JPH1035173A - ペン先 - Google Patents

ペン先

Info

Publication number
JPH1035173A
JPH1035173A JP8189776A JP18977696A JPH1035173A JP H1035173 A JPH1035173 A JP H1035173A JP 8189776 A JP8189776 A JP 8189776A JP 18977696 A JP18977696 A JP 18977696A JP H1035173 A JPH1035173 A JP H1035173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen tip
pieces
pen
tip
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189776A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Togawa
川 照 雄 外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWAN MANNENHITSU KK
Original Assignee
SWAN MANNENHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWAN MANNENHITSU KK filed Critical SWAN MANNENHITSU KK
Priority to JP8189776A priority Critical patent/JPH1035173A/ja
Publication of JPH1035173A publication Critical patent/JPH1035173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性を向上させコストを下げることができ
るペン先を提供する。 【解決手段】 基部が円筒形で中央部から先端にかけて
漸次径が小さくなる円錐部14を有し、この円錐部14
の先端に筆端部が一体的に形成され、かつ内部に後方よ
り筆端部内面までインク誘導用の中芯5を設けたもので
あって、ペン先2を3分割体とし、この分割されている
ペン先部片10を樹脂材料で個々に射出成形により形成
する。そして、この分割されたペン先部片10を中芯5
の回りに順次円筒形に並べ、各ペン先部片10における
後部円筒形成部分12aをリング状をしたマウスピース
3内に嵌合固定してなるとともに、筆端部に中心側より
放射状に2枚の葉状片15a,15bを断面略Vの字形
に突出させて設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、万年筆等の筆記具
に用いるペン先、特にペン軸を中心に回動させると異な
る太さの文字を書くことができるペン先に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に使用されている一枚ペン先の筆記
具では、一つの角度方向にしか書けない不都合がある。
そこで、従来、このペン先に類似した構造のペン先部片
を複数(例えば3枚)用意し、これを背中合わせに組み
合わせて一体となし、ペン軸を中心に回動させると、そ
の回動された異なる位置でも一様に文字等を書くことが
できるようにしたペン先の構造が提案されている。
【0003】また、従来、上記ペン先を樹脂材で形成し
たものもある。この樹脂材で形成されたペン先は、樹脂
の持つ柔軟性や自己潤滑性等により書き味が柔らかく、
また生産も比較的簡単であると言う利点がある。
【0004】しかし、そのペン先を樹脂材としたもので
は、そのペン先を作る場合に、ポリアセタール樹脂等を
用いた押し出し成形が用いられているが、成形した後に
先端を筆端に適するように削って丸めたり、カットしさ
らに丸めてペンの筆端部として仕上げている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のペン先を樹脂材としたものは、工数がかかり過ぎて生
産性が悪く、このためコストにも限界があると言う問題
点があった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は生産性を向上させてコストを下げ
ることができるペン先を提供することにある。
【0007】また、他の目的は、ペン軸を中心に回転さ
せると、その回転された異なる位置で、また太さの異な
る筆跡が得られるペン先を提供することにある。さら
に、他の目的は、以下に説明する内容の中で順次明らか
にして行く。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次の技術手段を講じたことを特徴とする。
すなわち、基部が円筒形で中央部から先端にかけて漸次
径が小さくなる円錐形の移行部を有し、この移行部の先
端に筆端部が一体的に形成され、かつ内部に後方より前
記筆端部内面までインクを誘導する中芯を設けたペン先
において、前記ペン先を複数のペン先部片から構成され
る分割体構造とし、この分割されているペン先部片を射
出成形により個々に樹脂材で形成し、このペン先部片を
前記中芯の回りに順次円筒形に並べ、前記各ペン先部片
における後部円筒形成部をリング状をした外筒材内に嵌
合固定してなるとともに、前記筆端部に複数の葉状片を
中心側より放射状に断面略Vの字形に突出させて一体に
設けてなる構成としたものである。
【0009】この構成によれば、分割されたペン先部片
を射出成形により個々に樹脂材で形成するので、成形後
に仕上げ加工をほとんど必要としないペン先部片を簡単
に形成することができる。これにより、加工工数を減ら
して生産性を向上させることができる。
【0010】また、個々に形成された複数のペン先部片
