JP2001233685A - 陶磁器 - Google Patents

陶磁器

Info

Publication number
JP2001233685A
JP2001233685A JP2000049075A JP2000049075A JP2001233685A JP 2001233685 A JP2001233685 A JP 2001233685A JP 2000049075 A JP2000049075 A JP 2000049075A JP 2000049075 A JP2000049075 A JP 2000049075A JP 2001233685 A JP2001233685 A JP 2001233685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
glaze layer
ceramics
visible light
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049075A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsutsui
修 筒井
Takao Ikenaga
隆夫 池永
Ryuzo Fukuda
隆三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000049075A priority Critical patent/JP2001233685A/ja
Publication of JP2001233685A publication Critical patent/JP2001233685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋内で通常の可視光線を照射する光源のもと
で使用されても殺菌、有機物の分解(汚れの除去)、脱
臭などの機能を発揮できる陶磁器を提供することにあ
る。 【解決手段】 素地表面に釉薬層が形成された陶磁器に
おいて、前記釉薬層中にTi23を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は便器や洗面器等の衛
生陶器やタイル及び食器などの陶磁器、特に殺菌、汚れ
分解、脱臭などの作用を有する陶磁器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の殺菌作用を有する陶磁器として特
開平11−28784号公報のものが知られており、こ
のものにおいては釉薬層中に、紫外線の照射を受けて汚
れ分解や脱臭反応を進行させるアナターゼ型のTiO2
からなる光触媒粒子と銅あるいは銀などの殺菌作用を有
する金属粒子を含有させている。
【0003】そして、陶磁器の素地表面に光触媒粒子に
よる光触媒機能によって分解されにくい材料である釉薬
層を塗布し、次いでこの釉薬層の表面にスプレー等を用
いて光触媒粒子と銅あるいは銀などの殺菌作用を有する
金属粒子をゾル状にして吹き付け、次いで釉薬層を加熱
溶融せしめた後、冷却して固化せしめている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した陶磁器にあっ
ては、光触媒作用で、有機物の分解(汚れの除去)や脱
臭機能を発揮し、銅や銀で殺菌機能を行わせているが、
このアナターゼ型のTiO2からなる光触媒粒子の光触
媒作用を行わせるためには紫外線が必要であり、屋内で
通常の可視光線を照射する光源のもとで使用される陶磁
器においては、紫外線量が極めて少なく有機物の分解
(汚れの除去)機能や脱臭機能を発揮できないものであ
った。
【0005】本発明は上述の不都合を解決し、屋内で通
常の可視光線を照射する光源のもとで使用されても殺
菌、有機物の分解(汚れの除去)、脱臭などの機能を発
揮できる陶磁器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、素地表面に釉薬層が形成された陶磁器におい
て、前記釉薬層中にはTi23を含有させている。
【0007】このような構成とすることで、可視光のも
とでもTi23が活性化して光触媒作用を生じ、殺菌、
有機物の分解(汚れの除去)、脱臭などの機能を発揮で
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る
光触媒機能を陶磁器の製造方法を工程順に示した図、図
2は同方法にて得られた陶磁器(タイル)の拡大断面図
である。
【0009】本発明方法にあっては先ず図1(a)に示
すように、陶磁器1の素地表面に光触媒粒子による光触
媒機能によって分解されにくい材料である釉薬層2を塗
布し、次いで図1(b)に示すように釉薬層2の表面に
スプレー等を用いて光触媒粒子としてTi23粒子3を
ゾル状にして吹き付け、次いで図1(c)に示すように
釉薬層2を加熱溶融せしめた後、冷却して固化せしめ
る。
【0010】このTi23粒子3は例えば金属TiとT
iO2を所定比で混合し、Ar雰囲気で約800℃の条
件で約1時間焼成し、更にこれをAr雰囲気で約800
℃〜約1200℃の条件で約1時間加熱して結晶化させ
たものを用いている。
【0011】Ti23粒子3ゾルを釉薬層2の表面に吹
き付けるにあたり、Ti23粒子3が釉薬層2内に完全
に埋没させないようにする。
【0012】その結果、釉薬層2の加熱溶融後、図2に
示すようにTi23粒子3はその一部が釉薬層2内に入
り込み、他の部分が露出した状態で釉薬層2に保持され
る。
【0013】Ti23粒子3の一部が露出することで、
図示しない壁面等に固定した室内照明器具の白熱灯や蛍
光灯からの可視光線をTi23粒子3の露出した部分に
直接照射することができる。そして可視光線がTi23
粒子3に照射されると、吸着水と光触媒の正孔とが反応
して水酸基ラジカル(OH*)を生成し、この水酸基ラ
ジカルとアンモニアとが下式(1)のように反応し、ま
た水酸基ラジカルとメチルメルカプタンとが下式(2)
のように反応して脱臭機能を発揮する。
【0014】 NH3+3OH*→1/2N2+3H2O・・・・・・・・・・・(1) CH3SH+OH*→CH3S+H2O 2CH3S+2OH*+5O2→2CO2+4H2O+2SO2・・(2)
【0015】また、水酸基ラジカル(OH*)によっ
て、汚れの分解作用や殺菌作用も生じる。
【0016】尚、Ti23粒子は紫外線照射によっても
可視光照射の約6割の光触媒機能を発揮する。
【0017】本発明は上述の実施例に限定されること無
く種々の変形が可能であり、例えばTi23以外にTi
2などの紫外線で光触媒効果を発揮する粒子を混入し
て、日中太陽光が差し込む場合など紫外線照射がある場
合の殺菌、分解、脱臭機能を強化しても良く、更にはT
23粒子を含有した釉薬層表面に更にSiO2あるい
はSnO2などを含む塗膜を形成して、可視光線の照射
により、殺菌、分解、脱臭機能に加え、親水機能を発揮
させることもできる。
【0018】特に便器や洗面器に親水機能を持たせれ
ば、用便あるいは手洗い後に水を流すとボール表面に均
一に流れ、汚れを落とすことができる。
【0019】又、銀や銅などの殺菌性を有する殺菌材を
上記のゾル中に含めて塗装しても良く、この様にすれば
可視光照射が無い例えば夜間の消灯状態でも殺菌機能を
発揮できる。
【0020】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明によれば、素
地表面に釉薬層が形成された陶磁器において、前記釉薬
層中にはTi23を含有させているので、可視光のもと
でもTi23が活性化して光触媒作用を生じ、殺菌、有
機物の分解(汚れの除去)、脱臭などの機能を発揮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光触媒機能を有する陶磁器の製造
方法を工程順に示した図である。
【図2】同方法にて得られた陶磁器の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1…陶磁器素地 2…釉薬層 3…Ti23粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA08 AA09 AA15 BB01 MM07 NN40 PP04 4G069 AA03 AA08 BA48A BB04A BB04B BC50A BC50B CA17 CD10 DA05 EA01Y FA01 FA02 FB07 FB24 FB30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素地表面に釉薬層が形成された陶磁器に
    おいて、前記釉薬層中にはTi23を含有していること
    を特徴とする陶磁器。
JP2000049075A 2000-02-25 2000-02-25 陶磁器 Pending JP2001233685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049075A JP2001233685A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 陶磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049075A JP2001233685A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 陶磁器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001233685A true JP2001233685A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18571061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049075A Pending JP2001233685A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 陶磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001233685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655141A (zh) * 2019-09-20 2020-01-07 蚌埠学院 一种利用CdS玻璃色釉修复水体微生态系统的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655141A (zh) * 2019-09-20 2020-01-07 蚌埠学院 一种利用CdS玻璃色釉修复水体微生态系统的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658800B2 (ja) 発光ダイオード
JPH09940A (ja) 光触媒装置及びその応用装置
EP0925832A1 (en) Photocatalyzer
JP3251475B2 (ja) 抗菌・防黴・防汚性のアルミ建材及び着色アルミ建材の製造方法
JP3912806B2 (ja) 光触媒装置
WO2001068786A1 (fr) Element hydrophile et son procede de fabrication
JPH1171803A (ja) トイレ室
JP2001233685A (ja) 陶磁器
JP2001009295A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JP2004000663A (ja) 空気の浄化装置
JP2006255701A (ja) 光触媒装置
JPH10338580A (ja) 光触媒機能を有する基材
JP3791152B2 (ja) 光触媒体、光触媒体の製造方法、消臭装置および照明器具
JP3210546B2 (ja) 抗菌・防黴性の建築材料
JP3063735B2 (ja) 殺菌作用を有する陶磁器
JPH0938191A (ja) 抗菌脱臭シート
JP2004195461A (ja) 水の浄化装置
JP2001279742A (ja) 水栓器具
JP2004174273A (ja) 空気の浄化装置
JP2004049908A (ja) 抗菌装置
JPH11342343A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH09225302A (ja) 光触媒体および照明器具
JP2003038620A (ja) 室内用植木鉢装置
JPH11104500A (ja) 光触媒膜の活性化方法、光触媒体および形象体
KR200184967Y1 (ko) 오염물질 예방층을 구성하는 조명기구의 조명커버