JPH10336442A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH10336442A
JPH10336442A JP9155872A JP15587297A JPH10336442A JP H10336442 A JPH10336442 A JP H10336442A JP 9155872 A JP9155872 A JP 9155872A JP 15587297 A JP15587297 A JP 15587297A JP H10336442 A JPH10336442 A JP H10336442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
difference
generating
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9155872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ishizaki
寛美 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9155872A priority Critical patent/JPH10336442A/ja
Publication of JPH10336442A publication Critical patent/JPH10336442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副走査方向でのMTF特性を改善しながら無
彩色部分での色付きを防止することのできる画像処理装
置を提供する。 【解決手段】 最初の版を生成するために入力したR0
0 0 データ中のG0データのみを記憶装置に記憶さ
せる。2版目以降の色版を生成するために入力したRG
Bデータ中のGデータとこのG0 データの差を減算し
て、減算した結果を残りのR,Bデータから引くことに
よってR,Bデータを補正する。この補正されたR,B
データと記憶装置に記憶されたG0 データを用いて色版
を生成することによりMTF特性の劣化を防止すること
が可能となり、さらにこの色版を用いて画像を形成する
ことによって無彩色部分での色付きを防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー複写機、ス
キャナ、プリンタ等に適用される画像処理装置に関し、
特に、副走査方向での位置ずれを補正する画像処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3ラインCCDを用いて原稿を複
数回スキャンして画像情報を読み取り、読み取ったRG
Bデータより所望の色版を生成する場合、3ラインCC
Dによる画像読み取り位置のズレがこの読み取った画像
情報を用いてRGBデータを生成したときにRGBデー
タの位置再現性を低下させる原因となっていた。
【0003】またこの副走査方向でのRGBデータの位
置再現性の低下がMTF特性の劣化として画像形成した
ときに画像に現れていた。RGBデータの位置再現性が
低下すると隣り合った画素の画像情報がお互いに影響し
て画像情報の信号を劣化させることになりMTF特性が
劣化することになる。MTF特性が劣化したRGBデー
タにMTF補正を施してもMTF補正の効果があまり上
がらなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の画像処理装置
は、MTF特性に大きく寄与する輝度特性を最も良く検
出できるGデータを用いてMTF特性の劣化した領域を
検出することを目的とする。
【0005】また、最初の色版を生成するために入力し
たGデータを他の色版を生成するときのRGBデータの
G成分に用いることによってMTF特性を改善すること
を目的とする。
【0006】またMTF特性が劣化した領域のGデータ
と記憶装置に記憶されているGデータの差を他のR,B
データに反映させることによりMTF特性を改善するこ
とを目的とする。
【0007】さらに入力したGデータと記憶装置に記憶
されたGデータの差をR、Bデータにも反映させること
により色相のズレを防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の画像処理装置は、原稿を読み取り、読み
取った画像情報をRGBデータとして出力する原稿読み
取り手段と、原稿読み取り手段によって読み取られたR
GBデータを用いて色版を生成する画像処理手段とを有
し、画像処理手段は、原稿読み取り手段によって最初に
読み取られたR0 0 0 データ中のG0 データのみを
入力して記憶する記憶手段を有し、記憶手段に記憶され
たG0 データを用いてMTF特性の劣化した領域を検出
することを特徴としている。
【0009】画像処理手段は、記憶手段に記憶されたG
0 データと2版目以降の色版を生成するために入力した
Gデータとの差を検出して、検出した差を2版目以降の
色版を生成するために入力したRGBデータ中のRデー
タ、Bデータから減算することでR成分、B成分を補正
すると良い。
【0010】画像処理手段は、2版目以降の色版を生成
するために用いるRGBデータ中のGデータは記憶装置
に記憶されたG0 データを用いると良い。
【0011】画像処理手段は、最初の版を生成するとき
には入力したR0 0 0 データをそのまま用いて色版
を生成すると良い。
【0012】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明の
画像処置装置の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図
3を参照すると本発明の画像処理装置の一実施形態が示
されている。
【0013】図1は本発明の画像処理装置の構成を示す
ブロック構成図である。図1に示す画像処理装置は原稿
を読み取り、読み取ったデータをRGBデジタルデータ
として出力する画像読み取り部1と、図2または図3に
示す様な画像処理部2とを有して構成される。
【0014】画像読み取り部1は、副走査方向に3ライ
ンCCDを複数回スキャンして入力した画像情報をRG
Bデータとして出力する。
【0015】次に図2と図3を用いて画像処理部2の構
成を説明する。図2は、画像処理部2内のG成分の処理
を担当する装置の構成を表すブロック図であり、図3は
画像処理部2内のR成分とB成分の処理を担当する装置
の構成を表すブロック図である。
【0016】画像処理部2は最初の色版を生成するとき
に入力したG0 データを入力して記憶する記憶装置3
と、2版目以降の色版を生成するために入力したGデー
タと記憶装置3に記憶されている最初の色版を生成する
ためのG0 データとの差を引き算する減算器1(5)
と、G成分のデータを入力してどのデータを出力するの
かを選択する選択器1と、減算器1(5)によって減算
された演算結果を2版目以降の色版を生成するためのR
データから引く減算器2(6)と、減算器1(5)によ
って減算された演算結果を2版目以降の色版を生成する
ためのBデータから引く減算器3(8)と、R成分のデ
ータを入力してどのデータを出力するのかを選択する選
択器2(7)と、B成分のデータを入力してどのデータ
を出力するのかを選択する選択器3(9)とを有して構
成される。
【0017】次に本発明の画像処理装置の実際の動作例
を詳細に説明する。まず画像読み取り部1内に内蔵され
た図示しない3ラインCCDを複数回スキャンして原稿
をRGBデータとして入力する。
【0018】画像読み取り部1によって読み取られた最
初の版を生成するためのR0 0 0 データは、G0
ータは記憶装置3に記憶されると共に選択器1に出力さ
れ、また他のR0 データは選択器2に、B0 データは選
択器3にそれぞれ出力される。
【0019】そして選択器1、2、または3は入力した
0 、R0 、B0 データをそのまま出力する。
【0020】次に2版目の色版を生成するためのR1
1 1 データを例にして画像処理部2の動作例を説明す
る。
【0021】2版の色版を生成するためのG成分は入力
したG1 データの代わりに記憶装置3に記憶されたG0
データをG成分として選択器1に出力する。
【0022】さらに、入力したG1 データと記憶手段に
記憶されているG0 データの差を減算器1で減算する。
この動作によりRGBデータの位置ズレを検出すること
ができる。
【0023】また、R成分は減算器1で減算されたGデ
ータの差を減算器2においてR1 データから減算し、減
算結果を選択器2に出力する。B成分についても同様に
減算器1で減算されたGデータの差を減算器3において
1 データから減算して減算結果を選択器3に出力す
る。
【0024】選択器1、2、3は2版目を生成するため
に入力したR1 1 1 データではなく補正を受けたR
GBデータを出力することにより補正されたデータを用
いて所望の色版を生成することが可能となりMTF特性
の劣化を防止し、さらに無彩色部分での色付きを抑える
ことができる。
【0025】またMTF特性に大きく寄与する輝度特性
を最も良く検出することができるGデータを用いてRG
Bデータの位置ズレを検出することによりMTF特性の
劣化を検出することができる。
【0026】また、最初の色版を生成するために入力し
たG0 データを他の色版を生成するときのRGBデータ
のG成分に用いることによってMTF特性を改善するこ
とができる。
【0027】またMTF特性が劣化した領域のGデータ
と記憶装置に記憶されているGデータの差を他のR,B
データに反映させることによりMTF特性を改善するこ
とができる。
【0028】さらにGデータのみを固定して画像形成を
行なっていたのでは他のR,Bデータとの釣り合いが取
れなくなり無彩色であった領域の画素を有彩色と判定し
て画像を形成してしまうことになる。そこで入力したG
データと記憶装置に記憶されたGデータの差をR、Bデ
ータにも反映させて色相がずれることを防ぎ、正しい画
像形成をおこなえるようになる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の画像処理装置は、MTF特性に大きく寄与する輝度特
性を最も良く検出することができるGデータを用いてR
GBデータの位置ズレを検出することができる。
【0030】また、補正されたデータを用いて所望の色
版を生成することによりMTF特性の劣化を防止し、さ
らに無彩色部分での色付きを抑えることができる。
【0031】また、最初の色版を生成するために入力し
たG0 データを他の色版を生成するときのRGBデータ
のG成分に用いることによってMTF特性を改善するこ
とができる。
【0032】またMTF特性が劣化した領域のGデータ
と記憶装置に記憶されているGデータの差を他のR,B
データに反映させることによりMTF特性を改善するこ
とができる。
【0033】さらにGデータのみを固定して画像形成を
行なっていたのでは他のR,Bデータとの釣り合いが取
れなくなり無彩色であった領域の画素を有彩色と判定し
て画像を形成してしまうことになる。そこで入力したG
データと記憶装置に記憶されたGデータの差をR、Bデ
ータにも反映させて色相がずれることを防ぎ、正しい画
像形成をおこなえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の全体の構成を表すブロ
ック図である。
【図2】画像処理部2内のG成分の処理を担当する装置
の構成を表すブロック図である。
【図3】画像処理部2内のR成分とB成分の処理を担当
する装置の構成を表すブロック図である。
【符号の説明】 1 画像読み取り部 2 画像処理装置 3 記憶装置 4 選択器1 5 減算器1 6 減算器2 7 選択器2 8 減算器3 9 選択器3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取り、読み取った画像情報を
    RGBデータとして出力する原稿読み取り手段と、 前記原稿読み取り手段によって読み取られた前記RGB
    データを用いて色版を生成する画像処理手段とを有し、 前記画像処理手段は、前記原稿読み取り手段によって最
    初に読み取られたR00 0 データ中のG0 データの
    みを入力して記憶する記憶手段を有し、前記記憶手段に
    記憶されたG0 データを用いてMTF特性の劣化した領
    域を検出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理手段は、前記記憶手段に記
    憶された前記G0 データと2版目以降の色版を生成する
    ために入力したGデータとの差を検出して、該検出した
    差を2版目以降の色版を生成するために入力したRデー
    タ、Bデータから減算することでR成分、B成分を補正
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段は、2版目以降の色版
    を生成するために用いる前記RGBデータ中のGデータ
    は前記記憶装置に記憶された前記G0 データを用いるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、最初の版を生成す
    るときには入力したR0 0 0 データをそのまま用い
    て色版を生成することを特徴とする請求項1から3のい
    ずれかに記載の画像処理装置。
JP9155872A 1997-05-29 1997-05-29 画像処理装置 Pending JPH10336442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155872A JPH10336442A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155872A JPH10336442A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336442A true JPH10336442A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15615356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155872A Pending JPH10336442A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003261B2 (ja) カラー画像認識装置
US5253083A (en) Image reading apparatus having improved shading correction
US20070019255A1 (en) Image input apparatus and image forming method
JP2006345527A (ja) カラー画像補正方法及び画像処理システム
JP3302041B2 (ja) 画像処理装置
JP4006947B2 (ja) 画像読取装置
JPH04293359A (ja) 画像読取装置
JP3923293B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JPH10336442A (ja) 画像処理装置
JP3713348B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH05122542A (ja) 画像処理装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JPH0622159A (ja) 画像読取り装置
JP2011188473A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4042335B2 (ja) 原稿読取装置
JP3236281B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3262553B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH1188704A (ja) 画像読み取り方法および装置
JP3347349B2 (ja) 画像合成装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3700456B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH06296234A (ja) 画像読取装置
JP5206396B2 (ja) 画像処理装置