を前記インク誘導用の中芯の回りに順次円筒形に並べ、
各ペン先部片の後部円筒形成部をリング状をした外筒材
内に嵌合するだけで固定することができるので組み付け
も簡単に行える。
【0011】さらに、各ペン先部片間に隣同士で複数の
葉状片が配置され、これが実際に書くときのペン先部と
なるが、このペン先部がペン軸の周囲の複数箇所に設け
られているので、ペン軸を中心に回動させると複数のペ
ン先部片のうちのどれかのペン先部片を選択することが
できる。したがって、隣接しているペン先部片間で互い
に隣同士となっているの2つの葉状片の厚みを各ペン先
部片間で異ならせておくと、3種類の線巾で筆記できる
構造を簡単に得ることが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、基部が円筒形で中央部から先端にかけて漸次径が小
さくなる円錐形の移行部を有し、この移行部の先端に筆
端部が一体的に形成され、かつ内部に後方より前記筆端
部内面までインクを誘導する中芯を設けたペン先におい
て、前記ペン先を複数のペン先部片から構成される分割
体構造とし、この分割されているペン先部片を射出成形
により個々に樹脂材で形成し、このペン先部片を前記中
芯の回りに順次円筒形に並べ、前記各ペン先部片におけ
る後部円筒形成部をリング状をした外筒材内に嵌合固定
しするとともに、前記筆端部に複数枚の葉状片を中心側
より放射状に断面略Vの字形に突出させて一体に設けた
ものであり、個々に形成された複数のペン先部片を前記
インク誘導用の中芯の回りに順次円筒形に並べ、各ペン
先部片の後部円筒形成部をリング状をした外筒材内に嵌
合するだけで固定することができて組み付けが簡単に行
えるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のペン先において、前記隣接しているペン先部
片間で互いに隣同士となっている前記複数の葉状片の厚
みを各ペン先部片で異ならせるようにしたものであり、
隣接しているペン先部片間で互いに隣同士となっている
複数の葉状片の厚みが各ペン先部片間で異なっているこ
とにより、複数種類の線巾で筆記できるペン先の構造を
簡単に得られるという作用を有する。
【0014】以下、本発明の実施の形態を添付の図面を
参照して詳細に述べる。図1及び図2は本発明を適用し
た筆記具のペン先の要部構造を示すもので、図2はその
縦断側面図、図1は図2のA−A線断面図である。図1
及び図2において、この筆記具は万年筆を一例としてお
り、符号1は万年筆の胴、2はペン先、3は外筒材とし
てのマウスピース、4は綿式のインクタンク、5はイン
クを誘導する手段としての繊維材で棒状に形成されてい
る中芯である。また、中芯5の後端はインクタンク4内
に差し込まれている。そして、中芯5の周面には複数の
溝が前後方向に延ばされて形成されており、この複数の
0の毛細管現象によって、インクタンク4内のインクが
その中芯5の先端まで運ばれる構造になっている。な
お、この実施の形態においては、ペン先2を複数のペン
先部片から構成される分割体構造とするために、ペン先
部片は3枚用いられて3分割構造を実現するものとし、
またペン先の筆端部にには2枚の葉状片が設けられてい
るものとする。しかし、これ以外にも前記ペン先部片、
および葉状片の数を種々設定することは可能である。
【0015】図5乃至図8はペン先2を組み立てた状態
で示すもので、図5はその斜視図、図6は図5のB−B
線断面図、図7は図5のC−C線断面図、図8は図5の
D−D線断面図である。図5乃至図8に示すように、ペ
ン先2は、3つの扇形状に分割されているペン先片部1
0a,10b,10cを中芯5の回りに120度毎に順
次並べて円筒状にされた状態にして使用されるものであ
る。なお、3つのペン先片部10a,10b,10cの
構造は、基本的には同じであるので対応する部分には同
じ符号を付して説明し、また特定のペン先片部を指定し
て説明する必要のない場合には単に「ペン先片部10」
として説明する。したがって、以下の説明においてペン
先片部10とした場合には、ペン先片部10a,10
b,10cの何れをも指すものである。
【0016】図11図乃至図13は、上記ペン先片部1
0を単品で示すもので、図11はその斜視図、図12は
図11中の矢印E方向より見たペン先片部10の端面
図、図13は図11中の矢印F方向より見たペン先片部
10の側面図である。
【0017】さらに詳述すると、円筒状に並べられて筒
状のペン先2として形成される3つのペン先片部10
は、ポリアセタール(POM)等の自己潤滑性を有した
樹脂材を使用し、また成形金型を用いて個々に射出成形
されるもので、ペン先2の大径部12を形成する部分1
2a(図11参照)と、この大径部12の先端部に設け
られた鍔部13を形成する部分13a(図11参照)
と、鍔部13を挟んで大径部12の反対側より先端に向
かって漸次径を小さくして進む円錐部14を形成する部
分14a(図11参照)とを一体に有しているととも
に、部分14aの先端部(以下、この先端部を「筆端
部」と言う)には中心側より放射状に延びる状態にして
2枚の葉状片15a,15bが、断面が略Vの字状にな
るようにして一体に形成されている。加えて、ペン先片
部10の内面側には、ペン先2の固定用リング部6(図
2参照)を形成するための固定用突出部6a(図13参
照)が中心に向かって突出した状態にして、大径部12
の後端部分と中間部分にそれぞれ1つづつ設けられてい
る。なお、固定用突出部6の内面は曲面として、中芯5
の外周曲面に略一致させて形成されている。
【0018】そして、この筆記具の構造では、固定用突
出部6aを中芯5の外面に当接させて、この中芯5の外
側を3枚のペン先片部10がそれぞれ囲むようにして、
部分14aの側面を突き合わせて互いにオーバーラップ
することなく並べられ(図8参照)、各部分12aをマ
ウスピース3内に挿入させることによってペン先2を組
み立てている。なお、このペン先2を組み立てるとき、
マウスピース3内に挿入されたペン先片部10の前後の
位置は、鍔部13がマウスピース3の端面に当接される
ことによって揃えられる。また、円錐部14を形成して
いる部分14aは、大径部12から続いた形で先端まで
移行するが、この部分14aの側面は大径部12を形成
している部分12aのようには密着せず、所定の隙間1
6(図1及び図5,図7参照)をもって構成されてい
る。この隙間16は、筆端部の方向に進むに従って漸次
狭くなり、筆端部では図6に示すように隣同士当接する
ようになっている。これは筆記時に、この三分割された
各ペン先片部10の円錐部14が筆記圧によって各個に
撓むようにするためで、これによって弾力のある筆記が
可能となる。
【0019】次に、筆端部分の構造について説明する
と、筆端部は三分割されペン先片部10の先端部分に形
成されている葉状片15a,15bが丸く広がり、また
ペン先片部10の一片だけで見れば、その断面は略Vの
字形で、一定の厚みを持った部分として終わっている。
しかし、ここでは、このVの字形の部分が隣合わせに三
枚合わさり、筆端部の断面形状が全体としてYの字形に
形成されている。この葉状片15a,15bの外周15
c(図2及び図5参照)は、図3及び図4に示すよう
に、筆記先端として紙面50に接し、滑らかな筆記が得
られるように丸味をもった形で形成されている。また、
この葉状片15a,15bの隣同士を重ね合わせて形成
される厚さは、図9にて示すように寸法t1,t2,t3とし
た3種類のものがある。そして、この寸法t1,t2,t3の
部分を筆記位置として選ぶことにより、筆記線の巾を
大,中,小と選ぶことができる。なお、葉状片15a,
15bの隣同士重ね合わされた面17(図3,図9,図
10参照)との間には、毛管現象を起こさせるに適した
僅かな隙間を形成しておき、中芯5を伝わって来るイン
クタンク4内のインクをその隙間で受け、さらに隙間を
通って外周15cに伝えられ、図3及び図4に示すよう
に紙面50にインクが移り、この隣同士の葉状片15
a,15bで形成された厚みt1,t2,t3によって決めら
れる巾の線が書ける。加えて、この筆記部分において、
滑らかな筆記を行うためには、紙面50に接する外周1
5cの丸味と、葉状片15a,15bにおける内外の角
15d,15e(図10参照)での丸味が必要であり、
これらは必要によっては射出成形後、ブラスト研磨、バ
レル研磨、バフ研磨等の磨き加工によって形成される。
【0020】このように構成された筆記具では、隣り合
うペン先片部10の2つの葉状片で形成される筆端部を
選択し、これを紙面50に押し付けて筆記すると線が書
け、しかも選択した位置によって3種類の太さの線を書
くことができる。このとき加えられる筆記圧力は、ペン
先片部10が樹脂材で形成されているので柔らかく撓ん
で全体がしなり、適度な弾力感を手に与える。
【0021】また、先端部の構成は図3に示すように、
120度の面で3つの筆端部が重なっているため、V字
の背中、すなわち面17を滑り合い、一方の筆端部から
力が掛かると、隙間の部分が僅か開く動作が行われる。
すなわち、図3では紙面50からの反発力Gを受け、こ
の反発力Gで紙面50に接している部分に開く動作が加
えられて僅かに開いている状態を示している。これは、
ペン先2のインクが乾いてインクの固化膜が生じた時に
膜を破る効果が生じ、インクの流出が常時円滑に行われ
る結果となる。
【0022】しかも、三分割されたペン先片部10は、
断面が最大120度の扇形に形成されているので、射出
成形する場合に上下合わせ方式の金型で成形できる。こ
のため、金型製作も、射出成形もそれぞれ簡単で、コス
トを下げて安価に提供することができる。
【0023】さらに、個々に成形された3つのペン先部
片10をインク誘導用の中芯5の回りに順次円筒形に並
べ、各ペン先部片10の後部円筒形成部(大径部12)
をリング状をした外筒材(マウスピース3)内に嵌合す
るだけで固定することができるので、組み付けも簡単に
行える。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
分割されたペン先部片を射出成形により樹脂材で個々に
形成するので、成形後に仕上げ加工をほとんど必要とし
ないペン先部片を簡単に形成することができる。これに
より、加工工数が減って生産性が向上する。この結果、
コストを下げて安価に提供することができる。
【0025】また、個々に形成された3つのペン先部片
をインク誘導用の中芯の回りに順次円筒形に並べ、各ペ
ン先部片の後部円筒形成部をリング状をした外筒材内に
嵌合するだけで固定することができるので、組み付けも
簡単に行える。
【0026】さらに、各ペン先部片間に隣同士で2枚の
葉状片が配置され、これが実際に書くときのペン先部と
なるが、このペン先部がペン軸の周囲3箇所に設けられ
ているので、ペン軸を中心に回動させると3つのうちの
どれかのペン先部を選択することができる。したがっ
て、隣接しているペン先部片間で互いに隣同士となって
いるの2つの葉状片の厚みを各ペン先部片間で異ならせ
ておくと、3種類の線巾で筆記できる構造を簡単に得る
ことが可能になる等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A線断面図である。
【図2】本発明を適用した筆記具の要部構造を示す縦断
側面図である。
【図3】本発明を適用した筆記具におけるペン先の動作
説明図である。
【図4】本発明を適用した筆記具におけるペン先の動作
説明用斜視図である。
【図5】本発明を適用したペン先の斜視図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】図5のC−C線断面図である。
【図8】図5のD−D線断面図である。
【図9】本発明を適用したペン先の要部構造説明図であ
る。
【図10】本発明を適用したペン先の要部構造説明図で
ある。
【図11】本発明を適用したペン先を構成するペン先片
部単体の平面図である。
【図12】図11中の矢印E方向より見たペン先片部の
端面図である。
【図13】図11中の矢印F方向より見たペン先片部の
側面図である。
【符号の説明】
1 胴 2 ペン先 3 マウスピース(外筒材) 4 インクタンク 5 中芯 10 ペン先片部 12 大径部 14 円錐部(円錐形の移行部) 15a,15b 葉状片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部が円筒形で中央部から先端にかけて
    漸次径が小さくなる円錐形の移行部を有し、この移行部
    の先端に筆端部が一体的に形成され、かつ内部に後方よ
    り前記筆端部内面までインクを誘導する中芯を設けたペ
    ン先において、 前記ペン先を複数のペン先部片から構成される分割体構
    造とし、この分割されているペン先部片を射出成形によ
    り個々に樹脂材で形成し、このペン先部片を前記中芯の
    回りに順次円筒形に並べ、前記各ペン先部片における後
    部円筒形成部をリング状をした外筒材内に嵌合固定して
    なるとともに、 前記筆端部に複数枚の葉状片を中心側より放射状に断面
    略Vの字形に突出させて一体に設けてなることを特徴と
    するペン先。
  2. 【請求項2】 前記隣接しているペン先部片間で互いに
    隣同志となっている前記複数枚の葉状片の厚みを各ペン
    先部片で異ならせてなる請求項1に記載のペン先。
JP8189776A 1996-07-18 1996-07-18 ペン先 Pending JPH1035173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189776A JPH1035173A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ペン先

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189776A JPH1035173A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ペン先

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035173A true JPH1035173A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16247017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189776A Pending JPH1035173A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ペン先

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123862A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Shizuo Yamanaka 円錐形ペン先及びこれを用いた筆記具
JP2020168782A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 山中 和江 ペン先
JP2021045903A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123862A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Shizuo Yamanaka 円錐形ペン先及びこれを用いた筆記具
JP2020168782A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 山中 和江 ペン先
JP2021045903A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718379B2 (ja) 筆記具及びその製造方法
JPS5847357B2 (ja) 筆記具用ペン体
US5988908A (en) Barrel with finger gripping means
US8500353B2 (en) Draw-out type solid marker
KR100379813B1 (ko) 펜촉
JPH1035173A (ja) ペン先
JPH0241438B2 (ja)
JP2648941B2 (ja) 合成樹脂製筆記用ペン軸
JP2004074446A (ja) クリップ構造及びクリップ構造組立方法
WO2024058070A1 (ja) ペンの構造、ボールペン、及びタッチペン
JP2590686Y2 (ja) 詰替消しゴム
JP2002337498A (ja) 複合保持具
JP3579035B2 (ja) 塗布具
JP4137448B2 (ja) 塗布具
JP2003335089A (ja) 円錐形ペン先及びその製造方法
JPH11227377A (ja) ペン先
JP7402285B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JPH0595786U (ja) 複式筆記具
JP2024040120A (ja) ペンの構造、ボールペン、及びタッチペン
US5345652A (en) Refill eraser
JP2012126096A (ja) 塗布具及び塗布具用チップ
JP2517465Y2 (ja) 筆記具などの軸体
JPH0595785U (ja) 複式筆記具
JP2004016328A (ja) マスカラブラシ
JP2003118284A (ja) ボールペンチップ