JPH10339710A - 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置 - Google Patents

試料中心を検出できる蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JPH10339710A
JPH10339710A JP10072790A JP7279098A JPH10339710A JP H10339710 A JPH10339710 A JP H10339710A JP 10072790 A JP10072790 A JP 10072790A JP 7279098 A JP7279098 A JP 7279098A JP H10339710 A JPH10339710 A JP H10339710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
center
ray
coordinate
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10072790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964137B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP10072790A priority Critical patent/JP2964137B2/ja
Priority to US09/057,422 priority patent/US6115450A/en
Publication of JPH10339710A publication Critical patent/JPH10339710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964137B2 publication Critical patent/JP2964137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料の中心を、X線強度分布から短時間で正
確に検出する。 【解決手段】 試料を設置されたXY平面において、第
1に試料の仮中心の決定を行い、第2にX方向にスキャ
ン測定を行い、第3にX方向の試料中心を算出し、第4
にY方向にスキャン測定を行い、第5にY方向の試料中
心を算出し、第6に試料中心座標決定によって、円形試
料の中心検出を実現する蛍光X線分析装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛍光X線分析装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図9に示す装置構成で、試料を試
料テーブル24に置きオペレータが試料テーブルを動作
させて、試料観察用モニタ27の十字線と試料の測定希
望部位を一致させることによって測定位置を合わせてい
た。また、測定しようとする試料が微小なときは、通常
広い領域を見るために、低倍率の観察光学系を用いてい
るが、試料モニターによる位置合わせが困難なため、高
倍率光学系との切り換えシステムを採用するか、もしく
は試料寸法に対して十分狭い間隔で格子状にスキャン測
定し、その2次元のプロファイルから試料の中心を判断
し、その位置の測定結果を採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の、試料モニター
を使った位置合わせでも、比較的大きな試料では実用上
十分な位置合わせが可能であった。 しかし、近年の電
子部品の微小化に伴い、試料モニターの画像による位置
合わせでは画像の分解能の限界と、X線照射位置と試料
モニターの十字線の位置を合わせる調整の精度の問題か
ら、正確な位置合わせが困難になっていた。また、測定
前に測定位置を登録して、連続して自動測定をする場合
に、試料ステージが動作する際に、サンプルが動いてし
まった場合の許容量も、大幅に小さくなっているため、
正確に位置を合わせる機能の必要性が高まっていた。
【0004】一方、低倍率の光学系で中心の位置を合わ
せることが困難な試料に対しては、高倍率の光学系に切
り換えるという方法は、システムが高価になってしまう
という問題があり、2次元プロファイルから中心を決定
する方法では、1点の測定をするために、多くの時間を
費やしてしまうことになり、実用的ではなかった。そこ
で、この発明の目的は、従来のこのような課題を解決す
るため、画像に頼らず、短時間で、正確に測定位置を合
わせる手段を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、試料テーブルに設置された蛍光X線を検出可能な円
形試料を、第1に試料モニタ部によって、円形試料の中
心とX線照射位置とを位置合わせを行って円形試料の仮
中心を決定し、第2に仮中心を基準にして、X方向のス
キャン範囲を円形試料の直径の2倍とし、スキャンピッ
チをX線ビームのX方向の照射幅と同一にし、各点での
蛍光X線強度を取得し、第3にX方向での測定で得られ
た蛍光X線強度とX座標を使用し、蛍光X線強度のX方
向における重心座標を算出することで、試料中心X座標
を決定し、第4に算出したX方向の試料中心座標と仮中
心のY座標を基準にして、Y方向のスキャン範囲を円形
試料の直径の2倍とし、スキャンピッチをX線ビームの
Y方向の照射幅と同一にし各点での蛍光X線強度を取得
し、第5にY方向での測定で得られた蛍光X線強度とY
座標とから、蛍光X線強度の重心Y座標を算出すること
で、Y方向における試料中心を決定し、円形試料の中心
を検出する。
【0006】ここでいう重心は、以下のように定義す
る。i番目のスキャン位置の、蛍光X線の強度をIi と
し、その位置をxi とすると、x方向の重心は、例えば x方向の重心=Σ(Ii*xi) /ΣIi とする。
【0007】例えば、スキャン位置が3個あれば、x方
向の重心は、(I1*x1 +I2*x2+I3*x3)/(I1
+I2 +I3 )で表される。Y方向の重心も同様にして
求める。 [作用]この発明の作用を図8を用いて説明する。円形
試料15に対して、第1に仮中心16を決定する。第2
に仮中心を起点としてX方向にスキャン測定を行ない、
X方向の蛍光X線強度分布20を得る。第3にX方向の
蛍光X線強度の分布20とスキャンのX座標から重心を
計算し、座標18を得る。スキャン測定のピッチを細か
くしていけば座標18は、線分19の中点とみなすこと
ができる。第4に座標18のX座標と仮中心16のY座
標を起点としてY方向にスキャン測定を行い、Y方向の
蛍光X線強度分布21を得る。第5にY方向の蛍光X線
強度分布21とスキャンのY座標から重心を計算し、座
標17を得ることで、円形試料の中心を検出することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】第1に請求項1の円形試料の中心
を検出する例を図に従って説明する。まず円形試料8を
試料テーブルに設置し、試料観察用モニタで円形試料の
中心と十字線とを大まかに位置合わせを行い、仮中心座
標7を決定する。仮中心7の座標を基準にしてX方向に
スキャン測定を行う。スキャンの条件は、スキャンの範
囲を円形試料の直径の2倍、スキャンのピッチをX線ビ
ームのX方向の照射幅と同一にし、X方向のスキャン測
定位置9となる。スキャン測定ではX線を照射し、試料
から得ることができる蛍光X線強度を取得する。測定の
時間は、要求される位置決め精度と関係するが1秒程度
の測定で十分に実用的な情報が得られる。各測定点のX
座標と蛍光X線強度から重心位置を計算し、円形試料の
中心X座標10を決定する。次に中心X座標と仮中心の
Y座標を基準にして、Y方向のスキャン測定を行う。ス
キャンの条件は、スキャンの範囲を円形試料の直径の2
倍、スキャンのピッチをX線ビームのY方向の照射幅と
同一にし、X方向のスキャン測定位置11となる。X方
向のスキャン測定と同様に、スキャン測定ではX線を照
射し試料から得ることができる蛍光X線強度を取得す
る。各測定点のY座標と蛍光X線強度から重心位置を計
算し、円形試料の中心Y座標12を決定する。以上の動
作で得られた、円形試料の中心X座標と中心Y座標を使
用して、試料テーブル24を制御し、分析のための測定
を行う。分析の測定時間は、試料の中心を検出するため
の測定とは異なる時間で行う。
【0009】第2に、請求項2の位置決めの要求精度に
応じてスキャン範囲とスキャンピッチと中心を探索する
ための測定時間を変更する実施例を説明する。スキャン
範囲は、試料を確実に横断あるいは縦断できれば良い性
質の物であるため、必ずしも円形試料の直径の2倍のス
キャンを行う必要はない。試料の寸法と試料観察光学系
の性能と仮中心の決定手段に応じてスキャン範囲を可変
することができることで、中心を探すための所要時間を
最短に設定できる。スキャン範囲と探索の所要時間は比
例関係にあるため、スキャン範囲を3割減らせば、探索
所要時間も3割削減することができる。
【0010】スキャンピッチは、X線ビームの寸法と試
料の寸法と中心位置検出の要求精度から決まる性質の物
であり、X線ビームの寸法よりも試料の寸法が非常に大
きい場合で、試料内に確実にX線ビームが当たればよい
という中心位置検出の要求である場合が多い。このよう
な場合スキャンピッチは、X線のビーム幅よりも大きく
することができ、所要時間の短縮が実現できる。逆に、
試料の寸法とX線ビームの寸法がほとんど同じ場合は、
細かいピッチで試料を送り、試料とX線ビームを位置合
わせすることができる。
【0011】測定時間は、試料の境界が判定できればよ
いため、試料のない場所と試料が存在する場所とで、蛍
光X線強度がどの程度変化するかによって、所要時間は
決まる。通常は、1秒程度の測定で充分な強度変化を検
出することができる。逆に非常に薄い試料の中心を検出
する場合は、測定時間を10秒程度として、微量な強度
変化を検出することができる。
【0012】第3に、請求項3の中心を検出する対象物
が球形の試料である場合について説明する。X線発生部
とX線検出部がXY平面に対して仰角90度に近い配置
とすることで、球形の試料からの蛍光X線強度は、球の
中心があるXY座標を中心に点対称な強度分布となる。
そのため、本発明による重心を試料中心と見なす方法に
よって、球形の試料にも中心検出方法を適用することが
できる。具体的には、図10のX方向スキャン測定で得
られる蛍光X線強度分布33およびY方向スキャン測定
で得られる蛍光X線強度分布34の重心位置は、球の中
心座標とほぼ一致する。図10の蛍光X線検出部30
は、XY平面に対して蛍光X線の入射角は70度であ
り、X線発生部31よりも左側に設置されているため、
球の中心X座標と検出X座標にわずかにずれが生じる。
しかしこのずれ量はごくわずかであり分析処理への影響
はほとんど無い。特に品質管理等での利用においては、
同一点を再現性よく分析することが重要であるため、位
置のわずかなずれは全く問題が無くなる。
【0013】第4に、請求項4の中心を検出する対象物
が、X軸およびY軸において線対称な楕円形や長方形な
どの試料である場合について、実施例を説明する。例え
ば長方形の試料の場合、長方形の1辺をX軸に一致する
ように設置すれば、円形試料15のX方向の蛍光X線強
度分布20およびY方向の蛍光X線強度分布21と同じ
データを得ることができ、試料の重心である中心座標を
得ることができる。
【0014】
【発明の効果】この発明は、円形、楕円形、球形、長方
形などのX軸およびY軸において線対称な試料の中心の
検出をすることができる。分析対象の1つである電子部
品は近年微小化が進み、X線分析を行う時の位置決めは
重要な課題となっている。第1に試料の位置決めの正確
度と繰り返し再現性、第2に位置決めに要する時間、第
3に自動化である。
【0015】第1の位置決めの正確度と繰り返し再現性
に対してこの発明は、実際にX線照射を行って試料の場
所を検出することから、カメラを使用した試料観察系と
実際のX線照射位置がずれていても、正確な位置を検出
することができる。繰り返し再現性については、人間の
操作を皆無にしたり、あるいは人間の操作に依存しな動
作手順で位置検出するため、人為的誤差は発生せず、常
に一定の位置を検出することができる。分析作業にとっ
て、繰り返し再現性を確保できることは大変重要であ
り、試料設置されていない部分にX線を照射するような
分析ミスは、非常に起こりにくくなる。
【0016】第2の位置決めに要する時間に対してこの
発明は、格子状にスキャンして位置を特定するよりもは
るかに短い時間で試料の中心を検出でき、スキャンの範
囲、スキャンのピッチ、位置決め測定時間を調整するこ
とで、更に時間を短縮することができる。第3の自動化
に対してこの発明は、試料の寸法と試料設置を行う大ま
かな位置情報があれば、自動化ができる。例えば、試料
測定のための治具を作成し、試料を設置する座標情報を
記憶することで、仮中心決定の手順が自動化され、複数
の試料の自動測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円形試料の中心を求める手順の流れ図。
【図2】仮中心と円形試料の関係を示す図。
【図3】X方向のスキャン測定を示す図。
【図4】X方向のX線強度の重心位置を算出し、円形試
料の中心のX座標を算出することを示す図。
【図5】Y方向のスキャン測定を示す図。
【図6】Y方向のX線強度の重心位置を算出し、円形試
料の中心のY座標を算出することを示す図。
【図7】円形試料の中心位置が決定したことを示す図。
【図8】本発明の作用を説明するための図。
【図9】本発明を用いる装置構成概略図
【図10】球形の試料の中心を検出する時の蛍光X線強
度分布
【符号の説明】
7 円形試料上の中心を決定するための仮の中心 8 円形試料 9 X方向のスキャン測定位置 10 円形試料の中心X座標 11 Y方向のスキャン測定位置 12 円形試料の中心Y座標 13 検出した円形試料の中心座標 14 Y方向スキャン測定で試料上を通過する線分 15 円形試料 16 仮中心 17 検出した円形試料の中心座標 18 X方向スキャン測定によって得られる座標 19 X方向スキャン測定で試料上を通過する線分 20 X方向の蛍光X線強度分布 21 Y方向の蛍光X線強度分布 22 X線検出部 23 X線発生部 24 試料テーブル 25 試料観察用X線透過ミラー 26 試料観察用カメラ 27 試料観察用モニタ 28 装置制御部 29 操作部 30 X線検出部 31 X線発生部 32 球形の試料 33 X方向の蛍光X線強度分布 34 Y方向の蛍光X線強度分布

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御可能で少なくともXY平面上でのX
    座標とY座標を制御できる試料テーブルと、X線照射位
    置が確認可能な試料モニタ部と、X線発生部と、X線検
    出部と、情報入力及び表示を行う操作部と、装置全体を
    制御する装置制御部から構成される蛍光X線分析装置を
    用いて、試料テーブルに蛍光X線を検出可能な円形試料
    を設置し、第1に試料モニタ部を使って、円形試料の中
    心とX線照射位置とを大まかに位置合わせをして円形試
    料の仮中心を決定し、第2に仮中心を基準にして、X方
    向のスキャン範囲を円形試料の直径の2倍、スキャンピ
    ッチをX線ビームのX方向の照射幅と同一にするという
    条件で、X方向にスキャン測定を行って各点の蛍光X線
    強度を取得し、第3にX方向での測定で得られた蛍光X
    線強度とX座標を使用し、蛍光X線強度のX方向におけ
    る重心位置を算出することで、試料中心X座標を決定
    し、第4に算出した試料中心X座標と仮中心のY座標を
    基準にして、Y方向のスキャン範囲を円形試料の直径の
    2倍、スキャンピッチをX線ビームのY方向の照射幅と
    同一にするという条件で、Y方向にスキャン測定を行っ
    て各点での蛍光X線強度を取得し、第5にY方向での測
    定で得られた蛍光X線強度とY座標とから、蛍光X線強
    度のY方向における重心位置を算出することで、試料中
    心Y座標を決定し、円形試料の中心を検出することがで
    きる蛍光X線分析装置。
  2. 【請求項2】 請求項1で記述した第2と第4の手順に
    おいて、位置決めの要求精度に応じてスキャン範囲とス
    キャンピッチと中心を探索するための測定時間を変更す
    ることができる、蛍光X線分析装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2で記述した装置
    において、X線発生部とX線検出部がXY平面に対して
    仰角90度に近い配置とすることで、球形の試料を円形
    と見なすことができ、球形の試料の中心を検出すること
    ができる蛍光X線分析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1および請求項2で記述した装置
    において、XY平面に設置した、X軸およびY軸におい
    て線対称な楕円形や長方形などの試料の中心を検出する
    ことができる蛍光X線分析装置。
JP10072790A 1997-04-08 1998-03-20 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置 Expired - Lifetime JP2964137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072790A JP2964137B2 (ja) 1997-04-08 1998-03-20 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置
US09/057,422 US6115450A (en) 1997-04-08 1998-04-08 X-ray fluorescence analyzer capable of determining the center of a sample

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-89472 1997-04-08
JP8947297 1997-04-08
JP10072790A JP2964137B2 (ja) 1997-04-08 1998-03-20 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339710A true JPH10339710A (ja) 1998-12-22
JP2964137B2 JP2964137B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=26413926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072790A Expired - Lifetime JP2964137B2 (ja) 1997-04-08 1998-03-20 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6115450A (ja)
JP (1) JP2964137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340599A (en) * 1998-08-14 2000-02-23 Helmut Fischer Gmbh & Co Determining measuring spot during X-ray fluorescence analysis

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062685B2 (ja) * 1998-07-23 2000-07-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 蛍光x線分析計
JP3361768B2 (ja) * 1999-03-18 2003-01-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 蛍光x線分析装置およびx線照射位置確認方法
US6928655B1 (en) * 1999-12-16 2005-08-09 Microsoft Corporation Live presentation searching
JP2006132945A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sii Nanotechnology Inc 蛍光x線分析装置の検出下限モニタ
US9679317B2 (en) 2011-08-11 2017-06-13 Aow Holdings, Llc Mobile assay facility and method of using same to procure and assay precious metals
US20140122376A1 (en) * 2011-08-11 2014-05-01 Chris M. Noyes Method of preparing and using an armored truck as a mobile assaying platform

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155704A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Mitsubishi Electric Corp 穴中心位置検出装置
JPS62148803A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Ricoh Co Ltd 光デイスク基板の中心位置検出方法
JPS6321844A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Jeol Ltd コンタクトホ−ルの測定方法
JP3258118B2 (ja) * 1993-03-19 2002-02-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 帯状の試料の中心を検出する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340599A (en) * 1998-08-14 2000-02-23 Helmut Fischer Gmbh & Co Determining measuring spot during X-ray fluorescence analysis
GB2340599B (en) * 1998-08-14 2003-03-19 Helmut Fischer Gmbh & Co Determination of the measuring spot during x-ray fluorescence analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964137B2 (ja) 1999-10-18
US6115450A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
US7598491B2 (en) Observing method and its apparatus using electron microscope
US8532950B2 (en) Method for calibrating a stage-camera system, and a stage-camera system
US8442300B2 (en) Specified position identifying method and specified position measuring apparatus
TWI272395B (en) System and method for confirming electrical connection defects
CN110044293B (zh) 一种三维重构系统及三维重构方法
JP2000207028A (ja) ステ―ジ回転を補償するために極座標ステ―ジ及び連続画像回転を用いる装置及びその装置による測定方法
JP2007327771A (ja) 偏芯量測定方法
US6301007B1 (en) Machine tool locator
CN107993958B (zh) 半导体缺陷检测/光刻中的正交性补偿方法及补偿系统
JP3379637B2 (ja) 電子プローブマイクロアナライザー
JP2964137B2 (ja) 試料中心を検出できる蛍光x線分析装置
JPH10311779A (ja) レンズ特性測定装置
CN210242713U (zh) 相机探测器指向和焦面组件安装面夹角的检测装置
CN111707446B (zh) 光斑中心与探测器接收面中心对准的调节方法及系统
US7397554B1 (en) Apparatus and method for examining a disk-shaped sample on an X-Y-theta stage
JPH0821605B2 (ja) X線検査装置
US20030086083A1 (en) Optical metrology tool with dual camera path for simultaneous high and low magnification imaging
JP2000251824A (ja) 電子ビーム装置及びそのステージ移動位置合せ方法
JPH07243823A (ja) パターン検査装置
JPH07117427B2 (ja) 計測器の指示精度検査方法
CN113916507B (zh) 小空间高集成度红外共孔径光学系统测试装置及方法
JPH03181848A (ja) 半導体材料評価装置
CN219915430U (zh) 一种用于中子散射的样品测量定位系统
JP2005265717A (ja) 組織試料分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term