JPH1036610A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1036610A
JPH1036610A JP19935796A JP19935796A JPH1036610A JP H1036610 A JPH1036610 A JP H1036610A JP 19935796 A JP19935796 A JP 19935796A JP 19935796 A JP19935796 A JP 19935796A JP H1036610 A JPH1036610 A JP H1036610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vinyl chloride
monomer
weight
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19935796A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Motomura
了 本村
Tomiya Sugiura
富弥 杉浦
Hideki Nakagawa
秀樹 中川
Shigeyuki Ozawa
茂幸 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19935796A priority Critical patent/JPH1036610A/ja
Publication of JPH1036610A publication Critical patent/JPH1036610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】強度物性、成形性に優れ、高温時の変形抑制効
果を有し、形状を保持した強固な残渣を生成できる塩化
ビニル系樹脂組成物を提供。 【解決手段】塩化ビニル系重合体Aと混和性の重合体、
Aと非混和性である重合体、ペルオキシドを含む成分を
溶融して得られる樹脂、またはAと混和性の重合連鎖と
Aと非混和性の重合連鎖を有する共重合体で被覆された
ガラス繊維、A、融点〜軟化点が800℃未満の無機物
を含む組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強度物性、成形性に
優れ、かつ高温時に優れた変形抑制効果を有し、形状を
保持した強固な残渣を生成しうる難燃性塩化ビニル系樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂系材料は成形性が優れるため、種々
の形状の成形物を得るための材料として多用されてい
る。しかし、一般に樹脂系材料の多くは易燃性であり、
火災時等の高温下では炭化したり消失して成形物の形状
は保持できない。また、樹脂系材料自体が難燃性であっ
ても、特に熱可塑性の樹脂は融点以上または軟化点以上
の温度で流動性をもつため、高温下ではその成形物は著
しい変形を生じやすい。このように、樹脂系材料は防火
性に劣るため建築分野の用途では使用範囲が限定されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塩化ビニル樹脂は樹脂
系材料中でも難燃性に優れる。しかし、熱可塑性のため
融点以上または軟化点以上の温度で流動性をもち、高温
下ではその成形物は著しい変形を生じやすい。無機質充
填剤の粉末を配合した成形物においても、高温下におけ
る樹脂の流れを防止して成形物の変形を抑制することは
困難である。樹脂中に分散している無機質充填剤の粉末
も、樹脂とともに流動してしまうためである。
【0004】この課題に対し、熱可塑性樹脂材料を高温
下で架橋し、融点または軟化点以上の温度での流動性を
抑え形状を保持する方法が知られている(特開平6−2
40083号)。しかし、この方法では成形温度で一部
架橋反応が起こり、成形性を損ないやすい。
【0005】また、一般に樹脂系材料の難燃性を上げる
ため無機質充填剤が多量に添加されるが、これは、成形
性と強度物性の低下を引き起こす。特に塩化ビニル樹脂
は他の熱可塑性樹脂と比較して溶融流動特性に劣るた
め、無機質充填剤を多量に添加した材料の成形は困難を
極める。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は強度物性、成形
性に優れ、かつ高温時に優れた変形抑制効果を有し、形
状を保持した強固な残渣を生成しうる難燃性塩化ビニル
系樹脂組成物の提供を目的とする下記の発明である。
【0007】塩化ビニル系重合体(A)と、塩化ビニル
系重合体(A)に混和性の重合体(a)、塩化ビニル系
重合体(A)に非混和性でありかつ結晶性の重合体
(b)およびペルオキシド(c)を含む成分を溶融して
得られる被覆用樹脂で被覆した被覆ガラス繊維(B)
と、融点〜軟化点が800℃未満の無機物(C)とを含
み、その含有割合が100重量部に対し(B)10〜2
00重量部、(C)1〜300重量部である組成物。
【0008】塩化ビニル系重合体(A)と、塩化ビニル
系重合体(A)に非混和性の重合連鎖(X)および塩化
ビニル系重合体(A)に混和性の重合連鎖(Y)を同一
分子内に有する共重合体(e)の被覆用樹脂で被覆した
被覆ガラス繊維(D)と、融点〜軟化点が800℃未満
の無機物(C)とを含み、その含有割合が(A)100
重量部に対し(D)10〜200重量部、(C)1〜3
00重量部である組成物。
【0009】本発明の基本的技術概念は、塩化ビニル系
重合体、塩化ビニル系重合体に対して非混和性である重
合体と塩化ビニル系重合体に対して混和性である重合
体、およびガラス繊維から構成することを特徴としてい
る。
【0010】塩化ビニル系重合体に非混和性である重合
体と塩化ビニル系重合体に混和性である重合体は、
(1)非混和性の重合体に混和性の重合体を含む成分を
溶融してグラフト重合等により得られる共重合体、また
は(2)非混和性の単独重合体となる単量体の重合連鎖
に混和性の単独重合体となる単量体の重合連鎖を同一分
子内に有する共重合体として使用することを特徴とす
る。
【0011】すなわち、塩化ビニル系重合体に非混和性
の重合体に混和性の重合体を効率良く機能させるため
に、同一分子内にそれぞれの性質を含んだ重合体を用い
る。
【0012】また、ガラス繊維は、基本的には塩化ビニ
ル系重合体に混和性である熱可塑性の樹脂、または混和
性の単独重合体となる単量体の重合連鎖を有する樹脂で
被覆されていることが重要である。
【0013】塩化ビニル系重合体に混和性の樹脂とし
て、塩化ビニルに混和性のある熱可塑性樹脂、上記
(1)の共重合体または、上記(2)の共重合体をガラ
ス繊維被覆用樹脂に用いることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔塩化ビニル系重合体(A)について〕本発明で用いら
れる塩化ビニル系重合体(A)は公知の製造法、すなわ
ち懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法により得られ
る。塩化ビニル系重合体(A)の平均重合度は400〜
1500の範囲のものが好ましく、450〜1000の
ものが特に好ましい。平均重合度が小さすぎると耐衝撃
性、弾性率等の機械的特性や熱安定性の低下が認められ
好ましくない。また、平均重合度が大きすぎると溶融流
動性が著しく低下し成形があまりにも困難となるため好
ましくない。
【0015】ここにいう塩化ビニル系重合体(A)と
は、実質的に塩化ビニル系重合体であって、構成成分の
60重量%以上が塩化ビニルに基づく重合単位で構成さ
れていることを意味する。具体的には、塩化ビニル単独
重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−
塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体−
塩化ビニル重合体のグラフト共重合体等が挙げられ、ま
た後塩素化ポリ塩化ビニルも含まれ、これらの単独また
は2種以上の組合せのものが用いられる。
【0016】〔塩化ビニル系重合体(A)に混和性の重
合体(a)について〕ここにいう混和性とは、熱力学的
に安定な状態で塩化ビニル系重合体(A)に混和性重合
体とが分子オーダーで混合されている状態、または界面
になんらかの親和力が働き、安定なミクロ相分離状態と
なる性質を意味する。したがって、重合体(a)が塩化
ビニル系重合体(A)の場合は、実質的に均一に混合さ
れる。また、重合体(a)が塩化ビニル系重合体(A)
とある程度の混和性を有する場合は、塩化ビニル系重合
体(A)の連続層中に、例えば粒子径0.01〜10μ
mの粒子状態で安定に分散しうる。
【0017】すなわち、重合体(a)を含む被覆ガラス
繊維を塩化ビニル系重合体(A)に配合し溶融混練させ
た場合、ガラス繊維を伴って速やかに塩化ビニル系重合
体(A)に均一に分散しうる効果を示し、またマトリッ
クスである塩化ビニル系重合体(A)との界面が親和力
を有するため耐衝撃性、強度、弾性率および耐水性等の
機械的強度を著しく向上させる効果を発揮しうる。
【0018】重合体(a)の分子量は特に制限はない
が、分子量があまりに大きいと他の成分と混練性が不充
分となり好ましくなく、平均分子量1000〜4000
00が好ましい。
【0019】以下において、塩化ビニル系重合体(A)
に非混和性の単独重合体となる単量体を単量体(m)と
いい、塩化ビニル系重合体(A)に混和性の単独重合体
となる単量体を単量体(n)という。また、単量体から
由来しかつ重合体を構成する単位を重合単位といい、ま
た単量体(m)に由来する重合単位を重合単位(m)、
単量体(n)に由来する重合単位を重合単位(n)とい
う。また具体的な重合単位の名称は単量体の名称に「重
合単位」を付して呼ぶ(例えば、「プロピレン重合単
位」など)。
【0020】重合体(a)は、塩化ビニル系重合体
(A)に混和性の重合単位(n)を含むものであるが、
全体として重合体(a)が塩化ビニル系重合体(A)に
混和性を示すかぎり、他の重合単位を含んでいてもよ
い。他の重合単位としては、重合単位(n)と重合単位
(m)以外のものやそれらのいずれとも判別しがたいも
のなどがある。重合体(a)は2種以上の重合単位
(n)からなっていてもよく、重合単位(m)や他の重
合単位を有する場合も同様である。
【0021】単量体(n)としては、塩化ビニル単量
体、アクリル酸アルキルエステル系単量体などのアクリ
ル酸系単量体、メタクリル酸アルキルエステル系単量体
などのメタクリル酸系単量体、シアン化ビニル系単量体
などが挙げられる。
【0022】シアン化ビニル系単量体は特に塩化ビニル
系重合体(A)に混和性の高い重合体を形成するが、そ
れのみの重合体は物性的に不充分であるので他の単量体
と共重合して重合体(a)を形成することが好ましい。
【0023】重合体(a)の具体例としては、前記の塩
化ビニル系重合体(A)でもよく、シアン化ビニル系単
量体と芳香族ビニル系単量体の共重合体、アクリル酸ア
ルキルエステル系重合体、メタクリル酸アルキルエステ
ル系重合体、酢酸ビニル系重合体などでもよい。
【0024】より具体的には、シアン化ビニル系単量体
と芳香族ビニル系単量体の共重合体としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単
量体とスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン等の芳香族系ビニル単量体との組合
せの単量体を共重合してなる共重合体であり、その共重
合体中のシアン化ビニル系単量体に基づく重合単位の割
合は、5〜80重量%が好ましく、10〜50重量%が
特に好ましい。
【0025】シアン化ビニル系重合単位の割合が少ない
と、塩化ビニル系重合体(A)に対する混和性に乏しく
なり、マトリックスである塩化ビニル系重合体(A)中
で充分に分散しえず、得られる成形品の機械的強度が低
下し、また、ガラス繊維との親和力が充分ではなく、得
られる成形品の耐水性が悪化することとなり好ましくな
い。特に好ましいこの共重合体は、アクリロニトリル−
スチレン共重合体である。
【0026】アクリル酸アルキルエステル系重合体およ
びメタクリル酸アルキルエステル系重合体としては、ア
ルキル部分の炭素数が4以下である単量体の重合体が好
ましい。アルキル部分の炭素数が5以上になると、その
重合体は塩化ビニル系重合体(A)に対する混和性に乏
しくなり、前記と同様の理由により好ましくない。特に
メタクリル酸アルキルエステル系単量体が好ましい。
【0027】このメタクリル酸アルキルエステル系単量
体の1種以上、このメタクリル酸アルキルエステル系単
量体と他のメタクリル酸アルキルエステル系単量体との
組合せ、このメタクリル酸アルキルエステル系単量体と
メタクリル酸アルキルエステル系単量体以外の単量体と
の組合せが好ましい。具体的には、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、
ポリメタクリル酸エチルなどが挙げられる。特に好まし
い重合体はポリメタクリル酸メチルである。
【0028】酢酸ビニル系重合体としては、酢酸ビニル
単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体が挙げら
れ、エチレン−酢酸ビニル共重合体については酢酸ビニ
ル単量体に基づく重合単位の割合は10重量%以上が好
ましい。10重量%未満では塩化ビニル系重合体(A)
に対する混和性に乏しくなり、前記と同様の理由により
好ましくない。
【0029】重合体(a)中でも、塩化ビニル系樹脂に
配合した場合の熱変形温度に代表される耐熱性の観点か
らは、塩化ビニル系重合体(A)よりガラス転移温度が
高いものがより好ましく、アクリロニトリル−スチレン
共重合体またはポリメタクリル酸メチルが特に好まし
い。
【0030】〔塩化ビニル系重合体(A)に非混和性で
あり結晶性の重合体(b)について〕重合体(b)は、
塩化ビニル系重合体(A)との界面に親和力がなく、安
定なミクロ相分離状態を形成しえない性質を有し、かつ
結晶性を示すものである。ここにいう結晶性とは明確な
結晶融点、例えば、DSC等の熱分析法により吸熱ピー
クを示すものであり、該温度にて急激に溶融粘度が低下
する性質を持つものであり、必ずしも結晶化度100%
を意味しない。
【0031】結晶融点としては塩化ビニル系重合体
(A)の加工温度に近似する250℃以下であることが
好ましく、特に200℃以下が好ましい。さらには、機
械的強度、耐熱性の観点から下限値としては塩化ビニル
系重合体(A)よりガラス転移温度が高いものが好まし
く、80℃以上、特に100℃以上が好ましい。
【0032】被覆ガラス繊維を塩化ビニル系重合体
(A)に配合し溶融混練させた場合、被覆用樹脂中の重
合体(b)の部分が本質的に塩化ビニル系重合体(A)
とは混和性がないために、塩化ビニル系重合体(A)の
分子鎖に絡み合うことなく分子鎖上を滑る、いわゆる滑
性的な性質を示す。特に結晶融点が加工温度以下の場合
には顕著である。したがって、系の溶融粘度を低下させ
ることができ、成形性、表面外観性を著しく向上させる
効果を発揮するとともに、混練から発生する剪断力を緩
和させる結果、ガラスの破損を低減させ特に耐衝撃性を
向上させる。
【0033】重合体(b)の分子量は特に制限はない
が、分子量があまりに大きいと他の成分と混練性が不充
分となり好ましくなく、平均分子量1000〜4000
00が好ましい。
【0034】重合体(b)は、重合単位(m)を含むも
のであるが、全体として重合体(b)が塩化ビニル系重
合体(A)に非混和性を示すかぎり重合単位(n)や他
の重合単位を含んでいてもよい。重合単位(m)は、塩
化ビニル系重合体(A)と実質的に非混和性である重合
単位であれば限定されず、例えば、エチレン、プロピレ
ン、その他α−オレフィンの単独重合体またはこれらの
単量体の組合せが挙げられる。具体的には、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンが特に
好ましい。
【0035】〔重合体(a)と重合体(b)の配合割合
について〕重合体(a)と重合体(b)の配合割合とし
ては、両者の合計に対して前者が5〜95重量%、後者
が5〜95重量%の範囲であり、前者が20〜80重量
%、後者が20〜80重量%の範囲が特に好ましい。い
ずれか一方の割合が5重量%未満では、前述の重合体
(a)と重合体(b)のいずれかの効果を発揮しえな
い。
【0036】〔ペルオキシド(c)について〕ペルオキ
シド(c)は、熱により分解し遊離ラジカルを発生しう
るものであり、公知の有機過酸化物が使用できる。具体
的には、以下のものが例示できる。
【0037】シクロヘキサノンペルオキシド、メチルエ
チルケトンペルオキシド等のケトンペルオキシド類、
1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドドロペルオキ
シド、t−ヘキシルヒドロペルオキシド等のヒドロペル
オキシド類、ジクミルペルオキシド、1,3−ビス(t
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアル
キルペルオキシド類、ベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類、ジイソ
プロピルペルオキシジカーボネート、ジ−n−プロピル
ペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネー
ト類、その他、ペルオキシエステル類、ペルオキシケタ
ール類等。
【0038】分解温度としては、被覆用樹脂を得る温度
条件下に遊離ラジカルを発生しうるものであり、条件に
より異なるが、10時間半減期温度が70〜150℃の
範囲のものが取扱い上好ましい。溶融時にこれらペルオ
キシドより発生した遊離ラジカルは、以下のような作用
が期待できる。
【0039】(1)重合体(a)および/または重合体
(b)に対して分子鎖の切断を引き起こし、系の溶融粘
度を低減させガラス繊維への含浸性を向上させる。 (2)同時に重合体(a)と重合体(b)からの水素等
の引抜き反応により、分子鎖に新たに発生するラジカル
を起点として重合体(a)と重合体(b)との反応によ
る生成すると考えられる共重合体が、残存する重合体
(a)と重合体(b)の相溶化剤として作用し、混合を
容易にする。 (3)後述の単量体(d)が共存する場合には、単量体
(d)、重合体(a)および/または重合体(b)に新
たに発生するラジカルを起点として反応し、ガラス繊維
と強固に密着しうる共重合体を生成せしめるものであ
る。特に、重合体(b)がポリプロピレンの場合にはこ
れらの作用が顕著である。
【0040】重合体(a)、重合体(b)およびペルオ
キシド(c)を含む成分を溶融して得られる被覆用樹脂
をガラス繊維に被覆するとき、ガラス繊維への含浸を容
易にするため、溶融状態の被覆用樹脂の溶融粘度は10
00ポイズ以下が好ましい。
【0041】重合体(a)、重合体(b)およびペルオ
キシド(c)を含む成分には、種々の配合剤を配合して
もよい。例えば、後述のようなシランカップリング剤や
潤滑剤などのガラス繊維用の表面処理剤を配合できる。
【0042】ペルオキシドの添加量は、溶融状態の被覆
用樹脂の溶融粘度に応じて決定すればよい。添加量が多
すぎると反応が複雑になり、作業性、安全性、経済性の
点からも好ましくない。重合体(a)および重合体
(b)の合計100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲が好ましい。
【0043】〔ガラス繊維との密着性を向上させる単量
体(d)について〕単量体(d)は、ガラス繊維と塩化
ビニル系重合体(A)の密着性を向上させ本発明組成物
の物性を向上させるために、重合体(a)、重合体
(b)およびペルオキシド(c)とともに使用できる。
すなわち、ペルオキシド(c)より発生する遊離ラジカ
ルの作用により、単量体(d)は重合体(a)および/
または重合体(b)と反応し、ガラス繊維と強固に密着
しうる共重合体を生成せしめる。
【0044】単量体(d)は官能基を含有するビニル単
量体であることが好ましい。官能基としては、例えば、
エポキシ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、ア
ミノ基、加水分解性基結合シリル基、アミド基、ヒロド
キシル基などが挙げられ、特にエポキシ基、カルボキシ
ル基、カルボン酸無水物基が好ましい。
【0045】エポキシ基含有ビニル単量体としては、ア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸グリシジル等のグリシジルエステル類またはビニル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のグ
リシジルエーテル類などが挙げられ、特にメタクリル酸
グリシジルやビニルグリシジルエーテルが好ましい。
【0046】カルボキシ基含有ビニル単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸な
どが挙げられ、特にメタクリル酸やマレイン酸が好まし
い。
【0047】カルボン酸無水物基含有ビニル単量体とし
ては、重合性不飽和基を有する多価カルボン酸の無水物
であり、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、エンディ
ック酸無水物などの不飽和多価カルボン酸無水物が挙げ
られ、特に無水マレイン酸が好ましい。
【0048】単量体(d)は、多すぎると重合体
(a)、重合体(b)に対して副次的な反応を起こしや
すく、また架橋反応により網目構造を形成する結果、不
溶融となりガラス繊維の分散性を著しく損ない好ましく
ない。したがって、使用する量は、重合体(a)、重合
体(b)およびペルオキシド(c)を含む成分の合計1
00重量部に対して0.1〜20重量部が適量である。
【0049】〔共重合体(e)について〕共重合体
(e)は、単独でガラス繊維を被覆できる。さらに、重
合体(a)、重合体(b)およびペルオキシド(c)と
ともに使用できる。この場合、さらに前記単量体(d)
をも併用できる。共重合体(e)の構成成分である重合
連鎖(X)は重合体(b)と同様に塩化ビニル系重合体
(A)に非混和性の性質を有し、重合連鎖(Y)は重合
体(a)と同様に塩化ビニル系重合体(A)に混和性の
性質を有するため、実質的には前記重合体(a)と重合
体(b)を1分子中に有する構造体である。したがっ
て、重合体(a)と重合体(b)が部分的に反応して生
じると考えられる共重合体は、共重合体(e)と本質的
に同一の構造体であると考えられる。
【0050】しかし、重合体(a)と重合体(b)は、
塩化ビニル系重合体(A)に対して全く逆の性質を有
し、両者は本質的には混和性に乏しく、またガラス繊維
を被覆する際に両者の溶融粘度の差が著しく異なる場合
には、益々、均一に混合しうることが困難となり、ガラ
ス繊維を被覆した状態がきわめて不均一となり特性に対
する再現性が低下する場合がある。
【0051】したがって、選択される重合体(a)と重
合体(b)の組合せにより上記の現象が顕著である場合
には、被覆用樹脂を得るために共重合体(e)を使用す
ることにより重合体(a)と重合体(b)の相溶化剤と
して作用させ、溶融混練初期においてきわめて容易に均
一混合できる。
【0052】この場合、重合連鎖(X)が重合体(b)
と同一構造であり、また重合連鎖(Y)が重合体(a)
と同一構造であることがこうした作用を顕著に発揮しう
る点で一層好ましい。したがって、大量に使用する必要
はなく、重合体(a)、重合体(b)およびペルオキシ
ド(c)からなる成分の合計100重量部に対して、
0.1〜20重量部が適量である。単独でガラス繊維を
被覆する場合は、被覆ガラス繊維に対して5〜60重量
部が適量である。
【0053】共重合体(e)中の重合連鎖(X)の長さ
は塩化ビニル系重合体(A)に非混和性を示すかぎり特
に限定されない。同様に重合連鎖(Y)の長さも塩化ビ
ニル系重合体(A)に混和性を示すかぎり特に限定され
ない。しかし、塩化ビニル系重合体(A)に非混和性の
重合体を構成する重合単位に混和性の重合体を構成する
重合単位とが交互に重合した重合体は共重合体(e)と
して好ましくなく、両重合単位がランダムに重合した重
合体も共重合体(e)として好ましくない。
【0054】したがって、共重合体(e)としては重合
連鎖(X)と重合連鎖(Y)をそれぞれ1以上有するブ
ロック共重合体またはグラフト共重合体が好ましく、重
合連鎖(X)が重合体(b)と同一構造であり、また重
合連鎖(Y)が重合体(a)と同一構造である組合せが
より好ましい。グラフト共重合体の場合、重合連鎖
(X)は幹連鎖と枝連鎖のいずれであってもよい。しか
し、重合連鎖(X)が幹連鎖で重合連鎖(Y)が枝連鎖
であるグラフト共重合体が発明の効果や製造の容易さな
どの面で好ましい。
【0055】共重合体(e)を構成する重合連鎖(X)
と重合連鎖(Y)との割合は、前者が5〜95重量%、
後者が5〜95重量%の範囲であり、前者が20〜80
重量%、後者が20〜80重量%の範囲が特に好まし
い。
【0056】上記の範囲では、重合体(a)と重合体
(b)に対する相溶化剤としての効果を発揮し好まし
い。共重合体(e)の分子量は特に制限はなく、平均分
子量で1000〜400000が好ましく、2000〜
200000が特に好ましい。
【0057】〔重合連鎖(X)の具体例について〕重合
連鎖(X)は重合単位(m)を含む連鎖からなる。相対
的に少量の単量体(n)や他の単量体が単量体(m)と
共重合されてもよい。しかし、重合連鎖(X)としては
実質的に1種以上の単量体(m)のみから形成される重
合連鎖が好ましく、重合体(b)と同一の構造を有して
いるものがより好ましい。したがって、単量体(m)と
しては、重合体(b)において記したようにエチレン、
プロピレンが好ましく、プロピレンが特に好ましい。
【0058】〔重合連鎖(Y)の具体例について〕重合
連鎖(Y)は重合単位(n)を含む連鎖からなり、単量
体(m)や他の単量体が単量体(n)と共重合されても
よい。形成される重合連鎖(Y)としては、実質的に重
合体(a)と同一の構造を有するような単量体(n)ま
たは単量体(n)と単量体(m)の組合せから選択され
るものがより好ましい。したがって、単量体(n)とし
ては、重合体(b)において記したように、塩化ビニル
単量体、アクリル酸アルキルエステル系単量体などのア
クリル酸系単量体、メタクリル酸アルキルエステル系単
量体などのメタクリル酸系単量体、シアン化ビニル系単
量体などが挙げられる。
【0059】重合連鎖(Y)を形成する単量体として
は、アクリロニトリル−スチレンの組合せ、メタクリル
酸メチルが特に好ましい。
【0060】シアン化ビニル系重合単位と芳香族ビニル
系重合単位からなる重合連鎖(Y)において、シアン化
ビニル系重合単位の割合は重合体(a)と同じく、重合
連鎖(Y)中5〜80重量%が好ましく、10〜50重
量%が特に好ましい。
【0061】共重合体(e)の製造法は特に限定され
ず、公知の方法等を採用できる。例えば、単量体(m)
の1種以上を重合させた重合体にベンゾイルペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド等のラジカル発生剤を使用
し、所定の温度、例えば150〜250℃で単量体
(n)の1種以上を反応せしめ、グラフト共重合体とす
る方法が挙げられる。重合反応は必要に応じてトルエ
ン、キシレン等の溶剤を使用できる。
【0062】また、単量体(m)の1種以上をリビング
重合させた後、続いて、単量体(n)の1種以上を反応
させ、ブロック共重合体を直接的に得る方法、または、
単量体(m)の1種以上を重合させた重合体、および単
量体(n)の1種以上を重合させた重合体を別々に重合
させ、各重合体の末端の一方にカルボキシル基またはイ
ソシアネート基、他方に水酸基またはアミノ基を導入し
変性した重合体を反応させて共重合体(e)を得る方法
等が挙げられる。
【0063】〔被覆ガラス繊維について〕ガラス繊維と
しては、ロービング状、チョップドストランド状などの
比較的長いガラス繊維を用いることが好ましい。特に市
販のロービング状のガラス繊維が好ましい。ガラス繊維
径は1〜20μmであることが好ましい。
【0064】さらに、ガラス繊維は、カップリング剤、
フィルムフォーマー、潤滑剤、その他の表面処理剤によ
る通常の表面処理が施されていてもよい。例えばカップ
リング剤としては、シランカップリング剤と呼ばれる加
水分解性基がケイ素原子に結合したシラン化合物があ
る。具体的なシランカップリング剤としては、例えば以
下のような化合物がある。
【0065】γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエト
キシシラン等のメタクリルシラン系化合物、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシシラン
系化合物、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン等のアミノシラン系化合物、ビニルトリメトキシ
シラン等のビニルシラン系化合物、γ−クロロプロピル
トリメトキシシラン等のクロロシラン系化合物。
【0066】被覆用樹脂によるガラス繊維への被覆方法
は特に限定されない。通常は、重合体(a)、重合体
(b)およびペルオキシド(c)を含む成分を溶融混合
して、溶融状態の被覆用樹脂を形成し、その溶融状態の
被覆用樹脂をガラス繊維に被覆する方法を用いる。被覆
用樹脂を一旦冷却し、再度溶融して被覆に用いることも
できる。
【0067】好ましくは、溶融状態の被覆用樹脂が入っ
た樹脂槽にロービング状のガラス繊維を連続的に通過さ
せることにより、ガラス繊維に被覆用樹脂を含浸、被覆
させ、その後切断する方法がとられる。この際、重合体
(a)、重合体(b)およびペルオキシド(c)を含む
成分を予め加熱前に混合し、押出機を用いて適当な温度
にて溶融混練させ、被覆用樹脂槽に導入させる方法が連
続生産の観点より好ましい。
【0068】この場合の押出機の押出量は被覆用樹脂槽
に供給されるガラス繊維の量により決定され、被覆用樹
脂槽の温度は被覆用樹脂の溶融状態での溶融粘度が10
00ポイズ以下、特に500ポイズ以下、になるように
調整されることが好ましい。被覆用樹脂の溶融粘度が1
000ポイズ超では、被覆用樹脂がロービング状のガラ
ス繊維への含浸が困難となり、被覆ガラス繊維を塩化ビ
ニル系重合体(A)に配合した場合、ガラス繊維の分散
が不充分となり、機械的強度の向上が認められず、該成
形品の表面外観等が著しく損なわれるため好ましくな
い。
【0069】熱可塑性樹脂によるガラス繊維の被覆方法
は、例えばガラス繊維の存在下該樹脂の単量体を重合す
る方法、溶融状態の該樹脂をガラス繊維に含浸させる方
法、または該樹脂の溶液もしくはエマルジョンを含浸さ
せた後に脱溶剤する方法が挙げられるが、ガラス繊維の
存在下で単量体を重合する方法が特に好ましい。
【0070】具体的には、チョップドストランド状のガ
ラス繊維を用いる場合、ガラス繊維と単量体を共存させ
て懸濁重合を行う。一方、ロービング状のガラス繊維を
用いる場合、溶融状態の樹脂漕にガラス繊維を連続的に
通過させることにより、ガラス繊維に樹脂を含浸させ、
切断する方法が好ましい。
【0071】上記方法により得られた被覆ガラス繊維
は、1〜50mmの長さであることが取扱上好ましく、
より好ましくは1〜20mmである。
【0072】組成物中の被覆ガラス繊維(B)、(D)
の配合量は、塩化ビニル系重合体(A)100重量部に
対し10〜200重量部である。10重量部未満では、
塩化ビニル系樹脂の諸性質の強化、改良を充分達成でき
ず、200重量部超では、ガラス繊維添加効率がそれほ
ど向上せず、逆に成形性が極端に低下する。
【0073】被覆ガラス繊維中の被覆用樹脂量は、被覆
ガラス繊維中において5重量%以上であることが好まし
い。被覆用樹脂の量が5重量%未満では、ガラス繊維が
完全に被覆されず、塩化ビニル系重合体と混練の際、ガ
ラス繊維の分散性および塩化ビニル系重合体との密着性
が不充分となりやすい。また、被覆用樹脂の量が多すぎ
ると、組成物中の全重合体成分に対する被覆樹脂の割合
が高くなり、物性低下や経済性の面で不利となる。被覆
用樹脂の量は60重量%以下、特に40重量%以下、で
あることが好ましい。
【0074】本発明組成物中のガラス繊維の量は、塩化
ビニル系重合体(A)100重量部に対してガラス繊維
は5〜100重量部であることが好ましい。5重量部未
満では、塩化ビニル系樹脂の諸性質の強化、改良を充分
には達成できず、100重量部超では、ガラス繊維添加
効率がそれほど向上せず、逆に成形性が極端に低下す
る。組成物中のガラス繊維を被覆した被覆用樹脂の量と
しては、塩化ビニル系重合体100重量部に対して10
0重量部以下、特に60重量部以下となる量が好まし
い。
【0075】〔融点〜軟化点が800℃未満の無機物
(C)について〕融点〜軟化点が800℃未満の無機物
は、繊維状成分のバインダーとして作用し、強固な残渣
を生成するのに有効である。融点〜軟化点が800℃未
満の無機物としては、いわゆる低融点ガラスが好ましく
採用される。
【0076】また、この無機物を2種以上併用でき、そ
の場合、融点〜軟化点は異なっていてもよい。融点〜軟
化点が比較的低い無機物と、融点〜軟化点が比較的高い
無機物とを併用してもよい。
【0077】組成物中の融点〜軟化点が800℃未満の
無機物の割合は、1〜300重量部である。この無機物
が1重量部未満では、強固な残渣を生成しえず、300
重量部超では、組成物の成形が困難となる。
【0078】低融点ガラスとしては、フリットと呼ばれ
る非晶質低融点ガラスや結晶化ガラスなどが採用され
る。具物的には、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラ
ス、硫酸塩系ガラス、テルライドガラス、カルコゲナイ
ドガラス、鉛系ガラスなどが挙げられる。
【0079】B23 −PbO−ZnO、B23 −P
bO−SiO2 、ZnO−B23−PbO、ZnO−
23 −SiO2 などのホウ酸塩系ガラス、カリウ
ム、ナトリウム、亜鉛、ニッケル、マンガン、銅、バナ
ジウム等の金属の硫酸塩を含む硫酸塩系ガラス、およ
び、P25 −Al23 −B23 、P25 −Al
23 −Li2 O、P25 −ZnO−Li2 O、P2
5 −ZnO−Na2 O、P25 −ZnO−K2 O、
25 −SnO−ZnOなどのリン酸塩系ガラスが好
ましい。
【0080】特に硫酸塩を含んだリン酸塩系ガラスが好
ましく、ガラス中の硫黄成分はSO3 換算で0.1〜3
8モル%が好ましい。硫酸塩は塩化ビニル樹脂の難燃性
を向上させるのに有効であり、燃焼時の発煙量を大幅に
低減する。しかし、過度の添加は低融点ガラスの耐水性
を低下させるため、38モル%以下とされる。より充分
な耐水性を確保するには、20モル%以下であることが
好ましい。また、0.1モル未満では、発煙抑止効果が
少ない。
【0081】硫酸塩を含んだリン酸塩系低融点ガラスの
具体的な組成は、本質的に、 P25 15〜43モル%、 SO3 0.1〜38モル%、 Li2 O 0〜25モル%、 Na2 O 0〜25モル%、 K2 O 0〜25モル%、 CaO 0〜10モル%、 SrO 0〜10モル%、 BaO 0〜10モル%、 B23 0.1〜20モル%、 遷移金属、Mg、Al、Sn、およびSbから選ばれる1種以上の元素の酸 化物 1〜55モル%(元素換算) からなることが好ましい。
【0082】ここでいう「本質的」とは、上記成分をガ
ラス組成全量に対し、96モル%以上含有することをい
い、本発明の効果を損なわない範囲で、他に微量成分を
添加できる。
【0083】P25 の含有量が上記範囲より少ない
と、融点が高くなり難燃効果が低下し、多いと耐水性が
低下する傾向がある。
【0084】また、B23 は、温度上昇に伴う急激な
粘度低下を防止し、繊維状成分のバインダーとして機能
するのに必要である。含有量が20モル%超では耐水性
が低下するおそれがある。0.1モル未満では粒度が低
下して流動するために成形物の形状保持ができなくなる
おそれがある。
【0085】Li2 O、Na2 O、K2 Oは必須ではな
いが、融点調整剤としてそれぞれ25モル%以下の量を
含有してもよい。CaO、SrO、BaOは必須ではな
いが、粘度調整剤としてそれぞれ10モル%以下の量を
含有してもよい。
【0086】遷移金属、Mg、Al、Sn、およびSb
から選ばれる1種以上の元素の酸化物の含有量は、1モ
ル%未満では樹脂を難燃化する効果が充分でなく、55
モル%超では、ガラス質を形成しにくくなる。充分な難
燃効果を得るためには、10モル%以上であることが好
ましい。ここで、「元素換算」とは、金属元素に換算し
たモル数であることを示す。たとえばZnO、FeO、
CuOに換算して1〜55モル%であり、Al23
Sb23 に換算して0.5〜27.5モル%である。
【0087】ここでいう遷移金属元素には、例えば、
Y、Zr、Cr、Mo、Mn、Fe、Ni、Cu、Z
n、Pb等がある。このうち、第一遷移金属元素と呼ば
れるSc、Ti、V、Cr、Mn、Te、Co、Ni、
Cu、Znが効果的な難燃性付与の観点から好ましく、
とりわけZn、Fe、Cuが好ましい。
【0088】本発明の組成物は、さらに発煙抑制剤が配
合されうる。発煙抑制剤としては、無機質成分の1種で
ある無機化合物が好ましい。また、有機金属錯体などの
他の発煙抑制剤も使用できる。発煙抑制剤の配合量は、
組成物全体中で1〜30重量%が好ましい。
【0089】発煙抑制剤としては、例えば、金属水酸化
物としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
水酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、塩基性硫酸マグネシウムなどが挙げられる。ホ
ウ酸塩としては、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウム、ホ
ウ酸マンガン、ホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、
ホウ砂などが挙げられる。ケイ酸塩としては、ケイ酸カ
ルシウム、ケイ酸ジルコニウムなどが挙げられる。有機
金属錯体としては、フェロセン、ビス(アセチルアセト
ナト)銅、ビス(ジメチルグリオキシモ)銅、ビス(8
−ヒドロキシキノリノ)銅、ビス(サリシルアルデヒ
ド)銅などが挙げられる。また、アンチモン、モリブデ
ン、ジルコニウム、ニッケル、チタン、鉄、カルシウ
ム、リチウム、亜鉛およびコバルトから選ばれる金属の
酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩が挙げられる。
【0090】特に好ましい発煙抑制剤は、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、塩基性硫酸マグネシウム、ホウ酸塩、フェロセン、
およびモリブデン、ジルコニウム、カルシウム、リチウ
ム、亜鉛および鉄から選ばれる金属の酸化物、炭酸塩で
ある。
【0091】本発明の組成物は成形に供される成形用組
成物として用いられることが好ましい。すなわちその組
成物単独で、または、さらに各種配合剤を添加して成形
に供される。この組成物の成形方法としては、熱可塑性
樹脂一般に適用される射出成形、押出成形、プレス成
形、カレンダ成形等の方法が挙げられる。具体的には、
組成物の各パウダーまたはペレットをヘンシェルミキサ
ーなどを用いてブレンドし、単軸または2軸押出機など
で150〜180℃で溶融混練し、成形物を得る。特
に、押出成形による成形物の製造に用いられる。
【0092】本発明の組成物には、公知の各種配合剤、
すなわち、塩化ビニル系樹脂用安定剤、耐衝撃改良剤、
滑剤、顔料、帯電防止剤、老化防止剤、充填剤、発泡
剤、難燃剤等を必要に応じて使用できる。これら配合剤
の代表的なものとしては、以下のものが挙げられる。
【0093】ジブチル錫メルカプチド、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫ジステアレート等の有機錫系熱安
定剤、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛等の脂肪族カルボン酸塩類の安定
剤、無機安定剤、エポキシ化大豆油等のエポキシ化合
物、有機リン酸塩、有機亜リン酸塩等の安定剤、MBS
樹脂やアクリルゴム等の耐衝撃改良剤、ワックス、金属
石鹸類、ステアリン酸等高級脂肪酸の滑剤、フェノール
系抗酸化剤、ホスファイト系安定剤、紫外線吸収剤等の
老化防止剤、カーボンブラック、水和ケイ酸カルシウ
ム、シリカ、炭酸カルシウム等の充填剤等。
【0094】これら配合剤の全量は、充填剤を除いて塩
化ビニル系重合体100重量部に対して50重量部以下
が好ましい。また、充填剤を含めてもこれら配合剤の全
量は塩化ビニル系重合体100重量部に対して100重
量部以下が好ましい。
【0095】本発明の組成物の成形物の形状は特に限定
されないが、各種断面形状を有する板状物、棒状物、管
状物などの押出成形成形物であることが好ましい。また
その用途としては、例えば、屋根、庇、雨樋等の屋根関
連部材、サイディング材、デッキ材、フェンス等の外装
外壁部材、窓枠、ドア、門扉等の開口部関連部材、内壁
材、床材、天井材、廻り縁、額縁、幅木、階段、手すり
等の内装関連部材、その他の建築部材や建装品、家具
材、防災ドラフト、看板などがある。
【0096】
【実施例】以下に本発明を実施例(例1〜11)および
比較例(例12〜16)により具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されない。なお量を示す「部」は重
量部をいう。
【0097】〔塩化ビニル系重合体(A)の準備〕部分
ケン化ポリビニルアルコール(日本合成化学製ゴーセノ
ールKH−20)3部、アゾビスイソブチロニトリル
0.5部、および純水3000部を加圧反応型反応器中
に加え、窒素ガスで置換後、塩化ビニル単量体1000
部を仕込んだ。65℃で6時間反応させたのち、未反応
の単量体を回収し、次いで脱水乾燥し、粉末状の重合体
950部を得た。得られた重合体の重合度は800であ
った。以下これを重合体A1 とする。
【0098】〔共重合体(e)の準備〕ポリプロピレン
60部、イルガノックス1010(チバガイギー製酸化
防止剤)0.1部、ジクミルペルオキシド1部、アクリ
ロニトリル10部およびスチレン30部を窒素雰囲気
下、170℃で2時間重合を行った。重合終了後、アセ
トンで充分に洗浄し、乾燥させて、共重合体を生成させ
た。
【0099】得られた共重合体はプロピレン重合単位か
らなる連鎖とアクリロニトリル重合単位−スチレン重合
単位からなる共重合連鎖とから構成されるグラフト共重
合体であった。プロピレン重合単位からなる連鎖は70
重量%、アクリロニトリル重合単位−スチレン重合単位
からなる共重合連鎖は30重量%であり、そのうちアク
リロニトリル重合単位とスチレン重合単位との重量比は
28/72であった。以下これを共重合体(e1 )とす
る。
【0100】〔被覆ガラス繊維の準備〕被覆ガラス繊維
に用いられる成分は次の通りである。
【0101】(a1 )アクリロニトリル−スチレン共重
合体(アクリロニトリル含量28重量%、メルトインデ
ックス(以下、MIという)25g/10分)、(b
1 )ポリプロピレン(結晶融点:165℃、MI:13
g/10分)、(c1 )ジクミルペルオキシド(10時
間半減期温度:117℃)、(d1 )無水マレイン酸、
(e1 )上記共重合体e1
【0102】(1)上記の成分(a1 )40部、成分
(b1 )60部、成分(c1 )2.5部をヘンシェルミ
キサを用いてブレンドし、続いて、50mm単軸押出機
を用いて、シリンダ温度250℃、ダイス温度300
℃、回転数75rpmで押出し、300℃に保持させた
被覆用樹脂槽に供給した。成分(a1 )、(b1 )、
(c1 )による被覆用樹脂の溶融粘度は、長さ2.5m
m、径0.25mmのキャピラリを用い、300℃、剪
断速度1000sec-1で測定したところ95ポイズで
あった。一方、繊維径13μmのロービング状のガラス
繊維を溶融した被覆用樹脂槽に連続的に通過させ、モノ
フィラメント間に被覆用樹脂を含浸させた後、径2.2
mmのダイスに通過させることにより過剰量の樹脂を除
去し、樹脂成分とガラス繊維の重量比を30/70に調
整した。得られた被覆ガラス繊維をロータリカッタによ
り長さ6mmに切断した。以下これを被覆ガラス繊維
(B1 )とする。
【0103】(2)(B1 )を得たのと同様の製造方法
で成分(a1 )、(b1 )、(c1)を表1に示す割合
による被覆用樹脂をガラス繊維ロービングに含浸させ切
断後、長さ6mm、樹脂成分とガラス繊維の重量比が3
0/70の被覆ガラス繊維(B2 )を得た。これら被覆
用樹脂の溶融粘度(ポイズ)を表1に示す。
【0104】(3)(B1 )を得たのと同様の製造方法
で成分(a1 )、(b1 )、(c1)に、さらに上記の
成分(d1 )を加えた表1に示す割合による被覆用樹脂
をガラス繊維ロービングに含浸させ切断後、長さ6m
m、樹脂成分とガラス繊維の重量比が30/70の被覆
ガラス繊維(B3 )を得た。これら被覆用樹脂の溶融粘
度(ポイズ)を表1に示す。
【0105】(4)(B1 )を得たのと同様の製造方法
で(e1 )の被覆用樹脂をガラス繊維ロービングに含浸
させ切断後、長さ6mm、樹脂成分とガラス繊維の重量
比が30/70の被覆ガラス繊維(D1 )を得た。
【0106】なお、比較として成分(a1 )、(b
1 )、(c1 )のいずれかを用いないで(B1 )を得た
のと同様の製造方法で被覆ガラス繊維(E1 )、(E
2 )を得た。これら被覆用樹脂の溶融粘度を表1に示
す。
【0107】〔低融点ガラス(C)の準備〕低融点ガラ
スの原料として、リン酸源にはH3 PO4 、リチウム源
にはLi2CO3 、ナトリウム源にはNa2 CO3 、カ
リウム源にはK2 CO3 、カルシウム源にはCaCO
3 、アルミニウム源にはAl(OH)3 、ケイ素源には
SiO2 、ホウ素源にはB23 、チタン源にはTiO
2 、亜鉛源、鉄源、イオウ源、フッ素源にはそれぞれ金
属の酸化物および/または硫酸塩、またはフッ化物を用
いた。
【0108】これらを所定の割合で混合し得られたスラ
リーを125℃で12時間乾燥後、白金坩堝に移し11
00℃で30分間加熱した。得られた融液をステンレス
製ローラに流し込んで冷却しガラスフレークとし、さら
にボールミルで90分間粉砕後、100メッシュのふる
いにかけ粉末状ガラスを得た。得られた低融点ガラスを
それぞれ(C1 )〜(C5 )とし、各組成を表2に示す
(単位:モル%)。
【0109】ZnSO4 50モル%、Na2 SO4 25
モル%、K2 SO4 25モル%を混合し、白金坩堝中で
550℃で1時間加熱した。得られた融液を(C1 )〜
(C5 )同様に冷却、粉砕し、得られた粉末状ガラスを
(C6 )とする。
【0110】[例1]重合体A1 、被覆ガラス繊維B
1 、低融点ガラスC1 を表3に示す量(単位:部)およ
びジブチル錫メルカプチド3部、およびステアリン酸
0.5部を配合し、ヘンシェルミキサを用いてブレンド
した。続いて、L/D=25、圧縮比=2.2の30m
m単軸押出機を用いて、シリンダ温度180℃、ダイス
温度185℃、回転数20rpmで厚み3mm、幅30
mmの平板を押出成形した。
【0111】押出成形性および得られた平板のガラス繊
維分散性、表面外観、各種物性は以下に示す方法により
評価、測定した。また難燃性は平板を電気炉で室温から
800℃まで20分間で昇温させ、変形の程度、残渣の
強度を評価した。発煙性の評価はNBS発煙性試験装置
(東洋精機製作所製)を使用して行った。結果を表3に
示す。
【0112】押出成形性;スクリュー負荷指標(単位:
アンペア)、吐出量(単位:g/分)にて評価。 ガラス繊維分散性;目視より3段階評価、○:ガラス繊
維束全くなし。△:ガラス繊維束多少有り。×:ガラス
繊維束多い。 表面外観;目視より3段階評価、○:表面光沢むらな
く、かつ荒れ、ウネリなし。△:表面光沢むらあり、ま
たは荒れ、ウネリあり。×:表面光沢むらあり、かつ荒
れ、ウネリあり。
【0113】引張強度(単位:102 kg/cm2 );
JIS K7113に準拠。 曲げ強度(単位:102 kg/cm2 )および曲げ弾性
率(単位:102 kg/cm2 );JIS K7203
に準拠。 アイゾット衝撃強度(ノッチ付き)(単位:kg/c
m);JIS K7110に準拠。
【0114】耐水性(単位:%);平板成形品を50℃
の温水中に7日間浸漬した後の引張強度保持率で評価。 残渣の形状保持性;○:変形少ない、×:変形大〜形状
保持できず。 残渣の強度;○:強固である、×:脆く強度なし。 発煙性;◎:最大発煙量が30未満、○:最大発煙量が
30以上50未満、△:最大発煙量が50以上100未
満、×:最大発煙量が100以上。
【0115】[例2〜4]例1の被覆ガラス繊維B1
2 、B3 、D1 に代えた組成物について、例1と同様
にして平板成形品を作製し、各種評価をした。結果を表
3に示す。
【0116】[例5〜9]例1の低融点ガラスC1 をC
2 〜C6 に代えた組成物について、例1と同様にして平
板成形品を作製し、各種評価をした。結果を表4に示
す。
【0117】[例10、11]例1にさらに水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウムを加えた組成物につい
て、例1と同様にして平板成形品を作製し、各種評価を
した。結果を表4に示す。
【0118】[例12]例1の被覆ガラス繊維B1 を加
えない組成物について、例1と同様にして平板成形品を
作製し、各種評価をした。結果を表5に示す。
【0119】[例13、14]例1の被覆ガラス繊維B
1 をD1 、E1 に代えた組成物について、例1と同様に
して平板成形品を作製し、各種評価をした。結果を表5
に示す。
【0120】[例15]例1の被覆ガラス繊維B1 を被
覆樹脂を被覆しないチョップドストランド状ガラス繊維
に代えた組成物について、例1と同様にして平板成形品
を作製し、各種評価をした。結果を表5に示す。
【0121】[例16]例1の低融点ガラスC1 を加え
ない組成物について、例1と同様にして平板成形品を作
製し、各種評価をした。結果を表5に示す。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】
【表5】
【0127】
【発明の効果】重合体(a)、重合体(b)およびペル
オキシド(c)を含む成分を溶融して得られる樹脂で被
覆された被覆ガラス繊維と塩化ビニル系重合体を配合す
ることにより、重合体(b)による滑性作用で塩化ビニ
ル系樹脂の溶融特性が著しく向上するとともに重合体
(a)によるマトリックス樹脂である塩化ビニル系重合
体での分散性の向上およびガラス繊維との界面接着力強
化との相乗効果により、従来技術では達成できなかった
強度、耐衝撃性、弾性率、耐水性、表面外観性および成
形性が著しく改良された塩化ビニル系樹脂組成物が得ら
れる。
【0128】また、上記のガラス繊維を被覆した樹脂の
代わりに、重合連鎖(X)および重合連鎖(Y)を同一
分子内に有する共重合体(e)の樹脂で被覆された被覆
ガラス繊維を配合することによっても、成形性が著しく
改良された塩化ビニル系樹脂組成物が得られる。
【0129】また、上記、成形性改良効果により成形時
の無機繊維の破損を抑えうるため、マトリックス樹脂中
に無機繊維を長い状態で残すことができる。このため、
繊維による補強効果が現れ、加熱時のマトリックス樹脂
の変形を抑えると同時に、低融点ガラスが無機繊維のバ
インダーとして作用し、火災などのきわめて高温度条件
に曝されても、変形が少なく強固な残渣となり、非常に
優れた防火性能を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/10 LJB C08L 33/10 LJB 33/20 LJN 33/20 LJN (72)発明者 小沢 茂幸 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化ビニル系重合体(A)と、塩化ビニル
    系重合体(A)に混和性の重合体(a)、塩化ビニル系
    重合体(A)に非混和性でありかつ結晶性の重合体
    (b)およびペルオキシド(c)を含む成分を溶融して
    得られる被覆用樹脂で被覆した被覆ガラス繊維(B)
    と、融点〜軟化点が800℃未満の無機物(C)とを含
    み、その含有割合が(A)100重量部に対し(B)1
    0〜200重量部、(C)1〜300重量部である組成
    物。
  2. 【請求項2】被覆用樹脂が、重合体(a)、重合体
    (b)およびペルオキシド(c)と、さらにガラス繊維
    との密着性を向上させる単量体(d)、を含む成分を溶
    融して得られる樹脂である請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】重合体(a)が、シアン化ビニル系単量体
    と芳香族ビニル系単量体の共重合体またはメタクリル酸
    アルキルエステル系重合体である請求項1または2の組
    成物。
  4. 【請求項4】重合体(b)が、オレフィン系重合体であ
    る請求項1または2の組成物。
  5. 【請求項5】被覆用樹脂量は、被覆ガラス繊維(B)中
    において5〜60重量%であり、塩化ビニル系重合体
    (A)100重量部に対して100重量部以下である請
    求項1〜4のいずれかの組成物。
  6. 【請求項6】塩化ビニル系重合体(A)と、塩化ビニル
    系重合体(A)に非混和性の重合連鎖(X)および塩化
    ビニル系重合体(A)に混和性の重合連鎖(Y)を同一
    分子内に有する共重合体(e)の被覆用樹脂で被覆した
    被覆ガラス繊維(D)と、融点〜軟化点が800℃未満
    の無機物(C)とを含み、その含有割合が(A)100
    重量部に対し(D)10〜200重量部、(C)1〜3
    00重量部である組成物。
  7. 【請求項7】重合連鎖(X)が、オレフィン系単量体が
    重合した重合連鎖であり、重合連鎖(Y)がシアン化ビ
    ニル系単量体と芳香族ビニル系単量体が共重合した重合
    連鎖またはメタクリル酸アルキルエステル系単量体が重
    合した重合連鎖である請求項6の組成物。
  8. 【請求項8】無機物(C)が、低融点ガラスである請求
    項1〜7のいずれかの組成物。
  9. 【請求項9】低融点ガラスが、リン酸塩系ガラス、硫酸
    塩系ガラス、またはホウ酸塩系ガラスである請求項8の
    組成物。
  10. 【請求項10】低融点ガラスが、硫酸塩を含むリン酸塩
    系ガラスである請求項8の組成物。
  11. 【請求項11】硫酸塩を含むリン酸塩系ガラスの組成
    が、硫黄成分をSO3 換算で0.1〜38モル%含む請
    求項10の組成物。
  12. 【請求項12】硫酸塩を含むリン酸塩系ガラスの組成が
    本質的に、 P25 15〜43モル%、 SO3 0.1〜38モル%、 Li2 O 0〜25モル%、 Na2 O 0〜25モル%、 K2 O 0〜25モル%、 CaO 0〜10モル%、 SrO 0〜10モル%、 BaO 0〜10モル%、 B23 0.1〜20モル%、 遷移金属、Mg、Al、Sn、およびSbから選ばれる1種以上の元素の酸 化物 1〜55モル%(元素換算)、 からなる請求項11の組成物。
  13. 【請求項13】さらに発煙抑制剤を含有してなる請求項
    1〜12のいずれかの組成物。
JP19935796A 1996-07-29 1996-07-29 塩化ビニル系樹脂組成物 Withdrawn JPH1036610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19935796A JPH1036610A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19935796A JPH1036610A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036610A true JPH1036610A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16406424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19935796A Withdrawn JPH1036610A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338574A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-27 Asahi Glass Co., Ltd. Glass fiber and thermoplastic resin composition
WO2008117726A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Fiber Glass Company, Limited ハロゲンを含む有機樹脂の燃焼時の発煙抑止剤
US7767010B2 (en) 2002-01-16 2010-08-03 Smt, Inc. Flame retardant and microbe inhibiting methods and compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767010B2 (en) 2002-01-16 2010-08-03 Smt, Inc. Flame retardant and microbe inhibiting methods and compositions
EP1338574A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-27 Asahi Glass Co., Ltd. Glass fiber and thermoplastic resin composition
WO2008117726A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Fiber Glass Company, Limited ハロゲンを含む有機樹脂の燃焼時の発煙抑止剤
JP5275220B2 (ja) * 2007-03-28 2013-08-28 旭ファイバーグラス株式会社 ハロゲンを含む有機樹脂の燃焼時の発煙抑止剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101313027B (zh) 邻苯二甲酸酯增塑剂的混合物在聚卤代乙烯配混料中的应用
EP0122560B1 (en) Thermoplastic resin composition for molding
JPH05247292A (ja) スチレン系樹脂組成物
EP3268429B1 (en) High impact blends of vinylidene fluoride-containing polymers
DE2856076A1 (de) Flammhemmende verstaerkte thermoplastische zusammensetzung
JP7409359B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形品及びその製造方法
WO1996037553A1 (fr) Compositions de resine de chlorure de vinyle
JPH1036610A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN111372991B (zh) 阻燃聚(氯乙烯)复合物
WO1996025460A1 (fr) Composition de resine de polyolefine cristalline et pieces d'isolation electrique fabriquees a partir de celle-ci
JP3465417B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれに用いる低融点ガラス組成物
JPS5865753A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH107861A (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2796836B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2007009000A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07122014B2 (ja) 難燃性ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP5031008B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US4506049A (en) Thermoplastic PVC molding compositions containing a phosphite compound
JPH10158461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその被覆物
JPH09255836A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10139967A (ja) 低発煙性樹脂組成物
JPH11106582A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP0288787B1 (en) Modified glass reinforced polyphenylene ether resin composites having ductile mode of tensile failure
JP2000037765A (ja) ガラス繊維含有樹脂組成物の成形方法および成形物
JPH064748B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041207