JPH10338580A - 光触媒機能を有する基材 - Google Patents

光触媒機能を有する基材

Info

Publication number
JPH10338580A
JPH10338580A JP9150719A JP15071997A JPH10338580A JP H10338580 A JPH10338580 A JP H10338580A JP 9150719 A JP9150719 A JP 9150719A JP 15071997 A JP15071997 A JP 15071997A JP H10338580 A JPH10338580 A JP H10338580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
photocatalytic function
compd
substrate
silver ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150719A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Imai
茂雄 今井
Jiyunko Takada
潤子 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP9150719A priority Critical patent/JPH10338580A/ja
Publication of JPH10338580A publication Critical patent/JPH10338580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0015Noble metal or copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線照射による光触媒機能と、紫外線照射が
ない場合の活性酸素種の生成とが可能な銀化合物又は銀
イオンを利用した基材を提供する。 【解決手段】本発明にあっては、基材の中へ光触媒機能
を有する銀化合物又は銀イオンを入れている。これらの
銀化合物又は銀イオンにより光触媒機能による抗菌,防
汚,有機化合物の分解等を行わせることが可能である。
また銀化合物又は銀イオンは、紫外線を受けなくても電
子を放出して活性酸素種を生成することが可能であり、
夜間等であっても抗菌、防臭、防汚等の効果を得ること
が可能である。それに、基材を釉薬とし、この釉薬の中
へ銀化合物又は銀イオンを入れた場合には、通常の陶磁
器製品を焼成する温度である1100℃以上の高温であ
っても銀化合物又は銀イオンの性質が失われないので、
通常の陶磁器製品の製造工程と同じ工程で製品を製造で
きるという利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀化合物又は銀イ
オンによって光触媒機能を発揮させる釉薬又は樹脂等の
基材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来にあっては、タイルや衛生
陶器、セラミック製品等の1100℃以上の高温で焼成
する陶磁器製品の表面に、抗菌を目的として光触媒機能
を有する酸化チタン(TiO2 )等の物質からなる光触
媒層を形成したものがある。また焼成温度が500℃以
上であるホーロー製品へ適用したものもある。これらの
光触媒機能を有する物質は、酸素が存在する環境下にお
いて紫外線を照射すると、活性酸素種を生成し、悪臭成
分等の有機化合物の分解を促進するという性質がある。
この活性が、抗菌,防臭,防汚,NOxの分解等に寄与
するものであり、抗菌製品として広く利用されていると
ころである。なお、活性酸素種とは、通常の酸素にくら
べて著しく化学反応を起こしやすい酸素の種をいう。
【0003】而して、従来の光触媒機能を有する物質と
しては、安価に入手できることから酸化チタン(TiO
2 )が最も広く利用されている。このTiO2 を利用し
た光触媒機能を有する製品として、図2の縦断面図に示
す要領で製造された陶磁器製品6がある。この陶磁器製
品6は、基材としての陶磁器成形素地1の表面に釉薬層
2を形成し、これを1100℃以上の高温で焼成してい
る。
【0004】そして、得られた陶磁器基体3の釉薬層2
上に、TiO2 等の光触媒機能を有する物質からなる光
触媒層4を形成し、700℃前後の温度で焼成してい
る。これは、光触媒機能を有するTiO2 が、900℃
以上の高温で焼成すると、アナタースからルチルへと転
移するため光触媒機能を喪失するからである。
【0005】最後に、光触媒層4の表面に銀(Ag),
白金(Pt)等の金属材料5をドブ漬け等によりメッキ
し、陶磁器製品6としている。金属材料5をメッキする
ことで、光触媒層4が紫外線を受けて光触媒機能を発揮
するときに放出する電子が、光触媒層4にできた電子の
ホールへ戻ることがないようにこれを捕捉し、光触媒層
4の外へ飛び出し易くするためのものである。この飛び
出した電子は、空気中の酸素又は水等と結び付き、水酸
ラジカルOH- 等の活性酸素を生成するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
光触媒機能を有する陶磁器製品6にあっては、陶磁器成
形素地1に釉薬層2を形成して焼成する通常の陶磁器製
品の製造工程と、陶磁器製品の釉薬層2の表面に光触媒
層4を形成する工程と、更に光触媒層4の表面にAg等
の金属材料5をメッキする光還元メッキ工程との少なく
とも三つの工程が必要である。そのため、製造工程が極
めて複雑で、全体としての設備も大掛かりとなり、製品
コストも高く付くという欠点があった。
【0007】また前記光還元メッキは、トイレや浴槽等
の洗浄に用いられる酸性洗浄液や清掃用のブラシ,研磨
剤等に弱く、表面に形成した金属材料5が剥離し、光触
媒層4における光触媒機能を有する物質の光触媒機能自
体が著しく低下し、実用に供しえなくなるという欠点が
あった。更に、このような金属材料5を表面にメッキし
た従来の陶磁器製品6では、前記金属材料5と人体又は
掃除用具等の他部材とが接触する機会も多く、この接触
により、金属材料5が剥離し、前記と同じ光触媒機能の
低下をもたらすという欠点があった。
【0008】更に、前記従来の光触媒機能を有する製品
6にあっては、紫外線照射があることが前提条件であ
り、この紫外線を受けることができない場合は、光触媒
機能が得られず、これに基づく有機化合物の分解、抗
菌、防臭、防汚等の効果は得られなかった。例えば、陶
磁器製品6が便器である場合には、夜間等の紫外線を含
む光を受けることのできない状況下においては、光触媒
機能が得られず、便器に雑菌等が瞬く間に繁殖するとい
う欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良し、酸化銀(Ag2 O)等を含む銀
化合物又は銀イオンが光触媒機能を有するということ
と、紫外線を受けなくても微量ではあるが活性酸素種を
生成できるということを見い出し、これを釉薬又は樹脂
等の基材に入れることにより、製造が容易で且つ光がな
くても抗菌等の効果がある基材を提供せんとするもので
ある。
【0010】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した請求項1の手段は、基材に光触媒機能を有す
る銀化合物を入れている。銀化合物により光触媒機能に
よる抗菌,防汚,有機化合物の分解等を行わせることが
可能である。
【0011】本発明が採用した請求項2の手段は、基材
に光触媒機能を有する銀イオンが含まれていることを特
徴とする光触媒機能を有する基材である。これにより、
この銀イオンの場合も前記銀化合物の場合と同じ光触媒
機能による効果を得ることが可能である。
【0012】また本発明が採用した請求項3の手段は、
基材が釉薬,陶磁器素地,樹脂,メッキ,ホーローのい
ずれか一つであることを特徴とする前記請求項1又は2
に記載の光触媒機能を有する基材である。銀化合物又は
銀イオンは、1100℃以上の高温焼成ができ、陶磁器
製品等への適用が可能であり、また通常の陶磁器製品の
製造工程と同じ工程で製品を製造できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図1に示
す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りであ
る。なお、本発明は、前述した如く、酸化銀(Ag
2 O)等を含む銀化合物又は銀イオンの機能試験を繰り
返すと共に、釉薬や樹脂等の基材に銀化合物又は銀イオ
ンを入れて焼成した場合のメカニズムについて分析し、
鋭意研究した結果、釉薬や樹脂等の基材へ入れて焼成し
た銀化合物又は銀イオンにも光触媒機能を有することを
見い出し、これを利用する点に特徴を有している。また
銀化合物又は銀イオンは、紫外線を受けない場合であっ
ても、微量ではあるが活性酸素種を生成するという性質
があることを見い出し、これを利用するようにしてい
る。図1は、陶磁器製品7へ適用した場合のものであ
る。
【0014】而して、この実施の形態では、予め釉薬中
に、銀化合物としてAg2 Oを混入して懸濁液にしたも
のを準備し、これを押出成形やプレス成形又は鋳込み成
形等により成形された陶磁器素地体の表面に塗布し、釉
薬層を形成している。そして、通常の陶磁器製品を製造
する場合と同じように、所定の1100℃以上の高温に
よる焼成を行っている。このようにして製造された陶磁
器製品は、図1の縦断面図に示す通りであり、基材とし
ての陶磁器基体8の表面側に釉薬層9が形成され、該釉
薬層9内に符号10で示すAg2 Oが存在したものとな
る。釉薬層9内のAg2 Oは、紫外線を受けることによ
り電子を放出する。飛び出した電子は、陶磁器製品7の
表面側において空気中に含まれる酸素又は水等と反応
し、水酸ラジカルOH- を生成する。つまり、活性酸素
種を生成し、悪臭成分等の有機化合物の分解と、抗菌,
防臭,防汚等の働きをする。
【0015】またAg2 Oは、一定量以上の紫外線を受
けることのない夜間等においても微量ではあるが自ら電
子を放出しており、これによって陶磁器製品7の表面側
において活性酸素種が生成され、やはり、悪臭成分等の
有機化合物の分解と、抗菌,防臭,防汚等の効果が得ら
れる。
【0016】なお、これらのAg2 Oを含む銀化合物の
光触媒機能を活性化させ、その機能の更なる向上を図る
ためには、釉薬層9内へAg,Cu,Pt,Pd,Z
n,Fe,Co,Ni,Au等の金属材料を混入すれば
よい。これらの金属材料は、例えば、酸化物、リン酸
塩、塩化物の形態等で存在するようなものでもよく、ま
た金属のままでもよく、あらゆる形態のものを含む金属
化合物の概念である。而して、これらの光触媒機能を活
性化させるための物質は、図2に示す従来の金属材料5
の場合と同じ働きをする。紫外線が照射されると、釉薬
中に含まれる光触媒機能を有する物質から電子が飛び出
し、飛び出した後のホールへ戻ることがないようにこれ
を捕捉し、外部へ飛び出し易くしている。外部へ飛び出
した電子は、空気中に含まれる酸素又は水等と反応し、
水酸ラジカルOH- を生成する。つまり、活性酸素種を
生成し、悪臭成分等の有機化合物の分解を促進し、抗
菌,防臭,防汚,NOxの分解等に寄与するものであ
る。
【0017】この光触媒機能を活性化させる金属材料に
よるメカニズムは、確証されたものではなく、次のよう
な推測も可能である。例えば、これらの金属化合物自体
の有する光触媒活性によって前記抗菌,防臭等の効果が
得られているか又はこれらの金属化合物がO2 ,H2
の吸着特性により活性酸素種が生成し易くなり、結果と
して抗菌,防臭等の効果が得られているかである。
【0018】ところで、本発明は上述した実施の形態又
は実施例に限定されるものではなく、適宜の変更が可能
である。例えば、銀化合物としては、Ag2 O以外に
も、金属銀又は水に不溶性,難溶性若しくは易溶性のも
のがある。また銀化合物以外にも、銀イオンも同様に光
触媒機能を有することが明らかとなったので、これを利
用することも可能である。更に、陶磁器製品7として
は、セラミック製品、タイル、洗面器や便器等の衛生陶
器、花瓶、壷、茶碗、湯飲み等のあらゆる陶磁器製品が
含まれる。また基材としては、陶磁器製品7の他にも樹
脂やホーロー,メッキ,ガラスの材料等が適用可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
銀化合物又は銀イオンが光触媒機能を有し、また光触媒
機能の前提条件である紫外線の照射がない場合であって
も微量ではあるが電子を放出して活性酸素種を生成する
ものであることの二点を見い出し、これを基材の中へ入
れることにより、陶磁器製品や樹脂製品等に優れた光触
媒機能による有機化合物の分解、抗菌、防臭、防汚等の
効果を持たせることが可能である。
【0020】また銀化合物又は銀イオンは、一定量以上
の紫外線の照射を受けることのない夜間等においても、
電子を放出して活性酸素種を生成することが可能であ
り、夜間等であっても前記抗菌等の効果を得ることが可
能である。
【0021】更に、銀化合物又は銀イオンを釉薬中へ入
れて陶磁器製品を製造した場合には、通常の陶磁器製品
の製造工程と何ら変わることなく光触媒機能を有する製
品の製造が可能である。従って、従来のTiO2 を光触
媒機能を有する物質として陶磁器製品の表面へ三工程で
三層形成する場合に比較して、大幅に生産性を向上させ
ることができ、また設備の簡略化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る陶磁器製品を示す縦断面図であ
る。
【図2】従来の光触媒機能を有する陶磁器製品の製造工
程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
7…陶磁器製品 8…陶磁器基体 9…釉薬層 10…酸化銀(A
2 O)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C03C 8/18 C03C 8/18 C08K 3/22 C08K 3/22 C08L 101/00 C08L 101/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材に光触媒機能を有する銀化合物が含ま
    れていることを特徴とする光触媒機能を有する基材。
  2. 【請求項2】基材に光触媒機能を有する銀イオンが含ま
    れていることを特徴とする光触媒機能を有する基材。
  3. 【請求項3】基材が釉薬,陶磁器素地,樹脂,メッキ,
    ホーローのいずれか一つであることを特徴とする前記請
    求項1又は2に記載の光触媒機能を有する基材。
JP9150719A 1997-06-09 1997-06-09 光触媒機能を有する基材 Pending JPH10338580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150719A JPH10338580A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 光触媒機能を有する基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150719A JPH10338580A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 光触媒機能を有する基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338580A true JPH10338580A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15502921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150719A Pending JPH10338580A (ja) 1997-06-09 1997-06-09 光触媒機能を有する基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338580A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010084204A (ko) * 2000-02-24 2001-09-06 박현식 타일 및 그 제조방법
JP2008049110A (ja) * 2006-01-31 2008-03-06 Sharp Corp 物質の殺菌方法
JP2008125866A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除菌装置および除菌方法およびこれを用いた洗濯機
JP2008178721A (ja) * 2008-04-17 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
CN103611531A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 长春工业大学 氧化银/二氧化钛复合纳米纤维光催化剂的制备方法及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010084204A (ko) * 2000-02-24 2001-09-06 박현식 타일 및 그 제조방법
JP2008049110A (ja) * 2006-01-31 2008-03-06 Sharp Corp 物質の殺菌方法
JP2008125866A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除菌装置および除菌方法およびこれを用いた洗濯機
JP2008178721A (ja) * 2008-04-17 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
CN103611531A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 长春工业大学 氧化银/二氧化钛复合纳米纤维光催化剂的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429169B1 (en) Photocatalytic body and method for making same
JP2545727B2 (ja) 消臭灯及びその製造方法
JP3251475B2 (ja) 抗菌・防黴・防汚性のアルミ建材及び着色アルミ建材の製造方法
JP2014534048A (ja) 表面の光触媒活性コーティング方法
JP3702362B2 (ja) 酸化チタンを含有する、有機物で形成された基材の製造方法
JP2002085981A (ja) 酸素欠乏傾斜構造を有する酸化金属被膜
JP5946096B2 (ja) 環境耐性のある新規な可視光応答性光触媒
JPH10338580A (ja) 光触媒機能を有する基材
KR100347617B1 (ko) 광 촉매용 산화티탄 도포막 형성방법
JP2003334454A (ja) 紫外・可視光活性触媒
JP4445789B2 (ja) アパタイト被覆用組成物及びアパタイト被覆二酸化チタンの製造方法
JP3246235B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH10337477A (ja) 光触媒機能を有する製品及びその製造方法
JP2001303296A (ja) 光触媒機能を有する金属基材及びその製造方法
JP3063735B2 (ja) 殺菌作用を有する陶磁器
JPH07222928A (ja) 金属微粒子を含む触媒を有する部材の作製方法
JP3210546B2 (ja) 抗菌・防黴性の建築材料
JP2000143369A (ja) 表面処理材及び抗菌性窯業製品並びにその製造方法
CN112723915A (zh) 一种具有自动除菌功能的陶瓷制品及其制造方法
JPH11157966A (ja) 光触媒機能を有する陶磁器及びその製造方法
JP2001233685A (ja) 陶磁器
JP2000317388A (ja) 防食方法、マグネシウム基板及び離型材層形成方法
JP2000189796A (ja) 光触媒機能を有する部材
JP2007131468A (ja) 多機能性琺瑯組成物
KR20030026775A (ko) 광촉매 코팅을 이용한 기능성 건축 내외장재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307