JP7201569B2 - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7201569B2
JP7201569B2 JP2019209411A JP2019209411A JP7201569B2 JP 7201569 B2 JP7201569 B2 JP 7201569B2 JP 2019209411 A JP2019209411 A JP 2019209411A JP 2019209411 A JP2019209411 A JP 2019209411A JP 7201569 B2 JP7201569 B2 JP 7201569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
constant current
welding
steel plates
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079410A (ja
Inventor
亨輔 泉野
亜希子 吉野
秀明 松岡
龍幸 尼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019209411A priority Critical patent/JP7201569B2/ja
Publication of JP2021079410A publication Critical patent/JP2021079410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201569B2 publication Critical patent/JP7201569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は抵抗スポット溶接方法に係る。特に、本発明は、初期通電の後に実施される本通電の実施期間中におけるスパッタの発生を抑制するための改良に関する。
従来、自動車の車体等を製造するに当たり、複数の金属板を互いに接合する手段として抵抗スポット溶接が利用されている。この抵抗スポット溶接は、一対の電極で複数の金属板(被溶接材)を挟持しながら通電を行い、金属板自身の電気抵抗等により発生するジュール熱を利用して金属板同士を溶融させて接合するものである。
抵抗スポット溶接において溶接品質を良好に得るためにはスパッタ(溶融金属が飛散する散り)の発生を抑制する必要がある。
特許文献1には、スパッタの発生を抑制することを目的とした亜鉛めっき高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法が開示されている。この特許文献1では、抵抗スポット溶接時におけるスパッタの発生を抑制することを目的として、電極間の本通電に先立って行われる初期通電に際し、重ね合わせた各金属板(鋼板)の合計厚みと電極対の中心間距離との関係を定めることが開示されている。
特開2016-41441号公報
しかしながら、金属板を挟持する各電極それぞれの形状が異なっている場合や、他の鋼板に対して電気抵抗値(以下、単に抵抗という場合もある)が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板を互いに重ね合わせて抵抗スポット溶接を行う場合には、本通電の実施期間中にスパッタが発生してしまう可能性がある。
具体的に、金属板を挟持する各電極それぞれの形状が異なっている場合、初期通電が開始されると、複数の鋼板が重ね合わされて成る板組において、小型で熱容量が小さい一方の電極側に発熱が偏ることになり、温度分布が一様でなくなる。この状態で本通電に移行すると、鋼板の表面に存在するめっき層の構成材料と鉄とで成る合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比(比率)が適正に得られていない部分(例えば、溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比が所定値未満となっている部分)においてスパッタが発生してしまう可能性がある。
図14は、従来の抵抗スポット溶接における溶接電流値の推移、および、溶接ナゲットaおよび合金層bの形状変化の一例を示す各鋼板c,d,eの断面図である。図14(a)は溶接電流値の推移を示している。また、図14(b)は初期通電が行われた際の溶接ナゲットaおよび合金層bの形状を示し、図14(c)は本通電が行われている際の溶接ナゲットaおよび合金層bの形状を示している。この図14に示す例では、図14(b)(c)に示すように下部電極fが上部電極gに比べて小さく、この下部電極fの熱容量が小さくなっている。
図14(a)に示すように、従来の抵抗スポット溶接では、初期通電が所定期間行われた後(図中のタイミングt1~t2)、連続して本通電(図中のタイミングt2~t3)が行われる。初期通電では、徐々に溶接電流値を高くしていく。また、本通電は、初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で行われる。このような従来の溶接電流値の推移にあっては、前述したように、小型で熱容量が小さい下部電極f側に発熱が偏ることになり、図14(b)に示すように、この下部電極f側で溶接ナゲットaの成長が促進される。この状態で本通電に移行すると、図14(c)に示すように、合金層bの外形寸法と溶接ナゲットaの外形寸法との比が適正に得られていない部分においてスパッタhが発生してしまう可能性がある。
また、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板を互いに重ね合わせて抵抗スポット溶接を行う場合、初期通電を開始した際、材料抵抗差が大きくなっている鋼板同士の間の界面にあっては、他の鋼板同士の間の界面よりも抵抗が大きくなることに伴って発熱量が大きくなる。この場合にも、板組における温度分布が一様でなくなる。そして、この状態で本通電に移行すると、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比が適正に得られていない部分においてスパッタが発生してしまう可能性がある。
以上のことから、従来技術にあっては、スパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが困難であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが可能な抵抗スポット溶接方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、複数の鋼板を互いに重ね合わせ、これら鋼板を電極によって挟持し、該電極間に、徐々に溶接電流値を高くしていく初期通電を行った後、該初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で本通電を行うことで前記鋼板同士を溶融して接合する抵抗スポット溶接方法を前提とする。そして、この抵抗スポット溶接方法は、前記各電極それぞれの熱容量が互いに異なっている場合、および、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板が互いに重ね合わされている場合の少なくとも一方の場合に、前記初期通電と前記本通電との間に、前記電極間に一定の電流を通電させる定電流期間を設け、前記各鋼板の基材を構成している鉄が溶融した後に冷却されることで成形され且つ前記定電流期間中に前記各鋼板の延在方向に平行な方向での外形寸法が拡大していく溶接ナゲットにおける当該外形寸法、および、該溶接ナゲットの外側に成形され且つ前記各鋼板の表面に存在するめっき層の構成材料を前記鉄に拡散させて両成分から決定される固相線温度を上昇させることにより生成され前記定電流期間中に前記方向での外形寸法が拡大していく合金層における当該外形寸法の関係が、以下の式(1)
1.2≦合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≦1.5 …(1)
となった状態で、前記定電流期間を終了して当該定電流期間での電流値よりも高い電流値による前記本通電に移行することを特徴とする。
各電極それぞれの熱容量が互いに異なっている場合、および、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板が互いに重ね合わされている場合の少なくとも一方の場合にあっては、初期通電が開始されると、複数の鋼板が重ね合わされて成る板組における温度分布が一様でなくなり、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比が適正に得られていない部分が生じる可能性があるが、本解決手段では、初期通電と本通電との間に、電極間に一定の電流を通電させる定電流期間を設けたことにより、当該定電流期間中において、発熱量を抑えると共に、熱伝導によって板組における温度分布を一様にすることが可能となる。そして、前記式(1)が成立し、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比が適正に得られた状態で定電流期間を終了して本通電に移行する。これにより、本通電の実施期間中にスパッタが発生してしまうことを抑制できる。つまり、本通電でのスパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが可能になる。
本発明では、初期通電と本通電との間に、電極間に一定の電流を通電させる定電流期間を設け、この定電流期間中に、以下の式(1)
1.2≦合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≦1.5 …(1)
となった状態で、定電流期間を終了して本通電に移行するようにしている。これにより、定電流期間中において、発熱量を抑えると共に、熱伝導によって板組における温度分布を一様にすることが可能となり、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比が適正に得られた状態で本通電に移行させることができる。このため、本通電でのスパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが可能になる。
実施形態に係る抵抗スポット溶接装置の溶接ガンを示す概略構成図である。 溶接ガンの制御装置の概略構成を示す図である。 各鋼板が上部電極および下部電極によって挟持された状態を示す断面図である。 抵抗スポット溶接によって接合された各鋼板の断面図である。 実施形態における溶接電流値の推移、合金層および溶接ナゲットの形状変化の一例を示す各鋼板の断面図である。 定電流期間を設けない比較例1における、溶接電流値の推移、合金層および溶接ナゲットの形状の一例を示す各鋼板の断面図である。 定電流期間を設けない比較例2における、溶接電流値の推移、合金層および溶接ナゲットの形状の一例を示す各鋼板の断面図である。 定電流期間を設けた実施形態における、溶接電流値の推移、合金層および溶接ナゲットの形状の一例を示す各鋼板の断面図である。 各比較例および本発明に係る実施形態それぞれにおける溶接ナゲットの外形寸法、および、溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比の計測結果を示す図である。 上部電極を小型にした変形例における図3相当図である。 上部電極を小型にした場合における図6(b)相当図である。 上部電極を小型にした場合における図7(b)相当図である。 上部電極を小型にした本発明に係る変形例における図8(b)相当図である。 従来技術における溶接電流値の推移、合金層および溶接ナゲットの形状変化の一例を示す各鋼板の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、亜鉛を主成分とするめっき層(より具体的には、溶融亜鉛めっき層)を有する3枚の鋼板を重ね合わせて抵抗スポット溶接(以下、単に溶接という場合もある)する場合を例に挙げて説明する。一例として、自動車の車体の製造において3枚の鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合が挙げられる。
-抵抗スポット溶接装置の構成-
抵抗スポット溶接方法について説明する前に、この抵抗スポット溶接方法を実施するための抵抗スポット溶接装置の概略について説明する。
図1は本実施形態に係る抵抗スポット溶接装置の溶接ガンGを示す概略構成図である。また、図2は、溶接ガンGの制御に用いる制御装置10の概略構成を示す図である。
溶接ガンGは、ロボットアームRAに保持されたガン本体1と、上部電極2と、ガン本体1の下部1aに立設された下部電極3と、上部電極2を保持して昇降させる電動式の上部電極昇降装置(以下、単に電極昇降装置という)4と、電極位置検出装置5と、上部電極2と下部電極3との間に流す溶接電流値(以下、単に電流値という場合もある)を調整する電流調整装置6とを主要構成要素として構成されている。
なお、図1において、溶接される3枚の鋼板W1,W2,W3は、例えば最も下側に位置する鋼板W3が溶融亜鉛めっき層を有するホットスタンプ材(超高張力鋼板)であり、上側に位置する2枚の鋼板W1,W2が合金化溶融亜鉛めっき層を有する所謂GA材である。このように異種材料の鋼板W1,W2,W3同士が重ね合わされて成る板組の構造が、本発明でいう「他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板が互いに重ね合わされている場合」に相当する。
また、本実施形態では、各鋼板W1,W2,W3の板厚寸法は共に同一である(例えば1.2mm)。なお、本発明にあっては、各鋼板W1,W2,W3それぞれの種類は前述したものには限定されず、適宜選択が可能である。また、各鋼板W1,W2,W3の板厚寸法は必ずしも同一である必要はない。例えば、特定の1枚の鋼板W1の板厚寸法に対する他の鋼板W2,W3の板厚寸法の比がそれぞれ0.7~1.5の範囲となっている鋼板W1,W2,W3が適用可能である。
また、各亜鉛めっき層は、溶融めっきによって成形されたものに限らず、電気めっきによって成形されたものであってもよい。つまり、各鋼板W1,W2,W3としては、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気合金亜鉛めっき鋼板の何れであっても本発明に係る抵抗スポット溶接方法を適用することが可能である。なお、本発明にあっては、各鋼板W1,W2,W3の種類や枚数はこれに限定されるものではない。また、前記めっき層を構成する材料(本実施形態にあっては亜鉛)は、各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄(Fe)よりも融点の低い材料が採用される。
ガン本体1は、図1に示すように、概略コ字状の部材とされ、その下部1aの上面に下部電極3が着脱自在に立設されている。また、ガン本体1の上部1bの先端には、電極昇降装置4が装着されている。
電極昇降装置4は、ガン本体1の上部1bの先端に装着されているサーボモータ41と、このサーボモータ41の駆動軸(図示省略)と結合している昇降部材42とを備えており、この昇降部材42の下端部42aに上部電極2が着脱自在に装着されている。
電極位置検出装置5は、例えばエンコーダによって構成され、前記サーボモータ41の上端部41aに装着されている。そして、その検出値は制御装置10へ送信される。
電流調整装置6は、制御装置10から送信される電流指令値に応じて上部電極2と下部電極3との間に流す電流値を調整するものである。この電流調整装置6としては、例えば可変抵抗器を備えたものやコンバータを備えたもの等の周知の装置が適用される。
制御装置10は、各鋼板W1,W2,W3の板厚等を入力する入力装置7(図2を参照)からの情報を取得する入力部11と、電極位置検出装置5の検出値により電極位置を算出する電極位置算出部12と、上部電極2と下部電極3との間に通電を行う際の電流値を算出する電流値算出部13と、溶接に必要な加圧力(上部電極2と下部電極3とによる鋼板W1,W2,W3への加圧力)を設定する加圧力設定部14と、前記電流値算出部13で算出された電流値の情報および加圧力設定部14で設定された加圧力の情報を出力する出力部15とを主要部として備えている。
この制御装置10は、CPUを中心としてROM、RAM、入出力インターフェース等を備えて成るものに、前記機能に対応したプログラムをROMに格納することにより実現される。また、RAMには電極位置検出装置5からの検出値や板厚等の情報が一時的に格納される。なお、制御装置10のその他の構成は、従来より溶接ガンGについて用いられているものと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
-抵抗スポット溶接方法-
次に、本実施形態の特徴である抵抗スポット溶接方法について説明する。
この抵抗スポット溶接方法では、電極昇降装置4の作動によって上部電極2と下部電極3との間で鋼板W1,W2,W3を所定の加圧力(加圧力設定部14によって設定された加圧力)で挟持することにより、各鋼板W1,W2,W3同士が隙間無く密着(各電極2,3の先端径以内の範囲で密着)された状態で、電流値算出部13で算出された電流値による通電を行う。
図3は、各鋼板W1,W2,W3が上部電極2および下部電極3によって挟持された状態を示す断面図である。この図3に示すように、本実施形態にあっては、上部電極2と下部電極3との形状が互いに異なっている。具体的には、下部電極3が上部電極2に比べて小さく、この下部電極3の熱容量が小さくなっている。例えば、下部電極3の体積は上部電極2の体積の65%程度となっている。この値はこれに限定されるものではなく、適宜設定される。例えば、下部電極3の体積は上部電極2の体積の50%~95%の範囲で適宜設定される。
この状態で、上部電極2と下部電極3との間の通電として、初期通電(プレ通電とも呼ばれる)および本通電が行われる。また、本実施形態の特徴として、初期通電と本通電との間には、電極2,3間に一定の電流を通電させる後述する定電流期間が設けられる。
初期通電は、例えば鋼板W1,W2,W3の表面に酸化膜(電気抵抗が高い膜)が存在する場合に、この酸化膜を除去または小さくして本通電での鋼板W1,W2,W3の溶融を容易にすること等を目的として実施される。また、この初期通電は、各鋼板W1,W2,W3同士の当接部分に、後述する合金層の成形を開始させると共に、溶接ナゲットの成形を開始させるために実施される。
また、本通電は、鋼板W1,W2,W3を溶融させて接合させるための通電であって、前記合金層および溶接ナゲットを成長させるために実施される。また、この本通電における溶接電流値は、前記初期通電での溶接電流値よりも高く設定される。これら初期通電および本通電それぞれの形態(電流値および移行タイミング)については後述する。
そして、初期通電と本通電との間における定電流期間は、初期通電によって成形された溶接ナゲットの周辺部における温度分布を一様にするための通電期間である。これにより、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比の適正化を図る。この定電流期間を設けたことによる効果の詳細については後述する。
図4は、これら初期通電、定電流期間、本通電が順に実施されたことで、各鋼板W1,W2,W3が互いに接合された状態を示す断面図である。この図4に示すように、各鋼板W1,W2,W3の接合部分(溶接部分)にあっては、溶接ナゲットNと、該溶接ナゲットNの外周側に成形された(溶接ナゲットNの外周囲を囲むように成形された)合金層Aとが存在している。溶接ナゲットNは、各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄(Fe)が溶融した後に冷却されることで成形される。合金層Aは、各鋼板W1,W2,W3の表面のめっき層を構成している亜鉛と各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄とが高温反応することによって成形される(これら溶接ナゲットNおよび合金層Aの成形過程およびその成長については後述する)。なお、図4における寸法T1は合金層Aの外形寸法であり、寸法T2は溶接ナゲットNの外形寸法である。
以下、初期通電、定電流期間、本通電が順に行われることに伴う合金層Aおよび溶接ナゲットNの成形過程の概略について説明する。図5は、溶接電流値(初期通電での電流値、定電流期間での電流値および本通電での電流値)の推移、合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状変化の一例を示す各鋼板W1,W2,W3の断面図である。図5(a)は溶接電流値の推移を示している。また、図5(b)は初期通電が行われた際の合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状を示し、図5(c)は定電流期間が経過した後の合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状を示している。
先ず、初期通電が開始され(図5におけるタイミングt10)、各鋼板W1,W2,W3が加熱されて、上部電極2と下部電極3との間の領域において各鋼板W1,W2,W3同士の境界部分の温度が上昇していく。この初期通電にあっては溶接電流値が予め設定された勾配によって次第に上昇(漸増)される(図5におけるタイミングt10~t11)。
この初期通電の具体的な一例としては、1~50cyc(サイクル)、好ましくは2~40cycの時間で、1.5~10kA、好ましくは2~8kAの範囲の所定の電流値から通電が開始され、この初期通電の開始時の電流値に対して1.05~2.5倍程度の電流値まで次第に上昇されるものとなっている。これらの値はこれに限定されるものではなく、初期通電の通電期間において要求される合金層Aおよび溶接ナゲットNそれぞれの大きさや成長速度が達成できるように実験やシミュレーションによって適宜設定される。
そして、この初期通電による各鋼板W1,W2,W3同士の境界部分の温度上昇に伴い、各鋼板W1,W2,W3の表面のめっき層を構成している亜鉛と各鋼板W1,W2,W3の基材を構成している鉄とが高温反応することで合金が生成される。具体的には表面層(めっき層)の主成分である亜鉛を各鋼板W1,W2,W3の基材(鉄)に拡散させ、両成分から決定される固相線温度を上昇させることにより行われる。
この初期通電が継続されることで、この合金によって成形される合金層Aが成長していき、該合金層Aの外形寸法が大きくなっていく。
更に初期通電が継続されると、合金層Aの中央部において鉄が溶融することによる溶接ナゲットNの生成が開始される。つまり、溶融金属の中心部分には鉄による溶接ナゲットN(溶融状態の鉄)が、該溶接ナゲットNの外周側には合金層Aがそれぞれ生成され、これら溶接ナゲットNおよび合金層Aが拡大していくことになる。なお、この溶接ナゲットN(溶融状態の鉄)の領域では温度が約1400℃程度になっている。
この初期通電によって溶接ナゲットNおよび合金層Aが成形される状況にあっては、小型で熱容量が小さい下部電極3側に発熱が偏ることになる。また、材料抵抗差が大きくなっている鋼板同士の間の界面(本実施形態では鋼板W2,W3同士の間の界面)にあっては、他の鋼板W1,W2同士の間の界面よりも抵抗が大きくなることに伴って発熱量が大きくなる。これらに起因して板組における温度分布が一様でなくなる。つまり、溶接ナゲットNにあってはその下側(下部電極3側)が上側(上部電極2側)よりも成長が進んだ状態となる(図5(b)を参照)。
そして、図5におけるタイミングt11において初期通電が終了し、この時点から、電極2,3間に一定の電流を通電させる定電流期間が開始される。この定電流期間における溶接電流値は初期通電における最終電流値に一致している。
この定電流期間の開始に伴い、各鋼板W1,W2,W3が重ね合わされて成る板組における温度分布が一様となる。つまり、この定電流期間中において、溶接電流値の上昇が抑えられることで発熱量が抑えられると共に、熱伝導によって板組における温度分布が一様となる。これにより、図5(c)に示すように、溶接ナゲットNおよび合金層Aにおける上部電極2寄りの外縁部が外側に拡大するように成長していく(図5(c)における矢印を参照)。
この定電流期間(図5におけるタイミングt11~t12)は、合金層Aの外形寸法と溶接ナゲットNの外形寸法との比が所定範囲に達した時点で終了される。
この定電流期間を終了させるタイミングとしては、各鋼板W1,W2,W3の延在方向に平行な方向での溶接ナゲットNの外形寸法および合金層Aの外形寸法の関係が、以下の式(1)
1.2≦合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≦1.5 …(1)
となっている状態で、定電流期間を終了させるようにしている。
具体的には、前述したように初期通電によって溶接ナゲットNの成形が開始されると、合金層Aの成長と共に溶接ナゲットNも成長していく。溶接ナゲットNの成形が開始された初期時にあっては、溶接ナゲットNの外形寸法に対して合金層Aの外形寸法が大幅に大きくなっている。そして、溶接ナゲットNの成形が開始された後、所定期間を経過すると、合金層Aの外形寸法の拡大速度に対して、溶接ナゲットNの外形寸法の拡大速度が大きくなっていき、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.5以下の値となる。本実施形態では、定電流期間が開始された後、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2以上で且つ1.5以下の範囲にある状態で当該定電流期間を終了させるようにしている。例えば1.3となったタイミングで定電流期間を終了させるようにしている。この定電流期間を終了させるタイミングは前記比率が1.3となったタイミングに限定されるものではなく、前述したように1.2以上で且つ1.5以下の範囲における任意の値に設定可能である。このように溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2以上で且つ1.5以下の範囲となる定電流期間の決定は、予め実験やシミュレーションによって行われている。
定電流期間を終了させるタイミングにおける溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率を式(1)のように規定した理由について説明すると、この比率が1.2未満であった場合には、本通電の開始に伴って溶接ナゲットNが更に拡大することに起因してスパッタが発生してしまう可能性があるためであり、この値は実験やシミュレーションによって求められた値である。また、この比率が1.5を超えている場合には、本通電によって十分な大きさの溶接ナゲットNを成形することが困難になり、鋼板W1,W2,W3同士の接合強度を十分に確保することができないためであり、この値も実験やシミュレーションによって求められた値である。
また、この定電流期間の終了時点において要求される溶接ナゲットNの外形寸法は、各鋼板W1,W2,W3の材質、板厚、要求される接合強度等に応じて予め実験的に設定されている。例えば、最終的に得ようとする溶接ナゲットNの外形寸法(本通電終了時の外形寸法)に対して約1/2程度の外形寸法に達するまで定電流期間は継続されることになる。この値はこれに限定されるものではなく、適宜設定される。この定電流期間は、例えば5~20cyc、好ましくは10~15cycの時間に設定される。これら値はこれに限定されるものではない。
このようにして前記比率が1.2以上で且つ1.5以下の範囲となっている状態で定電流期間を終了させ、本通電を開始させる。この本通電での電流値は、初期通電の通電期間における最大電流値および定電流期間での電流値よりも高い電流値に設定されている。つまり、前述の如く所定の勾配で上昇されていく初期通電の電流値の最終電流値および定電流期間での電流値に対して0.1~8.0kAの範囲、好ましくは1.0~5.0kAの範囲から設定される所定値だけ高い値に設定される。この最終電流値の具体的な一例としては、表面抵抗の高い材料の場合は、小さい値を用いるのが好適である。この値はこれに限定されるものではなく、所定期間内に所定の大きさの合金層Aおよび溶接ナゲットNが成形されるように実験やシミュレーションによって適宜設定される。
この本通電が開始されることにより、更に、溶接ナゲットNおよび合金層Aが拡大していく。
そして、この本通電が所定期間継続(図5におけるタイミングt12~t13)されることで、所定の外形寸法を有する溶接ナゲットNおよび合金層Aが成形されることになる。例えば、各鋼板W1,W2,W3全体の板厚寸法をtとした場合に、溶接ナゲットNの外形寸法が3√t以上に達するまで本通電が継続されることになる。その後、本通電が終了され、溶接ナゲットNおよび合金層Aが凝固し、所定の溶接部分が成形されることになる。
この本通電では、前述したように初期通電の通電期間における最大電流値よりも僅かに高い電流値であって、一定の溶接電流が通電され、これによって、前述したように、溶接ナゲットNおよび合金層Aが更に拡大していく。この際の本通電での溶接電流の値は、前記式(1)が成立し続けるように、つまり、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比率が1.2を下回ることがないように、予め実験またはシミュレーションによって設定されている。
従来技術にあっては、各電極それぞれの形状が異なっている場合、および、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板が互いに重ね合わされている場合の少なくとも一方の場合にあっては、初期通電が開始されると、複数の鋼板が重ね合わされて成る板組における温度分布が一様でなくなり、この状態で本通電に移行すると、合金層の外形寸法と溶接ナゲットの外形寸法との比が適正に得られていない部分(溶接ナゲットの外形寸法に対する合金層の外形寸法の比が所定値未満となっている部分)においてスパッタが発生してしまう可能性があった。このため、スパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが困難であった。
これに対し、本実施形態にあっては、前述したように、初期通電と本通電との間に、電極2,3間に一定の電流を通電させる定電流期間を設けたことにより、当該定電流期間中において、発熱量を抑えると共に、熱伝導によって板組における温度分布を一様にすることが可能となる。そして、前記式(1)が成立し、合金層Aの外形寸法と溶接ナゲットNの外形寸法との比が適正に得られた状態で定電流期間を終了して本通電に移行するようにしている。これにより、本通電の実施期間中にスパッタが発生してしまうことを抑制できる。つまり、本通電でのスパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが可能になる。
-実験例-
次に、前述した効果を確認するために行った実験例について説明する。この実験例では、前記定電流期間を設けない場合と定電流期間を設けた場合とのそれぞれについて合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状を比較するものとした。
図6は、比較例1として定電流期間を設けない場合における、溶接電流値の推移(図6(a))、合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状の一例を示す各鋼板W1,W2,W3の断面図(図6(b))である。また、図7は、比較例2として定電流期間を設けない場合における、溶接電流値の推移(図7(a))、合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状の一例を示す各鋼板W1,W2,W3の断面図(図7(b))である。この比較例2では、比較例1のものに比べて初期通電の期間を長くしている。また、図8は、初期通電と本通電との間に定電流期間を設けた前記実施形態における、溶接電流値の推移(図8(a))、合金層Aおよび溶接ナゲットNの形状の一例を示す各鋼板W1,W2,W3の断面図(図8(b))である。また、図9は、各比較例(図6、図7)および本発明に係る実施形態(図8)それぞれにおける溶接ナゲットNの外形寸法、および、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比(外形寸法比率)の計測結果を示す図である。
これら比較例および実施形態にあっては、本通電の期間を互いに同一(例えば15cyc)とした。比較例1および実施形態における初期通電の期間を互いに同一(例えば10cyc)とした。また比較例2における初期通電の期間を例えば15cycとした。
また、溶接電流値として具体的には、各比較例および実施形態における初期通電の開始電流値を2.0kA、最終電流値を5.0kAとし、本通電の電流値を6.0kAとした。また、定電流期間を5cycとした。各比較例および実施形態それぞれにおける本通電の電流値は、スパッタ発生限界に相当する値としてそれぞれ規定されたものである。
各図における溶接ナゲットNの形状を比較すると、図6の比較例1のものに比べて図7の比較例2のものの方が大型の溶接ナゲットNが成形されている。具体的に、図6の比較例1にあっては溶接ナゲットNの外形寸法が約4.5mmであり、図7の比較例2にあっては溶接ナゲットNの外形寸法が約4.7mmであった。また、前記比(溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比)は、図6の比較例1にあっては1.14であり、図7の比較例2にあっては1.10であった。つまり、何れの比較例にあっても溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比が小さい(1.2を下回る)ものとなっていた。
また、図7の比較例2のものに比べて図8の実施形態のものの方が大型の溶接ナゲットNが成形されている。具体的に、図8の実施形態にあっては溶接ナゲットNの外形寸法が約5.2mmであった。つまり、図8の実施形態のものでは、より大型の(外形寸法が大きい)溶接ナゲットNを成形することができている。また、図8の実施形態にあっては前記比(溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比)は1.25であり、溶接ナゲットNの外形寸法に対する合金層Aの外形寸法の比が適正に確保されていた。
このように、定電流期間を設けないものに比べて定電流期間を設けた方が溶接ナゲットNの大型化を図ることができることが確認できた。これにより、本実施形態の効果を確認することができた。
-変形例-
次に、変形例について説明する。前記実施形態では、下部電極3が上部電極2に比べて小さく、この下部電極3の熱容量が小さくなっているものを対象としていた。本変形例は、それに代えて、図10に示すように、上部電極2’が下部電極3’に比べて小さく、この上部電極2’の熱容量が小さくなっているものを対象としている。また、最も上側に位置する鋼板W1が溶融亜鉛めっき層を有するホットスタンプ材であり、下側に位置する2枚の鋼板W2,W3が合金化溶融亜鉛めっき層を有する所謂GA材である。
このような構成にあっては、前記実施形態の場合とは反対に、初期通電の期間中では、溶接ナゲットNおよび合金層Aにおける上部電極2’寄りの外縁部が外側に拡大するように成長していくことになる。
そして、本変形例にあっても、定電流期間の実施中に溶接ナゲットNの外形寸法および合金層Aの外形寸法の関係が前記式(1)になったことを条件に定電流期間を終了させ、本通電を開始させる。
本変形例にあっても、定電流期間の開始に伴い、各鋼板W1,W2,W3が重ね合わされて成る板組における温度分布が一様となる。つまり、この定電流期間中において、発熱量が抑えられると共に、熱伝導によって板組における温度分布が一様となる。これにより、溶接ナゲットNおよび合金層Aにおける下部電極3’寄りの外縁部が外側に拡大するように成長していくことになる。これにより、本通電の実施期間中にスパッタが発生してしまうことを抑制できる。つまり、本通電でのスパッタの発生を抑制しながらも効率良く溶接ナゲットを成形することが可能になる。
本変形例の如く上部電極2’を下部電極3’に比べて小さくした場合についても前述した実験例と同様の実験を行った。その結果として、図11は図6(b)相当図(比較例1に相当する図)、図12は図7(b)相当図(比較例2に相当する図)、図13は図8(b)相当図(本発明に相当する図)である。
これらの図からも明らかなように、定電流期間を設けないものに比べて定電流期間を設けた方が溶接ナゲットNの大型化を図ることができることが確認できた。これにより、本実施形態の効果を確認することができた。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、自動車の車体の製造に利用される抵抗スポット溶接に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、その他の製品の製造に利用される抵抗スポット溶接に対しても適用が可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、各電極2,3それぞれの熱容量が互いに異なっていると共に、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚の鋼板が互いに重ね合わされている場合について説明した。本発明はこれに限らず、各鋼板W1,W2,W3が同一の材料であり、各電極2,3それぞれの熱容量が互いに異なっている場合にも適用が可能である。また、各電極2,3それぞれの熱容量が互いに等しく、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚の鋼板が互いに重ね合わされている場合にも適用が可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、亜鉛を主成分とするめっき層を有する鋼板W1,W2,W3同士を抵抗スポット溶接する場合について説明した。本発明はこれに限らず、Al-Siめっき層を有する鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合にも適用することが可能である。また、亜鉛酸化膜を表面層として有する鋼板同士を抵抗スポット溶接する場合にも適用することが可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、全ての鋼板W1,W2,W3が、その表面にめっき層を有するものであった。本発明はこれに限らず、一部の鋼板のみが、その表面にめっき層を有するものであってもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、定電流期間における溶接電流値は初期通電における最終電流値に一致させていた。本発明はこれに限らず、前述した如く、発熱量が抑えられると共に、熱伝導によって板組における温度分布が一様となる溶接電流値であって、前記式(1)を成立させることができる溶接電流値であればよい。但し、この定電流期間における溶接電流値は、本通電における溶接電流値よりも低い値として設定される。
本発明は、熱容量が互いに異なっている各電極により鋼板同士を接合する抵抗スポット溶接方法や、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板を互いに重ね合わせて接合する抵抗スポット溶接方法に適用可能である。
2,2’上部電極
3,3’下部電極
6 電流調整装置
10 制御装置
13 電流値算出部
W1,W2,W3 鋼板
N 溶接ナゲット
A 合金層

Claims (1)

  1. 複数の鋼板を互いに重ね合わせ、これら鋼板を電極によって挟持し、該電極間に、徐々に溶接電流値を高くしていく初期通電を行った後、該初期通電の通電期間における最大電流値よりも高い電流値で本通電を行うことで前記鋼板同士を溶融して接合する抵抗スポット溶接方法において、
    前記各電極それぞれの熱容量が互いに異なっている場合、および、他の鋼板に対して電気抵抗値が異なる少なくとも1枚の鋼板を含む3枚以上の鋼板が互いに重ね合わされている場合の少なくとも一方の場合に、
    前記初期通電と前記本通電との間に、前記電極間に一定の電流を通電させる定電流期間を設け、
    前記各鋼板の基材を構成している鉄が溶融した後に冷却されることで成形され且つ前記定電流期間中に前記各鋼板の延在方向に平行な方向での外形寸法が拡大していく溶接ナゲットにおける当該外形寸法、および、該溶接ナゲットの外側に成形され且つ前記各鋼板の表面に存在するめっき層の構成材料を前記鉄に拡散させて両成分から決定される固相線温度を上昇させることにより生成され前記定電流期間中に前記方向での外形寸法が拡大していく合金層における当該外形寸法の関係が、以下の式(1)
    1.2≦合金層の外形寸法/溶接ナゲットの外形寸法≦1.5 …(1)
    となった状態で、前記定電流期間を終了して当該定電流期間での電流値よりも高い電流値による前記本通電に移行することを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
JP2019209411A 2019-11-20 2019-11-20 抵抗スポット溶接方法 Active JP7201569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209411A JP7201569B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209411A JP7201569B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 抵抗スポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079410A JP2021079410A (ja) 2021-05-27
JP7201569B2 true JP7201569B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=75966155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209411A Active JP7201569B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201569B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247215A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の抵抗溶接方法
US20160016252A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding
JP2018171649A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接の溶接条件判定方法
WO2019124467A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2019124465A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247215A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の抵抗溶接方法
US20160016252A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for resistive spot welding
JP2018171649A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接の溶接条件判定方法
WO2019124467A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
WO2019124465A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 日本製鉄株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021079410A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201570B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
US8253056B2 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
CN107000109B (zh) 电阻点焊方法
CN108857013B (zh) 点焊方法
US10065262B2 (en) Welding method and welding device
WO2016147551A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
US11135671B2 (en) Resistance spot welding method
JP7376458B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6590121B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP5609966B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP7201569B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6653242B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
KR102622518B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
KR101771147B1 (ko) 용접 전력 제어 방법과, 장치 및 용접 전력 제어 방법을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP6904479B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP6591952B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
WO2024057602A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP7360610B2 (ja) スポット溶接方法
JP2022114553A (ja) 異材接合方法
JP6653241B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7201569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151