JPH1035944A - 刷本集積装置 - Google Patents

刷本集積装置

Info

Publication number
JPH1035944A
JPH1035944A JP8196668A JP19666896A JPH1035944A JP H1035944 A JPH1035944 A JP H1035944A JP 8196668 A JP8196668 A JP 8196668A JP 19666896 A JP19666896 A JP 19666896A JP H1035944 A JPH1035944 A JP H1035944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
printing
printed book
roll
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196668A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Take
直 彦 武
Toru Takehara
原 徹 竹
Tomohisa Hagiwara
原 智 久 萩
Naonobu Kimura
村 尚 伸 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8196668A priority Critical patent/JPH1035944A/ja
Publication of JPH1035944A publication Critical patent/JPH1035944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刷本巻体から繰り出された刷本列を集積部ま
で搬送して、各刷本を容易に集積部に集積する。 【解決手段】 折部21aを有する刷本21を多数配置
してなる刷本例20を、巻取ベルト22で巻取ることに
より刷本巻体11を作製する。刷本巻体11から刷本列
20および巻取ベルト22が繰り出され、繰り出された
巻取ベルト22はベルト回収部12において巻取回収さ
れる。他方、刷本列20は、一対の搬送ベルト15,1
6によって集積部25まで集積される。集積部25にお
いて、各刷本21は折部21aを集積部25の底面に当
接させて集積される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輪転印刷機から連
続的に排出される刷本を集積するための刷本集積装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に輪転印刷機は、印刷済の刷本を刺
身状の刷本列として排出している。このように排出され
た刷本列は、刺身状に並べられた後、巻取ベルトによっ
て巻取られ、このようにして刷本列を巻取ってなる刷本
巻体が作製される。
【0003】刷本巻体は、その後刷本巻体専用の巻出装
置によって巻出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に刷本巻体は刷本巻体専用の巻出装置によって巻出され
るが、刷本巻体から刺身状の刷本列を繰り出して束状に
集積することが便利なことがある。
【0005】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、刷本巻体から刷本列を繰り出して束状に集
積することができる刷本集積装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、折部を有する
刷本を多数配置し、巻取ベルトで巻取ることにより構成
された刷本巻体と、刷本巻体から繰り出される巻取ベル
トを回収するベルト回収部と、刷本巻体から繰り出され
る刷本の列を搬送するための一対の搬送ベルトと、一対
の搬送ベルトの下流側に配置され、刷本を集積するとと
もに各刷本の折部が当接する底面を有する集積部と、を
備えたことを特徴とする刷本集積装置である。
【0007】本発明によれば、多数の刷本からなる刷本
列を巻取ベルトで巻取って構成された刷本巻体から、巻
取ベルトおよび刷本列が繰り出される。繰り出された巻
取ベルトはベルト回収部で回収されるとともに、刷本列
は一対の搬送ベルトによって挟持されて集積部まで搬送
される。集積部において、一対の搬送ベルトによって搬
送されてくる刷本列から各刷本が、集積部の底面に折部
を当接させて集積される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図6は本発明によ
る刷本集積装置の一実施の形態を示す図である。
【0009】図1に示すように、刷本集積装置10はフ
レーム10aと、フレーム10aに装置された刷本巻体
11とを備えている。このうち刷本巻体11は、図6に
示すように折部21aを有する刷本21を刺身状に多数
配置してなる刷本列20を、巻取ベルト22で巻取るこ
とにより構成されている。
【0010】なお、刷本巻体11の各刷本21は、2つ
折されて折部21aと開口部21bとを形成しており、
刷本21は刷本巻体11からの繰り出し時に折部21a
が後方に開口部21が前方にくるよう繰り出される。
【0011】また図1に示すように、刷本巻体11の左
側下方位置に、刷本巻体11から繰り出される巻取ベル
ト22を巻取り回収するためのベルト回収部12が設け
られている。
【0012】また、図1に示すように刷本巻体11の下
方位置には、刷本巻体11から繰り出される刷本列20
を挟持して搬送するための一対の搬送ベルト15、16
が配設されている。このうち搬送ベルト15は刷本巻体
11に当接して、刷本列20を刷本巻体11から受け取
るものであり、搬送ベルト16は搬送ベルト15の外側
に配置され搬送ベルト15とともに刷本列20を挟持し
て搬送するものである。
【0013】一対の搬送ベルト15、16は、反転プー
リ17に掛け渡された後、刷本貯留部18まで刷本列2
0を搬送するようになっている。また刷本貯留部18の
下流側には、刷本例20を構成する各刷本21を集積す
るための集積部25が配設されている。この集積部25
は底面25aを有し、各刷本21はその折部21が集積
部25の底面25aに当接した状態で集積される。
【0014】次に刷本貯留部18について説明する。図
1に示すように刷本貯留部18は一対の固定プーリ18
a,18bと、この一対の固定プーリ18a,18bの
中間に配置された可動プーリ18cとを有し、このうち
可動プーリ18cは上下方向に移動自在となっている。
この可動プーリ18cは、駆動手段38によって上下方
向へ駆動される。
【0015】すなわち、集積部25側からの要請により
刷本列20の搬送を停止する場合、固定プーリ18aの
回転を停止させる。他方、刷本巻体11は連続回転して
いるので、固定プーリ18bを回転させたままの状態と
し、駆動手段38によって可動プーリ18cを上昇させ
る。このようにして刷本貯留部18の一対の搬送ベルト
15,16内に、刷本列20を所望に応じて貯留させる
ことができる。ところで駆動プーリ18cの上下移動に
ともなって、搬送ベルト15,16のたるみを吸収する
必要がある。このような搬送ベルト15,16のたるみ
吸収のため、搬送ベルト15,16は、各々テンション
プーリ31,36とスプリング32,37とからなるテ
ンショナ30,35に掛け渡されている。
【0016】また、図1に示すように搬送ベルト15,
16の刷本巻体11の下流側には、刷本列20の各刷本
21の数を測定するカウンタ13と、ジョガー14とが
順次配設されている。このうち、ジョガー14は一対の
側板(図示せず)を有し、刷本列の側面を揃えるもので
ある。
【0017】次のこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。まず図6に示すように予め2つ折
された刷本21を刺身状に多数配置してなる刷本列20
を、巻取ベルト22で巻取ることにより刷本巻体11が
作製される。次にこの刷本巻体11が、フレーム10a
に装着されて回転駆動される。
【0018】刷本巻体11の回転駆動によって、刷本巻
体11から巻取ベルト22と刷本列20が繰り出され、
このうち巻取ベルト22はベルト回収部12に巻取回収
される。他方、刷本巻体11から繰り出される刷本列2
0は、刷本巻体11に当接する搬送ベルト15によって
搬送される。この場合、刷本列20の各刷本21はその
折部21aが後方に、開口部21bが前方にくるよう繰
り出される(図4参照)。
【0019】次に搬送ベルト15によって搬送される刷
本列20は、カウンタ13を通過して刷本の数が測定さ
れ、その後反転プーリ17において搬送ベルト15,1
6内で挟持されて反転する(図2参照)。
【0020】その後、刷本列20は一対の搬送ベルト1
5,16によって搬送されて、貯留部18に達する(図
3参照)。その後刷本列20は、刷本貯留部18から集
積部25へ送られ、この集積部25に集積される。この
場合、刷本列20の刷本21は下方から集積部25側
へ、刷本21の折部21aが下向きになるよう送られる
(図1,図3および図5参照)。
【0021】集積部25において、各刷本21はその折
部21aが底面25aに当接するよう配置される。また
集積部25の底面25a上に配置された各刷本21は、
図5の左側へ順次送られ束状にまとめられる。このよう
に集積部25において、各刷本21は開口部21bに比
べて比較的堅固な折部21aを底面25aに当接させて
集積されるので、集積部25において刷本21の高さを
容易に揃えることができる。
【0022】次に刷本貯留部18の作用について図1お
よび図3により述べる。集積部25において刷本21を
束状にまとめる際、固定プーリ18aの回転は停止す
る。このため刷本列20は集積部25側へ送られない。
【0023】この間、刷本巻体11は回転を続けている
ので、刷本巻体11と固定プーリ18bとの間の搬送ベ
ルト15,16は駆動される。同時に駆動手段38によ
って可動プーリ18cが上昇して、固定プーリ18a,
18b間の搬送ベルト15,16により刷本列20が貯
留される。この場合、可動プーリ18cの上昇速度は、
搬送ベルト15,16の搬送速度の1/2となってい
る。
【0024】その後集積部25において、刷本21を束
状にする作業が終了すると、固定プーリ18aが再び回
転する。これに伴って可動プーリ18cが降下して、固
定プーリ18a,18b間に貯留されていた刷本列20
が、集積部25側へ送られる。
【0025】なお、刷本貯留部18の可動プーリ18c
が上下方向に移動する際、搬送ベルト15,16は各々
のテンショナ30,35によりその長さが調整される。
【0026】このように本実施の形態によれば、刷本巻
体11から刷本列を容易に繰り出して、集積部25に集
積することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、多数の
刷本からなる刷本列を巻取ベルトで巻取って構成された
刷本巻体から、巻取ベルトおよび刷本列が繰り出され
る。巻取ベルトはベルト回収部で回収されるとともに、
刷本列は一対の搬送ベルトによって集積部まで搬送され
る。集積部において、各刷本は、折部を底面に当接させ
て集積される。このように刷本巻体から繰り出された刷
本列を集積部まで搬送して、刷本列の各刷本を容易に集
積部に集積することができる。この場合、集積部におい
て、各刷本は比較的堅固な折部を底面に当接させて集積
されるので、刷本の高さを揃えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による刷本集積装置の一実施の形態を示
す概略図。
【図2】刷本巻体から繰り出される刷本列を示す図。
【図3】刷本貯留部を示す拡大図。
【図4】刷本巻体から繰り出される刷本列の拡大図。
【図5】刷本を集積する集積部を示す拡大図。
【図6】刷本巻体を示す図。
【符号の説明】
11 刷本巻体 12 ベルト回収部 13 カウンタ 15,16 搬送ベルト 17 反転プーリ 18 刷本貯留部 18a,18b 固定プーリ 18c 可動プーリ 20 刷本列 21 刷本 21a 折部 30,35 テンショナ
フロントページの続き (72)発明者 木 村 尚 伸 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折部を有する刷本を多数配置し、巻取ベル
    トで巻取ることにより構成された刷本巻体と、 刷本巻体から繰り出される巻取ベルトを回収するベルト
    回収部と、 刷本巻体から繰り出される刷本の列を搬送するための一
    対の搬送ベルトと、 一対の搬送ベルトの下流側に配置され、刷本を集積する
    とともに各刷本の折部が当接する底面を有する集積部
    と、 を備えたことを特徴とする刷本集積装置。
JP8196668A 1996-07-25 1996-07-25 刷本集積装置 Pending JPH1035944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196668A JPH1035944A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 刷本集積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196668A JPH1035944A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 刷本集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035944A true JPH1035944A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16361615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196668A Pending JPH1035944A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 刷本集積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629085B2 (ja) 本ブロックを製造する装置と方法
US4525982A (en) Method of, and apparatus for, removing flat products, especially printed products, from a winding core
JP3774152B2 (ja) シートの連を梱包する梱包方法および梱包装置
GB2111028A (en) Method and apparatus for storing continuously arriving flat products and product package formed from such products
JP2007098629A (ja) 平版印刷版の包装体及び包装装置
JPS60157437A (ja) 印刷物等の製品供給装置及びその作動方法
US4903908A (en) Method of, and apparatus for, processing flat products, especially folded printed products, arriving in an imbricated formation
EP1661837A1 (en) Sheet discharge system
GB2063827A (en) Splicing and feeding perforated stationery webs
JP3325043B2 (ja) シートの一時貯蔵装置
JP2004299884A (ja) シート排出装置
JPH1035944A (ja) 刷本集積装置
JP3595076B2 (ja) 刷本集積装置
JPH0829877B2 (ja) 扁平物品の処理方法および装置
JP2895076B2 (ja) 部分的に重なった紙シートを貯蔵する装置
US4307830A (en) Web fed printing collator processing unit and method
JP2004299871A (ja) シート排出装置
JP3014272B2 (ja) 小サイズ印刷物排紙収納装置及びそのクリーニングシート
JPH05270745A (ja) 折り丁送り装置
JPH0754088Y2 (ja) 海苔用自動重ね機
JPH0748060A (ja) 刷本処理装置における型替装置
JPH06219622A (ja) 刷本集積装置
US5860616A (en) Alternative feeding from roll or box into laser printer
JP2777769B2 (ja) 枚葉シートの集積装置
JP2003063508A (ja) 封書作製装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041217