JPH1036405A - 水溶性多糖類の製造法 - Google Patents

水溶性多糖類の製造法

Info

Publication number
JPH1036405A
JPH1036405A JP19874296A JP19874296A JPH1036405A JP H1036405 A JPH1036405 A JP H1036405A JP 19874296 A JP19874296 A JP 19874296A JP 19874296 A JP19874296 A JP 19874296A JP H1036405 A JPH1036405 A JP H1036405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polysaccharide
extract
soln
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19874296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331870B2 (ja
Inventor
Hitoshi Furuta
均 古田
Taro Takahashi
太郎 高橋
Mitsuo Hattori
光男 服部
Yuichi Maeda
裕一 前田
Norio Sawamura
紀夫 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP19874296A priority Critical patent/JP3331870B2/ja
Publication of JPH1036405A publication Critical patent/JPH1036405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331870B2 publication Critical patent/JP3331870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水溶性多糖類の製造ないし使用に際し、泡立ち
を防止ないし抑制する方法を提供する。 【解決手段】水溶性多糖類の抽出液を蛋白分解酵素で処
理した後、精製することを特徴とする、水溶性多糖類の
製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水溶性多糖類の製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、植物起源の多糖類をそれらの原
料から抽出する場合、原料中に含まれている糖類、蛋
白、糖蛋白、アミノ酸、サポニン等の影響により泡立ち
が生じ、製造過程においても使用過程においても問題と
なる。特に、大豆等豆類を原料とする場合にはこの問題
が大きい。このような泡立ちを防止するためにショ糖脂
肪酸エステルやソルビタン脂肪酸エステル、特にシリコ
ン樹脂のような消泡剤を添加する方法が行われている
が、これらの添加物を使用することは食品としてのイメ
ージを損ねるだけでなく根本的な解決にはならないた
め、必ずしも完全な消泡効果が得られているとは言えな
い。また、これらの水溶性多糖類の中には水溶液の濁度
が高いために透明な飲料に多量に添加すると飲料の透明
性を損ね、イメージを低下させる場合がある。
【0003】また、抽出した水溶性多糖類には、いわゆ
る高分子の蛋白質等の不純物が含まれており、これらを
除去すべく活性炭、イオン交換樹脂、疎水性樹脂、シリ
カゲル等を用いて吸着除去するという精製処理を行う場
合、該蛋白質等の不純物が吸着剤の細孔を封じ、吸着性
能を急速に低下させる。一方、限外濾過、逆浸透膜等濾
過を利用した精製の場合、高分子成分はその細孔を通過
しない為に除去出来ず精製度は高くならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、水溶性
多糖類の製造法に関する問題は、現状では必ずしも全て
が満足されている訳ではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、如上の点
に鑑み鋭意研究した結果、水溶性多糖類、特に植物由来
の水溶性多糖類を製造する際、蛋白分解酵素で処理する
ことにより泡立ちが低く、水溶液の透明さも良好で、精
製過程でのコストを低下させることが出来るという知見
を得た。
【0006】すなわち本発明は、水溶性多糖類の粗抽出
液を蛋白分解酵素で処理した後、精製することを特徴と
する水溶性多糖類の製造法、である。
【0007】植物を原料として水溶性多糖類を製造する
方法は幾つかあり、例えば大豆等の豆類の水不溶性成分
(オカラ等)、米糠、ふすま等の穀類の水不溶性成分、
芋類、野菜類、果実等植物由来の水不溶性成分等を微細
化し、微細化された繊維に含まれる蛋白質および繊維質
を酵素分解することによって、水溶性多糖類を製造する
方法が特開平3-67595 号公報に開示されている。本発明
においては、豆類、特に大豆から水溶性多糖類を、原料
に含まれる蛋白質の等電点付近で抽出することを利用し
製造する際に最適であるが、アラビアガムの様に樹液を
採取して得られる水溶性多糖類に対しても有効であり、
本発明においてはこれらの何れの方法においても応用で
きる。
【0008】本発明における蛋白分解酵素としてはプロ
テアーゼ、ペプチダーゼ等が使用でき、具体的にはペプ
シン、トリプシン、パパイン、ズブチリシン、ブロメラ
イン等エンド型、エキソ型の何れを使用することも可能
で、それぞれの単独使用或いは併用の何れでもよい。
【0009】酵素の反応条件はそれぞれの最適条件下で
行えば良いが、酵素を作用させる時期は植物から抽出し
て得られる場合、その抽出後に行うと効果的である。す
なわち、原料から多糖類を抽出した後、抽出物を分離す
る前のスラリー液に酵素を作用させるよりは、原料から
多糖類を抽出した後、当該抽出物を分離した抽出液に酵
素を作用させる方が、酵素量が少量で効果が発揮される
ので、より効果的である。
【0010】なお、前記の特開平3-67595 号公報には微
細化された繊維に含まれる蛋白質を酵素で分解すること
が記載されているが、かかる酵素分解は水溶性多糖類が
抽出処理される前であるので、本発明における効果は得
られない。
【0011】酵素処理を行った後の反応溶液は反応前に
存在していた微小な浮遊物が凝集し粗大化するので、こ
れを濾布、濾紙、セラミック、メンブレンフィルター、
ケイソウ土濾過等の濾過により除去するか或いは遠心分
離により除去する。このようにして精製(除去処理)し
た液は酵素処理を行わなかった液に比較して透明度が増
す。また、アラビアガムやカラマツアラビノガラクタン
の様に樹木より滲み出た樹液を主成分とする多糖類の場
合は、一度適度な濃度の水溶液としてから使用すると良
い。
【0012】次に本発明により、多糖類に存在する蛋白
成分が低分子化し、また、多糖類と糖蛋白の形で存在し
ている様な蛋白質は多糖類と分離され更に低分子化され
る。この結果、精製過程において、活性炭、イオン交換
樹脂、疎水性樹脂、シリカゲル等吸着を利用する場合は
それら吸着剤の細孔の深部まで利用されるため、吸着剤
単位当たりの吸着量が増し、同じ吸着剤を使用しても不
純物の除去量が増し精製度が高まる。
【0013】精製において限外濾過、逆浸透膜等低分子
成分を濾液と共に除去することにより精製する場合に
は、これら濾過膜の細孔を通過する不純物の量が増加す
る。これにより単位処理時間当たりの精製度が増すだけ
でなく、除去される不純物量が増し、精製の最終段階で
の精製度が向上する。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様を説明
するが、これは例示であって本願発明の精神がこれらの
例示によって制限されるものではない。なお、例中、部
および%は何れも重量基準を意味する。
【0015】実施例1 分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに3倍
量の水を加え、塩酸にてpHを4.5に調製し、120
℃で1.5時間抽出した。冷却後遠心分離し(1000
×30分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離し
て得た上澄液(水溶性多糖類液)をpH7.0に調製
し、プロテアーゼとしてプロテアーゼA(アマノ製薬
(株),製)を溶液当たり、0.01%添加し、40℃
で120分反応させた。この溶液を遠心分離(1000
0G×20分)し、反応により生じた浮遊物を除去し
た。除去した溶液は90℃15分加熱し、酵素を失活さ
せた後に、活性炭(白鷺KL:武田薬品工業(株),
製)カラムを用い、精製した。精製した後の溶液は凍結
乾燥し、粗蛋白質、粗灰分、5%水溶液濁度、と起泡力
を測定した。粗蛋白質、粗灰分は食品衛生法に則った方
法で分析し、濁度は分光光度計を用い測定した。起泡力
は5%水溶液を共栓付きメスシリンダー100mlに5
0ml取り栓をして1分間手で強く振り2分間静置した
のち図1に示した方法により求めた。すなわち、容器
(メスシリンダー)中の泡の高さ(h)を、泡と溶液の
合計の高さ(H)で除し、百分率で表示した。
【0016】比較例1 実施例1同様大豆より水溶性多糖類を抽出した後にプロ
テアーゼを添加せず、pH7.0に調製し、40℃で1
20分加熱した。この溶液を遠心分離(10000G×
20分)し、沈殿物を除去した。沈殿を除去した溶液は
活性炭(白鷺KL:武田薬品工業(株),製)カラムを
用いて精製した。精製した後の溶液は凍結乾燥し、粗蛋
白質、粗灰分、5%水溶液濁度と起泡力を測定した。
【0017】実施例2 実施例1と同様にして大豆より水溶性多糖類を抽出した
後にプロテアーゼ処理を行い遠心分離した後同様に酵素
を失活し、限外濾過(東ソー:UF−LMSシステム
膜:UF−2CS−1000PS)を用いて5倍濃縮す
ることにより精製した。そして、精製した後の溶液は凍
結乾燥し、粗蛋白質、粗灰分、5%水溶液濁度および起
泡力を測定した。
【0018】比較例1 実施例1と同様にして大豆より水溶性多糖類を抽出した
後にプロテアーゼを添加せず、pH7.0に調製し、4
0℃で120分加熱した。この溶液を遠心分離(100
00G×20分)し、沈殿物を除去した。沈殿を除去し
た溶液は限外濾過(東ソー:UF−LMSシステム
膜:UF−2CS−1000PS)を用いて実施例2と
同様に精製した。そして、精製した後の溶液は凍結乾燥
し、粗蛋白質、粗灰分、5%水溶液濁度および起泡力を
測定した。
【0019】以下に、分析結果および限外濾過により精
製した場合の操作時間比(実施例2を100としたとき
の操作時間)を示す。 それぞれの多糖類の分析結果および操作時間比 ──────────────────────────────── 測定項目 実施例1 比較例1 実施例2 比較例2 ──────────────────────────────── 粗蛋白質(%) 3.2 5.2 2.5 4.7 粗灰分(%) 4.5 4.6 2.2 2.9 濁度 0.07 0.54 0.03 0.57 起泡力 5.7 73.9 6.0 77.5 限外濾過時間比 100 143 ────────────────────────────────
【0020】以上の結果より本発明により得た多糖類は
同様の精製を行った比較例に比較して精製度が向上し、
起泡力と濁度が著しく低下した。また、限外濾過を用い
精製した場合の操作時間は本発明の方が短く、処理操作
が容易であった。
【0021】
【発明の効果】以上のように、水溶性の多糖類を調製す
る際にプロテアーゼ処理を行うことによって、起泡力と
水溶液濁度が著しく低下し、精製に用いる補材の量を低
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各例における起泡力の求め方の図式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 光男 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 前田 裕一 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番地 不二製油株式会社つくば研究開発センタ ー内 (72)発明者 澤村 紀夫 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性多糖類の抽出液を蛋白分解酵素で処
    理した後、精製することを特徴とする、水溶性多糖類の
    製造法。
  2. 【請求項2】水溶性多糖類が豆類由来である、請求項1
    記載の製造法。
  3. 【請求項3】豆類が大豆である、請求項2記載の製造
    法。
JP19874296A 1996-07-29 1996-07-29 水溶性多糖類の製造法 Expired - Fee Related JP3331870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874296A JP3331870B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 水溶性多糖類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19874296A JP3331870B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 水溶性多糖類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036405A true JPH1036405A (ja) 1998-02-10
JP3331870B2 JP3331870B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16396227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19874296A Expired - Fee Related JP3331870B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 水溶性多糖類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331870B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279203A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Fuji Oil Co Ltd 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
CN102250260A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 上海易初生物工程有限公司 一种功能性聚糖的酶工程制造方法
JP2012200190A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Oil Co Ltd 清澄性の高い水溶性大豆多糖類及びそれを用いた乳化組成物
WO2014103828A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 不二製油株式会社 水溶性大豆多糖類
CN104130334A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 冯群力 一种海参多糖的提取方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279203A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Fuji Oil Co Ltd 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
CN102250260A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 上海易初生物工程有限公司 一种功能性聚糖的酶工程制造方法
CN102250260B (zh) * 2010-05-21 2015-06-03 上海和实生物科技有限公司 一种功能性聚糖的酶工程制造方法
JP2012200190A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Oil Co Ltd 清澄性の高い水溶性大豆多糖類及びそれを用いた乳化組成物
WO2014103828A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 不二製油株式会社 水溶性大豆多糖類
JPWO2014103828A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 不二製油株式会社 水溶性大豆多糖類
CN104130334A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 冯群力 一种海参多糖的提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3331870B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101744326A (zh) 枸杞清汁及其制备方法
CN108517343B (zh) 一种条斑紫菜抗氧化蛋白肽的制备方法
CN108179141A (zh) 一种植物蛋白酶提取方法及制得的植物蛋白酶
JP3331870B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法
AU733296B2 (en) Method of producing fructose syrup from agave plants
JP2001252092A (ja) 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法
FI114685B (fi) Kauran fraktiointimenetelmä ja sen tuote
KR101063911B1 (ko) 매실 농축액의 제조방법
CN107404910B (zh) 蛋白质原料中的嘌呤体降低方法
JP4500078B2 (ja) 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン
JP2000106826A (ja) クロレラペプチド含有組成物
JPH05501354A (ja) 果物又は植物ジュースコンセントレートの製造方法
US20230329262A1 (en) Method of manufacturing processed chickpea milk
CN116193993A (zh) 加工椰子奶的制造方法
JP2891081B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法
US5731018A (en) Method for production of a fruit or vegetable juice concentrate
KR0162065B1 (ko) 정미성이 높은 천연 효모엑기스의 제조방법
RU2584601C1 (ru) Способ выделения протеолитического фермента террилитина
CN116200446A (zh) 一种磷虾活性肽及其制备方法、功能食品
JP2003189812A (ja) 新規生物系材料およびその製造方法
US7005506B2 (en) Method for preparing an albumin isolate from a substance containing albumin
JP2007302606A (ja) エンドウホエー由来の可溶性ポリペプチド、発泡剤及びその製造方法
CN115433754A (zh) 一种具有减肥功能的扇贝多肽及其制备方法
CN115786429A (zh) 一种红芸豆抑菌活性多肽及其制备方法
RU2388821C2 (ru) Способ получения панкреатической рибонуклеазы

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees