JPH10334737A - 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル - Google Patents

含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH10334737A
JPH10334737A JP14198797A JP14198797A JPH10334737A JP H10334737 A JPH10334737 A JP H10334737A JP 14198797 A JP14198797 A JP 14198797A JP 14198797 A JP14198797 A JP 14198797A JP H10334737 A JPH10334737 A JP H10334737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
tetrafluoroethylene
inorganic filler
containing elastomer
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Kimura
一史 木村
Ikuo Seki
育雄 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP14198797A priority Critical patent/JPH10334737A/ja
Publication of JPH10334737A publication Critical patent/JPH10334737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐カットスルー性が顕著に優れていながら且つ
引張強度や耐寒性も優れている含ふっ素エラストマ被覆
電線・ケーブル及びその製造方法の提供。 【解決手段】本発明の含ふっ素エラストマ被覆電線・ケ
ーブルは、 a.テトラフルオロエチレン〜プロピレン共重合体とエ
チレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体の重量比9
5/5〜60/40から成るブレンド物100重量部に
対して、 b.平均粒径1μm以上の無機充填剤と平均粒径0.0
3〜0.20μm無機充填剤とから成るブレンド無機充
填剤を60〜200重量部を添加して成る含ふっ素エラ
ストマブレンド物で被覆層を形成し、且つ該被覆層は架
橋されたものであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は含ふっ素エラストマ
被覆電線・ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電線・ケーブルの被覆材料としては各種
のゴム、プラスチックスが用いられている。
【0003】ゴム被覆材料としては天然ゴム、クロロプ
レンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロスルホン化
ポリエチレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ポ
リウレタンゴム、シリコンゴム、ふっ素ゴム、テトラフ
ルオロエチレン〜プロピレン共重合体等がある。
【0004】また、プラスチックス被覆材料としてはポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル混和物、
ポリアミド樹脂、ふっ素樹脂等がある。
【0005】これらの内テトラフルオロエチレン〜プロ
ピレン共重合体は可撓性、耐熱性、熱安定性、電気絶縁
性、耐油性、耐薬品性、難燃性等がいずれも優れてお
り、近年電線・ケーブルの耐熱被覆材料として広く実用
されるようになってきている。特に、電離放射線照射等
により架橋したテトラフルオロエチレン〜プロピレン系
共重合体エラストマーは電線・ケーブルの耐熱被覆材料
として広く実用されている。
【0006】しかしながらこのテトラフルオロエチレン
〜プロピレン共重合体は一面プラスチック的性質をも具
備しているため、高温下では熱軟化し易い難点がある。
特に、導体上又は電線コア外周上にテトラフルオロエチ
レン〜プロピレン共重合体を薄肉に被覆して成る電線・
ケーブルは、薄肉であるために高温下で著しく熱軟化し
易いのである。
【0007】このような高温下で熱軟化し難い特性は、
耐カットスルー性により評価されている。この試験方法
の詳細は後述するが、要は高温下で試験材料の表面に荷
重を載せた刃を載せ、そのカットスルー状況を評価する
ものである。
【0008】従来、テトラフルオロエチレン〜プロピレ
ン共重合体の耐カットスルー性の向上方法として無機充
填剤を多量に配合することが行われていた。このように
無機充填剤を多量に配合したテトラフルオロエチレン〜
プロピレン共重合体は耐カットスルー性が向上するが、
引張強度及び耐寒性が著しく低下してしまうという難点
があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に立
って為されたものであって、その目的とするところは前
記した従来技術の欠点を解消し、耐カットスルー性が顕
著に優れていながら且つ引張強度や耐寒性も優れている
含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブルを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、導体上又は絶縁電線コア外周上にテトラフルオロ
エチレン〜プロピレン共重合体とエチレン〜テトラフル
オロエチレン系共重合体との含ふっ素エラストマブレン
ド物を被覆して成る含ふっ素エラストマ被覆電線・ケー
ブルにおいて、前記含ふっ素エラストマブレンド物層
は、 a.テトラフルオロエチレン〜プロピレン共重合体とエ
チレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体の重量比9
5/5〜60/40から成るブレンド物100重量部に
対して、 b.平均粒径1μm以上の無機充填剤と平均粒径0.0
3〜0.20μm無機充填剤とから成るブレンド無機充
填剤を60〜200重量部を添加して成り、且つ架橋さ
れたものであることを特徴とする含ふっ素エラストマ被
覆電線・ケーブルにある。
【0011】本発明において含ふっ素エラストマブレン
ド物層は、テトラフルオロエチレン〜プロピレン共重合
体とエチレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体の重
量比95/5〜60/40から成るブレンド物100重
量部に対して、平均粒径1μm以上の無機充填剤と平均
粒径0.03〜0.20μm無機充填剤とのブレンド無
機充填剤を60〜200重量部を添加して成り、且つ架
橋されている。
【0012】本発明において無機充填剤としては工業的
に実用されているものならよいが、特に炭酸カルシウム
が適切である。
【0013】本発明はこのように構成することにより第
1に無機充填剤、例えば炭酸カルシウムを多量に配合す
ることにより耐カットスルー性を顕著に向上させ、第2
にエチレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体をブレ
ンドすることにより引張特性と耐寒性とを改善させる。
【0014】その結果本発明ではこれらにより耐カット
スルー性が顕著に優れていながら引張強度や耐寒性も優
れている含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブルを得る
ことができるのである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の含ふっ素エラスト
マ被覆電線・ケーブルの発明の実施の形態について説明
する。
【0016】本発明においてテトラフルオロエチレン〜
プロピレン共重合体としてはテトラフルオロエチレンと
プロピレンとから成る共重合体、又はテトラフルオロエ
チレンとプロピレンと他の共重合可能な成分との共重合
体とを用いることができる。
【0017】このような共重合可能な他の成分としては
エチレン、ブテン−1、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、ふっ化ビニ
ル、ふっ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、クロ
ロエチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、
クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル等がある。
【0018】また、テトラフルオロエチレン〜プロピレ
ン共重合体は、モル比率でテトラフルオロエチレン/プ
ロピレン=95/5〜30/70の範囲のものが適切で
あり、特に好ましいものは90/10〜45/55の範
囲のものである。更に、これら以外の成分の含有量は5
0モル%以下、特に50モル%以下が適切である。
【0019】本発明において含ふっ素エラストマブレン
ド物は引張強度、耐寒性及び加工性を向上させるため、
テトラフルオロエチレン〜プロピレンとエチレン〜テト
ラフルオロエチレン系共重合体の重量比95/5〜60
/40の含ふっ素エラストマブレンド物とする。特に好
ましい含ふっ素エラストマブレンド物はテトラフルオロ
エチレン〜プロピレンとエチレン〜テトラフルオロエチ
レン系共重合体の重量比90/10〜45/55の含ふ
っ素エラストマブレンド物である。
【0020】本発明においてエチレン〜テトラフルオロ
エチレン系共重合体としてはエチレンとテトラフルオロ
エチレンとの共重合体、若しくはエチレンとテトラフル
オロエチレンと他の共重合可能な成分との共重合体であ
る。特に、エチレンとテトラフルオロエチレンと他の共
重合可能な成分との共重合体が好ましい。その中でも好
ましいのはエチレンとテトラフルオロエチレンとフルオ
ロオレフィンとの共重合体である。
【0021】ここにおいてフルオロオレフィンとしては
クロロトリフルオロエチレン、ふっ化ビニリデン、トリ
フルオロエチレン、1,1−ジヒドロパーフルオロプロ
ペン−1、1,1−ジヒドロパーフルオロブデン、1,
1、5−トリヒドロパーフルオロペンテン−1、1,
1、7−トリヒドロパーフルオロペンテン−1、1,
1、2−トリヒドロパーフルオロヘキセン−1、1、2
−トリヒドロパーフルオロオクテン−1、パーフルオロ
(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニ
ルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオ
ロブテン−1、3.3、3−トリフルオロ−2−トリフ
ルオロメチルプロペン−1等がある。
【0022】またここにおいてエチレンとテトラフルオ
ロエチレンとフルオロオレフィンとの共重合体は、エチ
レン/テトラフルオロエチレン/フルオロオレフィンの
モル比が10〜40/90〜60/0.1〜20である
ことが望ましい。
【0023】本発明において含ふっ素エラストマブレン
ド物層、テトラフルオロエチレン〜プロピレンとエチレ
ン〜テトラフルオロエチレン系共重合体の重量比95/
5〜60/40から成るブレンド物100重量部に対し
て、平均粒径1μm以上の無機充填剤と平均粒径0.0
3〜0.20μm無機充填剤とのブレンド無機充填剤を
添加して成る含ふっ素エラストマブレンド物から成る
が、これらの限定理由は次の通りである。即ち、無機充
填剤を60重量部以下では耐カットスルー性の向上効果
が見られなく、逆に200重量部以上では引張強度や耐
寒性が著しく悪化してしまうためである。
【0024】ここにおいて無機充填剤はそのまま用いて
もよく、またビニルシラン、アミノシラン、脂肪酸等に
よって表面処理した無機充填剤として用いてもよい。
【0025】本発明において好ましい無機充填剤として
は炭酸カルシウムである。
【0026】更に、無機充填剤を平均粒径1μm以上の
無機充填剤と平均粒径0.03〜0.20μm無機充填
剤とのブレンド無機充填剤としたのは、次の理由の通り
である。
【0027】即ち、本発明者等は鋭意検討した結果、次
の2点を突き止めた。
【0028】 含ふっ素エラストマブレンド物の機械
的特性は配合する小さい粒径の無機充填剤を配合する程
良くなるが、その半面耐熱性が著しく低下してしまう。
【0029】 含ふっ素エラストマブレンド物は0.
2〜1.0μmの無機充填剤を配合してから混練作業す
ると、含ふっ素エラストマブレンド物内で無機充填剤が
20〜30μmというような巨大凝集物に2次凝集し、
その結果含ふっ素エラストマブレンド物の機械的特性が
著しく低下してしまう。
【0030】そこで本発明者等は鋭意検討した結果、含
ふっ素エラストマブレンド物内に平均粒径1μm以上の
無機充填剤と平均粒径0.03〜0.20μm無機充填
剤とのブレンド無機充填剤を配合すれば機械的特性と耐
熱性とを同時に改良できることを発見し、本発明に至っ
たのである。ここにおいて平均粒径1μm以上の無機充
填剤は最大粒子径を限定しないが、望ましくは最大粒子
径が10μmである。更に、平均粒径1μm以上の無機
充填剤と平均粒径0.03〜0.20μm無機充填剤と
のブレンド比率も限定しないが、望ましくは耐熱性の点
から平均粒径0.03〜0.20μm無機充填剤を60
重量部以下とする。
【0031】本発明においてこれらの成分以外に必要に
応じて他の成分、例えば架橋モノマー、架橋剤、架橋助
剤、顔料、滑剤、加工助剤、安定剤、酸化防止剤等を配
合してもよい。
【0032】
【実施例】次に、本発明の含ふっ素エラストマ被覆電線
・ケーブルについての実施例を比較例と共に説明する。
【0033】
【表1】
【0034】[材料の秤量、採取]まず、表1の組成表
に従って実施例1〜7、比較例1〜7について、各材料
を秤量、採取した。
【0035】例えば、実施例1については、次の通りで
ある。
【0036】 テトラフルオロエチレン〜プロピレン共重合体 90重量部 エチレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体 10重量部 架橋助剤 1重量部 滑剤 1重量部 平均粒径1μm以上の炭酸カルシウム 40重量部 平均粒径0.03〜0.20μmの炭酸カルシウム 30重量部 ここにおいてテトラフルオロエチレン〜プロピレン共重
合体は、数平均分子量が10万である。
【0037】また、架橋助剤はトリアリルイソシアヌレ
ートである。
【0038】更に、滑剤はステアリン酸バリウムであ
る。
【0039】[ペレットの作成]次に、秤量、採取した
実施例1〜7、比較例1〜7のブレンド物について、そ
れぞれ50〜60℃に加熱した混練ロールで15分間混
練することにより実施例1〜7、比較例1〜7のペレッ
トを作成した。
【0040】[電線・ケーブルへの押出し被覆]上記で
得られた実施例1〜7及び比較例1〜7のペレットをシ
リンダーヘッド温度が250℃、シリンダー1位置温度
が280℃、シリンダー2位置温度が300℃、L/D
=22の40mm押出機のホッパーに入れ、それから押出
し被覆した。
【0041】実施例1〜5は、2本の架橋ポリエチレン
絶縁電線と介在物とを撚合わせてなるコアー撚線上に厚
さ1mmとなるように外層シースを押し出し被覆した。
【0042】また、実施例6〜7は、導体断面積75mm
2 の銅撚線上に、被覆厚さ0.4mmの絶縁層となるよう
に押出し被覆した。
【0043】図1はかくして得られた実施例1の含ふっ
素エラストマ被覆電線・ケーブルの横断面を示したもの
である。
【0044】図1において1は1は銅撚線、2は架橋ポ
リエチレン絶縁層、3は架橋ポリエチレン絶縁電線コア
ー、4は介在物層、5は含ふっ素エラストマ被覆層であ
る。
【0045】なお、ここでは絶縁層として架橋ポリエチ
レンを用いたが、それ以外の絶縁層、例えば含ふっ素エ
ラストマ、塩化ビニル樹脂混和物、各種ゴム等でもよ
い。
【0046】[含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
の作成]次に、上記で得られた実施例1〜7及び比較例
1〜7の押出し被覆電線・ケーブルをそれぞれ電離放射
線照射炉内を通過させて10Mradの電子線を照射
し、架橋させ、実施例1〜7及び比較例1〜7の含ふっ
素エラストマ被覆電線・ケーブルを得た。
【0047】[含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
の特性試験方法]次に、上記で得られた実施例1〜7及
び比較例1〜7の含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブ
ルについて特性試験を行った。
【0048】a.引張強度試験 まず、上記で得られた実施例1〜7及び比較例1〜7の
含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブルよりそれぞれ銅
撚線を抜き取って含ふっ素エラストマ被覆層を取り出し
た。
【0049】次に、採取した実施例1〜7及び比較例1
〜7の含ふっ素エラストマ被覆層についてそれぞれJI
S−K−6301に準じて引張試験を行った。
【0050】b.耐寒性 実施例1〜7及び比較例1〜7の含ふっ素エラストマブ
レンド物についてそれぞれ厚さ2mmのシート状物を作成
し、それからそれらについてJIS−K−6301に準
じて脆化試験を行った。
【0051】c.耐カットスルー性 上記で得られた実施例1〜7及び比較例1〜7の含ふっ
素エラストマ被覆電線・ケーブルについてUL sub
ject 758に準じて200℃で耐カットスルー性
試験を行った。
【0052】[含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
の特性試験結果]実施例1〜7及び比較例1〜7の含ふ
っ素エラストマ被覆電線・ケーブルについての特性試験
結果は前述の表1に示した。
【0053】表1から分かるように比較例1の含ふっ素
エラストマ被覆電線・ケーブルは、エチレン〜テトラフ
ルオロエチレン−1、1−ジヒドロパーフルオロプロペ
ン−1を配合してないから耐寒性が極めて悪い。
【0054】比較例2の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは伸びと耐熱性が悪い。
【0055】比較例3の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは炭酸カルシウム“A”のみを配合したため引
張り強度が小さい。
【0056】比較例4の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは炭酸カルシウム“B”のみを配合したため耐
熱性が悪い。
【0057】比較例5の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは炭酸カルシウムの2次凝集が起こり、引張り
強度が小さい。
【0058】比較例6の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは炭酸カルシウムの配合量が範囲を越えて配合
したものであり、引張り強度、伸び、耐熱性の三者が悪
い。
【0059】比較例7の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは炭酸カルシウムの配合量が範囲を下回るもの
であり、耐カットスルー性が悪い。
【0060】これらに対して実施例1〜7の含ふっ素エ
ラストマ被覆電線・ケーブルは引張強度が大きく、耐寒
性が優れ、更に耐カットスルー性も優れている。
【0061】
【発明の効果】本発明の含ふっ素エラストマ被覆電線・
ケーブルは本来有している優れた可撓性、耐熱性、熱安
定性、電気絶縁性、耐油性、耐薬品性、難燃性の外に、
従来難点とされていた引張強度も大きく且つ耐寒性も優
れ、その上耐カットスルー性も優れたものであり、工業
上有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の含ふっ素エラストマ被覆電
線・ケーブルの横断面を示したものである。
【符号の説明】
1 銅撚線 2 絶縁層 3 絶縁電線コアー 4 介在物層 5 含ふっ素エラストマ被覆層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体上又は絶縁電線コア外周上にテトラフ
    ルオロエチレン〜プロピレン共重合体とエチレン〜テト
    ラフルオロエチレン系共重合体との含ふっ素エラストマ
    ブレンド物を被覆して成る含ふっ素エラストマ被覆電線
    ・ケーブルにおいて、前記含ふっ素エラストマブレンド
    物層は、 a.テトラフルオロエチレン〜プロピレン共重合体とエ
    チレン〜テトラフルオロエチレン系共重合体の重量比9
    5/5〜60/40から成るブレンド物100重量部に
    対して、 b.平均粒径1μm以上の無機充填剤と平均粒径0.0
    3〜0.20μm無機充填剤とから成るブレンド無機充
    填剤を60〜200重量部を添加して成り、且つ架橋さ
    れたものであることを特徴とする含ふっ素エラストマ被
    覆電線・ケーブル。
  2. 【請求項2】無機充填剤が炭酸カルシウムであることを
    特徴とする請求項1記載の含ふっ素エラストマ被覆電線
    ・ケーブル。
JP14198797A 1997-05-30 1997-05-30 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル Pending JPH10334737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198797A JPH10334737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198797A JPH10334737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334737A true JPH10334737A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15304769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198797A Pending JPH10334737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503493A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 ボレアリス テクノロジー オイ 微細粒子を含んでいる難燃性重合体組成物
JP2015003985A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及び絶縁ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503493A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 ボレアリス テクノロジー オイ 微細粒子を含んでいる難燃性重合体組成物
JP2015003985A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立金属株式会社 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及び絶縁ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563771B2 (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線
US20140377557A1 (en) Fluorine-including elastomer composition, and insulated wire and insulated cable using the same
CN111057334B (zh) 热塑性氟树脂组合物的制造方法、电线的制造方法以及电缆的制造方法
JPH0578539A (ja) 放射線照射架橋用含ふつ素エラストマ組成物
JP6194842B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JPH09288915A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPH10334739A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル及びその製造方法
JPH10334737A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JP2000030543A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JPH07126468A (ja) フッ素樹脂組成物およびそれからの絶縁電線と熱収縮チューブ
JP2019199507A (ja) 熱可塑性フッ素樹脂組成物、電線およびケーブル
JP2016017123A (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JPH09288914A (ja) 熱器具用絶縁電線
JP6164357B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル
JP2000030535A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル及びその製造方法
JP3555628B2 (ja) 含ふっ素エラストマー成形物の製造方法、およびそれを用いた絶縁電線の製造方法、絶縁チューブの製造方法
JPH10334738A (ja) 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル
JP3812064B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP3321969B2 (ja) ふっ素樹脂被覆電線およびふっ素樹脂被覆シールド電線
WO2001018824A1 (en) Dual layer system suitable for use as electrical insulation for wires and other conductors
JPH06103824A (ja) 耐摩耗・耐熱性絶縁電線
JPH0922622A (ja) 含フッ素エラストマ被覆電線・ケーブル
US7054530B2 (en) Limited combustible cables
JP3285097B2 (ja) 絶縁電線
JPH052922A (ja) 含ふつ素弾性体被覆電線