JPH1034028A - 粉体スプレー装置用の散布システム - Google Patents

粉体スプレー装置用の散布システム

Info

Publication number
JPH1034028A
JPH1034028A JP9089553A JP8955397A JPH1034028A JP H1034028 A JPH1034028 A JP H1034028A JP 9089553 A JP9089553 A JP 9089553A JP 8955397 A JP8955397 A JP 8955397A JP H1034028 A JPH1034028 A JP H1034028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
air
air flow
spraying device
control air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9089553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018192B2 (ja
Inventor
Enar Ahlbert
エナール・アールベルト
Lars-Erik Johansson
− エリック・ヨハンソン ラルス
Gunter Boerner
グンター・ベルナー
Johann Dr Nienburg
ヨハン・ニーンブルク
Anton Puhane
アントン・プハーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB RES Ltd
ABB Research Ltd Sweden
Original Assignee
ABB RES Ltd
ABB Research Ltd Sweden
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB RES Ltd, ABB Research Ltd Sweden filed Critical ABB RES Ltd
Publication of JPH1034028A publication Critical patent/JPH1034028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018192B2 publication Critical patent/JP4018192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • B05B5/032Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/008Accessories or implements for use in connection with applying particulate materials to surfaces; not provided elsewhere in B05C19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、粉体スプレー装置から出る粉体雲
15を、回転機構を用いることなく、粉体が堆積するこ
とのなく、形成させる方法及び装置を提供することを課
題とするものである。 【解決手段】 大きな粉体雲15を形成させ、且つ良好
な静電帯電がなされるようにするために、制御空気6
が、散布装置1からスプレー軸方向に流出する粉体/空
気流16に向かい接線方向に流れるようにする。出口1
2方向へのヘリカルに加速された粉体/空気流16が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉体/空気混合が
粉体スプレー装置から出るときに生成される粉体雲の形
成方法及び装置に関するものである。
【0002】この散布装置は、特に粉体/空気混合が、
流動室からノズルを介して出るものに適している。しか
し、例えば、粉体/空気混合がホースを介して供給され
るスプレー装置にも使用できる。
【0003】
【従来の技術】未公開の、ドイツ特許出願 P 195
370 89.9に、粉体スプレー装置が開示されて
いる。これは、流動室を有しており、流動床から抜出管
を介して流動化粉体が抜出され、ノズルを通って外部に
放出されるようになっている。そして、出口領域に、高
圧電極が設けられ、放出される粉体にチャージするよう
になっている。
【0004】上記出願において、散布システムとして、
ノズルからの粉体/空気混合が衝突し、粉体雲を生成す
る、バッフルを配置することが提案されている。
【0005】しかし、この小さいバッフルの使用では、
比較的小さな粉体雲が生成されるに過ぎず、ある用途に
対しては十分な大きさではない。
【0006】そして、大きなバッフルの使用は、この場
合、バッフルの上に粉体が堆積するので、認められな
い。
【0007】粉体の堆積を避けて、比較的広い粉体雲を
生成するために、EP A1 0574 305に、3
000rev/min 以上の高速回転ディスクを備えた散布シ
ステムが提案されている。
【0008】しかし、このシステムは機械的に敏感で、
その上、散布装置としての寿命が短い。
【0009】更に、上記2つのスプレー装置では、平ら
な粉体ジェットを生成させるために、平らなノズル(フ
ラットノズル)を挿入することができないという不都合
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、比
較的広く広がった大きなスプレー雲を、回転部材を使用
することなく、その上、散布装置に粉体が堆積すること
なくスプレー雲を生成させる、異なった散布方法及び装
置を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
前提部分に記載の粉体雲を形成させる方法の場合は、そ
の特徴部分に記載の構成により達成される。
【0012】この方法の場合、圧縮空気流が、空間体の
中で粉体/空気流の上に接線方向に向けられる。こうし
て、生成されたスピンを有する粉体/空気流は、粉体ス
プレー装置から広がって放出される。
【0013】また、請求項3の前提部分に記載の粉体雲
を形成させる散布装置の場合は、その特徴部分に記載の
構成により達成される。
【0014】この散布装置の場合、粉体/空気混合が空
間体から流出する。この空間体には、その壁に複数のド
リル孔があけられており、この1つまたはそれ以上の孔
を通って圧縮空気流が接線方向に導入される。
【0015】散布装置の他に例が請求項10に記載され
ている。
【0016】この装置の場合、ノズルから出た粉体/空
気流は円錐バッフルの頂部に衝突し、円錐の表面に沿っ
て、出口に向かって流れる。この場合、粉体/空気流
は、円錐表面と、これから所定距離離して設けられた漏
斗状の案内との間の環状ギャップを案内される。また、
入口ノズルの領域に、複数のドリル孔を有する環状ダク
トが配置され、これらドリル孔を通って、制御圧縮空気
が粉体/空気流上に、接線方向に向けられる。
【0017】この制御空気の代わりに、又は加えて、制
御空気が漏斗状の案内壁にあけられたドリル孔から導入
される。
【0018】他の可能な構成が他の請求項に規定されて
いる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例を図1を参照して説明する。
【0020】図1は、模式図であり、流動槽2の断面
が、流動槽2が閉じられた状態で示されている。
【0021】槽2内には、流動化粉体8があり、この流
動化粉体は、流動床から抜出管25を介して抜出され、
また閉止装置13により制御される。
【0022】この閉止装置13は、この例では、抜出管
25内に開口する管であり、この管を介して圧縮空気が
導入され、この力により、流動化粉体8は閉じている槽
2内に押し戻される。
【0023】ノズル11から、流動化粉体8は、粉体/
空気流として散布装置1内に入る。散布装置1は、空間
3として構成され、この空間はパイプ4により形成され
ており、ノズル11は流動化粉体8の入口として、また
12は出口となっている。
【0024】空間3は他の形状でもよい。例えば、パイ
プ4の代わりに円錐が用いられる。この場合、ノズル1
1は、小径である円錐開始部に配置されている。
【0025】パイプ4には複数のドリル孔5が、管の周
囲に列をなしてあけられている。なお、このような列を
なすドリル孔5が、軸方向即ちスプレー方向に順次設け
られるようにしてもよい。
【0026】ドリル孔5の形状は、A−A断面表示に明
らかになっている。そして、圧縮空気が、ドリル孔5か
ら空間3内に、粉体/空気流16に接線方向に接する制
御空気6として、導入されるようになっている。
【0027】この結果、粉体/空気流16の、出口12
に向く、ヘリカル動きが強められる。出口12は、漏斗
形状を広げるように構成することができ、こうして、回
転する粉末の遠心力により広げられた粉体雲15が形成
される。
【0028】この例では、散布装置1は二重壁構造にな
っている。そして、外側の室7には制御空気6が供給ラ
イン9を介して供給され、制御空気6はそこからドリル
孔5を通って空間3に導入される。
【0029】ノズル11の下流側に隣接して微小バッフ
ル10を配置することにより、粉体/空気流16が広げ
られる。こうして、制御空気6のスピン作用が強められ
る。
【0030】粉末の帯電は、高圧電極14により、出口
12の外側でなされる。
【0031】粉体雲15の形状は、制御空気の供給だけ
でなく、散布装置の形状等により影響される。
【0032】重要なパラメータが図2に規定されてい
る。
【0033】長さL2 は、制御空気6の入口点5から出
口12の起点までであり、長さL1は、ノズル11と入
口点5との距離であり、D1 はパイプ4の径、D2 は出
口12の漏斗状の広がりの径、α1 は漏斗の広がり角
度、D3 はノズル11の開口径、D4 はドリル孔5の径
である。これらパラメータの他に、ドリル孔5の数があ
る。
【0034】図3は、散布装置1の第2の変形例を示
す。
【0035】流動化粉体8は、散布装置にノズル11を
通って軸方向に導入される。
【0036】ノズル11により発生された粉体/空気流
16は、ノズル11の直ぐ下流で、円錐バッフル17に
衝突する。粉体/空気流16は円錐バッフル17の表面
に沿って、出口12に向かって流れる。この場合、広げ
られた粉体/空気流16は、円錐に沿う案内壁18に案
内される。案内壁18は、供給ダクト19の一部であ
り、このダクト19内に制御空気6が供給ライン9を介
して導入され、ドリル孔5を通って流出する。このドリ
ル孔5は、A−A矢視断面図に示され、粉体/空気流1
6に接線方向に向けられている。
【0037】上述の制御空気の導入に代え又は加えて、
制御空気6が、環状ダクト20から軸方向に、そして粉
体/空気流16に接線方向に向けられる。このために、
制御空気6は、環状ダクト20に第2の供給ライン21
を通って導入され、ドリル孔22から流出される。
【0038】環状ダクト20からドリル孔22を通って
流出し、粉体/空気流16に接線方向に衝突した制御空
気6は、粉体/空気流16を軸方向に加速すると共に、
回転運動を付加する。高圧電極14が出口領域12に配
置されている。ギャップ状の出口12から出た粉体雲1
5は、ヘリカル運動の結果、特に効果的に帯電される。
【0039】粉体雲15の形状は、2つの供給ライン9
及び21に供給される制御空気6により影響される。
【0040】制御空気6は、所望の粉体雲15の形成に
必要な量に限らるべきである。何故なら、制御空気6
は、本質的には好ましくない粉体密度を減少させるから
である。
【0041】上述の第1及び第2の散布装置及び同時に
説明した粉体雲の形状に影響する方法は、粉体の割合の
高い粉体/空気流によるスプレー装置用の散布装置に、
例えば図1に示した散布装置に、特に有効である。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法及び装置の効果は、特に、
粉体スプレイ雲の形状が、単に構成の形状により規定さ
れるだけでなく、操作中に、制御空気の供給の変化によ
って変えられることである。
【0043】また、フラットノズルを使用して操作でき
ることである。
【0044】また、散布装置での粉体の堆積が大幅に避
けられる。
【0045】また、散布装置による粉体雲中の粉末のヘ
リカル動きが、粉末を高圧電極に近接して動くように案
内する。この結果、静電チャージが改善され、これによ
り、粉体の処理物への付着が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉体スプレー装置に接続される、本発明の、制
御空気が接線方向に導入される散布装置の第1の実施形
態の説明図。
【図2】第1の実施形態の形状及び寸法の説明図。
【図3】制御空気が接線方向に導入される散布装置の第
2の実施形態の説明図。
【符号の説明】
1…散布装置,5…ドリル孔、6…制御空気,9、21
…供給ライン、10…バッフル、12…出口、14…高
圧電極、16…粉体/空気流、17…円錐バッフル、1
8…案内壁、22〜24…ドリル孔、25…抜出管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グンター・ベルナー ドイツ連邦共和国、デー − 69242、ミ ュールハウゼン、イム・ロウヒレーダー 31 (72)発明者 ヨハン・ニーンブルク ドイツ連邦共和国、デー − 69121、ハ イデルベルク、ブルクシュトラーセ 40 (72)発明者 アントン・プハーネ ドイツ連邦共和国、デー − 69124 ハ イデルベルク、ライスベルク 55

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電塗装用の、粉体スプレー装置からで
    る粉体/空気混合からなる粉体雲の形成方法において、 空間体(3)の中を粉体/空気流(16)を軸方向に流
    し、この粉体/空気流(16)に対して圧縮空気を、制
    御空気(6)として、接線方向に流し、前記粉体/空気
    流(16)に、軸方向運動量に加えて、接線方向運動量
    を付与し、かくて、粉体雲(15)を形成する粉体/空
    気流(16)の広がりが促進されることを特徴とする粉
    体雲の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記制御空気(6)が、複数の箇所から
    前記粉体/空気流(16)に向けられ、複数の制御空気
    流に分割されることを特徴とする請求項1に記載の粉体
    雲の形成方法。
  3. 【請求項3】 静電塗装用の、粉体スプレー装置からで
    る粉体/空気混合(8,16)からなる粉体雲(15)
    を形成するための散布装置(1)が、 空間体(3)を備えており、この空間体(3)は、 a)粉体/空気流(16)に対して、スプレイ方向に軸
    方向に向く、入口(11)を有しており、 b)その壁(4,18)は複数のドリル孔(5)を有し
    ており、この孔を通って、制御空気(6)が前記粉体/
    空気流(16)に接線方向に向けられるようになってお
    り、 c)また、前記制御空気(6)によるスピンを有する、
    前記粉体/空気流(16)に対する出口(12)を有し
    ている、 ことを特徴とする散布装置。
  4. 【請求項4】 前記空間体(3)が、前記制御空気
    (6、9)を導入するために、その壁にドリル孔(5)
    を有するパイプ(4)であることを特徴とする請求項3
    に記載の散布装置。
  5. 【請求項5】 空間(3)が、制御空気を導入するため
    のドリル孔を備えたコーンとして形成されており、粉体
    /空気流のための入口は、小径側に設けられていること
    を特徴とする請求項3に記載の散布装置。
  6. 【請求項6】 散布装置が二重壁構造で、前記制御空気
    (6)は前記二重壁の間の外側室(7,19)に導入さ
    れるようになっており、該空気は前記内側壁(4,1
    8)にあけられた複数のドリル孔を通って前記粉体/空
    気流(16)に接線方向に案内されるようになっている
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の
    散布装置。
  7. 【請求項7】 フラットノズルが、前記出口、例えばパ
    イプ(4)の上に留められるようになっていることを特
    徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の散布装
    置。
  8. 【請求項8】 前記出口(12)は、前記空間体(3)
    を広げる漏斗状に形成されていることを特徴とする請求
    項3〜7のいずれか1つに記載の散布装置。
  9. 【請求項9】 前記粉体/空気混合(8,16)の入口
    (11)から、前記制御空気(6)の導入点(5)まで
    の、軸方向距離が比較的短く、且つ非常に小さいバッフ
    ル(10)が配置され、これにより前記粉体/空気混合
    (16)が広げられると共に、接線方向に導入された前
    記制御空気(6)の効果が改善されるようになってるこ
    とを特徴とする請求項3〜8のいずれか1つに記載の散
    布装置。
  10. 【請求項10】 静電塗装用の、粉体スプレー装置から
    でる粉体/空気混合からなる粉体雲を形成する散布装置
    (1)で、 a)粉体/空気流(16)が通り、前記散布装置(1)
    に、散布軸方向に入るノズル(11)を有する入口と、 b)円錐バッフル(10)で、前記粉体/空気流(1
    6)が、その円錐頂部に衝突し、円錐面に沿って出口
    (12)に向けられる円錐バッフル(10)と、 c)バッフル(17)円錐面から所定の距離に配置され
    た漏斗状の案内壁(18)で、環状ギャップ(3)を形
    成し、このギャップを介して前記粉体/空気流(16)
    が出口(12)にされる案内壁(18)と、 d)前記ノズル(11)領域に設けられた環状ダクト
    (20)で、複数のドリル孔(22)を有し、このドリ
    ル孔を通って、スプレイ方向に対して主として、接線方
    向に制御空気(6)が導入され、出口に向かう粉体/空
    気流(16)に旋回運動を及ぼすようになっている環状
    ダクト(20)と、 から構成されている散布装置。
  11. 【請求項11】 前記環状ダクト(20)を介して導入
    される制御空気に加えて/又は代わりに、制御空気
    (6)が前記案内壁(18)に設けられたドリル孔
    (5)から接線方向に導入されるようになっていること
    を特徴とする請求項10に記載の散布装置。
JP08955397A 1996-04-10 1997-04-08 粉体スプレー装置用の散布システム Expired - Fee Related JP4018192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614192.3 1996-04-10
DE19614192A DE19614192A1 (de) 1996-04-10 1996-04-10 Dispergiersystem für eine Pulversprüheinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1034028A true JPH1034028A (ja) 1998-02-10
JP4018192B2 JP4018192B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=7790913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08955397A Expired - Fee Related JP4018192B2 (ja) 1996-04-10 1997-04-08 粉体スプレー装置用の散布システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0800868B1 (ja)
JP (1) JP4018192B2 (ja)
KR (1) KR970069152A (ja)
DE (2) DE19614192A1 (ja)
DK (1) DK0800868T3 (ja)
ES (1) ES2131421T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501055A (ja) * 2002-09-27 2006-01-12 エイビービー・インコーポレイテッド 粉末粒子のための渦巻ガン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010654A1 (it) * 2001-03-28 2002-09-28 Ines Urbani Dispositivo per verniciatura elettrostatica ad emissione lineare di polvere attraverso una doppia fenditura di qualsivoglia lunghezza per us
DE10138917A1 (de) 2001-08-08 2003-03-06 Itw Gema Ag Pulversprühbeschichtungsvorrichtung
DE10261978B3 (de) * 2002-01-18 2004-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pulversprühvorrichtung und Verfahren

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879003A (en) * 1956-09-24 1959-03-24 Finn Equipment Company Nozzles for spraying aqueous solutions containing a high percentage of solids
FR92033E (fr) * 1967-03-22 1968-09-13 Sames Mach Electrostat Appareil nouveau et perfectionné pour le poudrage électrostatique d'objets
DE1475162A1 (de) * 1964-11-28 1969-01-23 Sem Bjarne Spritzmundstueck
US3310240A (en) * 1965-01-07 1967-03-21 Gen Motors Corp Air atomizing nozzle
IT992150B (it) * 1973-05-29 1975-09-10 Turbosol A I Srl Testina spruzzatrice di impasti cementizi per l applicazione mec canica di intonaci
US3901184A (en) * 1974-07-23 1975-08-26 Continental Can Co Pneumatic powder flow diverting device
US3940061A (en) * 1974-09-16 1976-02-24 Champion Spark Plug Company Electrostatic spray gun for powder coating material
DE2923451C2 (de) * 1979-06-09 1986-10-16 Ransburg-Gema AG, St. Gallen Verfahren und Vorrichtung zum Sprühbeschichten von Gegenständen mit Pulver
DE3014133C2 (de) * 1980-04-12 1984-04-19 Ransburg-Gema AG, 9015 St.Gallen Vorrichtung zum Zerstäuben von Pulver
DE3242362A1 (de) * 1982-11-16 1984-05-17 Hestermann, Gerhard, 7990 Friedrichshafen Verfahren und vorrichtung zum gerichteten auftragen pulverfoermiger anstrichstoffe
DE3644849A1 (de) * 1986-03-13 1987-09-17 Gema Ransburg Ag Elektrostatische sprueheinrichtung fuer beschichtungspulver
GB8704749D0 (en) * 1987-02-28 1987-04-01 Hirt Combustion Eng Atomiser
DE3725672A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Marresearch Druckluftblaseinrichtung
FR2660215B1 (fr) * 1990-04-02 1995-07-21 Stein Industrie Lance de dispersion de pulpe.
US5297733A (en) * 1991-09-16 1994-03-29 Plastic Flamecoat Systems, Inc. Flame spray gun
US5322222A (en) * 1992-10-05 1994-06-21 Lott W Gerald Spiral jet fluid mixer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501055A (ja) * 2002-09-27 2006-01-12 エイビービー・インコーポレイテッド 粉末粒子のための渦巻ガン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800868A1 (de) 1997-10-15
DE59700097D1 (de) 1999-04-08
ES2131421T3 (es) 1999-07-16
EP0800868B1 (de) 1999-03-03
DK0800868T3 (da) 1999-10-04
JP4018192B2 (ja) 2007-12-05
KR970069152A (ko) 1997-11-07
DE19614192A1 (de) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367165B1 (en) Device for treating particulate product
US8613400B2 (en) Ultrasonic atomizing nozzle with cone-spray feature
EP2437894B1 (en) Apparatus for and process of filling a muffler with fibrous material utilizing a directional jet
US3744220A (en) Device for imparting a twist to a flow of raw gas in a tornado flow separator
EP0705644A1 (en) Internal mix air atomizing spray nozzle
JP2012508107A (ja) 2成分ノズル、バンドルノズル、および流体を微粒化する方法
CN104394997B (zh) 运行旋转喷雾器的方法、喷头及具有该喷头的旋转喷雾器
EP0487721A4 (en) Method and apparatus for generating and depositing adhesives and other thermoplastics in swirls
JPH04325770A (ja) 液体の静電式霧化装置
JPH0525552B2 (ja)
US4580727A (en) Atomizer for coating with powder
JPS6141602B2 (ja)
JP2003053218A (ja) 粉末スプレイコーティング装置
JPH09509363A (ja) 液体散布器の改良
JPH11117U (ja) 粉末塗装装置等のための粉末回収装置
JPH1034028A (ja) 粉体スプレー装置用の散布システム
GB1591456A (en) Apparatus for cleaning of pipeline inlets
EP0185630A1 (en) Media mixing nozzle assembly and a process using said assembly
JP2001505125A (ja) 粉体噴霧装置
US5686149A (en) Spray device and method for powder coating material
US6053420A (en) Dispersion apparatus and process for producing a large cloud of an electrostatically charged powder/air mixture
JPH0532109B2 (ja)
CN106743674A (zh) 一种将固体粉末送入高速气流的装置
JPH10296136A (ja) 回転霧化静電塗装装置および回転霧化静電塗装方法
JPS6126404B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees