JP2022085358A - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085358A
JP2022085358A JP2020196992A JP2020196992A JP2022085358A JP 2022085358 A JP2022085358 A JP 2022085358A JP 2020196992 A JP2020196992 A JP 2020196992A JP 2020196992 A JP2020196992 A JP 2020196992A JP 2022085358 A JP2022085358 A JP 2022085358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
weld nugget
resistance spot
alloy layer
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020196992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7376458B2 (ja
Inventor
亨 日置
Toru Hioki
亨輔 泉野
Kyosuke Izuno
亜希子 吉野
Akiko Yoshino
秀明 松岡
Hideaki Matsuoka
龍幸 尼子
Tatsuyuki Amako
崇史 浅田
Takashi Asada
広行 森
Hiroyuki Mori
弘明 門浦
Hiroaki Kadoura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020196992A priority Critical patent/JP7376458B2/ja
Publication of JP2022085358A publication Critical patent/JP2022085358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376458B2 publication Critical patent/JP7376458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を確実に抑制できる抵抗スポット溶接方法を提供する。【解決手段】抵抗スポット溶接の初期通電において、所定の溶接ナゲットの成長過程を経た後、「合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≧1.2」となっている状態で、初期通電から本通電に移行し、前記式が成立し続けるように本通電を行う。溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比率が1.2を下回った場合、スパッタの発生が顕著になるが、前記式が成立した状態で初期通電から本通電に移行し、且つ前記式が成立し続けるように本通電の電流値を調整することでスパッタの発生を確実に抑制することができる。【選択図】図5

Description

本発明は抵抗スポット溶接方法に係る。特に、本発明は、表面にめっき層を有する鋼板を含む複数の鋼板を互いに重ね合わせて接合する抵抗スポット溶接方法の改良に関する。
従来、自動車の車体等を製造するに当たり、複数の金属板を互いに接合する手段として抵抗スポット溶接が利用されている。この抵抗スポット溶接は、一対の電極で複数の金属板(被溶接材)を挟持しながら通電を行い、金属板自身の電気抵抗等により発生するジュール熱を利用して金属板同士を溶融させて接合するものである。
抵抗スポット溶接において溶接品質を良好に得るためにはスパッタ(溶融金属が飛散する散り)の発生を抑制する必要がある。このスパッタの発生を抑制するための手段として、溶接電流値を低く抑えることが挙げられる。しかし、これでは、溶接ナゲットの成長速度が遅くなり、抵抗スポット溶接に要する時間が長くなってしまう。
特許文献1には、スパッタの発生を抑制することを目的とした亜鉛めっき高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法が開示されている。この特許文献1では、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を抑制することを目的として、電極間の本通電に先立って行われる初期通電に際し、重ね合わせた各金属板(鋼板)の合計厚みと電極対の中心間距離との関係を定めることが開示されている。
特開2016-41441号公報
本発明の発明者らは、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生をより確実に抑制できる抵抗スポット溶接方法について考察した。そして、表面にめっき層を有する鋼板同士の抵抗スポット溶接の場合、初期通電において溶接ナゲットの外側に合金層が成形されることに着目し、この初期通電の終盤から本通電に亘る期間での合金層の大きさ(外形寸法)と溶接ナゲットの大きさ(外形寸法)との関係がスパッタの発生の有無に大きく関わっているといった新たな知見を得た。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を確実に抑制できる抵抗スポット溶接方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、亜鉛を主成分とするめっき層またはAl-Siめっき層を有する第1の鋼板、および、第2の鋼板を含む複数の鋼板を互いに重ね合わせ、これら鋼板を電極によって挟持し、該電極間に、初期通電を行った後、本通電を行うことで前記鋼板同士を溶融して接合する抵抗スポット溶接方法を前提とする。そして、この抵抗スポット溶接方法は、前記初期通電により、前記第1の鋼板と前記第2の鋼板との溶接部分において所定の溶接ナゲットの成長過程を経た後、前記各鋼板の延在方向に平行な方向での前記溶接ナゲットの外形寸法、および、該溶接ナゲットの外側に成形され且つ前記めっき層の構成材料と鉄とで成る合金層における前記方向での外形寸法の関係が、以下の式(1)
合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≧1.2 …(1)
となっている状態で、前記初期通電から前記本通電に移行し、前記式(1)が成立し続けるように前記初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で前記本通電を行うことを特徴とする。
この特定事項により、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を確実に抑制することが可能になる。つまり、溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比率が1.2を下回った場合、スパッタの発生が顕著になるが、前記式(1)が成立した状態で初期通電から本通電に移行し、且つ前記式(1)が成立し続けるように本通電の電流値を調整することでスパッタの発生を確実に抑制することができる。
本発明では、初期通電において、所定の溶接ナゲットの成長過程を経た後、以下の式(1)
合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≧1.2 …(1)
となっている状態で、初期通電から本通電に移行し、前記式(1)が成立し続けるように本通電を行うようにしている。これにより、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を確実に抑制することが可能になる。
実施形態に係る抵抗スポット溶接装置の溶接ガンを示す概略構成図である。 溶接ガンの制御装置の概略構成を示す図である。 各鋼板が上部電極および下部電極によって挟持された状態を示す断面図である。 抵抗スポット溶接によって接合された各鋼板の断面図である。 実施形態における溶接電流の推移、および、それに伴う合金層および溶接ナゲットそれぞれの外形寸法の変化の一例を示す図である。 図5における各タイミングa~fそれぞれにおける合金層および溶接ナゲットの形状の一例を示す各鋼板の断面図である。 従来技術における溶接電流の推移、および、それに伴う合金層および溶接ナゲットそれぞれの外形寸法の変化の一例を示す図である。 溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比率とスパッタの発生の有無との関係を確認するために行った実験の結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、亜鉛を主成分とするめっき層(より具体的には、溶融亜鉛めっき層)を有する3枚の鋼板を重ね合わせて抵抗スポット溶接(以下、単に溶接という場合もある)する場合を例に挙げて説明する。一例として、自動車の車体の製造において3枚の鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合が挙げられる。
-抵抗スポット溶接装置の構成-
抵抗スポット溶接方法について説明する前に、この抵抗スポット溶接方法を実施するための抵抗スポット溶接装置の概略について説明する。
図1は本実施形態に係る抵抗スポット溶接装置の溶接ガンGを示す概略構成図である。また、図2は、溶接ガンGの制御に用いる制御装置10の概略構成を示す図である。
溶接ガンGは、ロボットアームRAに保持されたガン本体1と、上部電極2と、ガン本体1の下部1aに立設された下部電極3と、上部電極2を保持して昇降させる電動式の上部電極昇降装置(以下、単に電極昇降装置という)4と、電極位置検出装置5と、上部電極2と下部電極3との間に流す溶接電流値(以下、単に電流値という場合もある)を調整する電流調整装置6とを主要構成要素として構成されている。
なお、図1において、溶接される3枚の鋼板W1,W2,W3は、例えば上側に位置する2枚の鋼板が溶融亜鉛めっき層を有するホットスタンプ材(超高張力鋼板)であり、最も下側に位置する鋼板が合金化溶融亜鉛めっき層を有する所謂GA材である。また、本実施形態では、鋼板W1,W2の板厚寸法は共に同一であり(例えば1.2mm)、鋼板W3の板厚寸法は鋼板W1,W2の板厚寸法に比べて僅かに小さくなっている(例えば1.0mm)。また、各亜鉛めっき層は、溶融めっきによって成形されたものに限らず、電気めっきによって成形されたものであってもよい。つまり、各鋼板W1,W2,W3としては、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気合金亜鉛めっき鋼板の何れであっても本発明に係る抵抗スポット溶接方法を適用することが可能である。例えば鋼板W1が本発明でいう第1の鋼板に相当し、鋼板W2が本発明でいう第2の鋼板に相当する。本発明でいう第1の鋼板および第2の鋼板の組み合わせはこれに限定されず、鋼板W2が本発明でいう第1の鋼板に相当し、鋼板W3が本発明でいう第2の鋼板に相当するものであってもよい。なお、本発明にあっては、各鋼板W1,W2,W3の種類や枚数はこれに限定されるものではない。また、前記めっき層を構成する材料(本実施形態にあっては亜鉛)は、各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄(Fe)よりも融点の低い材料が採用される。
ガン本体1は、図1に示すように、概略コ字状の部材とされ、その下部1aの上面に下部電極3が着脱自在に立設されている。また、ガン本体1の上部1bの先端には、電極昇降装置4が装着されている。
電極昇降装置4は、ガン本体1の上部1bの先端に装着されているサーボモータ41と、このサーボモータ41の駆動軸(図示省略)と結合している昇降部材42とを備えており、この昇降部材42の下端部42aに上部電極2が着脱自在に装着されている。
電極位置検出装置5は、例えばエンコーダによって構成され、前記サーボモータ41の上端部41aに装着されている。そして、その検出値は制御装置10へ送信される。
電流調整装置6は、制御装置10から送信される電流指令値に応じて上部電極2と下部電極3との間に流す電流値を調整するものである。この電流調整装置6としては、例えば可変抵抗器を備えたものやコンバータを備えたもの等の周知の装置が適用される。
制御装置10は、各鋼板W1,W2,W3の板厚等を入力する入力装置7(図2を参照)からの情報を取得する入力部11と、電極位置検出装置5の検出値により電極位置を算出する電極位置算出部12と、上部電極2と下部電極3との間に通電を行う際の電流値を算出する電流値算出部13と、溶接に必要な加圧力(上部電極2と下部電極3とによる鋼板W1,W2,W3への加圧力)を設定する加圧力設定部14と、前記電流値算出部13で算出された電流値の情報および加圧力設定部14で設定された加圧力の情報を出力する出力部15とを主要部として備えている。
この制御装置10は、CPUを中心としてROM、RAM、入出力インターフェース等を備えて成るものに、前記機能に対応したプログラムをROMに格納することにより実現される。また、RAMには電極位置検出装置5からの検出値や板厚等の情報が一時的に格納される。なお、制御装置10のその他の構成は、従来より溶接ガンGについて用いられているものと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
-抵抗スポット溶接方法-
次に、本実施形態の特徴である抵抗スポット溶接方法について説明する。
この抵抗スポット溶接方法では、電極昇降装置4の作動によって上部電極2と下部電極3との間で鋼板W1,W2,W3を所定の加圧力(加圧力設定部14によって設定された加圧力)で挟持することにより、各鋼板W1,W2,W3同士が隙間無く密着(各電極2,3の先端径以内の範囲で密着)された状態で、電流値算出部13で算出された電流値による通電を行う。
図3は、各鋼板W1,W2,W3が上部電極2および下部電極3によって挟持された状態を示す断面図である。この状態で、上部電極2と下部電極3との間の通電として、初期通電(プレ通電とも呼ばれる)と本通電とが順に行われる。
初期通電は、例えば鋼板W1,W2,W3の表面に酸化膜(電気抵抗が高い膜)が存在する場合に、この酸化膜を除去または小さくして本通電での鋼板W1,W2,W3の溶融を容易にすること等を目的として実施される。また、この初期通電は、各鋼板W1,W2,W3同士の当接部分に、後述する合金層の成形を開始させると共に、溶接ナゲットの成形を開始させるために実施される。
また、本通電は、鋼板W1,W2,W3を溶融させて接合させるための通電であって、前記合金層および溶接ナゲットを成長させるために実施される。また、この本通電における溶接電流値は、前記初期通電での溶接電流値よりも高く設定される。これら初期通電および本通電それぞれの形態(電流値および移行タイミング)については後述する。
図4は、これら初期通電と本通電とが順に行われたことで、各鋼板W1,W2,W3が互いに接合された状態を示す断面図である。この図4に示すように、各鋼板W1,W2,W3の接合部分(溶接部分)にあっては、溶接ナゲットNと、該溶接ナゲットNの外周側に成形された(溶接ナゲットNの外周囲を囲むように成形された)合金層Aとが存在している。溶接ナゲットNは、各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄(Fe)が溶融した後に冷却されることで成形される。合金層Aは、各鋼板W1,W2,W3の表面のめっき層を構成している亜鉛と各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄とが高温反応することによって成形される(これら溶接ナゲットNおよび合金層Aの成形過程およびその成長については後述する)。なお、図4における寸法T1は合金層Aの外形寸法であり、寸法T2は溶接ナゲットNの外形寸法である。
以下、初期通電と本通電とが順に行われることに伴う合金層Aおよび溶接ナゲットNの成形過程の概略について説明する。図5は、溶接電流(初期通電での電流および本通電での電流)の推移、および、それに伴う合金層Aおよび溶接ナゲットNそれぞれの外形寸法の変化の一例を示す図である。また、図6は、図5における各タイミングa~fそれぞれにおける合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状の一例を示す各鋼板W1,W2,W3の断面図である。
先ず、初期通電が開始され(図5におけるタイミングa)、各鋼板W1,W2,W3が加熱されて、上部電極2と下部電極3との間の領域において各鋼板W1,W2,W3同士の境界部分(図6(a)における破線の領域を参照)の温度が上昇していく。この初期通電にあっては溶接電流値が予め設定された勾配によって次第に上昇(漸増)される。
この初期通電の具体的な一例としては、1~50cyc(サイクル)、好ましくは2~40cycの時間で、1.5~10kA、好ましくは2~8kAの範囲の所定の電流値から通電が開始され、この初期通電の開始時の電流値に対して1.05~2.5倍程度の電流値まで次第に上昇されるものとなっている。これらの値はこれに限定されるものではなく、初期通電の通電期間において要求される合金層Aおよび溶接ナゲットNそれぞれの大きさや成長速度が達成できるように実験やシミュレーションによって適宜設定される。
そして、この初期通電による各鋼板W1,W2,W3同士の境界部分の温度上昇に伴い、各鋼板W1,W2,W3の表面のめっき層を構成している亜鉛と各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄とが高温反応することで合金が生成される。具体的には表面層(めっき層)の主成分である亜鉛を各鋼板W1,W2,W3の基材(鉄)に拡散させ、両成分から決定される固相線温度を上昇させることにより行われる。
この初期通電が継続されることで、この合金によって成形される合金層Aが成長していき、該合金層Aの外形寸法が大きくなっていく(図5におけるタイミングb、および、図6(b)を参照)。
更に初期通電が継続されると、合金層Aの中央部において鉄が溶融することによる溶接ナゲットNの生成が開始される(図5におけるタイミングc、および、図6(c)を参照)。つまり、溶融金属の中心部分には鉄による溶接ナゲットN(溶融状態の鉄)が、該溶接ナゲットNの外周側には合金層Aがそれぞれ生成され、これら各層N,Aが拡大していくことになる。なお、この溶接ナゲットN(溶融状態の鉄)の領域では温度が約1400℃程度になっている。
そして、図5におけるタイミングdにおいて初期通電から本通電に移行される。この初期通電から本通電に移行するタイミングについては後述する。この本通電での電流値は、初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値に設定されている。つまり、前述の如く所定の勾配で上昇されていく初期通電の電流値の最終電流値に対し、このタイミングにおいて更に電流値が上昇されることで本通電に移行されることになる。この本通電での電流値として具体的には、初期通電の最終電流値に対して0.1~8.0kAの範囲から設定される所定値だけ高い値に設定される。この最終電流値の具体的な一例としては、表面抵抗の高い材料の場合は、小さい値を用いるのが好適である。この値はこれに限定されるものではなく、所定期間内に所定の大きさの合金層Aおよび溶接ナゲットNが成形されるように実験やシミュレーションによって適宜設定される。
この本通電が開始されることにより、更に、溶接ナゲットNおよび合金層Aが拡大していく(図5におけるタイミングe、および、図6(e)を参照)。
そして、この本通電が所定期間継続されることで、所定の外形寸法を有する溶接ナゲットNおよび合金層Aが成形されることになる(図5におけるタイミングf、および、図6(f)を参照)。例えば、各鋼板W1,W2,W3全体の板厚寸法をtとした場合に、溶接ナゲットNの外形寸法が3√t以上に達するまで本通電が継続されることになる。その後、本通電が終了され、溶接ナゲットNおよび合金層Aが凝固し、所定の溶接部分が成形されることになる。
本実施形態の特徴は、前述した溶接ナゲットNおよび合金層Aが拡大していく場合における初期通電から本通電への切り替えタイミングおよび本通電での溶接電流値にある。
具体的に、本実施形態にあっては、前記初期通電により、各鋼板W1,W2,W3の溶接部分において所定の溶接ナゲットNの成長過程を経た後、各鋼板W1,W2,W3の延在方向に平行な方向での溶接ナゲットNの外形寸法および合金層Aの外形寸法の関係が、以下の式(1)
合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≧1.2 …(1)
となっている状態で、初期通電から本通電に移行し、前記式(1)が成立し続けるように初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で本通電を行うようにしている。
具体的には、図5においてタイミングbで溶接ナゲットNの成形が開始されると、合金層Aの成長と共に溶接ナゲットNも成長していく。溶接ナゲットNの成形が開始された初期時にあっては、溶接ナゲットNの外形寸法に対して合金層Aの外形寸法が大幅に大きくなっている。そして、溶接ナゲットNの成形が開始された後、所定期間を経過すると、合金層Aの外形寸法の拡大速度(図5において合金層Aの外形寸法の変化を表す曲線の傾き)に対して、溶接ナゲットNの外形寸法の拡大速度(図5において溶接ナゲットNの外形寸法の変化を表す曲線の傾き)が大きくなっていき、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2以上の値(1.2を下回らない値)であって所定値(図5における所定値α)に達する。例えば前記比率が1.3となる。この時点で、初期通電から本通電に移行される。
この時点が本発明でいう「所定の溶接ナゲットの成長過程を経た後、各鋼板の延在方向に平行な方向での溶接ナゲットの外形寸法、および、該溶接ナゲットの外側に成形され且つめっき層の構成材料と鉄とで成る合金層における前記方向での外形寸法の関係が、式(1)となっている状態で、初期通電から本通電に移行する」タイミングである。
また、ここでいう所定の溶接ナゲットNの成長過程とは、各鋼板W1,W2,W3の材質、板厚、要求される接合強度等に応じて予め実験的に設定される溶接ナゲットNの必要外形寸法に達した状態を得る過程である。例えば、最終的に得ようとする溶接ナゲットNの外形寸法(本通電終了時の外形寸法)に対して約1/2程度の外形寸法に達した状態が前記成長過程を経た状態とすることができる。この値はこれに限定されるものではなく、適宜設定される。
本通電では、前述したように初期通電の通電期間における最大電流値よりも僅かに高い電流値であって、一定の溶接電流が通電され、これによって、前述したように、溶接ナゲットNおよび合金層Aが更に拡大していく。この際の本通電での溶接電流の値は、前記式(1)が成立し続けるように、つまり、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回ることがないように、予め実験またはシミュレーションによって設定されている。
このように、本実施形態では、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回ることがないように、初期通電および本通電が順に行われて所定の溶接部分が成形されることになる。つまり、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回った場合、溶接部分においてスパッタの発生が顕著になるが、前記式(1)が成立した状態で初期通電から本通電に移行し、且つ前記式(1)が成立し続けるように本通電の電流値を調整することでスパッタの発生を確実に抑制することが可能である。
図7は、従来技術における溶接電流の推移、および、それに伴う合金層および溶接ナゲットそれぞれの外形寸法の変化の一例を示す図である。この図7に示すものでは、抵抗スポット溶接の開始から終了までの期間、一定の値で溶接電流を流すようにしたものである。この従来技術にあっては、溶接ナゲットの外形寸法と合金層の外形寸法との差が無くなる(つまり、合金層が略無くなる)図中のタイミングgの直前で溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比率が1.2を下回り、その後、図中のタイミングgでスパッタが発生する状況となり、溶接品質の悪化が認められた。
これに対し、本実施形態にあっては、前述したように溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回ることがないようにしたことにより、スパッタの発生が抑制され、溶接品質が良好であった。
図8は、本実施形態の効果を確認するために行った実験の結果であって、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率とスパッタの発生の有無との関係を示している。この図8は横軸が溶接電流の通電時間であり、縦軸が溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率である。また、図中の×印はスパッタが発生したことを示し、○印はスパッタが発生しなかったことを示している。
この図8から明らかなように、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回るものにあってはスパッタの発生頻度が増加した。また、溶接品質の悪化が認められた。一方、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2以上に維持された(1.2を下回ることがない)ものにあってはスパッタの発生が抑制され、溶接品質が良好であった。これにより、本実施形態の効果を確認することができた。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態では、自動車の車体の製造に利用される抵抗スポット溶接に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、その他の製品の製造に利用される抵抗スポット溶接に対しても適用が可能である。
また、前記実施形態では、亜鉛を主成分とするめっき層を有する鋼板W1,W2,W3同士を抵抗スポット溶接する場合について説明した。本発明はこれに限らず、Al-Siめっき層を有する鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合にも適用することが可能である。また、亜鉛酸化膜を表面層として有する鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合にも適用することが可能である。
また、前記実施形態では、全ての鋼板W1,W2,W3が、その表面にめっき層を有するものであった。本発明はこれに限らず、一部の鋼板のみが、その表面にめっき層を有するものであってもよい。
また、前記実施形態では、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.3となった時点で、初期通電から本通電に移行するようにしていた。本発明は、これに限らず、前述した所定の溶接ナゲットNの成長過程を経た後、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2以上となっている(1.2を下回っていない)タイミングで初期通電から本通電に移行させるようにしておればよい。
本発明は、表面にめっき層を有する鋼板を含む複数の鋼板を互いに重ね合わせて接合する抵抗スポット溶接方法に適用可能である。
2 上部電極
3 下部電極
6 電流調整装置
10 制御装置
13 電流値算出部
W1,W2,W3 鋼板
N 溶接ナゲット
A 合金層

Claims (1)

  1. 亜鉛を主成分とするめっき層またはAl-Siめっき層を有する第1の鋼板、および、第2の鋼板を含む複数の鋼板を互いに重ね合わせ、これら鋼板を電極によって挟持し、該電極間に、初期通電を行った後、本通電を行うことで前記鋼板同士を溶融して接合する抵抗スポット溶接方法において、
    前記初期通電により、前記第1の鋼板と前記第2の鋼板との溶接部分において所定の溶接ナゲットの成長過程を経た後、前記各鋼板の延在方向に平行な方向での前記溶接ナゲットの外形寸法、および、該溶接ナゲットの外側に成形され且つ前記めっき層の構成材料と鉄とで成る合金層における前記方向での外形寸法の関係が、以下の式(1)
    合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≧1.2 …(1)
    となっている状態で、前記初期通電から前記本通電に移行し、前記式(1)が成立し続けるように前記初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で前記本通電を行うことを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
JP2020196992A 2020-11-27 2020-11-27 抵抗スポット溶接方法 Active JP7376458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196992A JP7376458B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196992A JP7376458B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 抵抗スポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022085358A true JP2022085358A (ja) 2022-06-08
JP7376458B2 JP7376458B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=81892739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196992A Active JP7376458B2 (ja) 2020-11-27 2020-11-27 抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7376458B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024006657A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Novelis Inc. Systems and methods for improving resistance spot welding with cast aluminum
WO2024057602A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138223A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 高強度鋼板およびそれを用いた車両用強度部材、ならびに車両用強度部材の製造方法
JP2010247215A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の抵抗溶接方法
JPWO2014025063A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 新日鐵住金株式会社 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法
JP2018171649A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接の溶接条件判定方法
JP2020011253A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703379B2 (en) 2012-07-27 2014-04-22 Xerox Corporation Chemical binding of renewable oils to polyester emulsion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138223A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 高強度鋼板およびそれを用いた車両用強度部材、ならびに車両用強度部材の製造方法
JP2010247215A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の抵抗溶接方法
JPWO2014025063A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 新日鐵住金株式会社 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法
JP2018171649A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接の溶接条件判定方法
JP2020011253A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024006657A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Novelis Inc. Systems and methods for improving resistance spot welding with cast aluminum
WO2024057602A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7376458B2 (ja) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8253056B2 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
JP7201570B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN108857013B (zh) 点焊方法
US10065262B2 (en) Welding method and welding device
JP6108030B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2022085358A (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN105855705A (zh) 一种不锈钢-钛合金异种金属激光焊接方法
JP2006043731A (ja) スポット溶接の通電制御方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
US20120074113A1 (en) Spot welding method and spot welding apparatus
KR20200118857A (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
JP6160190B2 (ja) 異種金属材の抵抗スポット溶接方法
JP7201569B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5217108B2 (ja) 抵抗スポット溶接のスパッタ発生予測方法、溶接方法、及び溶接部材
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP5519451B2 (ja) 抵抗溶接方法及びそのシステム
JP2015131327A (ja) 抵抗スポット溶接における電流波形決定方法及び抵抗スポット溶接方法
US20080135529A1 (en) Method of resistance butt welding
WO2024057602A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN115213535B (zh) 磁辅助多阶段轻金属与钢电阻点焊连接方法
JP7360610B2 (ja) スポット溶接方法
JP5491560B2 (ja) 抵抗溶接方法と溶接装置
CN114473164B (zh) 对异种金属工件堆叠式总成电阻点焊的方法及电阻点焊的异种金属堆叠式总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7376458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151