JPH10335663A - 縮小した表面ドレイン(rsd)ldmos電力用デバイス - Google Patents

縮小した表面ドレイン(rsd)ldmos電力用デバイス

Info

Publication number
JPH10335663A
JPH10335663A JP10140692A JP14069298A JPH10335663A JP H10335663 A JPH10335663 A JP H10335663A JP 10140692 A JP10140692 A JP 10140692A JP 14069298 A JP14069298 A JP 14069298A JP H10335663 A JPH10335663 A JP H10335663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
rsd
conductivity type
gate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140692A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Yuh Tsay
− ユ ツァイ チン
Taylor Rice Efland
ライス エフランド テイラー
John P Erdeljac
ピー.エルデルジャック ジョン
Jozef C Mitros
シー.ミトロス ジョゼフ
Louis Nicholas Hutter
ニコラス ハッター ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10335663A publication Critical patent/JPH10335663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で消費電力が小さく良好な表面コンダク
タンスを有する縮小された表面ドレイン横型2重拡散M
OS(RSD LDMOS)電力用デバイスを提供す
る。 【解決手段】 縮小された表面ドレイン(RSD)領域
15を有するがその他は従来のプレナLDMOSトラン
ジスタと同様であるLDMOSトランジスタが得られ
る。ドレイン領域17をゲート14から間隔をあけて配
置するために、RSD領域が用いられる。ゲート14を
作成するために用いられるポリシリコン工程の後に、こ
のことが実行される。トランジスタを作成するのに用い
られる工程は、従来のプレナLDMOSデバイスに対し
て用いられる工程と両立可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスに関
する。さらに詳細にいえば、本発明はLDMOS(later
al double-diffused metal oxide semiconductor、横型
2重拡散の金属・酸化物・半導体) デバイスに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ノートブック型パーソ
ナル・コンピュータやパーソナル・ディジタル支援装置
および無線通信デバイスのような電池で動作する電子装
置は、電池の電力を分配するオン抵抗値が小さい電子ス
イッチのような電力用MOS(metal oxide semiconduct
or、金属・酸化物・半導体) デバイスを用いることが多
い。電池で動作する装置の応用の場合、電池の電力消費
が可能な限り小さいことを確実に得るために、オン抵抗
値が小さいことが特に重要である。このことにより、電
池の寿命を長くすることができる。
【0003】DMOSデバイスは、「2重拡散の」MO
Sデバイスである。DMOSデバイスの特徴は、ソース
領域と、同時に拡散が行われるバックゲート領域とであ
る。バックゲート領域は、Dウエル(2重拡散が行われ
たウエル)領域と呼ばれることがある。チャンネルは、
別の注入によるよりはむしろ2つの拡散の差によって作
成される。DMOSデバイスは小さなチャンネル長を得
ることができるという利点を有し、それにより電力消費
が小さくなりおよび高速で動作する性能が得られる。
【0004】DMOSデバイスは、横型構造と垂直型構
造とのいずれかであることができる。横型構造(下記で
はLDMOSと呼ばれる)を有するDMOSは、半導体
ウエハの表面にソースおよびドレインを備えている。L
DMOSに要求される特性は、ブレークダウン電圧BV
が高いことおよび特性オン抵抗値が小さいことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴は、
縮小された表面ドレイン(RSD、reduced surfacedra
in)領域を有するLDMOSトランジスタである。この
トランジスタは、第1導電形、例えばP形、の第1層を
有する半導体ウエハの上に製造される。第1導電形と反
対の導電形である第2導電形、例えばN形、の第2領域
が、第1半導体層の中のウエルとして作成される。第1
導電形の第3領域が、第2領域の中に作成される。
【0006】第2導電形のソース領域が、第3領域の中
に作成される。第2導電形のドレイン領域が、ソース領
域から間隔をあけて第2領域の中に作成される。第2導
電形のRSD領域が、ソース領域とドレイン領域との間
でドレイン領域に隣接した第2領域の中に作成される。
このRSD領域は、ドレイン領域の中の不純物添加濃度
よりも小さな不純物添加濃度を有する。また、前記第3
領域がRSD領域とソース領域との間にチャンネルを形
成するように、RSD領域がソース領域から間隔をあけ
て作成される。ゲートはこのチャンネルの上と、ソース
領域の少なくとも一部分の上と、RSD領域の少なくと
も一部分の上とに広がっている。ソース領域がバックゲ
ート領域とチャンネルとを分離するように、第1導電形
のバックゲート領域がソース領域に隣接する第3領域の
中に作成される。
【0007】本発明のRSD LDMOSトランジスタ
は、ハードディスク駆動装置およびRFの応用に対して
十分に適している。ブレークダウン電圧を改良する目的
での再表面処理ドレイン拡張(RSRF、resurface dr
ain extended)LDMOSデバイスのような他のLDM
OSデバイスに比べて、この工程は複雑ではなく、そし
て良好な熱的安定度を有する。
【0008】テストの結果、このトランジスタはRsp
0.39mΩ・cm2 およびBV=24.4ボルトが可能である
ことが分かった。この結果は、従来のプレナLDMOS
デバイスのRsp=0.59mΩ・cm2 およびBV=18〜20
ボルトに比べて有利である。Rspの測定は、3MV/c
mのゲート・ストレスと、Vgs= 12.75ボルトおよびT
ox= 425オングストロームで行われた。
【0009】また別のLDMOSの実施例である浅いN
形ウエル(LV N形ウエル)LDMOSデバイスに比
べて、RSD LDMOSデバイスは、ドーナツ形のウ
エルよりもむしろ連続固体ウエル(solid well)を用い
るならば、ピッチをさらに小さくすることが可能であ
る。少量の不純物が添加されたドレイン領域がゲート・
ポリシリコン層に対して自己整合しており、それにより
工程の安定度を確実に得ることができる。RSD領域に
よりさらに小さな層寸法が可能であり、および表面にお
いて良好なコンダクタンスを得ることができる。
【0010】従来のデバイス構造とその工程に対する固
執のために、全体的に、本発明のRSD LDMOSデ
バイスは望ましいデバイスである。同時に、良好なRsp
対BVの動作特性を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従う縮小された
表面ドレイン(RSD、reduced surface drain)LDM
OSトランジスタ10の横断面正面図である。トランジ
スタ10は縮小された表面ドレイン(RSD)領域15
を有するが、その他の点はプレナ形LDMOSデバイス
と同じである。図1には示されていないけれども、ゲー
ト14の下の薄い酸化物層は、非プレナ形LDMOSデ
バイスの場合のように、ソース領域16とドレイン領域
17との間に厚いフィールド酸化物領域を有していな
い。
【0012】図2〜図7に関連して下記で説明されるよ
うに、RSD領域15はゲート14として用いられるポ
リシリコンと自己整合して作成される。トランジスタ1
0は低電圧に対して最適化された2重拡散により作成さ
れ、そして高電圧N形ウエル12とRSD領域15とに
より自己分離される。
【0013】さらに、ドレイン領域17はゲート14か
ら後方に間隔をあけて作成される。その結果、ブレーク
ダウン電圧が増強されて15ボルト〜35ボルトの範囲にな
る。他のプレナ形LDMOSデバイスに比べて、RSD
領域15の特性オン抵抗値(Rsp)が増強される。RS
D領域15は、少量の不純物が添加されたドレインを備
えたトランジスタ10の表面において、オン状態におけ
る電流に対し良好なコンダクタンスを有する。
【0014】本発明のRSD領域15を備えていないL
DMOSデバイスの製造は、テキサス・インスツルメン
ツ・インコーポレイテッド社に譲渡された名称「中程度
電圧LDMOSデバイスとその製造法(Medium Voltage
LDMOS Device and Method ofFabrication) 」の出願中
米国特許シリアル番号第 号(代理人整理番号TI
-18836 )に開示されている。この出願中特許の内容は
本出願の中に取り込まれている。その製造工程はフィー
ルド酸化物(非プレナ)型LDMOSを開示しているけ
れども、フィールド酸化物段階を省略することができ、
そしてその他の工程段階は下記で説明される工程段階と
同様であることができる。
【0015】図2〜図7は、多数個のトランジスタ10
を備えたダイが作成される半導体ウエハの製造の順次の
段階を示した横断面正面図である。この製造段階は、フ
ォトレジスト・パターン作成や種々の部材の沈着、注
入、拡散のような、既知の種々の半導体製造技術を用い
る。この製造工程は、テキサス・インスツルメンツ・イ
ンコーポレイテッド社により開発された線形BiCMO
S技術のような技術と両立可能である。
【0016】酸化物層、窒化物層、フォトレジスト層の
沈着、およびそれらのエッチングおよび除去のような、
フォトレジストのパターン作成の具体的な段階は完全に
は示されていない。しかし露出された領域に部材を注入
または沈着する目的のために、これらの段階を用いて、
ウエハの表面の露出された領域およびマスクされた領域
を得ることができることが理解されるであろう。
【0017】従来のLDMOSの製造の場合のように、
それぞれのトランジスタ10は高電圧N形ウエルの内側
に作成される。ゲート酸化物(モート)はこの構造体の
すべてにわたって定められる。デバイスの内側には、厚
いフィールド酸化物層が用いられない。
【0018】図2は、トランジスタ10を備えたダイの
製造の初期の段階において、P+ 形基板11aの上にP
- 形エピタクシャル層11bを作成されることを示して
いる。P+ 形基板11aは、典型的には、ホウ素のよう
な第1導電形の部材が不純物として多量に添加されたP
+ 形シリコンである。P- 形エピタクシャル層11b
は、典型的には、気相エピタキシ法や液体金属エピタキ
シ法または他の適切な方法で成長された、少量の不純物
が添加されたP- 形シリコンである。
【0019】ここで説明されている実施例では、通常の
MOSデバイスの場合のように、P形不純物とN形不純
物との使用を逆にすることができることが分かるはずで
ある。通常は、P形不純物を第1導電形を有する不純物
とし、そしてN形不純物を第2導電形を有する不純物で
あるとされるが、しかしまたその逆であることも可能で
ある。
【0020】次に、酸化物層および窒化物層(明確には
示されていない)が作成され、そしてパターンに作成さ
れて、リンやアンチモンまたはヒ素のようなN形部材の
注入が行われる。この注入により、N形ウエル12が作
成される。次に、N形ウエル12に拡散が行われ、そし
て酸化物および窒化物が除去される。N形ウエル12
は、高電圧、低濃度(N- 形)の深い拡散ウエルであ
る。N形ウエル12により、それぞれのトランジスタ1
0に対して自己分離が得られる。
【0021】図3は、Dウエル13の作成を示した図で
ある。パッド酸化物層31が作成され、そしてウエハの
表面の上でフォトレジスト層32がパターンに作成さ
れ、そしてエッチングが行われる。このパターンを用い
て表面の一定の領域が露出される。この領域にP形不純
物とN形不純物の注入が行われ、そして2重拡散が行わ
れて、低濃度(P- 形)のDウエル13が作成される。
次に、酸化物層31およびフォトレジスト層32が除去
される。閾値調整層(P- 形)が注入される。その結
果、N形ウエル12の表面が抵抗性の表面になり、そし
てトランジスタ10に対して小さなオン抵抗値が得られ
る。
【0022】図3のDウエル13は、「連続固体型」D
ウエルである。他の実施例では、Dウエル13は「ドー
ナツ(トロイダル)型」構造を有することができる。
【0023】図4は、ゲート酸化物層41およびゲート
14の作成を示した図である。酸化物層41が作成さ
れ、そしてパターンに作成された窒化物を用いて表面の
一定の領域が露出され、そしてこの領域に厚いフィール
ド酸化物領域および窒化物層41aが成長される。次に
ゲート酸化物が成長され、そしてポリシリコン層が沈着
され、そしてパターンに作成されたフォトレジスト(図
示されていない)を用いてエッチングが行われる。それ
によりゲート14となる一定の領域が露出される。その
後フォトレジストが除去され、そしてゲート14が残
る。
【0024】図5は、RSD領域の作成を示した図であ
る。フォトレジスト層51を適切なパターンに作成する
ことを用いてウエハの表面の要求された領域のマスクが
行われ、そしてこの領域が露出される。この露出された
領域に、N導電形の部材、具体的にはヒ素およびリン、
の浅い共通注入が行われる。「共通注入」は同じマスク
を通して行われるが、必ずしも同時に行われる必要はな
い。RSD領域15の典型的な深さは 0.3マイクロメー
トルである。RSD領域15に関しては、熱サイクルは
行われない。RSD領域15により縮小した表面侵入
と、ゲート14に隣接する縮小した表面フィールドと、
ドレイン領域17の中に減少した表面抵抗値とが得られ
る。
【0025】ポリシリコン工程を用いてゲート14を作
成した後にRSD領域15の注入が行われるので、RS
D領域15はゲート14に対して自己整合している。ま
た、RSD領域15を用いてDウエル領域13を終端す
ることができる。このことは重要である。それは、Dウ
エル領域の注入に対して用いられるマスクはゲート作成
工程に用いられるマスクと不整合である可能性が潜在的
にあるからである。ゲートの幅をさらに小さくすること
が達成可能であり、それによりオン抵抗値が改善され
る。
【0026】図6は、ゲート14の側壁14aと、ソー
ス領域16およびドレイン領域17に対するN+ 形注入
と、を示した図である。側壁14aは、従来の側壁技術
を用いて作成することができる。ソース領域16および
ドレイン領域17のために、フォトレジスト層61がパ
ターンに作成されそしてエッチングが行われる。それに
よりソース領域16およびドレイン領域17が露出され
る。これらの領域にN形不純物の注入が行われ、そして
拡散が行われる。その際、RSD領域15が同時に拡散
する。ソース領域16およびドレイン領域17に対する
注入は、RSD領域15の注入よりも高い濃度(N
+ 形)で行われる。
【0027】最後に図7に示されているように、フォト
レジスト層71を適切なパターンに作成した後、P+
バックゲート領域18が注入され、そして拡散が行われ
る。これらのP+ 形領域18は、N+ 形のソース領域1
6およびドレイン領域17の深さとほぼ同じ深さを有す
る不純物が高い濃度で添加された(P+ 形)領域であ
る。それとは異なってP+ 形領域18の深さは、N+
ソース領域16およびN + 形ドレイン領域17よりも深
いことができる。
【0028】他の実施例では、ソース領域16の中にR
SD層を備えることが可能である。このことは両方のR
SD領域のブランケット注入と一緒に実行することがで
きるであろうが、しかしこのことは、ソース領域16お
よびバックゲート領域18の後での注入による図1の構
造を変えないであろう。この方式の利点は、マスク段階
を省略することができることである。
【0029】図7の点線で示されているように、図1の
RSD LDMOSトランジスタ10は、図2〜図7の
工程により作成される回路の一部分である。適切なメタ
ライゼーション段階を実行することにより、接続体と接
触体とを得ることができる。
【0030】図8は、Rspを抵抗路の長さの関数として
示したグラフである。ここで、抵抗路の長さは、距離L
(チャンネル長)とLd (ドリフト長)との和である。
これらの距離が図1に示されている。図8に示されてい
るように、Ld が変化するとRspの値が変化する。Vg
=10ボルトの場合、RspがmΩ・cm2 の単位で示され
ている。チャンネル長Lは 1.5μmである。
【0031】図9は、ブレークダウン電圧BVをL+L
d の関数として示したグラフである。ここで、Ld が変
化する。再び、Vg =10ボルトで、チャンネル長Lは
1.5μmである。
【0032】図10は、RspおよびBVをL+Ld の関
数として示したグラフである。ここで、Lが変化する。
図8および図9と同じように、Vg =10ボルトである。
【0033】図8〜図10に示されているように、通
常、RSD LDMOSトランジスタ10はLが大きく
d が小さい方が有利である。それは、逆バイアスによ
る欠乏領域がチャンネル領域の中でさらに広がるからで
ある。最適特性のトランジスタ10は下記の動作特性を
有するであろう。
【数1】Rsp= 0.39 mΩ・cm2gs=12.75 ボルト BV =24.4 ボルト ここで、ゲート・ストレスは3MV/cmであり、酸化
物の厚さToxは 425オングストロームである。
【0034】図11は、Rspを規格化されたゲート電圧
gs−Vt の関数として示したグラフである。ここで、
oxは 425オングストロームであり、Vg =10ボルトで
ある。目標電圧Vt は 1.6ボルトである。
【0035】他の実施例 前記において本発明が詳細に説明されたが、本発明の範
囲内において種々の変更、置換えおよびその他の実施例
がまた可能であることを断っておく。
【0036】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 第1導電形の半導体層と、前記第1導電形と反
対の導電形である第2導電形を有しおよび前記半導体層
の中にウエルとして形成された、第2領域と、前記第2
領域の中にウエルとして形成された前記第1導電形の第
3領域と、前記第3領域の中に形成された前記第2導電
形のソース領域と、前記第2領域の中で前記ソース領域
から間隔をあけて作成されおよびドレイン添加不純物濃
度を有する、前記第2導電形のドレイン領域と、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域との間の前記第2領域の中
で前記ドレイン領域に隣接して作成されおよび前記ドレ
イン添加不純物濃度よりは小さな添加不純物濃度を有す
る前記第2導電形のRSD領域であって、前記ソース領
域と前記RSD領域との間に前記第3領域がチャンネル
を形成するように前記ソース領域が前記RSD領域から
間隔をあけて作成された、前記RSD領域と、前記ソー
ス領域の少なくとも一部分の上および前記チャンネルの
上および前記RSD領域の少なくとも一部分の上に配置
されたゲートと、前記第3領域の中で前記ソース領域に
隣接して作成された前記第1導電形のバックゲート領域
であって、前記ソース領域が前記バックゲート領域およ
び前記チャンネルを分離する、前記バックゲート領域
と、を有する、縮小した表面ドレイン(RSD)LDM
OSトランジスタ。
【0037】(2) 第1項記載のトランジスタであっ
て、前記第1導電形がP形であり、前記第2導電形がN
形である、前記トランジスタ。 (3) 第1項記載のトランジスタであって、第1添加
不純物濃度を有する第1部分層と前記第1添加不純物濃
度よりも小さな濃度の第2添加不純物濃度を有する第2
部分層とを前記半導体層が備える、前記トランジスタ。 (4) 第1項記載のトランジスタであって、前記第2
領域の添加不純物濃度よりも大きな添加不純物濃度を前
記ソース領域が有する、前記トランジスタ。 (5) 第1項記載のトランジスタであって、前記第2
領域の添加不純物濃度よりも大きな添加不純物濃度を前
記ドレイン領域が有する、前記トランジスタ。 (6) 第1項記載のトランジスタであって、前記第2
領域が低い添加不純物濃度を有する高電圧領域である、
前記トランジスタ。 (7) 第1項記載のトランジスタであって、前記第3
領域が低い添加不純物濃度を有する領域である、前記ト
ランジスタ。 (8) 第1項記載のトランジスタであって、前記ゲー
トの下に配置されおよび前記トランジスタにわたってプ
レナである、前記トランジスタ。
【0038】(9) 第1導電形の半導体層を作成する
段階と、前記第1導電形と反対の導電形である第2導電
形を有しおよび前記半導体層の中にウエルとして形成さ
れた、第2領域を作成する段階と、前記第2領域の中に
ウエルとして形成された前記第1導電形の第3領域を作
成する段階と、前記第3領域の少なくとも一部分の上に
ゲートを作成する段階と、前記第2領域の中に前記第2
導電形のRSD領域を作成する段階であって、前記RS
D領域の第1側面が前記ゲートの第1側面と整合し、お
よび前記RSD領域が前記ゲートから外側に広がってい
る、前記RSD領域を作成する前記段階と、前記第3領
域の中に前記第2導電形のソース領域を作成する段階で
あって、前記ソース領域と前記RSD領域との間に前記
第3領域がチャンネルを形成するように前記ソース領域
が前記ゲートの第2側面の下でかつ前記RSD領域から
間隔をあけて配置された、前記ソース領域を作成する前
記段階と、前記RSD領域により前記ゲートの第1側面
から間隔をあけて配置された前記第2導電形のドレイン
領域を前記第2領域の中に作成する段階と、を有し、お
よび前記ソース領域および前記ドレイン領域の添加不純
物濃度が前記RSD領域の添加不純物濃度よりも大き
い、RSD LDMOSトランジスタの製造法。
【0039】(10) 第9項記載のトランジスタであ
って、前記第1導電形がP形であり、および前記第2導
電形がN形である、前記トランジスタ。 (11) 第10項記載のトランジスタであって、前記
RSD領域が前記ゲートの両方の側面に隣接して外側に
広がるように、RSD領域を作成する前記段階がさらに
実行される、前記トランジスタ。 (12) 縮小された表面ドレイン(RSD)領域15
を有するがその他は従来のプレナLDMOSトランジス
タと同様であるLDMOSトランジスタが得られる。ド
レイン領域17をゲート14から間隔をあけて配置する
ために、RSD領域が用いられる。ゲート14を作成す
るために用いられるポリシリコン工程の後(図5)に、
このことが実行される。トランジスタを作成するのに用
いられる工程は、従来のプレナLDMOSデバイスに対
して用いられる工程と両立可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うRSD LDMOSトランジスタ
の横断面正面図。
【図2】図1のRSD LDMOSトランジスタを製造
する際の初期の段階の半導体ウエハの横断面正面図。
【図3】図2の次の段階の半導体ウエハの横断面正面
図。
【図4】図3の次の段階の半導体ウエハの横断面正面
図。
【図5】図4の次の段階の半導体ウエハの横断面正面
図。
【図6】図5の次の段階の半導体ウエハの横断面正面
図。
【図7】図6の次の段階の半導体ウエハの横断面正面
図。
【図8】Ld が変化した場合、Rspを図1の抵抗路L+
d の関数として示したグラフ。
【図9】Ld が変化した場合、BVを図1の抵抗路L+
d の関数として示したグラフ。
【図10】Lが変化した場合、RspおよびBVを図1の
抵抗路L+Ld の関数として示したグラフ。
【図11】規格化されたゲート電圧の関数としてRsp
示したグラフ。
【符号の説明】
10 LDMOSトランジスタ 11 半導体層 12 第2領域 13 第3領域 14 ゲート 15 RSD領域 16 ソース領域 17 ドレイン領域 18 バックゲート領域
フロントページの続き (72)発明者 ジョン ピー.エルデルジャック アメリカ合衆国 テキサス州プラノ,グラ スゴー ドライブ 3700 (72)発明者 ジョゼフ シー.ミトロス アメリカ合衆国 テキサス州リチャードソ ン,イー.スプリング バレイ ロード 1300 (72)発明者 ルイス ニコラス ハッター アメリカ合衆国 テキサス州リチャードソ ン,シルバー ホリー レーン 2303

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電形の半導体層と、 前記第1導電形と反対の導電形である第2導電形を有し
    および前記半導体層の中にウエルとして形成された、第
    2領域と、 前記第2領域の中にウエルとして形成された前記第1導
    電形の第3領域と、 前記第3領域の中に形成された前記第2導電形のソース
    領域と、 前記第2領域の中で前記ソース領域から間隔をあけて作
    成されおよびドレイン添加不純物濃度を有する、前記第
    2導電形のドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記第2領
    域の中で前記ドレイン領域に隣接して作成されおよび前
    記ドレイン添加不純物濃度よりは小さな添加不純物濃度
    を有する前記第2導電形のRSD領域であって、前記ソ
    ース領域と前記RSD領域との間に前記第3領域がチャ
    ンネルを形成するように前記ソース領域が前記RSD領
    域から間隔をあけて作成された、前記RSD領域と、 前記ソース領域の少なくとも一部分の上および前記チャ
    ンネルの上および前記RSD領域の少なくとも一部分の
    上に配置されたゲートと、 前記第3領域の中で前記ソース領域に隣接して作成され
    た前記第1導電形のバックゲート領域であって、前記ソ
    ース領域が前記バックゲート領域および前記チャンネル
    を分離する、前記バックゲート領域と、を有する、縮小
    した表面ドレイン(RSD)LDMOSトランジスタ。
  2. 【請求項2】 第1導電形の半導体層を作成する段階
    と、 前記第1導電形と反対の導電形である第2導電形を有し
    および前記半導体層の中にウエルとして形成された、第
    2領域を作成する段階と、 前記第2領域の中にウエルとして形成された前記第1導
    電形の第3領域を作成する段階と、 前記第3領域の少なくとも一部分の上にゲートを作成す
    る段階と、 前記第2領域の中に前記第2導電形のRSD領域を作成
    する段階であって、前記RSD領域の第1側面が前記ゲ
    ートの第1側面と整合し、および前記RSD領域が前記
    ゲートから外側に広がっている、前記RSD領域を作成
    する前記段階と、 前記第3領域の中に前記第2導電形のソース領域を作成
    する段階であって、前記ソース領域と前記RSD領域と
    の間に前記第3領域がチャンネルを形成するように前記
    ソース領域が前記ゲートの第2側面の下でかつ前記RS
    D領域から間隔をあけて配置された、前記ソース領域を
    作成する前記段階と、 前記RSD領域により前記ゲートの第1側面から間隔を
    あけて配置された前記第2導電形のドレイン領域を前記
    第2領域の中に作成する段階と、を有し、および前記ソ
    ース領域および前記ドレイン領域の添加不純物濃度が前
    記RSD領域の添加不純物濃度よりも大きい、RSD
    LDMOSトランジスタの製造法。
JP10140692A 1997-05-23 1998-05-22 縮小した表面ドレイン(rsd)ldmos電力用デバイス Pending JPH10335663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4747497P 1997-05-23 1997-05-23
US047474 1997-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335663A true JPH10335663A (ja) 1998-12-18

Family

ID=21949199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140692A Pending JPH10335663A (ja) 1997-05-23 1998-05-22 縮小した表面ドレイン(rsd)ldmos電力用デバイス

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0880183A3 (ja)
JP (1) JPH10335663A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100341213B1 (ko) * 1999-12-23 2002-06-20 오길록 트렌치 드레인 구조를 갖는 전력소자
JP2003031709A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003115588A (ja) * 2001-06-26 2003-04-18 Internatl Rectifier Corp 横形超接合半導体デバイス
US6699740B2 (en) 2001-10-03 2004-03-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a lateral double-diffused MOS transistor having stable characteristics and equal drift length
US6780697B2 (en) 2001-08-21 2004-08-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing lateral double-diffused metal oxide semiconductor device
US6911694B2 (en) 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
JP2006510206A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 集積回路構造体
JP2006120818A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及び半導体装置
US7339234B2 (en) 2005-03-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication process thereof, and application thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051456A (en) * 1998-12-21 2000-04-18 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
JP2001352070A (ja) 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080164537A1 (en) 2007-01-04 2008-07-10 Jun Cai Integrated complementary low voltage rf-ldmos
US7125777B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-24 Fairchild Semiconductor Corporation Asymmetric hetero-doped high-voltage MOSFET (AH2MOS)
US8102709B2 (en) 2009-06-02 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Transistor having peripheral channel
US9887288B2 (en) * 2015-12-02 2018-02-06 Texas Instruments Incorporated LDMOS device with body diffusion self-aligned to gate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889866A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
JP2545762B2 (ja) * 1990-04-13 1996-10-23 日本電装株式会社 高耐圧misトランジスタおよびこのトランジスタを有する相補型トランジスタの製造方法
JP3186421B2 (ja) * 1994-05-13 2001-07-11 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5517046A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Micrel, Incorporated High voltage lateral DMOS device with enhanced drift region
US5719423A (en) * 1995-08-31 1998-02-17 Texas Instruments Incorporated Isolated power transistor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341213B1 (ko) * 1999-12-23 2002-06-20 오길록 트렌치 드레인 구조를 갖는 전력소자
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4669191B2 (ja) * 2001-06-26 2011-04-13 インターナショナル レクティフィアー コーポレイション 横形超接合半導体デバイス
JP2003115588A (ja) * 2001-06-26 2003-04-18 Internatl Rectifier Corp 横形超接合半導体デバイス
US6911694B2 (en) 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
US6979864B2 (en) 2001-06-27 2005-12-27 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
JP2003031709A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6780697B2 (en) 2001-08-21 2004-08-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing lateral double-diffused metal oxide semiconductor device
US6699740B2 (en) 2001-10-03 2004-03-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a lateral double-diffused MOS transistor having stable characteristics and equal drift length
JP2006510206A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 集積回路構造体
JP2006120818A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及び半導体装置
JP4545548B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び半導体装置
US7339234B2 (en) 2005-03-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and fabrication process thereof, and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0880183A3 (en) 1999-07-28
EP0880183A2 (en) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097512B2 (en) MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US6518138B2 (en) Method of forming Self-aligned lateral DMOS with spacer drift region
US7608512B2 (en) Integrated circuit structure with improved LDMOS design
US7192834B2 (en) LDMOS device and method of fabrication of LDMOS device
JP3523056B2 (ja) 半導体装置
JPH10335663A (ja) 縮小した表面ドレイン(rsd)ldmos電力用デバイス
JP4851080B2 (ja) Ldmosトランジスタ装置、集積回路およびその製造方法
JP4145364B2 (ja) Dmos構造及びその製造方法
KR20000033197A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0613622A (ja) 改良されたブレークダウン特性を有するvdmosトランジスタ及びその製造方法
JPH07321214A (ja) 電力集積回路構体およびその製造方法
JPH04276653A (ja) 集積回路デバイスの製造プロセス
JP2000269487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4990140B2 (ja) パワー半導体デバイス
JPS63287064A (ja) Mis形半導体装置およびその製造方法
KR100956558B1 (ko) 반도체 기판 내에 좁은 트렌치 형성 방법 및 트렌치 mosfet 형성 방법
US6734494B2 (en) Vertical field effect transistor
EP0805497B1 (en) Method of fabrication of a bipolar transistor
JP2001119019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4580161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897410A (ja) 自己整合した横型dmosトランジスタの製造法
JPH08236757A (ja) Ldmos装置
JP2001298183A (ja) 半導体装置
JPH036863A (ja) 半導体装置
JPH03132077A (ja) 半導体装置とその製造方法