JPH1034349A - 抵抗溶接制御装置 - Google Patents

抵抗溶接制御装置

Info

Publication number
JPH1034349A
JPH1034349A JP19082496A JP19082496A JPH1034349A JP H1034349 A JPH1034349 A JP H1034349A JP 19082496 A JP19082496 A JP 19082496A JP 19082496 A JP19082496 A JP 19082496A JP H1034349 A JPH1034349 A JP H1034349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
speed
electrodes
control device
resistance welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19082496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830581B2 (ja
Inventor
Masatoshi Furukawa
雅敏 古川
Hiroshi Hasegawa
博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NA DETSUKUSU KK
Original Assignee
NA DETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NA DETSUKUSU KK filed Critical NA DETSUKUSU KK
Priority to JP19082496A priority Critical patent/JP3830581B2/ja
Publication of JPH1034349A publication Critical patent/JPH1034349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830581B2 publication Critical patent/JP3830581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線状のワーク等に対して常に良好な溶接がで
きるようにする。装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 電極26,36間に線状のワークW1,
W2を挟圧し両電極26,36間に溶接電流を通電する
ことによってワークの溶接を行う抵抗溶接機の制御を行
う抵抗溶接制御装置であって、溶接電流の通電中におけ
るワークの沈み込みによる両電極26,36の接近速度
が100μm/秒から10000μm/秒の間であり、
かつほぼ定常的なものになるようにフィードバック制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2つの電極間に
ワークを挟圧し該両電極間に溶接電流を通電することに
よって該ワークの溶接を行う抵抗溶接機の制御を行う抵
抗溶接制御装置に関するものである。それも、両電極間
に溶接電流が通電されワークが高温となって軟らかくな
ることによって、その両電極間の挟圧力に基づいてワー
クが側方へ変位してワークの沈み込みが生じて両電極間
の距離が接近するという現象が生じるワークを溶接対象
とするものに関する。
【0002】
【従来の技術】抵抗溶接機において良好な溶接を行うた
めには、ワークに応じて両電極間に適切な溶接電流を流
すように制御する必要がある。そして、その制御の1つ
として、常に一定の電流を流す制御がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような制御には不都合があることがわかった。すなわ
ち、ワーク(その溶接される部分)に酸化膜が形成され
ているか否かやワークのメッキの状態や、電極の摩耗度
合いによって、溶接結果が良好な場合もあれば、そうで
ない場合もあり、良否にばらつきが生じている。
【0004】そこで、本発明は、常に良好な溶接を行う
ようにするための制御装置を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、2つの電極間にワークを挟
圧し該両電極間に溶接電流を通電することによって該ワ
ークの溶接を行う抵抗溶接機の制御を行う抵抗溶接制御
装置であって、前記溶接電流の通電中におけるワークの
沈み込みによる両電極の接近速度が100μm/秒から
10000μm/秒の間になるように前記溶接電流をフ
ィードバック制御することを特徴とする。
【0006】本発明者の研究によって、前述したような
側方へ変位するワークの溶接をする際には、ワークの沈
み込みによる両電極の接近速度がこのような範囲である
と適切に溶接がされることをわかったのである。このよ
うに溶接することによって、溶接が不十分のために溶接
後にワークの接合が外れたり、過度の溶接によってワー
クの一部が溶けすぎて飛び散るようなことがなく、適切
に溶接されることがわかったのであり、本発明ではそれ
が応用されているのである。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明の抵抗溶接制御装置であって、前記両電極の接近速度
がほぼ定常的なものになるように前記溶接電流をフィー
ドバック制御することを特徴とする。
【0008】本発明者の研究によって、請求項1に係る
発明のうちでも、前記両電極の接近速度がほぼ定常的な
ものの場合はさらに適切に溶接されることがわかったの
であり、本発明ではそれが応用されているのである。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明の抵抗溶接制御装置であって、前記両電極の接近速度
が所定の目標速度となるように所定の時間の間前記溶接
電流をフィードバック制御する手段と、その所定の時間
の間の平均速度が前記目標速度と異なる際には、当該平
均速度を新たな目標速度として前記両電極の接近速度が
その新たな目標速度となるように前記溶接電流をフィー
ドバック制御する手段とを有することを特徴とする。な
お、「前記目標速度と異なる」とは、ほぼ同一(同一を
含む)ではないことをいう。そして、ほぼ同一の場合
は、引き続きその当初の目標速度が用いられる。
【0010】すなわち、まずは両電極の接近速度が所定
の目標速度となるように制御されるが、結果的にそれが
実現されない場合もある。それは、その目標速度がその
ワークにとって適切ではなかったと考えられるために、
目標速度が変更されるのである。このように目標速度が
変更されることによって、それ以降はその目標速度で両
電極が接近することが実現やすくなる。このため、両電
極の接近速度がほぼ定常となり、適切に溶接されるので
ある。
【0011】また、請求項4に係る発明は、請求項3に
係る発明の抵抗溶接制御装置であって、次回の溶接の際
には、その溶接の当初から、前記両電極の接近速度が前
記新たな目標速度となるように前記溶接電流をフィード
バック制御することを特徴とする。
【0012】前述したように、変更された目標速度はワ
ークにとって適切な目標速度と考えられるため、それを
当初から採用することによって、当初から適切に溶接を
行うことが可能となる。この発明は、前回と次回とが同
じ条件のワークの溶接を行うのに特に便利である。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1に係る発
明の抵抗溶接制御装置であって、前記両電極の接近速度
が所定の目標速度となるように所定の時間の間前記溶接
電流をフィードバック制御する手段と、前記両電極の実
際の接近速度が前記フィードバック制御に追従できなく
なった際にその溶接を停止する手段とを有することを特
徴とする。
【0014】所定の目標速度でもって制御されることに
よって適切な溶接が行われていくのであるが、溶接が徐
々に進んでいくことによって、それ以上はワークが沈み
込まなくなってきて、電極の接近速度が目標速度に追従
しなくなる。いいかえれば、目標速度に追従しなくなっ
た際には溶接が十分に行われていると考えられる。この
ため、その時点で溶接を終了することにより、適切な溶
接を行うことができるのである。
【0015】なお、本発明は、請求項3に係る発明につ
いて適用されてもよい。その際には、「追従できなくな
った」とは、必要に応じて変更された目標速度に追従で
きなくなった場合を示す。
【0016】請求項6に係る発明は、請求項1に係る発
明の抵抗溶接制御装置であって、前記両電極の接近速度
が所定の目標速度となるように所定の時間の間前記溶接
電流をフィードバック制御する手段と、前記両電極の実
際の接近速度が前記目標速度に到達した時点から所定時
間経過した際にその溶接を停止する手段とを有すること
を特徴とする。
【0017】所定の目標速度でもって制御されることに
よって適切な溶接が行われていくのであるが、それが所
定の時間継続されることによって、溶接が十分に行われ
たと考えられる。このため、その時点で溶接を終了する
ことにより、適切な溶接を行うことができるのである。
【0018】なお、請求項5に係る発明と同様に、本発
明も、請求項3に係る発明について適用されてもよい。
【0019】請求項7に係る発明は、請求項1〜請求項
6に係る発明の抵抗溶接制御装置であって、溶接停止後
において両電極間の距離が所定範囲内か否かによって、
溶接結果の良否判定を行うことを特徴とする。
【0020】前述したような側方へ変位するワークの溶
接をする際には、最終的にどのくらいワークが沈み込ん
だときに適切な溶接が行われたかが求められる。そこ
で、ワークの沈み込み量がその所定の範囲以内か否かに
よって、適切に溶接が行われたか否かが判定される。そ
して、このように溶接結果の良否が判定されることによ
って、再度溶接すべきか、もう溶接する必要はないかの
材料が与えられることになり、適切な溶接を行う上で便
利である。
【0021】請求項8に係る発明は、請求項1〜請求項
6に係る発明の抵抗溶接制御装置であって、溶接開始か
ら所定時間経過後における前記両電極の実際の接近速度
が所定の理想範囲内か否かによって、溶接結果の良否判
定を行うことを特徴とする。
【0022】両電極の接近速度が100μm/秒から1
0000μm/秒の範囲内であれば適切な溶接が行われ
ることは前述のとおりであるが、さらにそのうちでもワ
ークに応じて好ましい範囲(理想範囲)がある。このた
め、実際の接近速度がその理想範囲内であったか否かに
基づいて溶接結果の良否判定を行うことができるのであ
る。また、溶接開始から所定時間経過後としたのは、溶
接の当初は接近速度が低いためである。
【0023】
【発明の実施の形態】 <第1実施形態>次に、本発明の第1実施形態を図1〜
図8に基づいて説明する。図1に示すように、この抵抗
溶接機10は、本体部12に対して、横方向に張り出す
ように下側支持部20及び上側支持部30が設けられて
いる。
【0024】下側支持部20には下側プラテン22が固
定され、上側支持部30には上側プラテン32がシリン
ダ31によって上下動可能に設けられている。各プラテ
ン22,32にはシャンク24,34が設けられ、各シ
ャンク24,34には電極26,36が設けられてい
る。また、上側支持部30には変位センサ38が設けら
れており、上側プラテン32の位置(変位)を始終認識
するようにされている。
【0025】ワークW1,W2は、両電極26,36間
に挟持される。そして、シリンダ31の駆動によって、
上側プラテン32が下降され、両電極26,36によっ
てワークW1,W2が挟圧され、電源回路42からの溶
接電流が両電極26,36間に流されて、両ワークW
1,W2の溶接がされるようにされている。
【0026】ワークW1,W2としては、図3〜図5の
ような場合が考えられる。図3は、ワークW1,W2と
も線状の場合である。図4は、ワークW1が線状であっ
て、ワークW2が板状の場合である。図5は、ワークW
1が複数の突起部を有するナットであり、ワークW2が
板状の場合である。いずれも、ワークW1,W2が挟圧
されかつ溶接電流が通電された際に、そのジュール熱に
よってワークW1及び/又はW2が高温となって軟らか
くなることによって側方へ変形し、両電極26,36間
の距離が接近するようなものである。これをワークの沈
み込みということとする。また、ワークW1及び/又は
ワークW2のことを単にワークとも表す。
【0027】この抵抗溶接機10に対して、制御装置が
設けられている。図2に示すように、制御装置はCPU
40を有し、CPU40には電源回路42や変位センサ
38が接続されている。また、CPU40には、クロッ
ク44,起動回路46,メモリ48も接続されている。
起動回路46はシリンダ31の駆動を制御する。メモリ
48には次述の制御内容のプログラム等が記憶されてい
る。
【0028】制御装置の制御内容は、図6及び図7のフ
ローチャートや図8のタイミングチャートのとおりであ
る。なお、両電極26,36間の挟圧力は常に一定であ
るとする。
【0029】両電極26,36によってワークW1,W
2を挟圧した後に、まず、両電極26,36間に予備的
な通電を行う(ステップS1)。これによって、電極2
6,36とワークW1,W2とがなじむようになる。そ
して、その後にしばらくワークW1,W2が冷却するま
で通電を中断する(ステップS2)。
【0030】その後、両電極26,36間に溶接電流の
通電(本通電)を開始する(ステップS3)。この際の
電流値としては、そのワークW1,W2において過去の
経験によって最も好ましいと思われる電流値等が考えら
れる。
【0031】そして、次に、実際のワークW1,W2の
沈み込み速度(両電極26,36間の接近速度)Vと、
目標とされている沈み込み速度V0 とが比較される(ス
テップS4)。なお、ここで、目標の沈み込み速度V0
の値は、後述するように、前回の溶接の際の目標の沈み
込み速度V0 の値が使用される。目標の沈み込み速度V
0 の値は、100μm/秒から10000μm/秒の間
の値である。また、その範囲内においても、ワークに応
じてさらに好ましい範囲(理想範囲)があり、好ましく
は、その理想範囲内の値がとられる。
【0032】実際の沈み込み速度Vが目標の沈み込み速
度V0 とほぼ同じ値の場合は、溶接電流値はそのままと
される(ステップS6)。実際の沈み込み速度Vが目標
の沈み込み速度V0 より小さい場合は、所定のゲインで
溶接電流値が増加される(ステップS8)。実際の沈み
込み速度Vが目標の沈み込み速度V0 より大きい場合
は、所定のゲインで溶接電流値が減少される(ステップ
S10)。
【0033】このようなフィードバック制御が、所定の
時間(所定時間Ta)経過するまで(ステップS12で
Noの間)繰り返される。このようにして、沈み込み速
度Vが目標の沈み込み速度V0 の値となるように制御さ
れる。前述したように、溶接電流の通電によって、ワー
クが高温となり軟らかくなって側方へ変位することによ
ってワークの沈み込みが生じるのであるが、溶接電流値
が小さいとワークの沈み込みが小さく、溶接電流値が大
きいとワークの沈み込みが大きく、溶接電流値とワーク
の沈み込み量との間には正の相関関係があるため、この
ように制御されるのである。
【0034】上記のようなフィードバック制御が所定時
間された後には(ステップS12でYesとなった場
合)、上記のようにフィードバック制御されたことによ
る実際の沈み込み速度の平均値Vaと、目標の沈み込み
速度V0 とが比較される(ステップS14)。
【0035】ケース1のように、実際の平均の沈み込み
速度Vaが目標の沈み込み速度V0とほぼ同じ値の場合
は、引き続き、その目標の沈み込み速度V0 の値がとら
れる(ステップS16)。しかしながら、上記のように
フィードバック制御しても、実際の平均の沈み込み速度
Vaが目標の沈み込み速度V0 よりもかなり小さい場合
(ケース2)や、かなり大きい場合(ケース3)があ
る。その際には、目標の沈み込み速度V0 の値が、それ
までの平均の沈み込み速度Vaの値に変更される(ステ
ップS18,S20)。すなわち、所定の時間の間フィ
ードバック制御してもそれに追従しない場合は、そのワ
ークに対してはそれまでの目標の沈み込み速度が適切で
はなかったと考えられるためであり、無理に目標の沈み
込み速度となるようにさらに制御すると、溶接電流が過
大又は過少となって、適切に溶接されないからである。
そして、沈み込み速度が前述した範囲内(100μm/
秒〜10000μm/秒)であるのならば、沈み込み速
度がそのいずれかの値で一定となるようにするのが好ま
しいため(そうとわかったため)、このように目標の沈
み込み速度V0 の値を変更するのである。
【0036】そして、実際の沈み込み速度が、上記のよ
うに必要に応じて変更された目標の沈み込み速度V0
なるように、フィードバック制御される(ステップS2
2,S24,S26,S28)。このフィードバック制
御の内容は上述したものと同じである。なお、この変更
された目標の沈み込み速度V0 が、次回の溶接の際(同
様なワークの溶接の場合)には、当初からの目標とされ
る。このようにすることによって、当初から適切な目標
の沈み込み速度V0 でもって制御することができて、便
利だからである。
【0037】上記のように、必要に応じて変更された目
標の沈み込み速度V0 をもってフィードバック制御され
ていく。しかし、それでも、時間の経過とともに、徐々
にその追従度合いが悪くなってきて、溶接電流が増大し
ても、実際の沈み込み速度Vが目標の沈み込み速度V0
よりも小さくなってきてしまう。これは、十分に溶接が
されてくると、溶接電流が増加されても沈み込み量が小
さくなってくるからである。したがって、この観点か
ら、実際の沈み込み速度Vが、目標の沈み込み速度V 0
の90%以下になったら(ステップS30でYes)、
通電が終了される(ステップS32)。このようにし
て、適切なタイミングで溶接が終了される。
【0038】上記のようにして、適切な溶接がされるよ
うに制御されるが、次に、その溶接が結果的に適切なも
のであったか否かが判断される(ステップS34)。例
えば、ワークに応じて、適切な溶接が行われた際のワー
クの沈み込み量(許容範囲)が予め求めてある。そし
て、ワークの沈み込み量(両電極26,36間の距離)
が測定され、その測定値が上記許容範囲内か否かが判断
される。測定値がその許容範囲内の際は、適切にワーク
の溶接が行われたのであるため、その旨の表示がされる
(ステップS36)。一方、測定値がその許容範囲外の
際は、適切な溶接がされなかったと考えられるために、
その旨の表示がされる(ステップS38)。
【0039】また、ステップS34におけるワークの溶
接の良否の判断方法として、次の方法もある。すなわ
ち、上記のように溶接の制御が行われる際には、ワーク
の沈み込み速度Vの値は100μm/秒から10000
μm/秒の間の値とはされるが、その範囲内のうちで
も、前述したように、本来ならばワークによって異なる
所定の理想範囲内の値がとられることが望ましい。この
ため、上記のフローチャートの制御とは別に、定期的な
割り込みによって、ワークの沈み込み速度が始終測定さ
れる。そして、ワークの沈み込み速度が上記の理想的な
沈み込み速度の範囲以内であったか否かが判断される。
なお、溶接の当初は沈み込み速度が低く(溶接開始時点
ではゼロ)、溶接の終期におても低くなっているため、
その時間帯は除外される。そして、ワークの沈み込み速
度が常にその理想範囲内であるときは、ワークが適切に
溶接されたと判断され、その理想範囲外であるときは、
ワークの溶接が適切ではなかったと判断される。
【0040】以上のように、適切にワークが溶接される
ように制御されるとともに、その結果本当に適切にワー
クの溶接がされたか否かが判断され表示されるために、
ユーザーにとって便利である。
【0041】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態について、第1実施形態との相違点を中心に、図9
及び図10に基づいて説明する。この実施形態では、第
1実施形態におけるステップS30がステップS31に
置き換えられて制御される。ステップS31では、ワー
クの実際の沈み込み速度Vが目標の沈み込み速度V 0
到達した後から所定の時間が経過したか否かが判断され
る。そして、所定の時間(所定時間Ts)が経過した
ら、ワークの溶接が終了したとして、通電が終了される
(ステップS32)。なぜなら、ワークの実際の沈み込
み速度Vが目標の沈み込み速度V0 に到達した後は、多
少の変動はあるにしてもワークの実際の沈み込み速度は
目標の沈み込み速度に保たれる。そして、目標の沈み込
み速度では適切な溶接が行われるのであり、それが所定
時間継続されれば適切な溶接が終了すると考えられるか
らである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の制御対象となる抵抗溶接
機の全体を示す図である。
【図2】図1の抵抗溶接機を制御する本発明の一実施形
態の抵抗溶接制御装置を示すブロック図である。
【図3】図1の抵抗溶接機によって溶接されるワークを
示す図である。
【図4】同じく、図1の抵抗溶接機によって溶接される
ワークを示す図である。
【図5】同じく、図1の抵抗溶接機によって溶接される
ワークを示す図である。
【図6】本発明の第1実施形態の制御内容を示すフロー
チャートの一部である。
【図7】図6のフローチャートの続きのフローチャート
である。
【図8】図6及び図7のフローチャートに対応するタイ
ミングチャートである。ただし、本通電以降のもののみ
を示す。
【図9】本発明の第2実施形態の制御内容を示すフロー
チャート(一部)である。
【図10】図9のフローチャートに対応するタイミング
チャートである。ただし、本通電以降のもののみを示
す。
【符号の説明】 10 抵抗溶接機 26,36 電極 W1,W2 ワーク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの電極間にワークを挟圧し該両電極
    間に溶接電流を通電することによって該ワークの溶接を
    行う抵抗溶接機の制御を行う抵抗溶接制御装置であっ
    て、 前記溶接電流の通電中におけるワークの沈み込みによる
    両電極の接近速度が100μm/秒から10000μm
    /秒の間になるように前記溶接電流をフィードバック制
    御することを特徴とする抵抗溶接制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抵抗溶接制御装置であ
    って、 前記両電極の接近速度がほぼ定常的なものになるように
    前記溶接電流をフィードバック制御することを特徴とす
    る抵抗溶接制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抵抗溶接制御装置であ
    って、 前記両電極の接近速度が所定の目標速度となるように所
    定の時間の間前記溶接電流をフィードバック制御する手
    段と、 その所定の時間の間の平均速度が前記目標速度と異なる
    際には、当該平均速度を新たな目標速度として前記両電
    極の接近速度がその新たな目標速度となるように前記溶
    接電流をフィードバック制御する手段とを有することを
    特徴とする抵抗溶接制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の抵抗溶接制御装置であ
    って、 次回の溶接の際には、その溶接の当初から、前記両電極
    の接近速度が前記新たな目標速度となるように前記溶接
    電流をフィードバック制御することを特徴とする抵抗溶
    接制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の抵抗溶接制御装置であ
    って、 前記両電極の接近速度が所定の目標速度となるように所
    定の時間の間前記溶接電流をフィードバック制御する手
    段と、 前記両電極の実際の接近速度が前記フィードバック制御
    に追従できなくなった際にその溶接を停止する手段とを
    有することを特徴とする抵抗溶接制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の抵抗溶接制御装置であ
    って、 前記両電極の接近速度が所定の目標速度となるように所
    定の時間の間前記溶接電流をフィードバック制御する手
    段と、 前記両電極の実際の接近速度が前記目標速度に到達した
    時点から所定時間経過した際にその溶接を停止する手段
    とを有することを特徴とする抵抗溶接制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6に記載の抵抗溶接制
    御装置であって、 溶接停止後において両電極間の距離が所定範囲内か否か
    によって、溶接結果の良否判定を行うことを特徴とする
    抵抗溶接制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項6に記載の抵抗溶接制
    御装置であって、 溶接開始から所定時間経過後における前記両電極の実際
    の接近速度が所定の理想範囲内か否かによって、溶接結
    果の良否判定を行うことを特徴とする抵抗溶接制御装
    置。
JP19082496A 1996-07-19 1996-07-19 抵抗溶接制御装置 Expired - Fee Related JP3830581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082496A JP3830581B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 抵抗溶接制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082496A JP3830581B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 抵抗溶接制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034349A true JPH1034349A (ja) 1998-02-10
JP3830581B2 JP3830581B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16264378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19082496A Expired - Fee Related JP3830581B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 抵抗溶接制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205197A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Dengensha Mfg Co Ltd 電極加圧制御方法と装置
KR101426685B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-07 성동조선해양(주) 휴대형 용접 와이어 이음장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205197A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Dengensha Mfg Co Ltd 電極加圧制御方法と装置
KR101426685B1 (ko) * 2012-12-31 2014-08-07 성동조선해양(주) 휴대형 용접 와이어 이음장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830581B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512200B2 (en) Welding control system
CN111037079B (zh) 用于在工件的电阻焊接中检验品质的方法
US5483035A (en) System for and method of controlling resistance welder
JP3598683B2 (ja) スポット溶接電極の最適位置制御方法
JPH0759351B2 (ja) 溶接コントローラ
JP4327508B2 (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JPH1034349A (ja) 抵抗溶接制御装置
JP2009226467A (ja) 異種板材のスポット溶接方法及びその装置
JP3350216B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法
JP2510377B2 (ja) 溶接コントロ―ラ
JP4391877B2 (ja) 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
JP7158144B2 (ja) 溶接装置
JP3323632B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法
JP3291110B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法
JP2880840B2 (ja) 抵抗溶接による接合方法
JP2000237878A (ja) 電動サーボ式抵抗溶接装置の制御方法および制御装置
JP3162137B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および装置
JPH09104070A (ja) 振動溶着機における溶着圧力制御装置
JP2019150833A (ja) 抵抗溶接方法
JP4461874B2 (ja) 溶接装置
JP3291085B2 (ja) 抵抗溶接機の制御方法
JPH10156549A (ja) 抵抗溶接制御装置
JP7158145B2 (ja) 溶接装置
JP2004050202A (ja) 消耗電極式アークスポット溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
RU2050237C1 (ru) Способ регулирования процесса контактной точечной сварки

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees