JPH1034478A - 作業室を有する工作機械 - Google Patents

作業室を有する工作機械

Info

Publication number
JPH1034478A
JPH1034478A JP9097898A JP9789897A JPH1034478A JP H1034478 A JPH1034478 A JP H1034478A JP 9097898 A JP9097898 A JP 9097898A JP 9789897 A JP9789897 A JP 9789897A JP H1034478 A JPH1034478 A JP H1034478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
machine tool
holding device
receiving part
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097898A
Other languages
English (en)
Inventor
Schweizer Anton
シュヴァイツァー アントン
Deufel Karl
ドイフェル カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiron Werke GmbH and Co KG
Original Assignee
Chiron Werke GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiron Werke GmbH and Co KG filed Critical Chiron Werke GmbH and Co KG
Publication of JPH1034478A publication Critical patent/JPH1034478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • B23Q7/048Multiple gripper units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 僅かな設計で一層迅速確実な工作物交換が操
作員にとって好ましい仕方で手で可能となるようにす
る。 【解決手段】 工作機械(10)が作業室(11)を含
み、そのなかに被加工工作物(17)用受容部(18)
が設けられており、加工操作終了後にこれらの工作物が
交換される。作業室(11)内に工作物(17)用取出
装置(21)が設けられており、加工操作終了後にこの
取出装置が加工済み工作物(17)を受容部(18)か
ら取り出して、交換のためにこの受容部から距離を置い
て用意する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業室を有し、そ
のなかに被加工工作物用受容部が設けられており、加工
操作終了後にこれらの工作物が交換されるようになった
工作機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような工作機械は先行技術により公
知である。
【0003】公知の工作機械は一般に外装を有し、この
外装が作業室を外部に対して密閉して、周囲を飛散する
切屑及び切削油剤から周囲及び操作員を保護している。
この外装に、操作扉によって閉鎖可能な開口部が設けら
れており、この開口部を通して被加工工作物は既に加工
済みの工作物と交換される。
【0004】公知の工作機械は一般に工作物テーブルを
有し、被加工工作物を装着するための受容部がこのテー
ブル上に設けられている。加工操作が終了したなら、操
作扉が自動的に又は操作員によって開かれ、受容部が自
動的に又は操作員の側での操作によって開かれて、工作
物は取出し可能となる。
【0005】操作員は次にまず、手動操作される洗浄ガ
ンによって、なお受容部上にある工作物を洗浄し、次に
工作物を作業室から取り出す。次に、操作員によって受
容部から切屑が除去され、次に第3作業操作において新
たな工作物が受容部に載置される。
【0006】つまり、工作物を交換するために操作員は
合計3回作業室内に介入しなければならない。これらの
作業操作は肉体的に苦労であるだけでなく、洗浄された
工作物が直接操作員によって受容部から取り上げられ、
作業室から取り出されるので、かなりの汚れとも結びつ
いている。切削油剤が滴下するため工作機械の外側で操
作員及び周囲が汚れることになる。
【0007】身体的苦労及び汚れの他に、このような工
作機械では更に欠点として、なお加工しなければならな
い工作物を加工済み工作物と交換するために前記3つの
作業操作が必要である。これらの3つの操作は、手で実
行されるので、工作物交換時間を算定するとき速度規定
的ステップである。特に出来高払いの請負仕事のときこ
れは操作員を付加的に強い能率上の圧迫のもとにおき、
これにより、特に工作物及び受容部の洗浄時に間違いや
不注意が不可避となる。
【0008】手動操作の故に、受容部が完全には洗浄さ
れず、例えば切屑が残存することで、新たに装着する工
作物が正しい位置で受容部内に嵌着されなくなることが
あり、そのことで加工精度に偏差を生じる限りで、他の
欠点が生じる。
【0009】これらの欠点の幾つかは自動工作物交換装
置を使用することによって防止することができるが、し
かし自動工作物交換装置には数多くの欠点が結びついて
いる。経費要因がきわめて高い他、これらの工作物交換
装置は、高度に熟練した操作員を必要とする限りでも不
利であり、高度に自動化された工作機械の受入は実際に
は比較的低い。
【0010】自動工作物交換器の他の欠点として、これ
らの工作物交換器は通常の操作扉を通して作動し、工作
機械で整備作業を行うとき工作物交換装置と衝突する危
険があるだけでなく、作業室へのアクセスがこれらの装
置によってかなり悪くもなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】こうした背景のもと、
本発明の課題は、発明の属する技術分野のところで指摘
した工作機械を改良して、僅かな設計で一層迅速確実な
工作物交換が操作員にとって好ましい仕方で手で可能と
なるようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1〜1
4のいずれかに記載の工作機械を要旨としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によれば、前述の課題は、
作業室内に工作物用取出装置が設けられており、加工操
作終了後にこの取出装置が加工済み工作物を受容部から
取り出して、交換のためにこの受容部から距離を置いて
用意することによって解決される。
【0014】本発明の根底にある課題がこうして完全に
解決される。
【0015】つまり、加工操作終了後に加工済み工作物
を受容部から自動的に離間させ、但し作業室内に留め、
まず新たな工作物を受容部に載置した後に、そこから操
作員が加工済み工作物を取り出すようにすることがこの
ような取出装置によって可能となることを、本願の発明
者達は見抜いた。新たな工作物を受容部に載置し、いわ
ば作業室から引き戻すときに、既に加工された工作物を
連行することが、いまや単一の工程において可能であ
る。
【0016】加工済み工作物が作業室内で受容部から離
間保持されるので、この中間保管の間に切削油剤は滴下
することができ、汚れの問題もかなり減少する。
【0017】工作物交換時の作業操作数が減少するので
工作物交換時間もかなり短くなり、この新規な工作機械
では単位時間当たり全体として一層多くの工作物を加工
することができ、しかもそのことで操作員の負担が強ま
ることもない。その逆に、作業操作数が少ないので、こ
の新規な工作機械は公知の工作機械よりもかなり操作し
易くさえある。
【0018】この場合1展開において、自動洗浄装置が
設けられており、これが加工済み工作物を洗浄し、及び
/又はこの工作物を受容部から取り出した後にこの受容
部を洗浄するのが好ましい。
【0019】この場合利点として、工作物交換のために
操作員が実行しなければならない作業操作数が1操作に
減少する。この作業操作の終了後、まだ受容部内にある
加工済み工作物をまず洗浄し、次に、受容部の自動開放
後、取出装置によってこの工作物が受容部から取り出さ
れる。次になお受容部自体が洗浄される。この洗浄操作
は自動的に行われるので、洗浄操作全体が高い再現性で
行われ、加工済み工作物及び/又は受容部に切屑の残留
する危険はかなり低下する。このことから全体としてこ
の新規な工作機械では加工精度が高まる。
【0020】これらの洗浄操作が終了した後、操作扉が
開かれ、次に操作員が新たな工作物を受容部に載置し、
そこに工作物は好ましくは自動的に装着される。同じ工
程において操作員は次に取出装置内にある工作物を把持
して、加工済み工作物と一緒に作業室から”引き”戻
す。換言するなら、この新規な工作機械で工作物を交換
するのに必要となる作業操作はなお1つにすぎず、なお
一層迅速確実な工作物交換が可能となる。
【0021】前記の如くに操作扉を通して作動する自動
工作物交換装置と比較して、ここで新規に提供された取
出装置はかなり安価に、設計上単純に構成されているだ
けでなく、更には、工作機械の作業室の内部にそれが配
置されるので操作員と衝突することがなく、自動工作物
交換装置を有する公知の工作機械に比べてこの新規な工
作機械の動作信頼性も高まっている。
【0022】更に、工作物交換のために簡単な操作がな
お必要とされるだけであるので、この新規な工作機械の
受入はきわめて高い。特になお指摘しておくなら、特別
訓練された操作員が必要ではない。最後に指摘した利点
から、工作物経費が低下することになる。
【0023】1つの展開において、受容部内にある加工
済み工作物を取出装置が上から、好ましくは斜め上か
ら、把持するのが好ましい。
【0024】この場合利点として、この新規な取出装置
は既存工作機械でも追加装備することができ、特に工作
物テーブルに設計変更する必要がない。つまり工作物テ
ーブルの上方には一般にどの工作機械でもなお或る程度
の余分なスペースがあり、そこに取出装置を配置するこ
とができる。主軸頭は工作物を加工するために周知の如
くに作業室内でさまざまな位置に移動しなければならな
いが、取出装置が斜め上から加工済み工作物を把持する
とき、この配置によって、工作機械の主軸頭に衝突する
ことのないようにすることができる。
【0025】しかしこの配置は、装着側と加工側とに分
割された工作物テーブルを有する工作機械において特に
有利である。このような工作機械では、工作物テーブル
が180°往復回転することによって、しかし又は、い
わゆる縦長ベッド工作機械におけるように工作物テーブ
ルと主軸頭との間で相対位置運動が行われることによっ
て、工作物テーブル上で工作物交換が行われる。
【0026】2つの工作物の加工の間に工作物テーブル
が移動するこうした場合には常に、この新規な取出装置
を上から把持させるのが特に簡単である。というのもこ
の場合工作物テーブル自体に設計変更を行う必要がない
からである。
【0027】取出装置が工作物用保持装置を含み、この
保持装置が送り装置によって受容部付近の係合位置と受
容部より上の静止位置との間で調整可能であることが一
般に好ましく、保持装置は好ましくは係合位置に調整さ
れると加工済み工作物に自動的に係合する。
【0028】この措置では設計上の利点として、保持装
置を受容部へと送るだけで、これを加工済み工作物と係
合させることができ、保持装置を静止位置に引き戻すと
き工作物が受容部から取り出される。静止位置は受容部
の上方に設けられているので、次の工作物を載置するた
めに操作員が自由に接近可能である。斜め上から把持す
る取出装置の他の利点は、この場合、滴下する切削油剤
が受容部及び操作員を汚すことのないように、保持装置
の静止位置のとき工作物が直接垂直に受容部上に垂らさ
れていないことによって得られる。
【0029】特に好ましくは保持装置がその静止位置に
おいて加工済み工作物を自由に垂れ下げて用意し、好ま
しくは保持装置が少なくとも1つのばね押鉤具を含み、
保持装置を係合位置に調整するとこの鉤具が加工済み工
作物に自動的に係合する。
【0030】この場合利点として、工作物を保持装置か
ら取り出すのに他に操作が必要ではなく、工作物はいわ
ば鉤具に掛けられており、そこから取り出すことができ
る。操作員が開口部を通して作業室内に屈み込んでそこ
で行わねばならない操作数が少ないので、このように装
備された新規な工作機械はなお一層迅速な工作物交換を
可能とする。
【0031】取出装置が、保持装置をその静止位置で形
状嵌合式に保持する鎖錠装置を含むのが、一般に好まし
い。
【0032】この措置も安全工学上の観点から有利であ
り、形状嵌合いは積極的に解消し得るだけであるので、
工作物を受容していても又受容していなくとも保持装置
はその静止位置で確実に保持される。このために、例え
ば、保持装置を解放するためにピストン・シリンダユニ
ットを介して操作されねばならない鉤具を設けておくこ
とができる。保持装置がその静止位置に移動するときに
も自動的に形状嵌合式に把持されるように、この鉤具は
ばね押式とすることができる。
【0033】これに関連して、鎖錠装置が、ピストン・
シリンダユニットを介して保持装置との係合から解除可
能なばね押鉤具を含むのが好ましい。
【0034】取出装置が、2個以上の並行して加工され
た工作物を同時に取り出すように設計されているのが、
一般に好ましい。
【0035】この場合利点として、工作機械がまず工作
物を加工し、次にこれらの工作物が取出装置によって交
換される。
【0036】更に好ましくは、送り装置が、工作機械に
固着された支持構造体を有し、保持装置が好ましくはピ
ストン・シリンダユニットを介して2つの端位置の間を
摺動可能にこの支持構造体で支承されており、取出装置
が好ましくは少なくとも1つの減衰部材を有し、保持装
置がその係合位置及び/又は静止位置に接近するとこの
減衰部材が保持装置の動きを減衰する。
【0037】この措置は一方で設計上有利であり、ピス
トン・シリンダユニットがそのピストンロッドを入出さ
せるだけであり、これにより保持装置が両方の端位置の
間を往復する。保持装置が移動時に端止めによって過度
に強く跳ね返って衝撃を引き起こすことのないように、
減衰部材が設けられており、これは例えば単純な緩衝器
としておくことができる。この減衰部材を利用する利点
として、保持装置の動きがきわめて速いにも拘らず端位
置で柔らかい減速が可能となり、垂れ下げられた工作物
が鉤具から投げ落とされることはない。
【0038】更になお、作業室が外装によって密閉され
ており、操作ドアで閉鎖可能な開口部がこの外装に設け
られており、保持装置がその静止位置において加工済み
工作物を開口部の領域内で保持するのが好ましい。
【0039】この場合利点として、新たな工作物の載置
後に既に加工済み工作物を把持するために操作員が不必
要に作業室内深くに入り込む必要はない。
【0040】この新規な工作機械は、全体として、きわ
めて迅速な工作物交換の実行を可能とする。一方でこれ
に寄与するのが工作機械の一層容易な操作であり、この
ために工具交換ごとになお1つの操作過程が必要なだけ
である。他方で工作物交換時間は、取出装置がきわめて
迅速に作動し得ることによって短縮される。これに寄与
するのは、特に、減衰部材を備えて駆動に使用されるピ
ストン・シリンダユニットである。
【0041】自動工作物交換装置を含む公知の工作機械
では、操作扉を通して作業室内に入り込む自動工作物交
換装置が動きの複雑さの故に交換時間を比較的長いもの
にするが、これに比較してこの新規な工作機械では工作
物交換時間がかなり短縮される。
【0042】その他の利点は明細書及び添付図面から明
らかとなる。
【0043】前記特徴及び以下なお説明する特徴はその
都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の枠か
ら逸脱することなく他の組合せや単独でも勿論適用する
ことができる。
【0044】
【実施例】本発明の1つの実施例が図面に示されてお
り、以下詳しく説明される。
【0045】図1において符号10は略示された工作機
械全体であり、これが作業室11を有し、この作業室が
外装12によって密閉されている。外装12に設けられ
た開口部13は、通常、操作扉によって閉鎖されてい
る。この操作扉は見易くする理由から図1には図示され
ていない。
【0046】作業室11内にやはり略示されただけの主
軸頭15があり、これが、やはり略示された工作物17
を加工する工具16を備えており、工作物は受容部18
内に受容されている。この受容部18は略示された工作
物テーブル19上にある。
【0047】主軸頭15は、工作物17で任意の作業操
作を実行するために、それ自体公知の仕方で工作物17
に対して相対的に、作業室11の内部で直角座標系の3
つのすべての方向に移動することができる。
【0048】この加工操作が終了したなら、取出装置2
1が利用され、この取出装置は保持装置22でもって斜
め上から、受容部18内にある工作物17を把持する。
この目的のために保持装置22用送り装置23が設けら
れており、この送り装置が保持装置を二重矢印24の方
向で移動させる。図1では取出装置が斜め右上から工作
物17を把持する。しかし、取出装置が斜め左上から右
下へと工作物17に向かって移動するように取出装置を
鉛直軸25の周りで180°回して配置することも可能
である。
【0049】図1に示す位置のとき取出装置22はその
下側係合位置にあり、この位置において、なお説明する
仕方で工作物17に自動的に係合する。次に保持装置2
2が送り装置23によって矢印24の方向で上方に移動
し、そこで保持装置は受容部18の上方でこれから離間
したその静止位置に達する。
【0050】送り装置23は、工作機械10の壁27に
固着される支持構造体26を含む。この支持構造体26
に嵌着されるピストン・シリンダユニット28はそのピ
ストンロッド29が保持装置22に結合されている。
【0051】保持装置22と送り装置23との間に設け
られる鎖錠装置が保持装置22付近の鉤具31と支持構
造体26の領域内の他の鉤具32とを含む。鉤具31が
剛性に配置されている一方、鉤具32はばね荷重を受け
ており、始動時鉤具31によって図1で右方向に、図1
に示す位置にスナップバックし得るまで回避する。次に
両方の鉤具31、32が互いに係合する。こうして、保
持装置22は静止位置で形状嵌合式に保持される。
【0052】解錠のために、図1に略示されたピストン
・シリンダユニット33が設けられており、保持装置2
2が工作物17に自動的に係合することになる係合位置
に保持装置を移動させるためにピストンロッド29が進
出すべきとき、このピストン・シリンダユニットは鉤具
32を図1で再び右方向に揺動させる。
【0053】支持構造体26の付近になお2つの減衰部
材35、36が図示されており、減衰部材は最も単純に
は緩衝器である。下側減衰部材35は、保持装置22が
その静止位置に移動するときこの保持装置に当接し、こ
うして図1で斜め右上への保持装置22の動きを減衰
し、保持装置は穏やかに減速される。こうして、保持装
置22が受容した工作物17を逸失することになるよう
な激しい衝突の生じることは防止される。
【0054】上側減衰部材36が横材37と協働する。
横材の機能は図2に一層良好に認めることができる。
【0055】図1の取出装置21を右から見た図が図2
に示されている。認めることができるように、横材37
が2つの案内棒38、39をそれらの上端で互いに結合
しており、これらの案内棒38、39は支持構造体26
の一部である案内部品41内で案内されている。
【0056】両方の案内棒38、39はピストンロッド
29の両側に配置されて、送り装置23の機械的剛性を
一層強くしている。こうして、受容された工作物が重い
場合でも、ピストンロッド29が曲げ荷重を受けること
はない。
【0057】ピストン・シリンダユニット28の上端に
なお他の端止め42が設けられており、下側減衰部材3
5が完全に進入したなら、横材37がこの端止めに達す
る。
【0058】保持装置22が2対の鉤具44、45を含
み、これらの鉤具は矢印47の方向で揺動可能に横桁4
6に配置されている。各2つの鉤具44、45が加工済
み工作物17を把持するのに役立つ。なお付記しておく
なら、把持されるべき工作物17の形状に応じて単一の
鉤具で間に合うこともあり、この鉤具は工作物の適宜な
穴のなかに係合して工作物を振子式に垂れ下げ、工作物
は操作員によって簡単に取り出すことができる。
【0059】鉤具45を横桁46に枢着する実施例が図
3に図示されている。
【0060】鉤具45は、その上端49に作用する揺動
軸受48を介して揺動可能に横桁46に配置されてい
る。鉤具45の上端49の両側で横桁46から下方に2
つの片持ち腕51、52が延びている。片持ち腕51と
鉤具45の上端49との間に設けられる圧縮ばね53は
一端が片持ち腕51の袋穴54内に嵌着され、他端は鉤
具45の上端49の袋穴55内に嵌着されている。こう
して鉤具45が図3で左方向に押圧される。
【0061】鉤具45の上端49の反対側では、第2片
持ち腕52内に嵌着された調整ねじ56が作用する。こ
の調整ねじ56によって鉤具45の端位置が確定され、
この端位置で鉤具は圧縮ばね53によって押圧される。
【0062】鉤具45は、下端57に、工作物を振子式
に垂れ下げるためのくぼみ58を有する。くぼみ58か
ら離れて、図3で下向きに案内斜面61が設けられてお
り、この案内斜面61に加わる圧力によって鉤具が圧縮
ばね53の力に抗して図3で右方向に揺動することにな
るようにこの案内斜面は傾斜している。この案内斜面6
1は、受容されるべき工作物の方に送られるとき鉤具を
自動的に揺動進出させるのに役立ち、このために案内斜
面61は工作物17の1つの面又は縁に沿って滑動す
る。鉤具45が工作物17内に十分に進入したなら、案
内斜面61が再び自由となり、鉤具が図3に示す位置に
揺動復帰し、くぼみ58は工作物の適宜な突起に係合す
る。
【0063】以上述べた自動取出装置21によって、加
工済み工作物17を鉤具44、45から取り出す前に、
操作員が開口部13を通してまず新規な工作物17を受
容部18に載置するまで、工作物17の加工後にこの工
作物を、例えば自動的に解放される受容部18から取り
出して、受容部の上方にずらして保持することが可能と
なる。
【0064】図1に立ち返って、そこに略示されただけ
の洗浄装置62になお言及しておく。この洗浄装置は、
工作物17の加工が終了したときまず工作物17から切
屑を除去するのに利用される。次に取出装置21が工作
物17を受容部18から取り出し、その後、受容部がや
はり洗浄装置62によって洗浄される。いまやはじめて
操作扉が開かれ、その後、既に上で述べた工作物の手動
交換が可能となる。
【0065】保持装置22の静止位置にある加工済み工
作物17は受容部18の上に直接あるのではないので、
工作物17から落下する切屑又は滴下する切削油剤によ
って受容部が汚されることはない。このようにずらして
配置されているので、新たな工作物を受容部18に載置
する操作員も汚されない。操作員が工作物17を保持装
置22から最終的に取り出すとき、大部分の切削油剤は
この工作物17から滴下しており、こうして操作員の汚
れも防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】工作物用取出装置を有する新規な工作機械の略
示側面図である。
【図2】図1の取出装置を右から見た図である。
【図3】図1と図2の取出装置で使用されるばね押鉤具
を示す。
【符号の説明】
11 作業室 12 外装 13 開口部 15 主軸頭 16 工具 17 工作物 18 受容部 21 取出装置 22 保持装置 23 送り装置 27 壁 29 ピストンロッド 31 鉤具 32 鉤具 35、36 減衰部材 37 横材 38、39 案内棒 42 端止め 44、45 鉤具 46 横桁 48 揺動軸受 49 上端 53 圧縮ばね 55 袋穴 56 調整ねじ 58 くぼみ 61 案内斜面 62 洗浄装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業室(11)を有し、そのなかに被加
    工工作物(17)用受容部(18)が設けられており、
    加工操作終了後にこれらの工作物が交換されるようにな
    った工作機械において、作業室(11)内に工作物(1
    7)用取出装置(21)が設けられており、加工操作終
    了後にこの取出装置が加工済み工作物(17)を受容部
    (18)から取り出して、交換のためにこの受容部から
    距離を置いて用意することを特徴とする、工作機械。
  2. 【請求項2】 受容部(18)内にある加工済み工作物
    (17)を取出装置(21)が上から把持することを特
    徴とする、請求項1記載の工作機械。
  3. 【請求項3】 受容部(18)内にある加工済み工作物
    (17)を取出装置(21)が斜め上から把持すること
    を特徴とする、請求項2記載の工作機械。
  4. 【請求項4】 取出装置(21)が工作物(17)用保
    持装置(22)を含み、この保持装置が送り装置(2
    3)によって受容部(18)付近の係合位置と受容部
    (18)より上の静止位置との間で調整可能であること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の工作
    機械。
  5. 【請求項5】 保持装置(22)が係合位置に調整され
    るとこの保持装置が加工済み工作物(17)に自動的に
    係合することを特徴とする、請求項4記載の工作機械。
  6. 【請求項6】 保持装置(22)がその静止位置におい
    て加工済み工作物(17)を自由に垂れ下げて用意する
    ことを特徴とする、請求項4又は5記載の工作機械。
  7. 【請求項7】 保持装置(22)がばね押鉤具(44、
    45)を含み、保持装置(22)を係合位置に調整する
    とこの鉤具が加工済み工作物(17)に自動的に係合す
    ることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項記載
    の工作機械。
  8. 【請求項8】 取出装置(21)が、保持装置(22)
    をその静止位置で形状嵌合式に保持する鎖錠装置(3
    1、32、33)を含むことを特徴とする、請求項4〜
    7のいずれか1項記載の工作機械。
  9. 【請求項9】 鎖錠装置(31、32、33)が、ピス
    トン・シリンダユニット(33)を介して保持装置(2
    2)との係合から解除可能なばね押鉤具(32)を含む
    ことを特徴とする、請求項8記載の工作機械。
  10. 【請求項10】 取出装置(21)が、2個以上の並行
    して加工された工作物(17)を同時に取り出すように
    設計されていることを特徴とする、請求項1〜9のいず
    れか1項記載の工作機械。
  11. 【請求項11】 送り装置(23)が、工作機械(1
    0)に固着される支持構造体(26)を有し、保持装置
    (22)が好ましくはピストン・シリンダユニット(2
    8)を介して2つの端位置の間を摺動可能にこの支持構
    造体で支承されていることを特徴とする、請求項4〜1
    0のいずれか1項記載の工作機械。
  12. 【請求項12】 取出装置(21)が少なくとも1つの
    減衰部材(35、36)を有し、保持装置(22)がそ
    の係合位置及び/又は静止位置に接近するとこの減衰部
    材が保持装置の動きを減衰することを特徴とする、請求
    項4〜11のいずれか1項記載の工作機械。
  13. 【請求項13】 作業室(11)が外装(12)によっ
    て密閉されており、操作ドアで閉鎖可能な開口部(1
    3)がこの外装に設けられており、保持装置(22)が
    その静止位置において加工済み工作物(17)を開口部
    (13)の領域内で保持することを特徴とする、請求項
    4〜12のいずれか1項記載の工作機械。
  14. 【請求項14】 自動洗浄装置(62)が設けられてお
    り、これが加工済み工作物(17)を洗浄し、及び/又
    はこの工作物を受容部(18)から取り出した後にこの
    受容部(18)を洗浄することを特徴とする、請求項1
    〜13のいずれか1項記載の工作機械。
JP9097898A 1996-04-10 1997-04-02 作業室を有する工作機械 Pending JPH1034478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614143.5 1996-04-10
DE19614143A DE19614143C2 (de) 1996-04-10 1996-04-10 Werkzeugmaschine mit einem Arbeitsraum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1034478A true JPH1034478A (ja) 1998-02-10

Family

ID=7790884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097898A Pending JPH1034478A (ja) 1996-04-10 1997-04-02 作業室を有する工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5927930A (ja)
EP (1) EP0800893B1 (ja)
JP (1) JPH1034478A (ja)
DE (2) DE19614143C2 (ja)
ES (1) ES2274530T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336156B4 (de) * 2003-08-07 2006-02-09 Albeck Gmbh Bearbeitungsmaschine
CN104626097B (zh) * 2013-11-15 2017-01-11 珠海格力电器股份有限公司 装卸机械手
JP6291017B1 (ja) * 2016-12-07 2018-03-14 ローランドディー.ジー.株式会社 被加工物搬送装置および切削加工システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658146A1 (de) * 1976-12-22 1978-07-06 Weisser Soehne J G Drehmaschine
DE2951565C2 (de) * 1979-12-21 1982-04-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Zweispindel-Drehmaschine zum voder-und rückseitigen Bearbeiten von Werkstücken in zwei Aufspannungen
WO1981002991A1 (en) * 1980-04-22 1981-10-29 Ikegai Iron Works Ltd Flexible loader for machine tool and method of using the same
JPS5733991A (en) * 1980-08-06 1982-02-24 Fujitsu Fanuc Ltd Robot hand with chip removing device
GB2136768B (en) * 1983-03-16 1986-04-16 Atomic Energy Authority Uk A manipulator
US4687400A (en) * 1984-09-07 1987-08-18 Metals, Ltd. Device for moving objects in a closed container
CA1328165C (en) * 1987-04-28 1994-04-05 Hiroshi Kojima Complex machining machine tool and a machining method for the use of the machine tool
JPH024739U (ja) * 1988-06-22 1990-01-12
JP2505096Y2 (ja) * 1989-05-19 1996-07-24 マツダ株式会社 鋳造用フィルタ―の供給装置
DE3928680A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Systec Rationalisierungstechni Einlege- und entnahmevorrichtung fuer eine weiterverarbeitende maschine
JPH03287314A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Fanuc Ltd 放電加工における切抜きピース除去方法
DE4214893A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Wld Feinmechanik Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken
EP0573678B1 (de) * 1992-05-29 1995-03-01 GILDEMEISTER ITALIANA S.p.A. Mehrspindel-Drehmaschine
DE4409532C2 (de) * 1994-03-21 1996-09-26 Felsomat Gmbh & Co Kg Handhabungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800893A2 (de) 1997-10-15
EP0800893A3 (de) 1998-01-28
DE19614143C2 (de) 1998-12-24
ES2274530T3 (es) 2007-05-16
EP0800893B1 (de) 2006-11-02
DE59712757D1 (de) 2006-12-14
US5927930A (en) 1999-07-27
DE19614143A1 (de) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541963B2 (ja) 加工装置
EP1673195B1 (en) Laser processing installation with integrated loading/unloading of workpieces and laser motion cutting unit mounted on a same rail track
EP2537629B1 (en) Equipment for the exchange of replaceable components in machine tools
CN116600937A (zh) 刀具更换器
KR101490078B1 (ko) Cnc 선반
US5836064A (en) Machining center
CN110480391A (zh) 一种适用于大型复杂工件加工和装配的自动换刀系统
EP2621671A1 (en) Method for rearranging tools in the tool magazine of a machine tool
JPH1034478A (ja) 作業室を有する工作機械
RU2107603C1 (ru) Способ смены инструмента на станке и станок для обработки заготовок со снятием стружки
JP6618544B2 (ja) 多機能ワーク置き台モジュール
KR102004471B1 (ko) 멀티형 공구교환장치 및 이를 구비한 멀티 가공형 머시닝 센터
CA2376573C (en) Workpiece loader/unloader system
KR20220038984A (ko) 로봇자동화를 위한 선반의 제어방법
CN107175584B (zh) 一种珩磨机曲轴磨孔上料装置
US5484369A (en) Machine tool with a dynamic tool magazine
EP1673198A1 (en) Laser processing installation with a c-shaped frame and a laser cutting unit with a rest position for servicing
CN111804938B (zh) 一种数控车床防撞刀装置
CN107414584A (zh) 一种工作台头库防护装置
US7374526B1 (en) Tool replenishing apparatus
CN107442785B (zh) 一种数控车床自动上料装置
JP7254553B2 (ja) ワーク取外し治具
KR20090077922A (ko) 부품 반출 장치 및 그 반출 장치를 구비한 공작 기계
JPS5949144B2 (ja) 自動工具交換装置
KR102089635B1 (ko) 공작물 자동 취출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410