ
ル)は、市販のポリ燐酸(エステル)を、反応混合物が
以下の反応条件のもとで未だ攪拌可能であるような量の
五酸化燐と混合することによって製造する。
までの濃度の水性の)オルト燐酸中で実施する。その際
に高純度のα−相キナクリドン粗顔料が得られる。 c): β−相に相転換させるために、α−相キナクリ
ドン粗顔料が不活性の液状媒体に懸濁された懸濁物をア
ルカリ安定性溶剤および無機塩基の存在下に120〜2
00℃、好ましくは130〜160℃の範囲内の温度に
加圧下に1〜12時間維持する。供給される溶剤量は広
い範囲で変更できる。α−相粗顔料の重量を基準として
0.5〜10倍の重量のアルカリ安定性有機溶剤を使用
し、結果として上記の溶剤を、液相を基準として少なく
とも5重量% 濃度で水中に存在させ、それによってβ−
相への完全な相転換が有利に行われる。更に、α−相の
微細分粗顔料を基準として0.01〜0.5倍の重量の
無機塩基(100% )を添加し、結果として水性相とし
て無機塩基の0.1〜3重量% 濃度水溶液を存在させ
る。相転換の終了後に、使用した溶剤を好ましくは回収
しそして再度使用する。
ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムお
よびアンモニアが適している。これらの塩基の混合物も
使用することができる。相転換のための適する溶剤には
アルカリ安定性溶剤、例えばC1 〜C8 −アルカノール
類および非環状アルコール、例えばメタノール、エタノ
ール、n−プロパノールまたはイソプロパノール、n−
ブタノール、イソブタノールまたは第三ブタノール、ペ
ンタノール類、ヘキサノール類、シクロヘキサノール;
グリコールエーテル、例えばエチレングリコールまたは
プロピレングリコールのモノメチル−またはモノエチル
エーテル、またはブチルグリコール、エチルジグリコー
ルまたはメトキシブタノールがある。有利な有機溶剤に
はC1 〜C6 −アルカノール類、特にエタノール、プロ
パノール類、ブタノール類およびペンタノール類が有利
であり、ブタノール類が特に有利である。
振動ミルまたはロールミルで静かな微粉砕条件のもとで
および少ない被微粉砕基材装填度で行う。被微粉砕基材
装填度は被微粉砕基材量と粉砕媒介物ベッドの自由容積
との比として規定される。被微粉砕基材装填度は一般に
1リットルの粉砕媒介物ベッド自由容積当たり被微粉砕
基材250g 以下、好ましくは50〜150g/リット
ルである。勿論、更に多くともよい。更に多い装填度で
は技術的な問題が生じ得る。例えば多くの場合には所期
の色調が得られない。振動ミでの粉砕は、粉砕媒介物が
実質的に回転運動だけを行うように実施し、そしてその
動的エネルギーを材料および大きさの選択によって並び
に回転数および振幅によってできるだけ低く維持する。
更に微粉砕は粉砕媒介物の割合を多くしそして低い被微
粉砕基材装填度で運転する。被微粉砕基材装填度は粉砕
媒介物ベッドの容積と粉砕容積との比で規定される。こ
れは60容量% より大きい。
装填度および臨界回転速度の70%で実施するのが有利
である。粉砕媒介物の物質および大きさの選択によって
運動エネルギーをできるだけ小さく保つ。更に粉砕機は
低い被微粉砕基材装填度で運転する。使用される粉砕媒
介物にはスチール、コランダム、磁器、ステアタイト、
アルミナ、混合酸化物または石英で作られた直径3〜2
0mmの球状物または円筒状物がある。粉砕温度は一般
に100℃以下である。
加物、例えば少量の水、顔料を基本構成成分とする顔料
分散剤、樹脂、樹脂の塩および増量剤も含有していても
よい。これら添加物は、粉末状物質が粉末状物質として
の性質を直ちに著しく失うことなしに少量(約5% ま
で)の液体を吸収し得るので、乳化した、懸濁したおよ
び液状の状態で使用することもできる。粉塵爆発の危険
を低減するために少量の無機塩を添加してもよい。微粉
砕後に顔料中に残留し得る添加物を使用するのが特に有
利である。脂肪酸の塩および樹脂の塩は微粉砕後にそれ
ぞれ遊離の酸および樹脂に転化することができる。微粉
砕時間は要求される微細度に依存している。振動ミル中
での被微粉砕基材の滞留時間は要求される微細度に依存
して一般に1〜25時間である。1〜15時間、特に2
〜8時間の期間が有利である。
要求される細度に依存しており、一般に5〜100時間
である。10〜30時間、特に15〜25時間の期間が
有利である。湿式微粉砕のためには、粉砕可能なコンシ
ステンシーとなる様に水で──直接的にまたは湿った濾
過ケーキ状物の状態でまたは乾燥した粗大結晶の粗β−
相顔料として単離した後で──希釈する。
ロールミルおよび振動ミルが湿式微粉砕に適している。
本発明においては微粉砕作用が高いことが有利である。
使用される粉砕媒介物には酸化ジルコニウム、ジルコニ
ウム混合酸化物、アルミナ、スチールまたはまたは石英
で作られた0.2〜20mmの直径のボールである。ボ
ールミルが特に適している。キナクリドン顔料の新規製
造法では高い微粉砕作用が必要であり、これはボールミ
ルの特別な実施態様のものによって達成される。所望の
効率をもたらす微粉砕に適するボールミルの例には、水
平−または垂直構造の円筒状または中空円筒状の粉砕室
を持つ不連続運転または連続運転用に設計され、かつ1
リットルの粉砕空間当たり2.5kWより大きい比出力
(specific power)で運転できそして攪
拌機周速が12m/秒より大きいボールミルがある。こ
の構造設計は、高い微粉砕エネルギーを粉砕基材に伝達
することを保証する。これに適するミルの例はドイツ特
許出願公開第3,716,587号明細書に開示されて
いる。ミルの粉砕強度が低過ぎる場合には、本発明の顔
料の良好な性質、特に高い色強度および優れた着色特性
が得られない。単位時間当たりに攪拌機によって得られ
るエネルギーは粉砕仕事量としておよび摩擦エネルギー
として熱の形で粉砕基材に伝達される。多量の熱量を容
易に消散するためには、粉砕空間と粉砕室表面積との比
をできるだけ小さく維持する様に構造的対策を取る必要
である。装填量が多い場合には循環的に微粉砕を実施し
そして熱は専ら被粉砕基材を介して外部に消散させる。
使用する場合には、粉砕媒介物は好ましくは遠心分離に
よってボールミルから分離されるので、分離装置と粉砕
媒介物との間で実質的に接触がなく、分離装置が閉塞す
るのをこれによって充分に防止できる。この場合にはボ
ールミルは大きい粉砕媒介物装填度で運転する。連続式
ボールミルの場合には、粉砕室を粉砕媒介物で殆ど完全
に満たす。
酸化ジルコニウム、ジルコニウム混合酸化物、アルミ
ナ、スチールまたはまたは石英で作られた1mmより小
さい直径のビーズであり、好ましくは使用される粉砕媒
介物は0.2〜1mm、特に0.3〜0.6mmの直径
を有している。湿式微粉砕を実施する場合には、少量の
有機溶剤および/または無機塩基および/または界面活
性剤および/または顔料分散剤を場合によって添加す
る。適当な粉砕条件を確かめるためには予備実験が必要
である。微粉砕は水性媒体中でアルカリ性pH域で実施
するのが有利である。少量の、好ましくは全粉砕基材を
基準として10重量% までの有機溶剤を添加した水性媒
体中で実施してもよい。有機溶剤中で微粉砕を実施して
もよい。
左右され、有利には粉砕基材懸濁物の30重量% より多
くなく、好ましくは5〜30重量% 、特に好ましくは5
〜20重量% である。安定な無機塩基としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化カルシウムおよびアンモニアがある。これ
らの塩基の混合物も使用できる。
適する有機溶剤には以下のものがある:水混和性C1 〜
C8 −アルカノール、例えばメタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、第三−ブタノール、イソブタノール、ペンタノール
類、ヘキサノール類またはアルキルヘキサノール類;環
状アルカノール、例えばシクロヘキサノール;C1 〜C
5 −ジアルキルケトン類、例えばアセトン、ジエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンまたはメチルエチルケト
ン、およびシクロヘキサノン;エーテルおよびグリコー
ルエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、メチルグリコール、エチルグリコール、ブチルグ
リコール、エチルジグリコール、メトキシプロパノール
またはメトキシブタノール;脂肪酸アミド、例えばホル
ムアミドまたはジメチルホルムアミド;環状カルボン酸
のアミド、例えばN−メチルピロリドン、バレロラクタ
ムまたはカプロラクタム;ヘテロ環式塩基、例えばピリ
ジン、モルホリンまたはピコリン;およびジメチルスル
ホキシドまたはこれらの溶剤と水との混合物。
溶解した溶液、特に水にイソブタノールを溶解した溶液
が微粉砕に特に有利である。微粉砕は0〜100℃、好
ましくは10〜60℃、特に好ましくは20〜50℃の
範囲内の温度で実施する。微粉砕の期間は用途分野、例
えば塗料、印刷または合成樹脂の分野で要求される微細
度に左右される。要求される微細度次第でボールミル中
の粉砕基材の残留時間は一般に5〜150分である。5
〜45分の期間、特に10〜30分の期間が有利である
ことが判っている。
維持される。微粉砕工程の後、粗顔料は微細分された予
備顔料または顔料として存在している。 (予備)顔料の粒度は0.2μm 以下である。 e): 微細分予備顔料の状態で存在する微粉砕済基材
を、無機塩基を添加してまたは添加せずに、有機溶剤の
添加後に水性懸濁状態で熱処理(溶剤仕上げ処理)に付
す。仕上げ処理に適する溶剤はアルカリ安定性の溶剤、
例えばC1 〜C 8 −アルカノールおよび脂環式アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、n−またはイソプ
ロパノール、n−、イソ−または第三ブタノール、ペン
タノール類、ヘキサノール類、シクロヘキサノール;グ
リコール類、例えばエチレングリコールまたはプロピレ
ングリコールのモノメチル−またはモノエチルエーテル
またはブチルグリコール、エチルグリコールまたはメト
キシブタノールがある。有利な有機溶剤にはC1 〜C6
−アルカノール類、特にエタノール、プロパノール類、
ブタノール類およびペンタノール類があり、ブタノール
類が特に有利である。
件は、顔料の所望の性質に著しく左右され、何れの場合
にもそれに合わせる。予備顔料の懸濁のためまたは続く
それの分離のためには、一般に、湿った予備顔料濾過ケ
ーキ状物を50〜200℃の温度で不活性の液状媒体中
で1〜12時間の間処理し、顔料の状態に転化する。添
加される溶剤の量を広い範囲で替えることができる。予
備顔料の重量を基準として1〜5倍の重量の溶剤を使用
するのが好ましい。アルカリ性の水性有機媒体中での熱
処理は50〜150℃で、1〜6時間実施するのが好ま
しい。仕上げ処理が完了した後に、使用した溶剤を回収
しそして再び使用する。同じ溶剤を相転換のためおよび
溶剤仕上げ処理のために使用するのが特に経済的であ
る。
c)の前または後で60℃以上でペルオキシ二硫酸塩で
の処理を実施してもよい。この場合には、顔料を基準と
して1〜20重量% のペルオキソ二硫酸塩を添加するの
が有利である。ペルオキソ二硫酸塩は固体の状態または
アルカリ性水溶液として添加することができる。ペルオ
キソ二硫酸塩での酸化によって消費されるアルカリの量
は、酸化の前または間にアルカリを添加することによっ
て補充する。この酸化にはペルオキソ二硫酸ナトリウ
ム、−カリウムまたは−アンモニウムが適している。
剤および/または顔料分散物を添加することも可能であ
る。界面活性剤および顔料分散剤は一度にまたは数度に
分けて添加することができる。この添加は微粉砕の前、
間または後、仕上げ処理の間または後、または分離の間
または後で行うことができる。最も適する時点は予備実
験によって予め決めるべきである。
アニオン−または非イオン界面活性剤、好ましくは脂肪
酸タウリド類、脂肪酸サルコシド類、脂肪アルコール−
ポリグリコールエーテル、アルキルフェノール−ポリグ
リコールエーテル、アルカンスルホン酸およびそれらの
塩、アルキルフェニルスルホン酸およびそれらの塩およ
びアルキルフェノール−ポリグリコールエーテルスルフ
ァートがある。流動活性添加物、キナクリドン顔料を基
材とする顔料分散剤、消泡剤およびエキステンダーも適
している。
する顔料分散剤は式(1) P ─── 〔X〕m (I) 〔式中、Pはm−価の線状の非置換キナクリドン残基で
あり、mは1〜4の数であり、Xは式(II)
それぞれ水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基ま
たは炭素原子数2〜20のアルケニル基または炭素原子
数5〜7のシクロアルキル基であるか、またはR2 およ
びR3 は隣接する窒素原子と一緒に脂肪族または芳香族
の五員−または六員のヘテロ環を形成しそして該環は窒
素−、酸素−および硫黄原子より成る群から選ばれる同
一または異なる1〜3個の環構成員を有しており、R1
は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基であ
り、nは1〜6でありそしてoは0または1である。)
で表される基である。〕で表される化合物である。
られる。本発明の関係では、顔料分散剤は顔料を基準と
して1〜10重量% の量で添加するのが有利である。微
粉砕条件、有機溶剤および無機塩基およびそれの濃度、
選択される温度および仕上げ処理の期間の選択によっ
て、所望の用途次第で比較的に高い透明度または比較的
に高い不透明度を有するβ−相キナクリドン顔料を製造
することができる。酸化剤の量によって色の濃さまたは
色調を調整することができる。同時に色強度が高められ
る。
の製法は、相転換の際に化学品および溶剤を僅かしか使
用せず、かゝる化学品および溶剤は後処理でき、完全に
回収できまたは問題なしに廃棄できるので、廃棄処理の
問題が全く生じず、特に経済的であり且つ環境に優し
い。純粋な粗顔料が少なくとも84重量% の五酸化燐含
有量のポリ燐酸またはポリ燐酸エステルを用いて得られ
ることは驚くべきことであった。更に、粗α−相顔料を
β−相顔料に完全に転換することが溶剤の存在下に少量
のアルカリを用いて成功したことは、ドイツ特許出願公
開第1,150,046号明細書に記載された条件のも
とでは多量のアルカリを使用しても相転換に成功してい
ないので、予期出来なかった。本発明に従って製造され
る顔料は高純度であるために、その着色性および堅牢性
に関して米国特許第5,591,258号明細書の方法
よりも著しく優れている。
特性および流動特性、特に耐凝集性、分散性、流動性、
光沢特性、色強度および卓越した耐候性、耐溶剤性およ
び隠蔽力に特徴がある。本発明に従って製造された顔料
は天然源または合成源の高分子量有機物質の着色に使用
することができる。上記の顔料を用いて着色できる高分
子量有機物質の例にはセルロールエーテルおよびセルロ
ールエステル、例えばエチルセルロール、ニトロセルロ
ース、セルロース−アセテートまたはセルロース−ブチ
ラート、天然樹脂または合成樹脂、例えば付加重合−ま
たは縮合樹脂、例えばアミノ樹脂、特に尿素/ホルムア
ルデヒド−およびメラミン/ホルムアルデヒド−樹脂、
アルキッド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ
カルボナート、ポリオレフィン、例えばポリスチレン、
ポリビニルクロライド、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルエステル、ポ
リアミド、ポリウレタンまたはポリエステル、ゴム、カ
ゼイン、シリコーンおよびシリコーン樹脂のそれぞれま
たは相互の混合物がある。
溶融物または紡糸溶液の状態、ラッカー、ブレンド(e
xtended formulation)、塗料また
は印刷インキの状態で存在しているかどうかは重要でな
い。意図する用途次第で、本発明に従って得られる顔料
をトナーとしてまたは調製物または分散物の状態で使用
するのが有利であることが判っている。本発明に従って
製造される顔料調製物および顔料は、着色すべき高分子
量有機物質を基準として0.1〜10重量% の量で使用
するのが有利である。
よび高固形分含有量で低溶剤のハイソリッド塗料があ
る。アルキッド/メラミン樹脂被覆剤および、アクリル
樹脂とアルキッド樹脂とを基礎とし、多官能イソシアネ
ートで架橋し得る二成分被覆剤よりなる群の内の慣用の
被覆剤系も適している。本発明に従って製造される顔料
は、多くの適用媒体中に高度の細度で容易に分散し得
る。かゝる顔料分散物は高い耐凝集性を有しそして相安
定性および、高顔料含有量でも優れた流動特性を示す。
これらは高い色強度、高い光沢および高い透明度および
優れた堅牢性の被覆物および印刷物をもたらす。
で性質を評価する為に、沢山の公知の塗料の内、中油の
アキッド樹脂とブタノールでエーテル化したメラミン樹
脂を基礎としそして芳香族化合物を含有するアルキッド
-/メラミン樹脂塗料(AM)並びにポリウレタン(PU
R)をベースとする水性塗料を選択する。本発明に従っ
て製造される顔料を合成樹脂分野で性質を評価する為
に、沢山の公知の合成樹脂の内から、可塑化ポリ塩化ビ
ニル(PVC)を選択した。
って測定した。分散後の微粉砕済基材の流動性(mil
l base rheo1lgy)を以下の五段階スケ
ールを用いて評価する: 5 高い流動性あり 2 僅かに固化している 4 流動性あり 1 固化している 3 粘稠 被微粉砕済基材を最終的な顔料濃厚液に希釈した後に、
粘度をErichsen社(Iserlohn)のロス
マン(Rossmann)式粘度スパチュラ(Visc
ospatula)、301タイプを用いて測定した。
523)に従って20°の角度でByk−Mallin
ckrodt社(Wesel)のmultigloss
(R)−光沢測定装置を用いて注型成形フィルムについて
行った。耐溶剤性の測定はDIN 55976に従って
行った。耐ブリード性(bleed fastnes
s)の測定はDIN 53775に従って行った。
の結晶相の測定はX線分光分析によって実施した。X線
スペクトルはCu Kα放射線を用いて記録した。α−
相キナクリドン顔料とは回折角度6.12;12.3
6;13.94;25.59および27.94〔2θ〕
を有するものである。β−相キナクリドン顔料は回折角
度5.65;15.89および26.99〔2θ〕を有
するものである。相応するX−線回折スペクトル図は米
国特許第5,591,258号明細書に記載されてい
る。
れの場合にも重量に関する。
よび% はそれぞれ重量部および重量% である。実施例1 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合物
を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわたっ
て150℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタ
ノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水と6.4部の
粗大結晶の非置換キナクリドン粗顔料(β−相)より成
る懸濁物を供給しそして15.6m/秒の攪拌機周速お
よび1リットルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密
度で25℃で15分運転する。微粉砕済基材懸濁物を次
いで分級して、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、
一緒にした微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体生成
を水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
6.1部の顔料を0.61部の式(I)の顔料分散剤と
機械的に混合する。この式(I)中、R1 は水素原子
で、R2およびR3 はエチル基で、nは3.0で、oは
1.0でそしてmは2.0である。AMラッカーにおい
て高い色強度の透明な被覆物をもたらす顔料調製物が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.1秒であ
りそして光沢測定では78の値が得られる。耐溶剤性は
問題がない。
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合物
を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわたっ
て150℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタ
ノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)と6.3部の粗大結晶の非置換キナクリ
ドン粗顔料(β−相)より成る懸濁物を供給しそして1
5.6m/秒の攪拌機周速および1リットルの粉砕空間
当たり3.1kWの比出力密度で25℃で15分運転す
る。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級して、粉砕媒介物
を除き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済基材を
吸引濾過し、そして固体生成を中性になるまで水で洗浄
しそして80℃で乾燥する。
VCに容易に分散し、優れて耐ブリード性の強い着色が
得られる。 キナクリドンの純度の測定:上記の通りに製造された1
0部の顔料を<10℃で200部の濃硫酸中に導入し、
溶解する。56部の水を1時間にわたって滴加する。次
いでこの混合物を3時間にわたって80℃に加熱する。
25℃に冷却しそして沈澱物を吸引濾過し、75% 濃度
硫酸にて、洗浄物が透明になるまで洗浄し、次いで中性
になるまで洗浄しそして80℃で乾燥する。9.77部
の純粋なキナクリドンが得られる。従って、得られたキ
ナクリドンは97.7% の純度である。
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
顔料濾過ケーキ状物693部が得られる。 c)相転換:127.9部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪
拌機付容器に導入し、147部の水、2.6部の水酸化
ナトリウム(98% の純度)および75部のイソブタノ
ール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合物
を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで1時間にわたっ
て150℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタ
ノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% )、6.3部の粗大結晶の非置換粗キナクリド
ン顔料(β−相)および0.32部の式(I)の顔料分
散剤より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)中、
R1 は水素原子で、R 2 およびR3 はそれぞれエチル基
で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0であ
る。微粉砕は15.6m/秒の攪拌機周速および1リッ
トルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃
で15分運転する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級し
て、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした
微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体生成を中性にな
るまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.2部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.2秒であ
りそして光沢測定では84の値が得られる。実施例4 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
顔料濾過ケーキ状物693部が得られる。 c)相転換:127.9部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪
拌機付容器に導入し、147部の水、2.6部の水酸化
ナトリウム(98% の純度)および75部のイソブタノ
ール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合物
を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわたっ
て130℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタ
ノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% )、6.3部の粗大結晶の非置換粗キナクリド
ン顔料(β−相)および0.32部の式(I)の顔料分
散剤より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)中、
R1 は水素原子で、R 2 およびR3 はそれぞれエチル基
で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0であ
る。微粉砕は15.6m/秒の攪拌機周速および1リッ
トルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃
で15分運転する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級し
て、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした
微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体生成を中性にな
るまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.2部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.4秒であ
りそして光沢測定では84の値が得られる。実施例5 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:138部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、137部の水、2.6部の水酸化ナト
リウム(98% の純度)および12.3部のイソブタノ
ール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合物
を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわたっ
て150℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタ
ノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% )、6.3部の粗大結晶の非置換粗キナクリド
ン顔料(β−相)および0.32部の式(I)の顔料分
散剤より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)中、
R1 は水素原子で、R 2 およびR3 はそれぞれエチル基
で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0であ
る。微粉砕は15.6m/秒の攪拌機周速および1リッ
トルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃
で15分運転する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級し
て、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした
微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体生成を中性にな
るまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.2部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.4秒であ
りそして光沢測定では84の値が得られる。実施例6 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
2270部の燐酸(13.9% 濃度)を用いて80℃の
温度で攪拌下に加水分解する。この工程の間に温度は1
05℃に上昇する。この混合物を105℃で1時間攪拌
し、次いで粗顔料を吸引濾過しそして中性になるまで洗
浄する。
の顔料濾過ケーキ状物815.6部が得られる。 c)相転換:185.8部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪
拌機付容器に導入し、144.2部の水、0.3部の水
酸化ナトリウム(98% の純度)および90部のイソブ
タノール(100% の純度)を添加し、そしてこの混合
物を、閉じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわた
って150℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブ
タノールをブリッジ部が100℃となるまで共沸留去す
る。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中
性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% )、6.3部の粗大結晶の非置換粗キナクリド
ン顔料(β−相)および0.32部の式(I)の顔料分
散剤より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)中、
R1 は水素原子で、R 2 およびR3 はそれぞれエチル基
で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0であ
る。微粉砕は15.6m/秒の攪拌機周速および1リッ
トルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃
で15分運転する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級し
て、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした
微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体生成を中性にな
るまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.1部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.2秒であ
りそして光沢測定では79の値が得られる。実施例7 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
顔料濾過ケーキ状物760部が得られる。 c)相転換:718部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入する。次いで656部の水および32.7
部の水酸化ナトリウム(98% の純度)を添加する。こ
の混合物を90℃に加熱し、そしてこの温度で31.2
部の水、1.45部の水酸化ナトリウム(98% の純
度)および8.33部のペルオキソ二硫酸ナトリウムを
添加する。この混合物を90℃で1時間加熱する。次に
375部のイソブタノール(100% の純度)を添加
し、そしてこの混合物を、閉じた容器内で生じる圧力の
もとで5時間にわたって150℃に加熱する。90℃に
冷却した後にイソブタノールをブリッジ部が100℃と
なるまで共沸留去する。懸濁物を60℃に冷却し、粗顔
料を吸引濾過し、中性になるまで水で洗浄しそして80
℃で乾燥する。
顔料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、80部の水酸化ナトリウ
ム(1% )および6.3部の粗大結晶の非置換粗キナク
リドン顔料(β−相)より成る懸濁物を供給する。微粉
砕は15.6m/秒の攪拌機周速および1リットルの粉
砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃で15分
運転する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級して、粉砕
媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済
基材を吸引濾過し、そして固体生成を中性になるまで水
で洗浄しそして80℃で乾燥する。
る。この5.6部の顔料を0.28部の式(I)の顔料
分散剤と機械的に混合する。但しこの式(I)中、R1
は水素原子で、R2 およびR3 はそれぞれエチル基で、
nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0である。
AMラッカーにおいて高い色強度の透明な被覆物をもた
らす顔料調製物(β−相)が得られる。この塗膜は実施
例1に従って製造された顔料を用いた場合よりも多少純
粋な色調である。
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加する。この混合物を、閉じた容
器内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に
加熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリ
ッジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を6
0℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水
で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:1400部のステアタイト製円筒状物(直
径12mm、長さ12mm)が粉砕媒介物として容量の
80% まで充填されている合成樹脂製容器に30部の粗
大結晶粗顔料(β−相)を充填する。微粉砕を振動ミル
(Vibratom:製造元:Siebtechnik
Muehlheim)中で1400回転/分で4mm
の振幅で振動させながら4時間実施する。微粉砕済基材
を分級して粉砕媒介物を除く。23.2部の微粉砕済基
材が得られる。
に、22部の上述の微粉砕済基材を220部のイソブタ
ノール(85% )に導入し、そして1.1部の式(I)
の顔料分散剤を添加する。この式(I)中、R1 は水素
原子で、R2 およびR3 はそれぞれエチル基で、nは
3.0で、oは1.0でそしてmは2.0である。この
混合物を沸騰温度に加熱しそして沸騰温度で5時間攪拌
する。次いでイソブタノールをブリッジ部が100℃と
なるまで加熱することによって、同時に水の添加下に共
沸留去する。60℃冷却し、顔料調製物を吸引濾過し、
水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
す22.8部の顔料調製物(β−相)が得られる。実施例9 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入する。次いで670部の水、12.9部の
水酸化ナトリウム(98% の純度)および375部のイ
ソブタノール(100% )を添加し、この混合物を、閉
じた容器内で生じる圧力のもとで5時間にわたって15
0℃に加熱する。90℃に冷却した後にイソブタノール
をブリッジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁
物を60℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になる
まで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:336部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、76部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)、19部のイソプロパノールおよび6部
の粗大結晶の非置換粗キナクリドン顔料(β−相)より
成る懸濁物を供給しそして15.6m/秒の攪拌機周速
および1リットルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力
密度で25℃で30分粉砕する。微粉砕済基材の懸濁物
を次いで分級して、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄
し、一緒にした微粉砕済基材を吸引濾過し、そして固体
生成を中性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥す
る。6.0部の顔料(β−相)が得られ、これを次に
0.15部の式(I)の顔料分散剤と機械的に混合す
る。但しこの式(I)中、R1 は水素原子で、R2 およ
びR3 はそれぞれエチル基で、nは3.0で、oは1.
0でそしてmは2.0である。
被覆物をもたらす顔料調製物が得られる。流動性は5と
評価される。粘度は3.1秒でありそして光沢測定では
86の値が得られる。実施例10 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:336部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、79部の水酸化ナトリウ
ム(0.3% 濃度)、6部の粗大結晶の非置換粗キナク
リドン顔料(β−相)および0.24部のアルキルフェ
ノール−ポリグリコールエーテルスルファートのナトリ
ウム塩より成る懸濁物を供給する。15.6m/秒の攪
拌機周速および1リットルの粉砕空間当たり3.1kW
の比出力密度で25℃で10分粉砕する。微粉砕済基材
懸濁物を次いで分級して、粉砕媒介物を除き、それを水
で洗浄し、一緒にした微粉砕済基材の懸濁物を塩酸(1
0% 濃度)で酸性にし、吸引濾過し、そして固体生成を
中性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
を次に0.15部の式(I)の顔料分散剤と機械的に混
合する。但しこの式(I)中、R1 は水素原子で、R2
およびR3 はそれぞれエチル基で、nは3.0で、oは
1.0でそしてmは2.0である。AMラッカーにおい
て高い色強度の透明な被覆物をもたらす顔料調製物が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.1秒であ
りそして光沢測定では81の値が得られる。
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:336部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、79部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)および6部の粗大結晶の非置換粗キナク
リドン顔料(β−相)より成る懸濁物を供給する。1
5.6m/秒の攪拌機周速および1リットルの粉砕空間
当たり3.1kWの比出力密度で25℃で30分粉砕す
る。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級して、粉砕媒介物
を除き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済基材の
懸濁物を吸引濾過し、そして固体生成を中性になるまで
水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
を次に0.3部の式(I)の顔料分散剤と機械的に混合
する。但しこの式(I)中、R1 は水素原子で、R2 お
よびR3 はそれぞれエチル基で、nは3.0で、oは
1.0でそしてmは2.0である。AMラッカーにおい
て高い色強度の透明な被覆物をもたらす顔料調製物が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.6秒であ
りそして光沢測定では84の値が得られる。耐候性、凝
集安定性および分散性が非常に良好である。耐はみ出し
被覆性(fastness to overcoati
ng)が優れている。
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:336部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、73部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)、4部のイソブタノール(100% )、
6.3部の粗大結晶の非置換粗キナクリドン顔料(β−
相)および0.32部の式(I)の顔料分散剤より成る
懸濁物を供給する。但しこの式(I)中、R1 は水素原
子で、R2 およびR3 はそれぞれエチル基で、nは3.
0で、oは1.0でそしてmは2.0である。15.6
m/秒の攪拌機周速および1リットルの粉砕空間当たり
3.1kWの比出力密度で25℃で15分粉砕する。微
粉砕済基材懸濁物を次いで分級して、粉砕媒介物を除
き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済基材の懸濁
物を吸引濾過し、そして固体生成を中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.0部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.0秒であ
りそして光沢測定では82の値が得られる。実施例13 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
晶質粗顔料が得られる。 d)微粉砕:3200部のスチール製球状物(直径10
mm)が粉砕媒介物として容量の55% まで充填されて
いるスチール製容器に、119.7部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)、9.8部の粗大結晶の非置換粗顔料
(β−相)および0.5部の式(I)の顔料分散剤より
成る懸濁物を充填する。但しこの式(I)中、R1 は水
素原子で、R2 およびR3 はそれぞれエチル基で、nは
3.0で、oは1.0でそしてmは2.0である。微粉
砕をローラーベンチ(roller bench)の上
で臨界回転速度の75% にて24時間実施する。次に微
粉砕済基材懸濁物を分級して、粉砕媒介物を除き、それ
を水で洗浄し、一緒にした微粉砕済基材の懸濁物を吸引
濾過し、そして固体生成を中性になるまで水で洗浄しそ
して80℃で乾燥する。
たらす9.7部の顔料調製物(β−相)が得られる。実施例14 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
晶質粗顔料が得られる。 d)微粉砕:1200部の石英ビーズ状物(直径2〜3
mm)を粉砕媒介物として容量の90% まで充填した磁
器製容器に、200容量部のイソブタノール(85%
)、10.0部の粗大結晶の非置換粗顔料(β−相)
および0.5部の式(I)の顔料分散剤より成る懸濁物
を充填する。但しこの式(I)中、R1 は水素原子で、
R 2 およびR3 はそれぞれエチル基で、nは3.0で、
oは1.0でそしてmは2.0である。微粉砕を振動ミ
ル(Vibratom:製造元:Siebtechni
k Muehlheim)中で1400回転/分で4m
mの振幅で振動させながら12時間実施する。微粉砕済
基材を分級して粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、
イソブタノールを共沸蒸留によって、一緒にした微粉砕
済基材の懸濁物から、同時に水を添加しながら、ブリッ
ジ部が100℃となるまで加熱することによって除く。
60℃に冷却した後に、顔料調製物を吸引濾過し、水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
な被覆物をもたらす8.4部の顔料調製物(β−相)が
得られる。実施例15 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
料が得られる。 d)微粉砕:360部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)、6.4部の粗大結晶の非置換粗キナク
リドン顔料(β−相)および0.64部の式(I)の顔
料分散剤より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)
中、R1 は水素原子で、R2 およびR3 はそれぞれエチ
ル基で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0
である。粉砕を15.6m/秒の攪拌機周速および1リ
ットルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25
℃で15分実施する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級
して粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした
微粉砕済基材の懸濁物を吸引濾過し、そして固体生成を
中性になるまで水で洗浄する。
物34.0部が得られる。 e)仕上げ処理:この仕上げ処理のために、34.0部
の上記の予備顔料濾過ケーキ状物を、75.5部の水酸
化ナトリウム(1.75% 濃度)と40.5部のn−ブ
タノール(100% )との混合物中に導入する。この混
合物を沸騰温度に加熱しそして沸騰温度で3時間攪拌す
る。次にn−ブタノールをブリッジ部が100℃となる
まで加熱することによって共沸留去する。60℃冷却
し、顔料調製物を吸引濾過し、水で洗浄しそして80℃
で乾燥する。
塗膜をもたらす13.8部の顔料調製物(β−相)が得
られる。実施例16 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の顔料濾過ケーキ状物724部が得られる。 c)相転換:686部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。1456部の
8.3% の粗顔料懸濁物が得られる。
酸化物ビーズ(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介
物として充填されているボールミル(製造元:Drai
swerke GmbH、マンハイム)に、83.5部
の上記の粗顔料懸濁物および0.35部の式(I)の顔
料分散物を供給する。但しこの式(I)中、R1 は水素
原子で、R 2 およびR3 はそれぞれエチル基で、nは
3.0で、oは1.0でそしてmは2.0である。粉砕
は15.6m/秒の攪拌機周速および1リットルの粉砕
空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃で15分実
施する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級して、粉砕媒
介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済基
材の懸濁物を吸引濾過し、そして固体生成を中性になる
まで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
被覆物をもたらす6.5部の顔料調製物(β−相)が得
られる。流動性は5と評価される。粘度は3.4秒であ
りそして光沢測定では89の値が得られる。実施例17 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の粗顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
結晶質粗顔料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)、6.3部の粗大結晶の非置換粗キナク
リドン顔料(β−相)および0.32部の式(I)の顔
料分散物より成る懸濁物を供給する。但しこの式(I)
中、R1 は水素原子で、R2 およびR3 はそれぞれエチ
ル基で、nは3.0で、oは1.0でそしてmは2.0
である。粉砕を15.6m/秒の攪拌機周速および1リ
ットルの粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25
℃で7.5分実施する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分
級して、粉砕媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒に
した微粉砕済基材の懸濁物を吸引濾過し、そして固体生
成を中性になるまで水で洗浄しそして80℃で乾燥す
る。
な被覆物をもたらす6.2部の顔料調製物(β−相)が
得られる。流動性は5と評価される。粘度は3.1秒で
ありそして光沢測定では82の値が得られる。実施例18 aおよびb)閉環および加水分解:150部の2,5−
ジアニリノテレフタル酸を84〜85% のP2 O5 含有
量のポリ燐酸750部中に攪拌下に80〜90℃で導入
し、この混合物を125℃に1時間加熱し、その際に閉
環してキナクリドンが得られる。次にこの反応混合物を
3375部の水を用いて80℃の温度で攪拌下に加水分
解する。この工程の間に温度は105℃に上昇する。こ
の混合物を105℃で1時間攪拌し、次いで粗顔料を吸
引濾過しそして中性になるまで洗浄する。
の粗顔料濾過ケーキ状物754部が得られる。 c)相転換:704部の粗顔料濾過ケーキ状物を攪拌機
付容器に導入し、670部の水、12.9部の水酸化ナ
トリウム(98% の純度)および375部のイソブタノ
ール(100% )を添加し、この混合物を、閉じた容器
内で生じる圧力のもとで5時間にわたって150℃に加
熱する。90℃に冷却した後にイソブタノールをブリッ
ジ部が100℃となるまで共沸留去する。懸濁物を60
℃に冷却し、粗顔料を吸引濾過し、中性になるまで水で
洗浄しそして80℃で乾燥する。
結晶質粗顔料が得られる。 d)微粉砕:354部のジルコニウム混合酸化物ビーズ
(直径:0.3〜0.4mm)が粉砕媒介物として充填
されているボールミル(製造元:Draiswerke
GmbH、マンハイム)に、77部の水酸化ナトリウ
ム(1% 濃度)および6.3部の粗大結晶の非置換粗キ
ナクリドン顔料(β−相)より成る懸濁物を供給する。
粉砕を15.6m/秒の攪拌機周速および1リットルの
粉砕空間当たり3.1kWの比出力密度で25℃で15
分実施する。微粉砕済基材懸濁物を次いで分級して粉砕
媒介物を除き、それを水で洗浄し、一緒にした微粉砕済
基材の懸濁物を吸引濾過し、そして固体生成を中性にな
るまで水で洗浄しそして80℃で乾燥する。
物18.3部が得られる。 e)仕上げ処理:この仕上げ処理のために、18.3部
の上記の予備顔料濾過ケーキ状物を、48.3部の水酸
化ナトリウム(1.25% 濃度)と3部のn−ブタノー
ル(100% )との混合物中に導入する。この混合物を
沸騰温度に加熱しそして沸騰温度で2時間攪拌する。次
にイソブタノールをブリッジ部が100℃となるまで加
熱することによって共沸留去する。60℃冷却し、顔料
調製物を吸引濾過し、水で洗浄しそして80℃で乾燥す
る。
VC中に容易に分散し得る高い色強度および優れた耐ブ
リード性の着色物が得られる。PUR−ラッカーにおい
ては非常に高い色強度および良好な光沢の塗料が得られ
る。
Claims (11)
- 【請求項1】 線状の非置換β−相キナクリドン顔料ま
たは顔料調製物の製造方法において、 a)2,5−ジアニリノテレフタル酸を少なくとも84
重量% の五酸化燐含有量のポリ燐酸またはポリ燐酸エス
テル中で環化してキナクリドンを生成させ、 b)次にこのキナクリドンを水でまたは鉱酸水溶液で少
なくとも40℃の温度で加水分解して、専らα−相で存
在する粗キナクリドン顔料を生成させ、 c)次いで粗大結晶の粗β−相顔料に相転換するため
に、この粗α−相キナクリドン顔料を0.1〜3重量%
の無機塩基の存在下に水およびアルカリ安定性有機溶剤
中で120〜200℃の温度に加熱し、そして d)粗大結晶の粗β−相キナクリドン顔料を、微細分し
て顔料または予備顔料とするために、乾式微粉砕または
湿式微粉砕に付し;そして得られる微細分β−相顔料を
分離するか;または e)d)で得られた微細分β−相予備顔料を溶剤の存在
下に仕上げ処理に付し、そして顔料を分離することを特
徴とする、上記方法。 - 【請求項2】 ポリ燐酸またはポリ燐酸エステル中の五
酸化燐含有量が84〜85重量% である請求項1に記載
の方法。 - 【請求項3】 相転換を粗顔料の重量を基準として0.
01〜0.5倍の量の無機塩基を用いて実施する請求項
1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 相転換過程での水中の無機塩基の濃度が
0.2〜2重量% である、請求項1〜3のいずれか一つ
に記載の方法。 - 【請求項5】 相転換を粗顔料の重量を基準として0.
5〜10倍の量のアルカリ安定性有機溶剤の存在下に実
施する請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項6】 使用するアルカリ安定性有機溶剤がアル
カノール、特にイソプロパノールまたはイソブタノール
である請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項7】 相転換を130〜160℃の温度で実施
する請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項8】 ペルオキソ二硫酸塩を相転換の前または
相転換に続いて添加する請求項1〜7のいずれか一つに
記載の方法。 - 【請求項9】 湿式微粉砕をボールミル中で1リットル
の粉砕空間当たり2.5kWより大きい出力密度で、か
つ12m/秒より大きい周速で実施する請求項1〜8の
いずれか一つに記載の方法。 - 【請求項10】 溶剤仕上げ処理を50〜200℃でn
−ブタノールまたはイソブタノール中で実施する請求項
1〜9のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項11】 プロセスの工程の所望の時点で、式
(I) P ─── 〔X〕m (I) 〔式中、Pはm−価の線状の非置換キナクリドン残基で
あり、 mは1〜4の数であり、 Xは式(II) 【化1】 (式中、R2 およびR3 は互いに無関係にそれぞれ水素
原子、炭素原子数1〜20のアルキル基または炭素原子
数2〜20のアルケニル基または炭素原子数5〜7のシ
クロアルキル基であるか、またはR2 およびR3 は隣接
する窒素原子と一緒に脂肪族または芳香族の五員−また
は六員のヘテロ環を形成しそして該環は窒素−、酸素−
および硫黄原子より成る群から選ばれる同一または異な
る1〜3個の環構成員を有しており、 R1 は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基で
あり、 nは1〜6でありそしてoは0または1である。)で表
される基である。〕で表される1種類以上の顔料分散剤
を添加する請求項1〜10のいずれか一つに記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19613190:1 | 1996-04-02 | ||
DE19613190A DE19613190A1 (de) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | Verfahren zur Herstellung von linearen, unsubstituierten Chinacridonpigmenten der ß-Phase |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036700A true JPH1036700A (ja) | 1998-02-10 |
JP3974969B2 JP3974969B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=7790281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08286397A Expired - Fee Related JP3974969B2 (ja) | 1996-04-02 | 1997-04-01 | 線状の非置換β−相キナクリドン顔料の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5755874A (ja) |
EP (1) | EP0799863B1 (ja) |
JP (1) | JP3974969B2 (ja) |
KR (1) | KR100435799B1 (ja) |
CN (1) | CN1077588C (ja) |
CA (1) | CA2201438A1 (ja) |
DE (2) | DE19613190A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521569A (ja) * | 1999-12-09 | 2003-07-15 | クラリアント・ゲーエムベーハー | 安全規定に関して改良された顔料配合物 |
JP2009537682A (ja) * | 2006-05-23 | 2009-10-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 顔料用分散剤としての超枝分かれしたポリカーボネートの使用 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69830445T2 (de) * | 1997-04-25 | 2006-03-16 | Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. | Beta-Chinacridonpigment |
DE19733642A1 (de) * | 1997-08-04 | 1999-02-11 | Clariant Gmbh | Mischkristallpigmente der Chinacridonreihe |
DE19831097A1 (de) | 1998-07-10 | 2000-01-13 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten |
DE19901060A1 (de) | 1999-01-14 | 2000-07-20 | Clariant Gmbh | Chinacridon-Mischkristallpigmente der gamma-Phase |
DE10031558A1 (de) | 2000-06-28 | 2002-01-10 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Konditionierung von organischen Pigmenten |
US6494949B2 (en) * | 2001-01-05 | 2002-12-17 | Sun Chemical Corporation | Process for the preparation of beta-phase quinacridone |
US6818053B2 (en) * | 2001-05-15 | 2004-11-16 | Japan Science And Technology Corporation | Process for producing quinacridone pigment microcrystals |
WO2005049735A2 (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-02 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | A process for aqueous milling of quinacridone pigments |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2844485A (en) * | 1955-07-22 | 1958-07-22 | Du Pont | Organic pigments |
US2969366A (en) * | 1958-02-11 | 1961-01-24 | Du Pont | Production of quinacridones |
DE1150046B (de) * | 1959-05-15 | 1963-06-12 | Hoechst Ag | Verfahren zur Umwandlung der Kristallstruktur von linearem Rohchinacridon in die reine ª‰-Kristallphase |
DE3716587C1 (de) * | 1987-05-18 | 1988-04-28 | Draiswerke Gmbh | Ruehrwerksmuehle |
US5229515A (en) * | 1991-06-07 | 1993-07-20 | Ciba-Geigy Corporation | Process for preparing modified β-quinacridone pigment |
DE4340125A1 (de) * | 1993-11-25 | 1995-06-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von linearen, unsubstituierten Chinacridonpigmenten der beta-Phase |
DE4403231A1 (de) * | 1994-02-03 | 1995-08-10 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten |
-
1996
- 1996-04-02 DE DE19613190A patent/DE19613190A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-03-24 DE DE59704706T patent/DE59704706D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-24 EP EP97104943A patent/EP0799863B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-01 CN CN97110217A patent/CN1077588C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-01 US US08/834,725 patent/US5755874A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-01 CA CA002201438A patent/CA2201438A1/en not_active Abandoned
- 1997-04-01 KR KR1019970012049A patent/KR100435799B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-04-01 JP JP08286397A patent/JP3974969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521569A (ja) * | 1999-12-09 | 2003-07-15 | クラリアント・ゲーエムベーハー | 安全規定に関して改良された顔料配合物 |
JP2009537682A (ja) * | 2006-05-23 | 2009-10-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 顔料用分散剤としての超枝分かれしたポリカーボネートの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0799863A3 (de) | 1998-07-22 |
JP3974969B2 (ja) | 2007-09-12 |
CN1077588C (zh) | 2002-01-09 |
KR970070131A (ko) | 1997-11-07 |
EP0799863B1 (de) | 2001-09-26 |
DE59704706D1 (de) | 2001-10-31 |
CA2201438A1 (en) | 1997-10-02 |
CN1171417A (zh) | 1998-01-28 |
KR100435799B1 (ko) | 2005-06-16 |
EP0799863A2 (de) | 1997-10-08 |
DE19613190A1 (de) | 1997-10-09 |
US5755874A (en) | 1998-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923132B2 (ja) | キナクリドン顔料の製造方法 | |
KR100255973B1 (ko) | 알파-상의 구리 프탈로시아닌 안료제제의 제조방법 | |
US5614014A (en) | Process for the preparation of Quinacridone pigments | |
US5492563A (en) | Fine division in the preparation of copper phthalocyanine pigments | |
JPH0841368A (ja) | 有機顔料の製造のための微細化方法 | |
KR100255974B1 (ko) | 프탈로시아닌 안료를 기본으로 한 안료 제제의 제조방법 | |
GB2031004A (en) | Process for converting crude and or coarsely crystalline perylenetetracarboxylid acid diimides to a pigmentary form | |
JPS6212260B2 (ja) | ||
JPH1036700A (ja) | 線状の非置換β−相キナクリドン顔料の製造方法 | |
JPH09183916A (ja) | 液状顔料調製物の製造方法 | |
KR100565366B1 (ko) | 퀴나크리돈계열의혼합된결정안료 | |
US5591258A (en) | Preparation of linear, unsubstituted quinacridone pigments of the β-phase | |
US4760144A (en) | Process for preparation of yellow shade modification of gamma quinacridone | |
US5776238A (en) | Production of pigments | |
US5662739A (en) | Use of fatty acid taurides for the dispersion of polycyclic pigments | |
JP2000038521A (ja) | キナクリドン顔料の製造方法 | |
US2816115A (en) | Production of phthalocyanine colors in pigmentary state | |
US4895948A (en) | Process for preparation of opaque quinacridones | |
JP4824178B2 (ja) | 透明顔料形態のペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドの製造方法 | |
JPH1053716A (ja) | 表面処理したキナクリドン− およびジオキサジン顔料 | |
EP2502965A1 (en) | Highly concentrated flowable pigment composition and process for its manufacture | |
JPH0826242B2 (ja) | β型銅フタロシアニン顔料の製造方法 | |
JPH01306474A (ja) | 不透明ジケトピロロピロール顔料の製造方法 | |
US5614015A (en) | Process for the preparation of 4,10-dibromoanthanthrone pigment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060927 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |