JPH10341004A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH10341004A
JPH10341004A JP9152439A JP15243997A JPH10341004A JP H10341004 A JPH10341004 A JP H10341004A JP 9152439 A JP9152439 A JP 9152439A JP 15243997 A JP15243997 A JP 15243997A JP H10341004 A JPH10341004 A JP H10341004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
upper electrode
contact hole
memory
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9152439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055494B2 (ja
Inventor
Sota Shinohara
壮太 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9152439A priority Critical patent/JP3055494B2/ja
Priority to CN98102156A priority patent/CN1202011A/zh
Priority to KR1019980019505A priority patent/KR100304673B1/ko
Priority to US09/095,055 priority patent/US5990508A/en
Publication of JPH10341004A publication Critical patent/JPH10341004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055494B2 publication Critical patent/JP3055494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱工程における強誘電体容量素子の残留分
極値の低下を抑制する。これによりメモリセルの記憶保
持特性や、書き換え疲労耐性の点で、製品の信頼性を向
上させる。 【解決手段】 保護膜9に上部電極15に通じるコンタ
クトホールを設ける。上部電極15上に上部電極15と
実質的に同じ材料からなる導電体13を、コンタクトホ
ールの外部にまで形成し、この導電体13と前記メモリ
セルトランジスタとを配線材14により電気的に接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体メモリに関
し、特に半導体基板上に形成された記憶を保持するため
の強誘電体容量素子とメモリセルトランジスタとを備え
た強誘電体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自発分極特性を有する強誘電体膜
を容量絶縁膜とする強誘電体メモリの技術開発が活発に
行われている。強誘電体メモリは、半導体基板上に形成
された強誘電体素子の分極状態を利用することで情報を
記憶することを特徴とするものである。図4は強誘電体
メモリを構成する単位メモリセルの一例の断面図であ
る。同図に示すように、p型シリコン基板1の表面領域
内にソース・ドレインn+拡散層8が形成され、p型シ
リコン基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極7が形
成され、これによりセルトランジスタである電界効果ト
ランジスタが構成されている。Alで構成されたビット
線10は電界効果トランジスタの一方のソース・ドレイ
ン拡散層8に接続されている。電界効果トランジスタ上
には層間絶縁膜をはさんで、下部電極3、強誘電体膜
4、上部電極5によって構成される強誘電体容量素子が
形成され、上部電極5は配線層6によって電界効果トラ
ンジスタの他方のソース・ドレイン拡散層8に接続され
ている。強誘電体膜はPZT(PbZrxTi
1-x3)、SBT(SrBi2Ta29)等を用いて形
成される。強誘電体容量素子形成後に強誘電体薄膜安定
化のために酸化雰囲気下のアニールが必要となることが
多いため、下部電極および上部電極としては、耐酸化性
の貴金属(たとえばPt)、あるいは導電性酸化物(た
とえばRuO2)が用いられる。配線層6としては微細
加工の容易さや、SiやSiO2との密着性に優れるこ
と、低抵抗率であることなどが求められ、たとえばT
i、TiN、Alの多層膜が用いられる。
【0003】このメモリセルの等価回路を図5に示す。
電界効果トランジスタTrと強誘電体容量素子Cfとの
直列接続によってメモリセルMCが構成されている。電
界効果トランジスタTrのゲート電極はワード線WL
に、ソース・ドレインの一方はビット線BLに、ソース
・ドレインの他方は強誘電体容量素子Cfの一方の電極
に接続されている.強誘電体容量素子Cfの他方の電極
はプレート線PLに接続されている.なお、通常、ワー
ド線WLは電界効果トランジスタのゲート電極を兼ねて
おり、プレート線PLは、強誘電体容量素子の下部電極
を兼ねている。
【0004】図5に示すメモリセルMCはマトリックス
状に配列され、大規模不揮発性メモリを構成する。
【0005】以下、図4に示す従来例のメモリセルの製
造方法を図面を参照しながら説明する。図6(a)〜
(c)は従来のメモリセルの製造工程における断面図で
ある。メモリセルトランジスタ等の半導体集積回路を埋
め込んだシリコン基板上に形成された層間絶縁膜上に下
部電極3および上部電極5、強誘電体膜4とする強誘電
体容量素子を形成し、この上に保護膜を形成する(図6
(a))。図6(b)に示すように、容量素子の上部電
極、電界効果トランジスタの拡散層に通じるコンタクト
ホールを形成する,次に図6(c)に示すように電界効
果トランジスタの一方の拡散層と容量素子の半部電極を
電気的に接続するため、およびビット線を形成するた
め、配線層6を形成する。その後、300℃を越える温
度で熱処理を行う。この熱処理は、トランジスタのコン
タクト抵抗の低減およびしきい値電圧の安定化、強誘電
体容量に対するプロセスダメージの除去等のために必須
のプロセスである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のメモ
リセルでは、上記熱処理を行うと強誘電体の残留分極値
が著しく減少し、不揮発性メモリとしての記憶保持特
性、データ書き換え寿命を著しく劣化させるという問題
があった。この原因は、配線材を構成するチタン等の物
質が容量素子の上部電極中を上部電極の多結晶粒界に沿
って拡散し、強誘電体容量膜と化学的に反応するためで
ある。
【0007】また、図4に示す構造のメモリセルの上に
保護膜を形成する際にも同様の問題が発生する。すなわ
ち、従来行われているような基板温度を300℃から4
00℃程度とするプラズマCVD法による窒化珪素膜
(Si34)の形成を行う際に、強誘電体容量素子の劣
化が生じ、強誘電体メモリとしての信頼性が著しく低下
する。
【0008】本発明は、配線層形成後の加熱による強誘
電体容量素子の劣化を抑制し、強誘電体メモリのデータ
書き換え寿命、記憶保持特性の信頼性を向上することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】配線層形成後の熱処理に
よる強誘電体容量素子の劣化は、配線材、例えばチタン
等が強誘電体上部電極材料の多結晶粒界を拡散して強誘
電体膜と化学反応を生じるためであるので、これを回避
するためには、配線材を上部電極材料と同じにすること
が考えられる。しかし、前記のように強誘電体容量素子
の上部電極材料と配線層の材料とは求められる性質が異
なる。すなわち、上部電極材料は、上部電極形成後の強
誘電体容量素子の特性安定化のために行う酸化雰囲気で
の熱処理やLSIプロセスによって引き起こされる強誘
電体容量素子に対するプロセスダメージ除去のための酸
化雰囲気での熱処理によって酸化されて絶縁物になるこ
とのない物質、すなわちPt、Auなどの貴金属やRu
2などの導電性酸化物であることが求められる。一
方、配線層の材料は、微細加工性、SiO2膜との密着
性、低抵抗率であること等が求められる。このため、配
線材を上部電極材料とを同一材料とすることは不適当で
ある。
【0010】また、上部電極の厚膜化により、配線材と
強誘電体膜の距離を離すことで、上部電極中を拡散する
配線材の強誘電体膜に対する影響を低減することが考え
られるが、上部電極を厚膜化すると、その加工の点で困
難を増すとともに、強誘電体容量素子によって形成され
る段差が大きくなることから、強誘電体容量素子上を通
る配線の断線が生じる等のために、強誘電体容量素子上
を通る不良のない配線形成が困難となる。
【0011】これに対し、本発明のように、強誘電体容
量素子の上部電極と電界効果トランジスタ拡散層との電
気的接続を、上部電極コンタクトホール外部における上
部電極材料と配線材の積層構造を形成することにより行
えば、配線材と上部電極との距離を少なくともコンタク
トホールの深さに相当する値以上に離すことができ、配
線材が上部電極中を拡散することによって引き起こされ
る悪影響を低減できる。
【0012】すなわち、本発明の強誘電体メモリは、半
導体基板と該半導体基板上に設けられた強誘電体容量素
子とを有し、前記強誘電体容量素子は、下部電極と、上
部電極と、該上部電極および該下部電極の間に挟まれた
強誘電体膜を含む強誘電体メモリにおいて、前記上部電
極上に前記上部電極と接する導電体を有し、該導電体と
前記メモリセルトランジスタとが配線材により電気的に
接続されたことを特徴とする。
【0013】また本発明の強誘電体メモリは、半導体基
板と、該半導体基板上に設けられた強誘電体容量素子お
よびメモリセルトランジスタと、前記強誘電体容量素子
上に設けられた保護膜とを有し、前記強誘電体容量素子
は、下部電極と、上部電極と、該上部電極および該下部
電極の間に挟まれた強誘電体膜を含み、前記保護膜には
前記上部電極に通じるコンタクトホールが設けられ、前
記コンタクトホールを通して前記強誘電体容量素子と前
記メモリセルトランジスタとが電気的に接続された強誘
電体メモリにおいて、前記上部電極上に、前記上部電極
と接し前記コンタクトホールの外部にまで形成された導
電体を有し、該導電体と前記メモリセルトランジスタと
が配線材により電気的に接続されたことを特徴とする。
【0014】また本発明の強誘電体メモリは、半導体基
板と、該半導体基板上に設けられた強誘電体容量素子お
よびメモリセルトランジスタと、前記強誘電体容量素子
上に設けられた保護膜とを有し、前記強誘電体容量素子
は、下部電極と、上部電極と、該上部電極および該下部
電極の間に挟まれた強誘電体膜を含み、前記保護膜には
前記強誘電体容量素子に通じるコンタクトホールが設け
られ、前記コンタクトホールを通して前記強誘電体容量
素子と前記メモリセルトランジスタとが電気的に接続さ
れた強誘電体メモリにおいて、前記上部電極が、前記コ
ンタクトホールの外部にまで形成され、前記上部電極と
前記メモリセルトランジスタとが配線材により電気的に
接続されたことを特徴とする。
【0015】また本発明の強誘電体メモリの製造方法
は、半導体基板上にメモリセルトランジスタを形成した
後、下部電極、上部電極および該上部電極と該下部電極
の間に挟まれた強誘電体膜とを含む強誘電体容量素子と
を形成する工程と、該強誘電体容量素子上に保護膜を形
成する工程と、該保護膜に前記上部電極に通じるコンタ
クトホールを設ける工程と、前記上部電極上に、前記上
部電極と接し前記コンタクトホールの外部にまで引き出
された導電体を形成する工程と、該導電体と前記メモリ
セルトランジスタとを配線材により電気的に接続する工
程とを有することを特徴とする。
【0016】また本発明の強誘電体メモリの製造方法
は、半導体基板上にメモリセルトランジスタを形成した
後、強誘電体容量素子の下部電極、強誘電体膜をこの順
に形成し、その上に保護膜を形成する工程と、該保護膜
に前記強誘電体膜に通じるコンタクトホールを設ける工
程と、前記強誘電体膜上に前記コンタクトホールの外部
にまで引き出された上部電極を形成する工程と、該上部
電極と前記メモリセルトランジスタとを配線材により電
気的に接続する工程とを含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の強誘電体メモリの一例を
図1に示す。この強誘電体メモリは、半導体基板1と、
該半導体基板上に設けられた強誘電体容量素子およびメ
モリセルトランジスタと、前記強誘電体容量素子上に設
けられた保護膜9とを有し、前記強誘電体容量素子は、
下部電極11、上部電極15、およびこれらに挟まれた
強誘電体膜12を含んでいる。保護膜9には上部電極1
5に通じるコンタクトホールが設けられ、このコンタク
トホールを通して前記強誘電体容量素子と前記メモリセ
ルトランジスタとが電気的に接続されている。上部電極
15上には上部電極15と実質的に同じ材料からなる導
電体13が、コンタクトホールの外部にまで形成され、
導電体13と前記メモリセルトランジスタとが配線材1
4により電気的に接続されている。
【0018】本発明における上部電極および下部電極に
用いられる材料としては、Pt、Ir、Ru、Ru
2、Au等が挙げられ、これらの材料を主体として構
成される。このうち、強誘電体膜との密着性が良好な点
等からPtが好ましく用いられる。
【0019】本発明における導電体は、図1のように上
部電極からコンタクトホールの外部にまで形成されるこ
とが好ましい。このようにすることにより、配線材と上
部電極とを少なくともコンタクトホールの深さ以上の距
離を離すことができる。コンタクトホールの深さ、すな
わち保護膜の厚みは、通常200〜500nmとするこ
とから、この程度の距離が保たれれば、配線材を構成す
る物質が強誘電体膜に拡散することを十分に防止できる
からである。
【0020】導電体の厚みはコンタクトホール側壁で断
線を生じないように決める必要がある。導電体はスパッ
タ等により成膜されるが、この場合、コンタクトホール
側壁、すなわちウエハに垂直な面の膜厚はウエハ面内の
膜厚よりも薄くなるが、どの程度薄くなるかはコンタク
トホールの大きさ、深さ等に依存し、一意的には決まら
ない。代表例として、コンタクトホールの寸法を直径1
μm程度、深さ400nm程度とした場合には、導電体
の厚みは50nm以上500nm以下、さらに好ましく
は100nm以上300nm以下とする。50nm以上
とすれば断線の問題は生じない。一方、導電体を厚くす
ると加工時間が長くなる点が問題となり、また必要以上
に厚みを増しても断線を防止する効果は変わらないた
め、500nm以下とすることが好ましい。
【0021】本発明における導電体としては、配線材の
構成材料であるチタン等の拡散を抑える性質を有する材
料が用いられる。例えば、上部電極材料として用いられ
るPt、Ir、Ru、RuO2、Auや、あるいはTi
Nを用いることができる。
【0022】本発明における配線材は、チタンまたはチ
タン化合物を含む材料が好ましい。配線材としては、微
細加工性、耐腐食性、低抵抗率であること等が求めら
れ、Alが広く用いられるが、拡散層においてAlとS
iが接触していると、熱処理時にSiがAl中に拡散
し、拡散層と半導体基板とのpn接合を破壊する場合が
ある。そこで、 AlとSiの相互拡散を防ぐバリア膜
としてチタンまたはチタン化合物を含む材料を用いるこ
とが好ましい。 また、TiNの下にはTiを形成し、
例えば下層から順にTi、TiN、Alを積層した多層
膜とすることが好ましい。TiNはSiとの密着性に劣
り、Siとの接触抵抗が高いからである。
【0023】本発明における強誘電体膜は、 PbZrx
1-x3またはSrBi2Ta29が好ましく用いられ
る。常温で、強誘電体メモリに応用するために望ましい
ヒステリシスカーブが得られるからである。
【0024】本発明における保護膜は、SiO2膜等を
用いる。膜厚は通常200〜500nmとする。200
nm未満とすると、保護膜上の配線とゲート電極等の下
層の配線とで短絡を生じる場合がある。一方、500n
mを越えるとコンタクトホール内で断線が生じることが
ある。
【0025】本発明の強誘電体メモリは、半導体基板上
に形成された1つの電界効果トランジスタに強誘電体容
量素子を接続した構造を単位メモリセルとしたものであ
る。あるいは電界効果トランジスタと強誘電体容量素子
を複数個ずつ組み合わせたものを単位メモリセルとして
もよい。
【0026】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0027】図1は本発明の第1の実施例を示す断面図
である。半導体基板上に作り込まれた電界効果トランジ
スタ上に形成された層間膜の上に下部電極11としてP
t、強誘電体膜12としてPZT、上部電極15として
Ptを有する強誘電体容量素子が形成されている。電界
効果トランジスタと強誘電体容量を電気的に接続するた
め、電界効果トランジスタの一方の拡散層と強誘電体容
量素子の上部電極に通じるコンタクトホールが形成され
ている。上部電極と同じPtからなる導電体13は上部
電極へ通じるコンタクトホール6の外部にまで引き出さ
れている。配線材14は下層から順にTi、TiN、A
l、TiNが用いられ、電界効果トランジスタの一方の
拡散層に通じるコンタクトホール上に形成され、コンタ
クトホール外部で導電体13と電気的に接続している。
【0028】この強誘電体メモリの製造方法を図2を参
照しながら説明する。強誘電体容量素子を形成後、その
上に保護膜9としてSiO2膜を形成したあと、強誘電
体容量素子の上部電極の上に通じるコンタクトホールを
形成する(図2(a)))次に上部電極材料であるPt
をコンタクトホール外部に引き出すための導電体13を
形成する(図2(b))。さらに電界効果トランジスタ
の拡散層に通じるコンタクトホールを形成し、その上に
配線材14として、下層から順に、Ti、TiN、A
l、TiNを堆積させた後、Ptの引き出し線と積層構
造を形成するように配線を加工する(図2(c))。
【0029】上記の第1の実施例では上部電極15の上
に導電体13が形成されているが、これらを一体に形成
し、図3に示す第2の実施例のように上部電極15がコ
ンタクトホールの外部にまで引き出された構造とするこ
ともできる。この場合、強誘電体膜12、保護膜を順に
形成し、コンタクトホールを形成した後、コンタクトホ
ール外部への引き出し線の役割を兼ねた上部電極13を
形成する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体容量素子の上
部電極上に該上部電極と実質的に同じ材料からなる導電
体が設けられているため、配線層形成後に電界効果トラ
ンジスタのしきい値ばらつき低減のための熱処理や、保
護膜形成のための熱処理を行う際に、強誘電体容量素子
の残留分極値の低下を効果的に防止できる。このため、
強誘電体メモリのデータ書き換え寿命、記憶保持特性の
信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体メモリの構造を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の強誘電体メモリの製造方法を示す工程
断面図である。
【図3】本発明の強誘電体メモリの構造を示す断面図で
ある。
【図4】従来の強誘電体メモリの構造を示す断面図であ
る。
【図5】従来の強誘電体メモリの等価回路図である。
【図6】従来の強誘電体メモリの製造工程を説明する工
程断面図である。
【符号の説明】
Tr セルトランジスタ BL ビット線 PL プレート線 WL ワード線 MC メモリセル Cf 強誘電体容量 1 半導体基板 2 フィールドSiO2 3 下部電極 4 強誘電体膜 5 上部電極 6 配線材 7 ゲート電極 8 n+拡散層 9 保護膜 10 ビット線 11 下部電極 12 強誘電体膜 13 導電体 14 配線層 15 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と該半導体基板上に設けられ
    た強誘電体容量素子とを有し、前記強誘電体容量素子
    は、下部電極と、上部電極と、該上部電極および該下部
    電極の間に挟まれた強誘電体膜を含む強誘電体メモリに
    おいて、前記上部電極上に前記上部電極と接する導電体
    を有し、該導電体と前記メモリセルトランジスタとが配
    線材により電気的に接続されたことを特徴とする強誘電
    体メモリ。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、該半導体基板上に設けら
    れた強誘電体容量素子およびメモリセルトランジスタ
    と、前記強誘電体容量素子上に設けられた保護膜とを有
    し、前記強誘電体容量素子は、下部電極と、上部電極
    と、該上部電極および該下部電極の間に挟まれた強誘電
    体膜を含み、前記保護膜には前記上部電極に通じるコン
    タクトホールが設けられ、前記コンタクトホールを通し
    て前記強誘電体容量素子と前記メモリセルトランジスタ
    とが電気的に接続された強誘電体メモリにおいて、前記
    上部電極上に、前記上部電極と接し前記コンタクトホー
    ルの外部にまで形成された導電体を有し、該導電体と前
    記メモリセルトランジスタとが配線材により電気的に接
    続されたことを特徴とする強誘電体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記導電体が、Pt、Ir、Ru、Ru
    2、Au、またはTiNを主体としてなる請求項1ま
    たは2に記載の強誘電体メモリ。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、該半導体基板上に設けら
    れた強誘電体容量素子およびメモリセルトランジスタ
    と、前記強誘電体容量素子上に設けられた保護膜とを有
    し、前記強誘電体容量素子は、下部電極と、上部電極
    と、該上部電極および該下部電極の間に挟まれた強誘電
    体膜を含み、前記保護膜には前記強誘電体容量素子に通
    じるコンタクトホールが設けられ、前記コンタクトホー
    ルを通して前記強誘電体容量素子と前記メモリセルトラ
    ンジスタとが電気的に接続された強誘電体メモリにおい
    て、前記上部電極が、前記コンタクトホールの外部にま
    で形成され、前記上部電極と前記メモリセルトランジス
    タとが配線材により電気的に接続されたことを特徴とす
    る強誘電体メモリ。
  5. 【請求項5】 前記上部電極がPt、Ir、Ru、Ru
    2、またはAuを主体としてなる請求項1乃至4いず
    れかに記載の強誘電体メモリ。
  6. 【請求項6】 前記配線材がチタンまたはチタン化合物
    を含む請求項1乃至5いずれかに記載の強誘電体メモ
    リ。
  7. 【請求項7】 前記強誘電体膜がPbZrx1-x3
    たはSrBi2Ta29である請求項1乃至6いずれか
    に記載の強誘電体メモリ。
  8. 【請求項8】 半導体基板上にメモリセルトランジスタ
    を形成した後、下部電極、上部電極および該上部電極と
    該下部電極の間に挟まれた強誘電体膜とを含む強誘電体
    容量素子とを形成する工程と、該強誘電体容量素子上に
    保護膜を形成する工程と、該保護膜に前記上部電極に通
    じるコンタクトホールを設ける工程と、前記上部電極上
    に、前記上部電極と接し前記コンタクトホールの外部に
    まで引き出された導電体を形成する工程と、該導電体と
    前記メモリセルトランジスタとを配線材により電気的に
    接続する工程とを有することを特徴とする強誘電体メモ
    リの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電体が、Pt、Ir、Ru、Ru
    2、Au、またはTiNを主体としてなる請求項8に
    記載の強誘電体メモリの製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上にメモリセルトランジス
    タを形成した後、強誘電体容量素子の下部電極、強誘電
    体膜をこの順に形成し、その上に保護膜を形成する工程
    と、該保護膜に前記強誘電体膜に通じるコンタクトホー
    ルを設ける工程と、前記強誘電体膜上に前記コンタクト
    ホールの外部にまで引き出された上部電極を形成する工
    程と、該上部電極と前記メモリセルトランジスタとを配
    線材により電気的に接続する工程とを含むことを特徴と
    する強誘電体メモリの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記上部電極がPt、Ir、Ru、R
    uO2、またはAuを主体としてなる請求項8乃至10
    いずれかに記載の強誘電体メモリの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記配線材がチタンまたはチタン化合
    物を含む請求項8乃至11いずれかに記載の強誘電体メ
    モリの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記強誘電体膜がPbZrx1-x3
    またはSrBi2Ta 29である請求項8乃至12いず
    れかに記載の強誘電体メモリの製造方法。
JP9152439A 1997-06-10 1997-06-10 強誘電体メモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3055494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152439A JP3055494B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 強誘電体メモリ及びその製造方法
CN98102156A CN1202011A (zh) 1997-06-10 1998-05-19 铁电存储器及其制作方法
KR1019980019505A KR100304673B1 (ko) 1997-06-10 1998-05-28 강유전체메모리및그제조방법
US09/095,055 US5990508A (en) 1997-06-10 1998-06-10 Ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152439A JP3055494B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 強誘電体メモリ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341004A true JPH10341004A (ja) 1998-12-22
JP3055494B2 JP3055494B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15540565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152439A Expired - Fee Related JP3055494B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 強誘電体メモリ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5990508A (ja)
JP (1) JP3055494B2 (ja)
KR (1) KR100304673B1 (ja)
CN (1) CN1202011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
JP2001189432A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291182B1 (ko) * 1998-10-28 2001-07-12 박종섭 강유전체메모리장치
JP2000164812A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6602720B2 (en) * 2001-03-28 2003-08-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single transistor ferroelectric transistor structure with high-K insulator and method of fabricating same
JP2004522303A (ja) * 2001-04-19 2004-07-22 エスティーマイクロエレクトロニクス ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 集積された半導体デバイスのためのコンタクト構造
KR100544957B1 (ko) * 2003-09-23 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN100521211C (zh) * 2004-06-04 2009-07-29 富士通微电子株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2008082047A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Fet, ferroelectric memory device, and methods of manufacturing the same
US9543248B2 (en) * 2015-01-21 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Integrated circuit devices and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912816B2 (ja) * 1994-02-24 1999-06-28 松下電子工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2845727B2 (ja) * 1993-08-05 1999-01-13 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100416733B1 (ko) * 1995-03-20 2004-07-05 삼성전자주식회사 강유전성캐패시터
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
JP2001189432A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055494B2 (ja) 2000-06-26
KR100304673B1 (ko) 2001-11-30
KR19990006504A (ko) 1999-01-25
US5990508A (en) 1999-11-23
CN1202011A (zh) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP4005270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3114710B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
US20020142488A1 (en) FeRAM (ferroelectric random access memory ) and method for forming the same
US6541281B2 (en) Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same
US6281536B1 (en) Ferroelectric memory device with improved ferroelectric capacity characteristic
JP3055494B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JPH1022470A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001135798A (ja) 強誘電体メモリおよび強誘電体メモリ製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2001131673A (ja) 電子薄膜材料、誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
US8257984B2 (en) Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JPH07169854A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2002329845A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
KR20020071562A (ko) 캐패시터의 하부전극을 스토리지노드와 연결할 수 있는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3039425B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
KR100362198B1 (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
US20070212796A1 (en) Method for manufacturing ferroelectric memory device and ferroelectric memory device
KR20050002989A (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
JPH11168193A (ja) 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
JP3389845B2 (ja) 誘電体メモリ
JP2001250922A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040238865A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20040059436A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees