JPH10334098A - 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置 - Google Patents

提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置

Info

Publication number
JPH10334098A
JPH10334098A JP9146232A JP14623297A JPH10334098A JP H10334098 A JPH10334098 A JP H10334098A JP 9146232 A JP9146232 A JP 9146232A JP 14623297 A JP14623297 A JP 14623297A JP H10334098 A JPH10334098 A JP H10334098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
display
syntax
example sentence
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9146232A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Horiguchi
恵子 堀口
Franz Alexander
フランヅ アレキサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9146232A priority Critical patent/JPH10334098A/ja
Publication of JPH10334098A publication Critical patent/JPH10334098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インデックスの対応付けを容易にし、精度の
高い翻訳を可能とする。 【解決手段】 構文解析された例文を木構造で表示させ
る。表示された例文のノードのうち、対応するものをポ
インティングデバイスで指定し、そこにインデックスを
対応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、提供媒体、翻訳デ
ータ作成支援方法および装置に関し、特に、翻訳データ
を、より簡単に作成することができるようにした、提供
媒体、翻訳データ作成支援方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例文を利用する機械翻訳システムにおい
ては、対訳用例データベースが必要となる。この対訳用
例データベースを作成し、維持するには、多くの工数が
必要となる。そこで、大量の対訳文章を解析することに
より、自動的に用例データベースや翻訳用辞書を作成す
る技術が、例えば、米国特許5267156号,544
2546号などに開示されている。
【0003】しかしながら、翻訳の精度を上げるために
は、言語の知識をもった人間の編集が必要となる。例え
ば、動詞、主語、および目的語よりなる例文があった場
合、主語と目的語は、意味的に近い他の名詞句によって
入れ替えられても、同様の翻訳が可能であるが、慣用表
現の場合には、特定の目的語のときにのみ特定の翻訳に
なり、意味的に近くても、他の言語の場合には同じ翻訳
にはならない。高精度の翻訳を行うには、用例データベ
ースの中で、そのような他の言語との入れ替えを許さな
い表現などを区別する必要があるが、そのような知識を
自動的に文章から抽出するのは大変に困難であり、人間
の編集が必要となる。
【0004】そこで、翻訳用の辞書の作成、維持を支援
するシステムおよび手法が、例えば、米国特許5579
224号,5406480号などに開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、対訳例
文の中で対応する語句を指定する作業は複雑であり、デ
ータの整合性を維持しながら、正確にインデックスを挿
入、削除、変更するのは、非常に困難である。さらに、
対訳用例を構文解析して保存するようにすると、言語学
的一般性を利用することができ、効率的ではあるが、構
文解析に発生する曖昧性のため、複数の解析候補が得ら
れることが多く、リスト形式の構文解析出力候補を見比
べて、その中から最適解を選択するのに長い時間と手間
がかかる課題があった。その結果、従来のシステムで
は、翻訳の精度を向上させることが困難であった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、翻訳データを簡単に作成し、より高い精度
で翻訳を行うことができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の提供媒
体は、構文解析された例文を木構造で表示させる表示ス
テップと、表示ステップで表示された例文のうち、選択
されたものを保存する保存ステップと、表示ステップで
表示された例文のノードに対してインデックスを対応さ
せる対応ステップとを備えるプログラムを提供すること
を特徴とする。
【0008】請求項6に記載の翻訳データ作成支援方法
は、構文解析された例文を木構造で表示させる表示ステ
ップと、表示ステップで表示された例文のうち、選択さ
れたものを保存する保存ステップと、表示ステップで表
示された例文のノードに対してインデックスを対応させ
る対応ステップとを備えることを特徴とする。
【0009】請求項7に記載の翻訳データ作成支援装置
は、構文解析された例文を木構造で表示させる表示手段
と、表示手段で表示された例文のうち、選択されたもの
を保存する保存手段と、表示手段で表示された例文のノ
ードに対してインデックスを対応させる対応手段とを備
えることを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の提供媒体、請求項6に記
載の翻訳データ作成支援方法、および請求項7に記載の
翻訳データ作成支援装置においては、構文解析された例
文が木構造で表示され、表示された例文のうち、選択さ
れたものが保存され、さらに、表示された例文のノード
に対してインデックスが対応される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0012】請求項7に記載の翻訳データ作成支援装置
は、構文解析された例文を木構造で表示させる表示手段
(例えば、図9のステップS11)と、表示手段で表示
された例文のうち、選択されたものを保存する保存手段
(例えば、図9のステップS14)と、表示手段で表示
された例文のノードに対してインデックスを対応させる
対応手段(例えば、図11のステップS44)とを備え
ることを特徴とする。
【0013】図1は、本発明を適用した、翻訳データ作
成支援装置の構成例を示すブロック図である。CPU1
は、翻訳データ作成支援処理を実行する。
【0014】このCPU1としては、例えば、インテル
社のPentiumなどを用いることができる。キャッシュ2
は、CPU1が頻繁にアクセスする情報を記憶する記憶
部であり、CPU1と情報を直接授受することにより、
システムの高速化を図ることができるようになされてい
る。システムコントローラ3は、CPU1、メモリ4、
キャッシュ2、その他各種の資源全体のタイミング調整
を行う。
【0015】メモリ4は、CPU1の指示、またはシス
テムコントローラ3の指示により、情報の書き込み、ま
たは読み出しを行う記憶部分であり、システムコントロ
ーラ3を介してCPU1と、その他の資源に接続され、
それらの要求に従って、各種の情報が記憶されるように
なされている。
【0016】ポインティングデバイスコントローラ8
は、マウスなどよりなるポインティングデバイス9に接
続され、操作者が操作した結果発生するポインティング
デバイス9の動きを、所定のシーケンスに従って、CP
U1に伝達するようになされている。CPU1は、これ
により、CRT13上に表示されている映像に対して、
重畳して表示されているポインタを相対的に移動させる
ための基礎情報を作成することができる。
【0017】CRT13は、CRTコントローラ12に
接続され、CPU1の作成した状態、その他の情報を映
像として表示する。もちろん、このCRT13は、LC
Dなどにより構成してもよいことはもちろんである。
【0018】CRTコントローラ12は、システムコン
トローラ3に接続され、CPU1の指示に基づいてCR
T13上に図形などを描画し、表示させるようになされ
ている。ディスクコントローラ6は、ハードディスクド
ライブ7を制御し、そこに編集したファイルなどを記憶
させるようになされている。また、このハードディスク
ドライブ7には、CPU1が翻訳データ作成支援処理を
実行する上において必要なプログラムとして、構文木選
択部21、対訳構文木表示部22、および構文解析部2
3よりなるプログラムを記憶している。CPU1は、こ
のプログラムをロードして、翻訳データ作成支援処理を
実行する。
【0019】次に、その動作について説明する。CPU
1は、翻訳データ作成支援処理の開始が指令されたと
き、CRTコントローラ12を制御し、CRT13に、
図2に示すようなメニューを表示させる。同図に示すよ
うに、ユーザは、このメニューから、ファイル(Fil
e)、編集(Edit)、表示(Display)、またはオプショ
ン(Options)に関する項目を適宜選択し、それに関す
る処理を実行させることができる。
【0020】例えば、新規のファイルを作成する場合、
「File」の「1.New」が選択され、既に作成され、ハ
ードディスクドライブ7に記録されているファイルを開
く場合、「Open」のコマンドが選択される。
【0021】図3乃至図7は、ハードディスクドライブ
7に、既に記録されている翻訳データのファイルの例を
表している。図3は、日本語の文章「パンをもう少し下
さい」と、英語の文章「may i have some more bread
?」の対訳用例だけからなるファイルとなっている。
【0022】これに対して、図4は、対訳と、その構文
解析結果が含まれたファイルとなっている。図5は、対
訳と、その構文解析結果からなるファイルであるが、図
4のファイルが、構文解析の結果得られた解が1つであ
るファイルを示しているのに対して、図5のファイル
は、複数の解が得られた場合を表している。
【0023】図6も、図5における場合と同様に、対訳
と、複数解を含む構文解析結果からなるファイルの例を
表している。図7は、対訳と、その構文解析結果、さら
に対応する部分を示すインデックスからなるファイルの
例が示されている。
【0024】いま、例えば、図2の「File」の「2.Op
en」を選択し、所定のファイルを指定したものとする。
このときCPU1は、指定されたファイルのフォーマッ
トや整合性などをチェックし、必要に応じてエラーメッ
セージを生成し、CRT13に表示させる。例えば、翻
訳用データ以外のファイルが指定された場合、あるい
は、対訳例文が、1対1に正確に対応していないファイ
ルを指定したような場合、エラーメッセージが表示され
る。
【0025】フォーマットと整合性がチェックされた
後、適正なものであれば、それが読み出される。そし
て、読み出されたファイルの第1番目の用例ペア(この
実施の形態の場合、日本語と英語の用例ペア)が、CR
T13に表示されるのであるが、表示するにあたり、図
8のフローチャートに示す処理が実行される。
【0026】最初にステップS1において、日本語解析
結果が、複数の解を含むか否かが判定され、複数の解を
含む場合、ステップS2に進み、構文木選択部21が読
み出され、その処理が実行される。その処理の詳細は後
述するが、ここで複数解の中から1つの最適解が、ユー
ザにより選択される。
【0027】ステップS1において、日本語の解析結果
が、複数の解を含んでいないと判定された場合、または
ステップS2において、複数の解の中から1つの最適解
が選択された場合、ステップS3に進み、英語の用例の
解析結果が、複数の解を含んでいるか否かが判定され
る。ここでも、複数の解が含まれている場合には、ステ
ップS4に進み、構文木選択部21が読み出され、その
処理が実行される。そして、ステップS2における場合
と同様に、ここでも、複数の解の中から最適解が1つ選
択される。
【0028】ステップS3で、英語解析結果に複数の解
が含まれていないと判定された場合、またはステップS
4で複数の解の中から1つの最適解が選択された場合、
ステップS5に進み、対訳構文木表示部22が読み出さ
れ、その処理が実行される。その処理の詳細も後述する
が、ここで、インデックスの付加、削除、変更などの対
応処理が行われる。
【0029】図9は、図8のステップS2またはステッ
プS4における構文木選択部21の処理例を表してい
る。すなわち、構文解析結果に複数の解が存在する場合
には、ステップS11において、その複数の解を木構造
でCRT13に表示する処理が実行される。図10は、
この場合の表示例を示している。この図の表示例では、
日本語の文章の構文解析の結果、2つの解が得られてい
るので、この2つの解が2つの木構造で表示されてい
る。この木構造のSは、文章の最上位の単位を表してお
り、imperative+は、この文章が命令形であることを表
している。NPは、名詞句であることを表し、HEADは、
名詞句(NP)の主な部分であることを表している。RO
OTは基本形であることを表し、CASE-PARTは各助詞であ
ることを表している。ADVは副詞を表し、VERBは動詞を
表している。
【0030】ユーザは、このような複数(図10の表示
例の場合、2つ)の木構造を見て、ステップS12にお
いて、最適解があるか否かを判定する。最適解がある場
合にはステップS13に進み、ポインティングデバイス
9を操作して、最適解を選択する。例えば、Tree1とTr
ee2のうち、前者を最適解として選択すると、ステップ
S14において、選択されたなかった解(Tree2)の表
示が消去される。そして、選択された方の木構造(Tree
1)がハードディスクドライブ7、またはメモリ4に保
存される。
【0031】但し、ユーザが操作ミスにより、正しくな
い構文木を誤って選択してしまうこともあるので、表示
を消去した構文木(Tree2)もデータとしては消去せず
に残しておく。これにより、例えば、図2の「10.Re
store This Entry」が選択されたような場合、一旦消去
した構文木を再び表示させることができる。
【0032】このように、1つの最適解が選択された場
合に、上述したように図8のステップS2の処理が終了
され、ステップS3の処理に移行する。
【0033】図9のステップS12において、最適解が
存在しないと判定された場合、ステップS15に進み、
ユーザは、いま表示されているエントリの処理をスキッ
プするか否かを判定する。スキップする場合には、ステ
ップS16に進み、例えばキーボード11を操作して、
図10の「Comment」の欄にスキップする理由をコメン
トとして入力する。そして、ステップS17において、
図10に示す「Skip This Entry」ボタンをポインティ
ングデバイス9を操作してオンする。このとき、ステッ
プS18において、次のエントリ(用例)が読み出され
る。そして、ステップS19において、その用例の構文
解析結果が、複数の解を有するか否かが判定され、複数
の解を有すると判定された場合には、ステップS11に
戻り、それ以降の処理が実行される。これに対して、複
数の解が存在しないと判定された場合には、処理が終了
される(図8のステップS3に進む)。
【0034】一方、ステップS15において、ユーザは
スキップしないと判定した場合、ステップS20に進
み、表示されている文章を編集するか否かを判定する。
編集しない場合には、ステップS12に戻り、それ以降
の処理が繰り返し実行される。
【0035】ステップS20において、表示されている
文章を編集すると判定した場合、ステップS21に進
み、ユーザは、図10に示すように、「Sentence」の欄
に表示されている文章をキーボード11を操作すること
で編集する。編集した文章について構文解析を行う場
合、ステップS22において、ユーザは、図10に示さ
れている「Analyze」ボタンをポインティングデバイス
9を操作してオンする。このとき、ステップS23にお
いて、構文解析部23が読み出され、いま編集した文章
の構文解析が行われる。そして、ステップS19に戻
り、構文解析の結果、複数の解が得られたか否かが判定
され、複数の解が得られた場合には、ステップS11に
戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。構文解析
の結果得られた解が1つである場合には、構文木選択部
21の処理が終了される。
【0036】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図8のステップS5における対訳構文木表示部22
の処理について説明する。最初にステップS40におい
て、対訳用例を表示する処理が実行される。すなわち、
図8のステップS1乃至ステップS4の処理で、1つの
日本語の用例に対して、1つの英語の用例が対応された
ことになる。この対訳用例が、例えば、図12に示すよ
うに表示される。
【0037】次に、ステップS41に進み、ユーザは、
インデックスを付加するか否かを判定する。すなわち、
ユーザは、図12に示す2つの用例を見比べて、対応す
るノードを発見した場合には、インデックスを付加する
操作を行う。この場合、ステップS42に進み、ユーザ
は、図13に示すように、インデックスを付加するノー
ド(対応するノード)を指定する処理を実行する。この
ときユーザは、ポインティングデバイス9を操作して、
所定のノードの位置にポインタを移動し、ポインティン
グデバイス9をクリックすることで、ノード指定処理を
行う。図13の例においては、「パンを」の名詞句を表
すノードNPと、「bread」の目的語表すHEADのノード
が対応するものとして指定されている。
【0038】次に、ステップS43に進み、ユーザは、
図13に示すように、「add-index」ボタンをオンす
る。このボタンがオンされたとき、ステップS44にお
いて、ステップS42で指定されたノードに対してイン
デックスを付加する処理が実行される。図14は、この
インデックスが付加された表示例を表している。図13
で指定したノードに「INDEX1」が付加された状態が示
されている。
【0039】ユーザが、ステップS41においてインデ
ックスを付加しないと判定した場合、ステップS42乃
至ステップS44の処理はスキップされる。そして、ス
テップS45において、既に付加したインデックスを消
去するか否かが判定される。既に付加されているインデ
ックスを消去する場合には、ステップS46に進み、ユ
ーザは、図14に示す「delete-index」ボタンをオンす
る。このとき、ステップS47において、指定したイン
デックスを削除する処理が実行される。
【0040】ステップS45において、インデックスを
消去しないと判定された場合、ステップS46とステッ
プS47の処理はスキップされる。
【0041】なお、この実施の形態においては、構文木
選択部21と対訳構文木表示部22を分けているが、対
訳構文木表示部22の中で複数解があれば、これを表示
し、ユーザに選択させてからインデックスの編集処理に
移るようにしてもよい。
【0042】次に、ステップS48に進み、ユーザは次
の用例に移行するか否かを判定する。次の用例に移行す
る場合には、ステップS49において、ユーザは、図1
4に示す「NEXT」ボタンをオンする。このボタンがオン
されたとき、ステップS50において、いま現在表示さ
れている用例の整合性がチェックされる。そして、ステ
ップS51において整合性があるか否かが判定され、整
合性がない場合には、ステップS52において、エラー
メッセージがCRT13に表示される。例えば、ユーザ
が、用例文に変更を加えたにも拘らず、構文解析をし直
さなかった場合には、用例文と解析結果との間の対応が
失われているので、前の解析結果を削除するか、解析し
直すかを、ユーザに選択させるエラーメッセージが表示
される。ユーザは、ステップS53において、このエラ
ーメッセージに対応する処理を実行する。
【0043】ステップS51において、整合性があると
判定された場合、ステップS54に進み、いま表示され
ている用例をハードディスクドライブ7に保存する処理
が実行される。そしてステップS55に進み、ステップ
S49の指令に対応して、次の用例が読み出される。
【0044】このようにして読み出された用例につい
て、再び、上述した場合と同様にして、その構文解析結
果に複数の解が含まれるか否かが、図8のステップS1
で判定される処理が実行される。
【0045】なお、ここで、次の用例に移行するのでは
なく、同じファイルのn番目の用例にジャンプしたり、
別のファイルのペアを選択することも可能であるのはも
ちろんである。
【0046】ステップS48において、次の用例に移行
しないと判定した場合、ステップS56に進み、ユーザ
は処理を終了するか否かを判定する。終了しない場合に
は、ステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返し
実行される。
【0047】ステップS56において、処理を終了する
と判定した場合、ステップS57に進み、処理の終了が
指令される。このとき、ステップS58において、整合
性チェックが行われ、ステップS59で整合性がないと
判定された場合、ステップS60に進み、エラーメッセ
ージが表示される。そして、ステップS61において、
ユーザは、そのエラーメッセージに対応する処理を実行
する。
【0048】ステップS59で、整合性があると判定さ
れた場合には、ステップS62に進み、いま表示されて
いる用例が、ハードディスクドライブ7に保存された
後、処理が終了される。
【0049】次に、図15のフローチャートを参照し
て、図3に示した、対訳用例のみのファイルが読み出さ
れた場合の処理例について説明する。最初にステップS
71において、そのファイルが読み出され、CRT13
に表示される。図16は、この場合の表示例を表してい
る。次に、ステップS72に進み、ユーザは、いま表示
されている文章を分析するか否かを判定し、分析する場
合には、ステップS77に進み、図16の「Analyze」
ボタンをオンする。このボタンがオンされたとき、ステ
ップS78において、構文解析部23が読み出され、構
文解析処理が実行される。そして、ステップS79にお
いて、構文解析の結果、複数の解が得られたか否かが判
定され、複数の解が得られた場合には、ステップS80
に進み、構文木選択部21が読み出され、その処理が実
行される。すなわち、複数の解の中から、1つの最適解
が選択される。そして、1つの最適解が選択された後、
またはステップS79において、複数の解が存在しない
と判定された場合、ステップS81に進み、対訳構文木
表示部22が読み出され、その処理が実行される。すな
わち、上述したように、ノードに対するインデックスの
対応処理が行われる。
【0050】ステップS72において、例文を分析しな
いと判定した場合、ステップS73に進み、新たな用例
を挿入するか否かを判定する。新たな用例を挿入する場
合には、ステップS74に進み、ユーザは、図2の「1
1.Insert One Entry」を選択する。このとき、ステッ
プS75において、図16に示す「Sentence」の欄、
「Comment」の欄、およびその下の木構造表示欄がすべ
て空白とされる。ユーザは、ステップS76において、
例えば、「Sentence」の欄に、文章をキーボード11を
操作して入力する。そして、ステップS72に戻り、入
力した文章について分析するか否かを判定し、分析する
場合には、ステップS77以降の処理を実行する。
【0051】以上の機能の他、例えば、図2の「16.
Set Optional Nodes...」を選択した場合、表示しなく
てもよいノードを指定することができる。この表示しな
くてもよいノードが指定された場合、「12.Compress
ed Tree」で圧縮モードでの構文木表示を指定すれば、
表示しなくてもよいノードとして指定したノードの表示
が省略され、画面上の狭いスペースを有効に使うことが
できる。このほか、「14.Set Font Size...」を選択
すれば、フォントサイズを変更することができ、「1
5.Set Node Label Width」を選択すれば、ノードレベ
ルの大きさを変更することができる。これにより、画面
に合わせて、構文木の描画のサイズを調整することがで
きる。
【0052】なお、以上においては、日本語と英語を例
として説明したが、その他の言語を対象とすることがで
きるのはもとよりである。
【0053】また、上記処理を実行するソフトウエアプ
ログラムは、フロッピーディスク、CD−ROMディス
クなどに記録したものをユーザに提供したり、ネットワ
ークを介して提供することができる。ユーザは、これら
の提供媒体を介して提供を受けたプログラムを、ハード
ディスクドライブ7やメモリ4に記憶させることができ
る。
【0054】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の提供媒
体、請求項6に記載の翻訳データ作成支援方法、および
請求項7に記載の翻訳データ作成支援装置によれば、構
文解析された例文を木構造で表示させ、表示された例文
のうち、選択されたものを保存するとともに、表示され
た例文のノードに対してインデックスを対応させるよう
にしたので、簡単に翻訳データを作成することができ、
精度の高い翻訳が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した翻訳データ作成支援装置の構
成例を示すブロック図である。
【図2】メニューの表示例を示す図である。
【図3】翻訳用データの例を示す図である。
【図4】翻訳用データの例を示す図である。
【図5】翻訳用データの例を示す図である。
【図6】翻訳用データの例を示す図である。
【図7】翻訳用データの例を示す図である。
【図8】構文解析結果表示処理を説明するフローチャー
トである。
【図9】構文木選択処理を説明するフローチャートであ
る。
【図10】図9のステップS11における表示例を示す
図である。
【図11】対訳構文木表示部の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図12】図11のステップS40の表示例を示す図で
ある。
【図13】ノードの指定を説明する図である。
【図14】インデックスによる対応付けを説明する図で
ある。
【図15】対訳例文の処理を説明するフローチャートで
ある。
【図16】図15のステップS71における表示例を示
す図である。
【符号の説明】
1 CPU, 3 システムコントローラ, 4 メモ
リ, 6 ディスクコントローラ, 7 ハードディス
クドライブ, 9 ポインティングデバイス,11 キ
ーボード, 13 CRT, 21 構文木選択部,
22 対訳構文木表示部, 23 構文解析部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構文解析された例文を木構造で表示させ
    る表示ステップと、 前記表示ステップで表示された例文のうち、選択された
    ものを保存する保存ステップと、 前記表示ステップで表示された例文のノードに対してイ
    ンデックスを対応させる対応ステップとを備えるプログ
    ラムを提供することを特徴とする提供媒体。
  2. 【請求項2】 前記例文を構文解析する解析ステップを
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の提供媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記表示ステップでは、構文解析の結
    果、複数の解が得られたとき、その例文を木構造で表示
    することを特徴とする請求項1に記載の提供媒体。
  4. 【請求項4】 前記表示ステップで表示された例文のう
    ち、保存するものとして選択されなかったものの表示を
    消去させる消去ステップをさらに備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の提供媒体。
  5. 【請求項5】 前記保存ステップでは、前記消去ステッ
    プで表示が消去された例文も保存することを特徴とする
    請求項4に記載の提供媒体。
  6. 【請求項6】 構文解析された例文を木構造で表示させ
    る表示ステップと、 前記表示ステップで表示された例文のうち、選択された
    ものを保存する保存ステップと、 前記表示ステップで表示された例文のノードに対してイ
    ンデックスを対応させる対応ステップとを備えることを
    特徴とする翻訳データ作成支援方法。
  7. 【請求項7】 構文解析された例文を木構造で表示させ
    る表示手段と、 前記表示手段で表示された例文のうち、選択されたもの
    を保存する保存手段と、 前記表示手段で表示された例文のノードに対してインデ
    ックスを対応させる対応手段とを備えることを特徴とす
    る翻訳データ作成支援装置。
JP9146232A 1997-06-04 1997-06-04 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置 Withdrawn JPH10334098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146232A JPH10334098A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146232A JPH10334098A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334098A true JPH10334098A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15403104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146232A Withdrawn JPH10334098A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10334098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229364A (ja) 強調特性変更方法及びシステム
JPH01180062A (ja) 文書整形装置
JPH0567144A (ja) 前編集支援方法およびその装置
US5598518A (en) Text editing apparatus for rearranging sentences
JPS6170660A (ja) 機械翻訳システムにおける多義表示・選択方法
US20060188162A1 (en) Common interface for ink trees
JP2005173999A (ja) 電子ファイル検索装置、電子ファイル検索システム、電子ファイル検索方法、プログラムおよび記録媒体
JPH10334098A (ja) 提供媒体、翻訳データ作成支援方法および装置
JP2947686B2 (ja) 翻訳支援システムにおける検索結果表示方式
JP3964910B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2811747B2 (ja) 言語処理装置
JP3537260B2 (ja) リンク付文書検索表示システム
JP2001155017A (ja) タグ付き文書作成装置およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH09297760A (ja) 文書作成支援装置
JPH05324289A (ja) プログラム設計書自動作成装置
JPH04367073A (ja) 機械翻訳システムにおける文法作成支援方法
JP2000242665A (ja) 要旨作成支援装置および要旨作成支援方法
JPH06324853A (ja) オブジェクト指向プログラミング言語を対象とした原始プログラム編集装置
JPH0258164A (ja) 機械翻訳システム
JPH1069381A (ja) プログラム説明書作成支援装置
JPS6325765A (ja) 文書編集装置
JPH04291449A (ja) 文書編集装置におけるスクロール処理方式
JP2002304387A (ja) マルチメディア文書処理システム開発支援装置
JPS62245368A (ja) 文章編集装置
JPH08123811A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907