JP7158144B2 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7158144B2
JP7158144B2 JP2017254208A JP2017254208A JP7158144B2 JP 7158144 B2 JP7158144 B2 JP 7158144B2 JP 2017254208 A JP2017254208 A JP 2017254208A JP 2017254208 A JP2017254208 A JP 2017254208A JP 7158144 B2 JP7158144 B2 JP 7158144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
current
welding
materials
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118921A (ja
Inventor
圭一郎 木許
知嗣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017254208A priority Critical patent/JP7158144B2/ja
Publication of JP2019118921A publication Critical patent/JP2019118921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158144B2 publication Critical patent/JP7158144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、被溶接材を溶接する溶接装置等に関する。
複数枚の板材等の被溶接材を重ねた溶接対象を接合する場合、スポット溶接により接合される場合がある。スポット溶接は、抵抗発熱を利用して金属の接合を行う抵抗溶接法の一種である。スポット溶接の内のインダイレクト溶接では、被溶接材を重ね合わせた状態で、電極により溶接対象を加圧し、さらに電極から溶接対象を介してアースに電流を流し、溶接部を抵抗発熱によって加熱して局部的に溶接対象を溶融させて、溶接対象を冶金的に接合する。スポット溶接において、溶融凝固した部分は、「ナゲット」と称され、ナゲットにおいて溶接対象が接合される。
インダイレクト溶接に用いられる溶接装置は、電極と、溶接対象に接続されるアースと、電極に電流を印加するトランスと、電極を移動させるロボットとを備える。電極は、溶接対象の表面に接するように配置され、溶接対象を加圧可能な構成である。また、電極は、圧接される溶接対象に任意の電流を印加することが可能な構成である。アースは、電極が配置される溶接対象の表面に対する裏面に接続される。溶接対象の表裏面それぞれに電極またはアースが接続され、電極に電流を印加することにより、電極からアースに向けて溶接対象を介して電流が流れる。そして、溶接対象に電流を流すことにより、溶接部を加熱・溶融させて、溶接対象を接合する。
このように、従来のインダイレクト溶接は、重ね合わせた複数の被溶接材からなる溶接対象に、電極とアースを接続し、溶接対象に所定の通電時間で所定の電流値の電流を流すことにより、被溶接材間を溶融接合するものである。
特開2013-158776号公報
しかしながら、従来のインダイレクト溶接では、接合される被溶接材間に隙間がある場合、隙間の有無により被溶接材間の接触面積が異なり、それに伴って電流密度が異なる。接触面積や電流密度が異なることにより、被溶接材間の溶接品質が安定しない場合があった。そして、溶接品質が安定しないことにより、過剰な強度で接合された場合は溶接が行われた製品等に強度ばらつきが生じたり、接合強度が不足した場合は接合不良が生じる場合があった。
例えば、被溶接材に反りがある場合や被溶接材の接合面の平坦性が低い場合、溶接部において被溶接材間に隙間が生じる。また、溶接対象に対して複数箇所に溶接を行う場合、先の溶接の影響で被溶接材間に隙間が生じる場合がある。溶接対象の1カ所にインダイレクト溶接を行う場合、電極が溶接対象を加圧しながら溶接を行うため、電極が圧接される被溶接材の周囲が反る場合がある。そのため、先の溶接箇所の周囲において、被溶接材間に隙間が生じる。
以上のように、被溶接材間の隙間の有無により、被溶接材間の接触面積が一定とならず、溶接品質が安定しない場合がある。
本発明の溶接装置は、上記問題点を解決するために、溶接品質を安定させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の溶接装置は、溶接対象を加圧すると共に前記溶接対象に電流を印加する電極と、前記電極を駆動させる駆動装置と、前記電極に電流を印加する電源供給装置と、前記溶接対象における通電経路の抵抗値を測定する抵抗測定器と、前記駆動装置および前記電源供給装置の動作を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記抵抗測定器で測定した前記抵抗値が一定の値以下になった後、溶接を行うように前記電源供給装置の動作を制御することを特徴とする。
このように、溶接中に溶接対象を電流が流れる通電経路の抵抗値を測定することにより、被溶接材間の接触面積の大きさ等、被溶接材間の接触状況を推測することができる。そして、被溶接材間の接触状況に対応する抵抗値が一定になったことにより、被溶接材間の接触状況が溶接に適した状況になったと判断して、被溶接材間を接合するのに適切な電流値の電流を印加して溶接を開始する。電極から印加する電流の印加条件を調整することができるため、被溶接材の接触状況が予定していたものと異なるに至った場合でも、予定していた接触状況になったことを確認してから最適な電流の印加を行うことができ、溶接品質を安定させることができる。
また、本発明の溶接装置は、前記制御装置が、前記溶接時の電流の印加時間を制御することが好ましい。
このように、通電経路の抵抗値が一定になったことにより、電極から印加する電流の量や電流を印加する時間を最適に調整するように、制御装置が電源供給装置を制御する。これにより、被溶接材の接触面積に応じて最適な電流の電流密度で最適な時間電流の印加を行うことができ、溶接品質を安定させることができる。
また、本発明の溶接装置は、第1の電流値の電流を前記電極から印加した状態で前記抵抗値を測定し、前記測定値が所定の抵抗値になった後、前記第1の電流値と異なる第2の電流値の電流を所定の時間印加するように、前記制御装置が、前記電源供給装置を制御しても良い。
このように、まず、第1の電流値の電流を印加する状態で、抵抗値が所定の値になったことにより被溶接材間の接触面積が所定の面積になったことを検出する。その後、被溶接材間の接触面積が所定の面積である場合の溶接として適切な第2の電流値の電流を適切な時間印加する。これにより、被溶接材間の接触面積が所定の面積になってから、本格的な溶接作業を行うことができる。その結果、適切な電流の印加条件で溶接を行うことができるため、溶接品質を安定させることができる。
また、本発明の溶接装置は、所定の電流値の電流を所定の時間前記電極から印加した際に前記抵抗値を測定し、前記測定値に応じた印加条件で電流を印加するように、前記制御装置が、前記電源供給装置を制御しても良い。
このように、まず、所定の電流値の電流を所定の時間印加した際の抵抗値を測定する。その後、測定された抵抗値に応じた印加条件で電流の印加を行う。これにより、被溶接材間の接触面積に応じた最適な電流の印加条件で溶接作業を行うことができる。の結果、適切な電流の印加条件で溶接を行うことができるため、溶接品質を安定させることができる。
以上のように、溶接品質を安定させることができる。
本発明の溶接装置の概略構成を例示する図 溶接対象の構成を例示する断面図 被溶接材間の隙間の有無と接触面積との関係を説明する図 複数回の溶接を行った際の通電経路と抵抗値の変化を示す模式図 複数回の溶接を行った際の通電経路と抵抗値の変化を詳細に示す模式図 実施例1における溶接中の抵抗値の変化と電流の印加条件との関係を示す図 実施例1における溶接方法の工程を示すフロー図 実施例2における溶接中の抵抗値の変化と電流の印加条件との関係を示す図 実施例2における溶接方法の工程を示すフロー図
まず、図1を用いて本発明の溶接装置の構成例について説明する。
図1は本発明の溶接装置の概略構成を例示する図である。
図1に例示するように、本発明の溶接装置1は、電極4と、電極4と対をなすアース6と、電極4を保持して稼働自在なロボットアーム20を備えるロボット8と、電極4とアース6との間に電流を印加するトランス10と、トランス10に供給する電流を制御するタイマー12と、溶接対象18を流れる電流の抵抗を測定する抵抗測定器14と、タイマー12およびロボット8の動作を制御する制御装置16とを備える。
溶接装置1において、電極4は、溶接対象18を加圧すると共に溶接対象18に所定の電流を印加することで、電極4から溶接対象18を通ってアース6に電流を流す。溶接対象18は、複数の被溶接材が重ねられたものである(詳細の構成例は後述する)。溶接対象18において、隣り合う被溶接材間が溶接により接合される。電極4は、溶接対象18を加圧すると共に、溶接対象18に所定の電流を流すことにより、電極4とアース6との間の溶接対象18を加熱・溶融させて溶接対象18を溶接する。電極4に印加される電流の電流値は、溶接対象18の厚さや、被溶接材それぞれの厚さ、必要な溶接強度等に応じて定めることができ、トランス10によって調整される。
トランス10は、タイマー12を介して供給された電流を、所定の電流値に変換した上、変換された電流を電極4に印加する。例えば、タイマー12を介して供給された400Vで数Aの電流を、3~5Vで15000Aの電流に変換して電極4に印加する。タイマー12は、トランス10を介して電極4に電流を供給するタイミングを制御する。トランス10は、制御装置16により制御され、制御装置16はタイマー12を介してトランス10を制御することもできる。
ロボット8は、電極4およびロボットアーム20を含んで構成される。ロボット8はロボットアーム20により、電極4を所定の範囲内で任意の位置に移動させることが可能な構成であり、電極4を所定の溶接位置に移動させる。
制御装置16は、ロボット8の動作を制御すると同時に、タイマー12の動作を制御する。制御装置16は、抵抗測定器14から測定された抵抗値を受信し、抵抗値に応じてタイマー12を制御する。タイマー12は、制御装置16の指示により電極4から溶接対象18に印加する電流を制御するように、トランス10を制御する。
ここで、詳細な説明は後段に譲るが、抵抗溶接において、被溶接材間に隙間等があると、溶接中において被溶接材間の接触面積等の接触状況が変化し、安定した接合が行われない。例えば、被溶接材間の接触面積が大きいと、電流密度が小さくなって、溶接箇所が十分に加熱されず、ナゲットの形成が阻害される。ナゲットが十分な大きさに成長しないと、溶接強度が不足し、溶接不良となる。さらに、被溶接材間の隙間や、被溶接材間の接触面積等の接触状況に起因して、溶接対象18を流れる電流の電流密度が一定の値にならない。電流密度が高いと溶接部の発熱量が大きくなり溶融接合が促進され、電流密度が低いと溶接部の発熱量が小さくなり溶融接合が低減される。そのため、想定された電流密度に比べて、電流密度が高すぎると接合力が基準より過多になり、電流密度が低すぎると接合力が不足し、接合品質が不安定になる。また、溶接対象18を流れる電流の電流密度は、通電経路の抵抗値に比例する。
そのため、本発明の溶接装置1では、抵抗測定器14により通電経路の抵抗値を測定し、抵抗値から被溶接材間の接触状況(以下、本実施形態では接触面積を例として説明する)を求める。そして、制御装置16は、抵抗値から類推される被溶接材間の接触面積に応じて、電極4から溶接対象18に印加する電流の電流値や電流の印加時間等の印加条件を、タイマー12およびトランス10を介して制御する。例えば、抵抗値があらかじめ定めた基準値より高い場合は、被溶接材間の接触面積が必要な面積を満たしていないと判断して、電流値を増加させたり、電流の印加時間を長くしたりする。あるいは、抵抗値があらかじめ定めた基準値である場合は、被溶接材間の接触面積が充足されていると判断して、あらかじめ定められた印加条件で電流を流す。
このように、本発明の溶接装置1では、溶接対象18を通電経路の抵抗値を測定し、抵抗値に応じて印加する電流の印加条件を調整することにより、最適な電流の印加条件で溶接作業を行うことができるため、溶接品質を安定させることができる。
なお、溶接装置1は、さらに冷却装置を有することが好ましい。冷却装置は、電極4を冷却する装置であり、電極4から溶接対象18に電流を印加する際に電極4を冷却する。溶接の際には、電極4に電流が流れるので、電極4が加熱されて軟化する。この際、電極4は溶接対象18を加圧しているので、軟化された電極4は溶接対象18からの力を受ける。そのため、電極4の先端は、溶接を繰り返すことにより、変形したり破損したりする。電極4の先端形状は、溶接対象18と接する面積により、溶接対象18に供給される電流の電流密度や溶接対象18への加圧力に影響を及ぼす。電流密度や加圧力は溶接精度に影響を及ぼすため、溶接中に電極4を冷却している。冷却は、例えば、電極4中に冷却水を流通させることにより行うことができる。
また、図1では、電極4への電流の供給に係るタイマー12と、制御装置16等とを、別の電源から電力を供給する構成として例示しているが、共通の電源から電力を供給しても良く、また、各機器それぞれが、必要に応じて別電源から電力の供給を受けても良い。
また、電極4の駆動は、制御装置16の指示を受けてロボット8が駆動装置として機能して行われる。
また、タイマー12およびトランス10は、電極4に電流を供給する電源供給装置として機能する。電源供給装置は、電極4に所定の印加条件の電流を供給できれば、これ以外の構成とすることもできる。
次に、図2を用いて本発明の溶接装置によって溶接される溶接対象の構成例について説明する。
図2は溶接対象の構成を例示する断面図である。
前述したように、溶接対象18は複数の被溶接材を重ね合わせたものである。図2で示した例では、溶接対象18は、被溶接材22と被溶接材24とから構成され、被溶接材22と被溶接材24とが、溶接箇所26にて溶接により接合される。例えば、被溶接材22は平板である。被溶接材24は、立体的に形成され、同じく立体的に形成された被溶接材28の一面が解放された空間内部に接合されている。そして、溶接箇所26において、被溶接材24の被溶接材22と接する面に対する裏面は、被溶接材28と被溶接材24とで形成される空間内に閉じられている。溶接に際し、被溶接材28と被溶接材24とで形成される空間内に電極4を設けることができないため、被溶接材22と被溶接材24とはインダイレクト溶接により接合される。インダイレクト溶接では、溶接箇所26において、被溶接材22の被溶接材24と接する面に対する裏面側に電極4が配置され、被溶接材24と電気的に導通するようにアース6が配置される。そして、電極4から所定の電流が印加され、被溶接材22、被溶接材24を介してアース6に至る通電経路30を通って電流が流れる。流れる電流により、溶接箇所26において、被溶接材22と被溶接材24とが接合される。
次に、図3~図5を用いて、溶接の際の被溶接材間の接合面積と被溶接材間を流れる電流の通電経路における抵抗値の変化について説明する。
図3は被溶接材間の隙間の有無と接触面積との関係を説明する図であり、図3(a)は隙間がない場合、図3(b)は隙間がある場合を示す。図4は複数回の溶接を行った際の通電経路と抵抗値の変化を示す模式図であり、図4(a)は先の溶接により隙間が生じた溶接対象に対してさらに溶接を行う様子を示す図、図4(b)はその際の抵抗値の変化を示す図である。図5は複数回の溶接を行った際の通電経路と抵抗値の変化を詳細に示す模式図であり、先の溶接により隙間が生じた溶接対象に対してさらに溶接を行う様子と抵抗値の変化を経時的に示す図である。
図3(a)に示すように、被溶接材22と被溶接材24との間に隙間がない場合、溶接の際に電極4を溶接対象18に加圧すると、電流が流れる被溶接材22と被溶接材24との接触面32が適正で、電流密度は適切となる。この状態で電極4からアース6に電流を流すと、接触面32近傍の被溶接材22および被溶接材24が溶融し、接触面32の周辺に十分な大きさのナゲット34が成長する。例えば、接触面32の接触面積が1000mmであるとし、電極4から1000Aの電流を所定の時間印加した場合、接触面32を流れる電流の電流密度は1.0A/mmとなる。このような条件の場合に、適切にナゲット34が成長し、被溶接材22と被溶接材24とが最適に接合されるとする。
これに対して、図3(b)に示すように、被溶接材22と被溶接材24との間に隙間tがある場合、溶接の際に、電極4を溶接対象18に押しつけて被溶接材22をたわませることにより初めて、被溶接材22と被溶接材24とが接触する。電極4による加圧力は一定であるので、電流が流れる被溶接材22と被溶接材24との接触面38は、隙間がない場合の接触面32に比べて狭くなる。この状態で電極4からアース6に電流を流すと、隙間がない場合の接触面32に比べて接触面38が狭くなり、電流密度が過大になる。そのため、ナゲット40が大きくなり過ぎて溶接箇所が溶け落ちたり割れたりし、溶接不良が生じる場合がある。例えば、接触面38の接触面積が100mmであるとし、電極4から1000Aの電流を所定の時間印加した場合、接触面38を流れる電流の電流密度は10A/mmとなる。このような条件の場合に、想定された接触面積より小さいため電流密度が想定以上に高くなり、ナゲット40が大きくなり過ぎて溶接箇所が溶け落ちたり割れたりし、溶接不良となる。また、接触面38の接触面積が想定された面積より大きくなると、接触面38を流れる電流の電流密度が想定以上に小さくなる。この場合、被溶接材22または被溶接材24が薄板の場合、ナゲット40が被溶接材22または被溶接材24に届かずに接合強度が不足し、溶接不良が生じる場合がある。
以上のように、従来の溶接装置において、被溶接材間に隙間がないことを前提として、被溶接材間が適切に接触している場合に最適な溶接が行われるように、電極4に印加される電流の印加条件があらかじめ定められている。なお、あらかじめ定められる印加条件については、後段で詳細に説明する。ここで、被溶接材間の隙間の有無は接触面積に影響を及ぼし、接触面積に比例して流れる電流の電流密度が変化する。電流の電流密度は、印加された電流の電流値が一定の場合、通電経路における抵抗値に比例する。そのため、本発明の溶接装置1(図1参照)は、通電経路の抵抗値を測定し、測定された抵抗値から被溶接材間の接触面積を類推する。そして、類推された接触面積の大小関係から、適切な電流の印加条件を決定し、適切な電流の印加条件に基づいて溶接を行うことで、安定した溶接品質の溶接を行っている。
また、図4(a)に示すように、溶接対象18の複数箇所に溶接を行う場合、先の溶接により被溶接材22がたわみ、被溶接材22と被溶接材24との間に隙間が形成される。そのため、溶接の初期の段階では、電極4が配置される溶接箇所の近傍において、被溶接材22と被溶接材24とが接触しない。被溶接材22と被溶接材24とが接触しない状態で電極4から電流が印加されると、溶接対象18を流れる電流は、電極4から、被溶接材22、先の溶接により形成された溶接部42、被溶接材24を順に流れてアース6に至る、通電経路Aのみを流れる。その後、電極4による被溶接材22の加圧が進むと、被溶接材22がたわんで被溶接材24に接触する。被溶接材22と被溶接材24とが接触することにより、溶接対象18を流れる電流は、通電経路Aに加えて、電極4から、被溶接材22と被溶接材24との接触箇所を通って、被溶接材22および被溶接材24をまっすぐ通り、アース6に至る通電経路Bを流れる。このように、電流が通電経路Aに加えて通電経路Bを流れるようになるため、電極4からアース6に電流が流れる通電経路における抵抗値は、図4(b)に示すように、通電経路Aのみを流れる溶接の初期段階に比べて小さくなる。
このように、複数箇所に溶接を行う場合も、従来の溶接装置において、被溶接材間に隙間がないことを前提として、被溶接材間が適切に接触している場合に最適な溶接が行われるように、電極4に印加される電流の印加条件が、後述のようにあらかじめ定められている。そのため、本発明の溶接装置1(図1参照)は、電流が流れる通電経路の抵抗値を測定し、測定された抵抗値により、被溶接材間が接触したことを検出する。同時に、測定された抵抗値から被溶接材間の接触面積を求める。そして、被溶接材間が接触されたことを検出したタイミングで、求められた接触面積の値から、適切な電流の印加条件を決定し、適切な電流の印加条件に基づいて溶接を開始することで、安定した溶接品質の溶接を行っている。
複数箇所に溶接を行う場合について、図5を用いて詳細に説明する。
上述のように、溶接対象18は先の溶接により被溶接材22が反り、被溶接材22と被溶接材24との間に隙間が形成されている。この状態で溶接を開始すると、溶接部である電極4の配置位置において、被溶接材22と被溶接材24とは接触していない。そのため、電極4からアース6に至る通電経路は通電経路Aのみとなる。そして、この際の溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値は比較的高い状態となる(図5のIの状態)。
次に、電極4による被溶接材22への加圧が進むと、被溶接材22がたわんでいき、被溶接材22と被溶接材24とが接触する。被溶接材22と被溶接材24とが接触することにより、溶接対象18を流れる電流は、通電経路Aに加えて、電極4から、被溶接材22と被溶接材24との接触箇所を通って、電極4の直下において被溶接材22および被溶接材24をまっすぐ通り、アース6に至る通電経路Bを流れる。被溶接材22と被溶接材24とが接触した瞬間においては、被溶接材22と被溶接材24との接触面32は比較的狭い。接触面32が狭いため、接触面32における抵抗値は高く、通電経路は通電経路Aが支配的である。その後、電極4による被溶接材22への加圧がさらに進むと、被溶接材22と被溶接材24との接触面38は接触面32に比べて面積が大きくなる。接触面38の面積が大きくなるにつれて通電経路Bを流れる電流が増大していき、通電経路Aと通電経路Bとを合わせて溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値が下がっていく(図5のIIの状態)。
そして、接触面38の面積が十分に大きくなると、通電経路Aと通電経路Bとを流れる電流が均一化され、溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値は一定となる(図5のIIIの状態)。
以上のように、被溶接材間の隙間の有無や、被溶接材間の接触面積によって、電流が流れる通電経路の抵抗値が変化する。抵抗値の変化は、通電経路を流れる電流の流密度に依存する。電流の電流密度は、溶接の強度や溶接範囲、被溶接材22または被溶接材24の表面状態等の溶接品質に影響を与える。電流の印加条件は、想定される被溶接材間の接触状況や、要求される溶接品質に応じてあらかじめ設定されている。そのため、被溶接材間に想定外の隙間が生じていたり、電流の通電経路における被溶接材間の接触が不十分である等の想定外の状態になったような場合、溶接品質を確保できない場合がある。本発明の溶接装置1(図1参照)では、電流が流れる通電経路の抵抗値の変化を検知して、抵抗値に応じて電流の印加条件を最適化する。電流の印加条件の最適化は、例えば、電流の電流値や電流の導通時間、あるいはこれらの両方等を最適化することにより行われる。また、電流の電流値を多段階に変化させても良い。あるいは、最初に一定の電流を印加し、電流が流れる通電経路の抵抗値により、隙間がない状態となったり想定された被溶接材間の接触状態となったことを検知し、その後あらかじめ定められた方法で電流を印加しても良い。このように、いかなる場合においても、電流の印加条件を最適化することにより、一定の溶接品質で溶接を行うことが可能となる。
以下、本発明の溶接装置における、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
図1および図6,図7を用いて、実施例1における溶接装置の溶接動作について説明する。
図6は実施例1における溶接中の抵抗値の変化と電流の印加条件との関係を示す図であり、図6(a)は隙間に応じた抵抗値の変化を示すグラフ、図6(b),(c)は隙間に応じた電流の印加条件を示すグラフである。図7は実施例1における溶接方法の工程を示すフロー図である。
実施例1における溶接装置の溶接動作では、まず、仮溶接として、電極4から溶接対象18に一定の電流値I0の電流を印加しながら、抵抗測定器14により溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値を測定する。そして、抵抗値がR0となることを検出するまで電流値I0の電流を印加する。抵抗値R0は、被溶接材間が接触し、接触面の接触面積があらかじめ定められた面積になった場合に想定される抵抗値である。仮溶接は、実際に被溶接材間を接合する本溶接の電流値に比べて低い電流値I0の電流を印加して行われ、被溶接材間の接触面積が所定の面積になることを検出するために行うものである。
例えば、被溶接材間に隙間がない場合、図6(a)の抵抗変化44に示すように、電流を印加し始めてからすぐに抵抗値が低下し、通電時間T1において抵抗値がR0となる。また、被溶接材間に隙間がある場合、図6(a)の抵抗変化46に示すように、電流を印加し始めた後しばらくは抵抗値が一定で、抵抗値が下がり始めてからも、被溶接材間に隙間がない場合と比べて抵抗値の低下速度が遅い。そのため、T1より遅い通電時間T2において抵抗値がR0となる。これは、被溶接材間に隙間がある間は抵抗値が一定となり、被溶接材間が接触しても、電極4によって溶接対象18が加圧されて被溶接材間の接触面積が所定の面積になるまで時間を要するためである。
次に、抵抗値がR0となると、本溶接を行う。本溶接においては、上述の所定の面積で、被溶接材間が接触している場合に適切な溶接が行われるように、あらかじめ定められた印加条件で、電極4から溶接対象18に電流が印加される。
例えば、被溶接材間に隙間がない場合、図6(b)に示すように、抵抗値がR0となって所定の面積で被溶接材間が接触した時点である通電時間T1から、あらかじめ定められた印加条件で電極4から溶接対象18に電流が印加される。また、被溶接材間に隙間がある場合、図6(c)に示すように、抵抗値がR0となって所定の面積で被溶接材間が接触する通電時間T2まで電流値I0での電流の印加を継続し、通電時間T2からあらかじめ定められた印加条件で電極4から溶接対象18に電流が印加される。
次に、実施例1における溶接装置の動作フローを整理する。
まず、仮溶接として、電極4は、溶接対象18を所定の力で加圧しながら、溶接対象18に電流値I0の電流を印加し始める(図7のステップ1)。次に、電流値I0の電流が印加された状態で、抵抗測定器14により溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値を測定する(図7のステップ2)。
次に、制御装置16は、測定された抵抗値を確認し、抵抗値がR0であるか否かを判断する(図7のステップ3)。抵抗値がR0である場合はステップ4に処理を移行し、抵抗値がR0でない場合は、抵抗値がR0となるまで、抵抗の測定と抵抗値がR0であるか否かの判断を繰り返す。抵抗値がR0となった時点で、電極4からの加圧を制御し、電極4から溶接対象18に加わる圧力を一定とすることが好ましい。これにより、以後被溶接材間の接触面積が変化することを抑制することができる。
次に、抵抗値がR0となった時点で本溶接を行う。制御装置16は、タイマー12を制御して、あらかじめ定められた印加条件で電極4から溶接対象18に電流を印加させる。具体的には、制御装置16は、通電時間T1から電流値I1の電流を時間Taの間印加させる(図7のステップ4)。その後、制御装置16は、電流値I2の電流を時間Tbの間印加させる(図7のステップ5)。
このように、実施例1における溶接装置では、被溶接材間の接触面積が所定の面積である場合の電流の印加条件をあらかじめ定めておく。また、所定の接触面積において、あらかじめ定めた一定の電流値の電流が溶接対象18を流れた場合の抵抗値を求めておく。そして、仮溶接にて、一定の電流値の電流を流して、抵抗値が所定の抵抗値になる通電時間を検出し、この時間に被溶接材間の接触面積が所定の面積になったことを検出する。この時間以後、あらかじめ定められた電流の印加条件で、電極4から溶接対象18に電流を印加する。これにより、被溶接材間の接触面積が所定の面積になったことを検出し、この接触面積に適した印加条件の電流を印加して溶接を行うため、常に適切の溶接を行うことができ、溶接品質を安定させることができる。
なお、実施例1における説明では、本溶接を、電流値I1の電流を時間Taの間印加し、電流値I2の電流を時間Tbの間印加させて2段階の溶接を行ったが、本溶接の電流の印加条件は任意である。例えば、一定の電流値の電流を一定時間印加するだけでも良いし、断続的に3段階や7段階等の、多段階の溶接を行っても良く、あるいは連続的に電流値を変化させて溶接を行っても良い。
(実施例2)
図1および図8,図9を用いて、実施例2における溶接装置の溶接動作について説明する。
図8は実施例2における溶接中の抵抗値の変化と電流の印加条件との関係を示す図であり、図8(a)は隙間に応じた抵抗値の変化を示すグラフ、図8(b),(c)は隙間に応じた電流の印加条件を示すグラフである。図9は実施例2における溶接方法を示すフロー図である。
実施例2における溶接装置の溶接動作では、まず、仮溶接として、電極4から溶接対象18に一定の電流値I0の電流を印加する。そして、通電時間がT0となった時点で、抵抗測定器14により溶接対象18を電流が流れる通電経路の抵抗値を測定する。ここで、溶接対象18における通電経路の抵抗値は、電流の電流値が一定の場合、電流の電流密度に比例し、電流密度は被溶接材間の接触面の接触面積に比例する。そのため、あらかじめ、通電経路の抵抗値と被溶接材間の接触面の接触面積との関係を求めておくことにより、通電時間T0における抵抗値を求めて、その時点での被溶接材間の接触面の接触面積を算出することができる。なお、通電時間T0は、少なくとも被溶接材間が接触して、電流の印加が開始されるのに必要な時間を確保する必要がある。仮溶接は、実際に被溶接材間を接合する際の電流値に比べて低い電流値I0の電流を印加して行われ、通電時間T0における被溶接材間の接触面の接触面積を求めるために行うものである。
例えば、被溶接材間に隙間がない場合、図8(a)の抵抗変化44に示すように、電流を印加し始めてからすぐに抵抗値が低下していく。また、被溶接材間に隙間がある場合、図8(a)の抵抗変化46に示すように、電流を印加し始めた後しばらくは抵抗値が一定で、抵抗値が下がり始めてからも、被溶接材間に隙間がない場合と比べて抵抗値の低下速度が遅い。そのため、通電時間T0においては、被溶接材間に隙間がある場合の方が被溶接材間に隙間がある場合より抵抗値が高くなる。これは、被溶接材間に隙間がある間は抵抗値が一定となり、被溶接材間が接触しても、電極4によって溶接対象18が加圧されて被溶接材間の接触面積が拡大するのに時間を要するためである。
次に、測定された抵抗値から求められる被溶接材間の接触面積に応じて、本溶接を行う。本溶接においては、被溶接材間の接触面積に応じて、それぞれに最適な電流の印加条件があらかじめ規定されている。そして、測定された抵抗値に応じて最適な電流の印加条件が選択され、選択された印加条件で、電極4から溶接対象18に電流が印加される。
例えば、被溶接材間に隙間がない場合、図8(b)に示すように、通電時間T0において抵抗値がR1であるので、抵抗値がR1である場合に最適な電流の印加条件で電極4から溶接対象18に電流が印加される。具体的には、通電時間T3から通電時間T4まで電流値I3の電流を印加し、通電時間T4から通電時間T5まで電流値I4の電流を印加する。また、被溶接材間に隙間がある場合、図8(c)に示すように、通電時間T0において抵抗値がR2であるので、抵抗値がR2である場合に最適な電流の印加条件で電極4から溶接対象18に電流が印加される。具体的には、通電時間T6から通電時間T7まで電流値I5の電流を印加し、通電時間T7から通電時間T8まで電流値I6の電流を印加する。
次に、実施例2における溶接装置の動作フローを整理する。
まず、仮溶接として、電極4は、溶接対象18を所定の力で加圧しながら、溶接対象18に電流値I0の電流を、通電時間T0まで印加する(図9のステップ1)。次に、通電時間T0における、溶接対象18を電流が流れる際の通電経路の抵抗値を抵抗測定器14により測定する(図9のステップ2)。
次に、制御装置16は、測定された抵抗値を確認し、測定された抵抗値に応じて最適な電流の印加条件を選択する(図9のステップ3)。制御装置16は、あらかじめ定められた複数の印加条件から、測定された抵抗値における印加条件として最適な印加条件を選択する。通電時間T0となった時点で、電極4からの加圧を制御し、電極4から溶接対象18に加わる圧力を一定とすることが好ましい。これにより、以後被溶接材間の接触面積が変化することを抑制することができる。
次に、選択された電流の印加条件で本溶接を行う。制御装置16は、タイマー12を制御して、選択された印加条件で、電極4から溶接対象18に電流を印加させる(図9のステップ4)。
このように、実施例2における溶接装置では、複数の被溶接材間の接触面積それぞれに対応する最適な電流の印加条件を、測定された抵抗値と紐付けてあらかじめ定めておく。そして、仮溶接にて、一定の電流値の電流を一定時間流して、その時間における抵抗値を測定し、測定された抵抗値に対応する電流の印加条件を選択する。その後、選択された電流の印加条件で、電極4から溶接対象18に電流を印加する。これにより、所定の通電時間における通電経路の抵抗値を測定し、抵抗値に対応する被溶接材間の接触面積に対して最適となる印加条件で電流を印加し、溶接を行うため、常に適切の溶接を行うことができ、溶接品質を安定させることができる。
なお、実施例2における説明では、抵抗値を複数想定し、それぞれの抵抗値に対応する電流の印加条件をあらかじめ定めた構成としたが、制御装置16が、測定された抵抗値に応じた最適な電流の印加条件をその都度自動的に設計する構成としても良い。例えば、制御装置16に、測定された抵抗値に応じた最適な電流の印加条件を設計するプログラムを備えても良い。測定された抵抗値に応じた最適な電流の印加条件をその都度自動的に設計することにより、測定された抵抗値に応じたより最適な電流の印加条件で溶接を行うことができる。そのため、より安定した溶接品質の溶接を行うことが可能となる。
また、本溶接として、2段階の溶接を行ったが、本溶接の電流の印加条件は任意である。例えば、一定の電流値の電流を一定時間印加するだけでも良いし、3段階や7段階等の、印加時間と電流値の組合せを複数設ける多段階の溶接を行っても良い。
溶接装置
4 電極
6 アース
14 抵抗測定器
16 制御装置
22 被溶接材
24 被溶接材
26 溶接箇所
28 被溶接材

Claims (1)

  1. 溶接対象を加圧すると共に前記溶接対象に電流を印加する電極と、
    前記電極を駆動させる駆動装置と、
    前記電極に電流を印加する電源供給装置と、
    前記溶接対象における通電経路の抵抗値を測定する抵抗測定器と、
    前記駆動装置および前記電源供給装置の動作を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、前記抵抗値の変化に応じて電流の印加条件を最適化するものであり、第1の電流値の電流を前記電極から印加しながら前記抵抗値を測定することにより仮溶接を行い、前記仮溶接により前記抵抗測定器で測定した前記抵抗値が一定の値以下になった後、抵抗値に応じた印加条件で前記第1の電流値と異なる第2の電流値の電流を所定の時間印加して本溶接を行う溶接動作を行うように前記電源供給装置の動作を制御するものであり、
    前記仮溶接に連続して前記本溶接が行われることを特徴とする溶接装置。
JP2017254208A 2017-12-28 2017-12-28 溶接装置 Active JP7158144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254208A JP7158144B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254208A JP7158144B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118921A JP2019118921A (ja) 2019-07-22
JP7158144B2 true JP7158144B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=67307581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254208A Active JP7158144B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079417A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社豊田中央研究所 スポット溶接方法、スポット溶接の制御装置および制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055893A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Suzuki Motor Corp スポット溶接判定システムおよび判定方法
JP2006095572A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
JP2014057979A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Nec Corp 抵抗溶接装置および抵抗溶接方法
JP2014147964A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置
JP2014176897A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 片面抵抗溶接方法
JP2015116579A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 Art−Hikari株式会社 抵抗溶接方法、抵抗溶接装置及びその制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447700A (en) * 1982-06-07 1984-05-08 General Electric Company Resistance spot welder adaptive control
US4675494A (en) * 1985-11-18 1987-06-23 Ford Motor Company Preheat time compensating weld control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055893A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Suzuki Motor Corp スポット溶接判定システムおよび判定方法
JP2006095572A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Daihen Corp 抵抗溶接制御方法
JP2014057979A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Nec Corp 抵抗溶接装置および抵抗溶接方法
JP2014147964A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Nippon Avionics Co Ltd 溶接装置
JP2014176897A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 片面抵抗溶接方法
JP2015116579A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 Art−Hikari株式会社 抵抗溶接方法、抵抗溶接装置及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118921A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253056B2 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
KR101831081B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP5920523B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5825454B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
WO2014156290A1 (ja) 抵抗スポット溶接システム
US20110233173A1 (en) Seam welding method and machine therefor
JP6665140B2 (ja) 抵抗溶接方法及び抵抗溶接装置
WO2017212916A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2021079416A (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR101820514B1 (ko) 서보프레스 제어를 이용한 플래시버트 용접방법
JP7158144B2 (ja) 溶接装置
JP2009226467A (ja) 異種板材のスポット溶接方法及びその装置
JP5743081B2 (ja) ホットワイヤ溶接の加熱制御方法および装置
JP2022085358A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP7158145B2 (ja) 溶接装置
JP2007184184A (ja) 組電池における接続板の溶接方法
JP6979901B2 (ja) 抵抗溶接方法
JP2010149143A (ja) 抵抗溶接制御方法
JP2019147187A (ja) スポット溶接方法
KR101221052B1 (ko) 저항 점 용접방법
US11638967B2 (en) Welding apparatus and method
JP5789445B2 (ja) 抵抗溶接方法
JP7058063B2 (ja) 溶接装置
JP2020082168A (ja) スポット溶接方法及びスポット溶接の溶接条件設定方法
JP2020019027A (ja) インダイレクトスポット溶接用の溶接電極の先端形状の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150