JPH10333650A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH10333650A
JPH10333650A JP9154603A JP15460397A JPH10333650A JP H10333650 A JPH10333650 A JP H10333650A JP 9154603 A JP9154603 A JP 9154603A JP 15460397 A JP15460397 A JP 15460397A JP H10333650 A JPH10333650 A JP H10333650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
display
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9154603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946307B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Yutaka Shionoiri
豊 塩野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15460397A priority Critical patent/JP3946307B2/ja
Priority to US09/084,739 priority patent/US6469686B1/en
Publication of JPH10333650A publication Critical patent/JPH10333650A/ja
Priority to US10/274,000 priority patent/US6809715B2/en
Priority to US10/967,209 priority patent/US6950085B2/en
Priority to US11/232,903 priority patent/US7372442B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3946307B2 publication Critical patent/JP3946307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる規格の信号による画像を表示する表示
装置を提供する。 【解決手段】 アクティブマトリクス型表示装置におい
て、ソース側駆動回路およびゲイト線側駆動回路に設け
られた書き込み制御回路によって、シフトレジスタの出
力信号を選択的にソース線およびゲイト線に供給する。
このことによって、画像の非表示部を明確にすることが
でき、良好な画像表示が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】
【0002】本発明は、マトリクス状に配置された画素
により画像の表示を行う表示装置およびその表示方法に
関する。特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置
およびEL表示装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
【0004】最近、安価なガラス基板上に半導体薄膜を
形成した半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する技術が急速に発達してきている。その理
由は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の需要が高
まってきたことによる。
【0005】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
マトリクス状に配置された数十〜数百万個もの画素領域
にそれぞれTFTが配置され、各画素電極に出入りする
電荷をTFTのスイッチング機能により制御するもので
ある。
【0006】図1に従来のアクティブマトリクス型の液
晶表示装置の構成を示す。シフトレジスタやバッファ回
路は一般に周辺駆動回路と総称され、近年、アクティブ
マトリクス回路と同一基板上に一体形成される。
【0007】アクティブマトリクス回路には、ガラス基
板上に形成されたアモルファスシリコンを利用した薄膜
トランジスタが配置されている。
【0008】また、基板として石英を利用し、多結晶珪
素膜でもって薄膜トランジスタを作製する構成も知られ
ている。この場合、周辺駆動回路もアクティブマトリク
ス回路も石英基板上に形成される薄膜トランジスタでも
って構成される。
【0009】また、レーザーアニール等の技術を利用す
ることにより、ガラス基板上に結晶性珪素膜を用いた薄
膜トランジスタを作製する技術も知られている。この技
術を利用すると、ガラス基板にアクティブマトリクス回
路と周辺駆動回路とを集積化することができる。
【0010】図1に示すような構成においては、ソース
線側駆動回路のシフトレジスタ回路(水平走査用のシフ
トレジスタ)からの信号により、画像信号線に供給され
る画像信号が(B)に示すようなタイミングで選択され
る。そして対応するソース信号線に所定の画像信号が供
給される。
【0011】ソース信号線に供給された画像信号は、画
素の薄膜トランジスタにより選択され、所定の画素電極
に書き込まれる。
【0012】画素の薄膜トランジスタは、図示しないゲ
イト線側駆動回路のシフトレジスタ(垂直走査用のシフ
トレジスタ)からゲイト信号線を介して供給される選択
信号により動作する。
【0013】この動作をソース線側駆動回路のシフトレ
ジスタからの信号とゲイト線側駆動回路のシフトレジス
タからの信号により、適当なタイミング設定により順次
繰り返し行うことによって、マトリクス状に配置された
各画素に順次情報が書き込まる。
【0014】1画面分の画像情報を書き込んだら、次の
画面の画像情報の書込みを行う。こうして画像の表示が
次々に行われる。普通、この1画面分の情報の書込み
は、1秒間に30回、あるいは60回行われる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】近年、情報量の急激な増加に伴い、表示容
量の増大化および表示解像度の高精細化が図られてき
た。ここで、一般に用いられているコンピュータの表示
解像度の例を、画素数と規格名とによって下記に示す。
【0017】 画素数(横×縦) : 規格名 640×400 : EGA 640×480 : VGA 800×600 : SVGA 1024×768 : XGA 1280×1024 : SXGA
【0018】最近では、パーソナルコンピュータの分野
においても、ディスプレイ上で性格の異なる複数の表示
を行うソフトウェアが普及しているため、VGAやSV
GA規格よりも、さらに表示解像度の高いXGAやSX
GA規格に対応する表示装置へと移行してきている。
【0019】また、上記の表示解像度の高い液晶表示装
置が、パーソナルコンピュータにおけるデータ信号の表
示以外にテレビジョン信号の表示にも用いられるように
なってきた。
【0020】テレビジョン信号には、大きく分類して、
NTSC方式、PAL方式、SECAM方式がある。N
TSC方式は走査線数525本(有効走査線数約480
本)の解像度を有する。PAL方式およびSECAM方
式は走査線数625本(有効走査線数576本)の解像
度を有する。
【0021】上述したSVGA、XGAやSXGA規格
に対応する液晶表示装置上に、NTSC方式、PAL方
式やSECAM方式のテレビジョン信号による画像を表
示する場合、これらの解像度の違いにより画像非表示部
(無画部)が必要となってくる。
【0022】ここで、図2を参照する。図2は、XGA
規格に対応する周辺駆動回路一体型の液晶表示装置の概
略図である。図2(A)において、201はソース側駆
動回路である。202はゲイト線側駆動回路である。2
03はTFTアクティブマトリクス回路部である。図2
(B)において、207はソース側駆動回路である。2
08はゲイト線側駆動回路である。209はTFTアク
ティブマトリクス回路部である。
【0023】XGA規格に対応する液晶表示装置にPA
L方式のテレビジョン信号による画像を表示する場合、
図2(A)に示すように、画像表示部204と、画像非
表示部205および206とが必要となる。
【0024】また、XGA規格に対応する液晶表示装置
にNTSC方式のテレビジョン信号による画像を表示す
る場合、図2(B)に示すように、画像表示部210
と、画像非表示部211とが必要となる。
【0025】画像非表示部205、206および211
は、画像表示部204および210との差異を明確にす
るため完全な黒色表示とすることが望ましい。
【0026】従来、このような画像非表示部を黒色表示
とする試みがなされてきた。しかし、従来の技術では、
画像非表示部を完全な黒色表示とすることは困難であっ
た。その結果、画質の低下が生じていた。
【0027】また、XGA規格に対応する液晶表示装置
にテレビジョン信号による画像を表示する別の方法とし
て、テレビジョン信号を、一旦パーソナルコンピュータ
など取り込み、XGA規格に対応する信号に変換、加工
した後で液晶表示装置の駆動回路へ入力するといった方
法がある。この場合、テレビジョン信号を変換、加工す
る装置あるいは回路が別途必要となる。また、テレビジ
ョン信号が、このような装置あるいは回路を通ることに
よって、信号の減衰、あるいは劣化が生じ、結果として
画質の低下につながっていた。
【0028】
【課題を解決するための手段】
【0029】本発明のある実施態様によると、複数のT
FTと、前記複数のTFTの動作タイミングを決定する
信号を発生する信号発生手段と、前記動作タイミングを
決定する信号の出力を制御する書き込み制御手段と、前
記動作タイミングを決定する信号に基づいて外部からの
画像信号を前記TFTに出力する手段と、前記画像信号
に基づく画像を表示する表示手段と、を少なくとも含む
表示装置であって、前記画像信号は複数の画像規格から
一つが選択され、前記表示手段は複数の画像規格の表示
を行うために画像表示部と画像非表示部とを有し、前記
書き込み制御手段は前記表示手段の前記画像表示部と前
記画像非表示部との割合を制御する表示装置が提供され
る。このことによって上記目的が達成される。。
【0030】前記画像非表示部は、黒色を表示するよう
にしてもよい。
【0031】前記信号発生手段はシフトレジスタ回路で
あって、前記画像規格を変化させても前記シフトレジス
タ回路の動作は変化しないようにしてもよい
【0032】前記画像規格は、テレビジョン信号、コン
ピュータからのデータ信号のうちの一つであってもよ
い。
【0033】本発明の別の実施態様によると、シフトレ
ジスタ回路とソース線側書き込み制御回路とスイッチン
グ回路とを少なくとも含むソース線側駆動回路と、シフ
トレジスタ回路とゲイト線側書き込み制御回路とを少な
くとも含むゲイト線側駆動回路と、前記ソース線と前記
ゲイト線との交点付近に配置された少なくとも1つのT
FTと、を少なくとも有するアクティブマトリクス基板
と、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板
と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との
間に挟持された、印加電圧によって光学的応答が制御さ
れる表示媒体と、を少なくとも備えた表示装置であっ
て、前記スイッチング回路は、前記ソース線側書き込み
制御回路からの信号によって制御され、かつ複数の画像
規格から選択される画像信号を前記ソース線に出力し、
前記ゲイト側書き込み制御回路からの信号は、ゲイト線
に出力される表示装置が提供される。このことによって
上記目的が達成される。
【0034】上記の表示装置において、前記画像信号を
表示する表示部は、画像表示部と画像非表示部とを含ん
でいてもよい。
【0035】前記画像非表示部は、黒色を表示するよう
にしてもよい。
【0036】前記画像規格は、テレビジョン信号、コン
ピュータからのデータ信号のうちの一つであってもよ
い。
【0037】前記印加電圧によって光学的応答が制御さ
れる表示媒体は、液晶、エレクトロルミネセンス素子の
うちの1つであってもよい。
【0038】
【発明の実施の形態】
【0039】
【実施例】
【0040】本実施例では、XGA規格に対応する液晶
表示装置について説明する。本実施例の液晶表示装置
は、テレビジョン信号(NTSC信号)の画像表示を行
うことができる。なお、本実施例では、テレビジョン信
号およびコンピュータからのデータ信号などの規格を画
像規格と呼ぶ、
【0041】まず図3を参照する。図3は、本実施例に
よる液晶表示装置の簡略回路図である。ソース側駆動回
路301は、シフトレジスタ回路302、書き込み制御
回路303、およびスイッチング回路304を有する。
また、ゲイト線側駆動回路305は、シフトレジスタ回
路306、および書き込み制御回路307を有する。
【0042】表示部308は、1024×768画素の
TFTアクティブマトリクス回路を有する。1024×
768画素のアクティブマトリクス回路には、(0、
0)、(1、0)のような符号がつけられている。本実
施例では、これらの画素を(0、0)、(1、0)のよ
うに符号で呼ぶことにする。
【0043】ソース側駆動回路301は、表示部308
を構成するTFTのソース線s0〜s1023に信号を
供給する。また、ゲイト線側駆動回路305は、表示部
308を構成するTFTのゲイト線g0〜g767に信
号を供給する。
【0044】表示部308の各画素は、TFTのドレイ
ン電極に接続された電極と対向電極との間に表示媒体と
して液晶層が挟持されている
【0045】スイッチング回路304に外部からVID
EO信号が入力される。
【0046】図4に、本実施例におけるソース側駆動回
路の回路例を示す。シフトレジスタ回路302は、複数
のフリップフロップ回路によって構成されている。シフ
トレジスタ回路に入力されるSPは、スタートパルスの
略であり、このスタートパルス信号の入力により、シフ
トレジスタが所定のタイミングで動作を開始する。ま
た、シフトレジスタ回路に入力されるCLKは、クロッ
ク信号の略であり、所定のクロック信号がシフトレジス
タに入力される。このシフトレジスタ回路302は、ソ
ース信号線に対応した回路に動作タイミングを決定する
信号を供給する機能を有している。本実施例では、シフ
トレジスタ回路302の出力信号x0〜x1023は、
書き込み制御回路303に入力される。
【0047】図4に示すように、書き込み制御回路30
3は、複数のAND回路によって構成されている。書き
込み制御回路303には、シフトレジスタ回路302の
出力信号x0〜x1023とEN信号とが入力される。
このEN信号によって、シフトレジスタの出力信号x0
〜x1023が、選択的にソース信号線に対応した回路
に動作タイミングを決定する信号が、スイッチング回路
304へ供給される。
【0048】スイッチング回路304は、複数のスイッ
チング素子によって構成されており、外部からのVID
EO信号と書き込み制御回路303の出力とが入力され
る。書き込み制御回路303の出力がHiの時に、VI
DEO信号がソース線s0〜s1023に供給される。
【0049】図5に、本実施例におけるゲイト線側駆動
回路の回路例を示す。シフトレジスタ回路306は、複
数のフリップフロップ回路によって構成されている。図
5においても、SPはスタートパルスを示し、CLKは
クロック信号を示している。また、本実施例では、シフ
トレジスタの出力信号y0〜y767は、書き込み制御
回路307に入力される。
【0050】図9に示すように、書き込み制御回路30
7は、複数のAND回路によって構成されている。書き
込み制御回路307には、シフトレジスタ回路306の
出力信号y0〜y767とEN信号とが入力される。ゲ
イト線側駆動回路においても、EN信号によってシフト
レジスタの出力信号y0〜y767が、選択的にゲイト
線g0〜g767に供給される。
【0051】本発明の液晶表示装置は、液晶層に電圧が
印加されていないとき黒色表示となる、ノーマリーブラ
ックモードを使用している。よって、ソース線s0〜s
1023の信号とゲイト線g0〜g767の信号とによ
って選択された表示部308のTFTが点灯、画像を形
成する。
【0052】なお、本実施例のソース側駆動回路および
ゲイト線側駆動回路の構成は、一実施例にすぎない。ソ
ース側あるいはゲイト側周辺駆動回路には、メモリ回
路、バッファ回路、他のスイッチング回路などが必要に
応じて配置される。また、その他の回路が必要に応じて
配置される。
【0053】本実施例において、(0、0)〜(102
3、767)のすべての画素が表示の対象となる場合
は、書き込み制御回路303および307へ入力される
EN信号は、タイミングに関係なくHiである。このこ
とによって、シフトレジスタ回路302の出力信号x0
〜x1023は、順次スイッチング回路304へ入力さ
れ、シフトレジスタ回路306の出力信号y0〜y76
7は、順次、ゲイト線g0〜g767へ入力される。ソ
ース側駆動回路においては、スイッチング回路304に
入力される出力信号x0〜x1023によって、VID
EO信号が出力され、順次ソース線s0〜s1023へ
入力される。
【0054】ソース線s0〜s1023およびゲイト線
g0〜g767に供給される信号によって選択された表
示部308のTFTが作動し、画像を形成する。
【0055】次に、ある画素、あるいはある画素領域の
みが表示の対象となる場合を考える。例えば、本実施例
の液晶表示装置にテレビジョン信号(NTSC信号)に
よる画像を表示する場合について説明する。本実施例で
は、NTSC信号による画像を表示する際のアスペクト
比は、16:9とする。
【0056】本実施例の液晶表示装置は、1024×7
68画素であり、XGA規格に対応している。よって、
本実施例の液晶表示装置にNTSC信号(有効走査線数
480本)による画像を表示させる場合は、非画像表示
部が必要となる。この場合、非画像表示部を黒色表示す
ることが望ましい。以下に、この非画像表示部を黒色表
示し、NTSC信号による画像を表示する表示方法を説
明する。
【0057】本実施例の液晶表示装置(XGA規格)
に、NTSC信号による画像を表示する場合、画素(8
5、144)〜(938、623)に画像を表示する。
その他の画素は、画像の表示を行なわず、黒色表示とな
るようにする。
【0058】図6および図7に、この場合のタイミング
チャートを示す。画像の表示を行わない画素のソース線
およびゲイト線、つまりs0〜s84、s939〜s1
023、g0〜g143、およびg624〜g767に
は、信号の出力がLoとなるように書き込み制御回路3
03および307へ入力されるEN信号が制御される。
【0059】図6によると、書き込み制御回路303に
入力されるEN信号は、シフトレジスタからの信号x8
5〜x938とタイミングが一致するときのみHiであ
り、この時スイッチング回路304へHiの信号が出力
される。Hiの信号が入力されたスイッチング回路は、
ソース線s85〜s938へVIDEO信号を順次出力
する。
【0060】また、図8によると、書き込み制御回路3
07に入力されるEN信号は、シフトレジスタからの信
号y144〜y623とタイミングが一致するときのみ
Hiであり、ゲイト線g144〜g623へ信号を順次
出力する
【0061】以上の動作によって、ソース線s85〜s
938およびゲイト線g144〜g623のみに信号が
出力され、所望の画素を点灯させることができ、NTS
C信号による画像を表示することができる。さらに、表
示に関係しない画素には、信号は出力されないので、完
全な黒色表示を行うことができる。
【0062】以下に、本実施例の液晶表示装置の作製工
程について説明する。本実施例の液晶表示装置は反射型
であるが、本発明は透過型の液晶表示装置にも用いられ
得る。
【0063】図8(A)を参照する。まず、基板801
の表面に下地膜(図示せず)を形成する。基板801に
は、ガラス基板、あるいは石英基板などの透光性を有す
る基板が用いられる。
【0064】次に、結晶性珪素膜でなる活性層803〜
805を形成する。なお、活性層803および804
は、後に駆動回路のTFTを構成し、活性層405は、
後に画素マトリクス回路のTFTを構成することにな
る。
【0065】上記の結晶性珪素膜は減圧熱CVD法によ
って直接的に形成しても良いし、非晶質珪素膜を結晶化
させても良い。本実施例では10〜75nm(代表的に
は15〜45nm)の非晶質珪素膜を特開平7−130
652号公報記載の技術を用いて結晶化させる。活性層
803〜805は、上記の公報に記載の技術により得ら
れた結晶性珪素膜を島状にパターニングして形成したも
のである。
【0066】活性層803〜805を形成した後、ゲイ
ト絶縁膜806として酸化珪素膜を120nmの厚さに
成膜する。ゲイト絶縁膜806としては、他にもSiO
x y で示される酸化窒化珪素膜、あるいは窒化珪素膜
を用いてもよいし、それらの積層膜を用いても良い。
【0067】次に、図示しないアルミニウムを主成分と
する金属膜を成膜し、パターニングによって後のゲイト
電極およびゲイト配線の原型を形成する。ここで特開平
7−135318号公報に記載の技術を利用する。同公
報記載の技術を利用することで、図8(B)に示すよう
に、多孔状の陽極酸化膜807〜809、緻密な陽極酸
化膜810〜812、ゲイト電極813〜815、およ
びゲイト配線(図示せず)が形成される。なお、ゲイト
電極およびゲイト配線を第1の配線と呼ぶ。
【0068】なお、ゲイト電極あるいはゲイト配線に
は、アルミニウムを主成分とする材料以外にもタンタ
ル、モリブデン、タングステン等の陽極酸化可能な材料
を用いることもできる。また、ゲイト電極には一導電性
を付与した結晶性珪素膜を用いても良い。
【0069】次に、ゲイト電極813〜815、多孔質
状の陽極酸化膜807〜809をマスクとしてゲイト絶
縁膜806をドライエッチング法によりエッチングし、
ゲイト絶縁膜816〜818を形成する。そしてその
後、多孔質状の陽極酸化膜807〜809を除去する。
こうしてゲイト絶縁膜816〜818の端部が露出した
状態となる(図8(C))。
【0070】次に、N型を付与する不純物イオンを2回
に分けて添加する。本実施例では、まず1回目の不純物
添加を高加速電圧で行い、n- 領域を形成する。この
時、加速電圧が高いので不純物イオンは露出した活性層
表面だけでなく露出したゲイト絶縁膜の端部の下にも添
加される。さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧で
行い、n+ 領域を形成する。この時は加速電圧が低いの
でゲイト絶縁膜がマスクとして機能する。
【0071】以上の工程を経て、駆動回路のCMOS回
路を構成するNチャネル型TFTの不純物領域であるソ
ース領域819、ドレイン領域820、低濃度不純物領
域821、チャネル形成領域822が形成される。ま
た、画素TFTを構成する不純物領域であるNチャネル
型TFTのソース領域823、ドレイン領域824、低
濃度不純物領域825、チャネル形成領域826が確定
する(図8(C))。
【0072】なお、図8(C)に示す状態では、CMO
S回路を構成するPチャネル型TFTもNチャネル型T
FTと同じ構成となっている。
【0073】次に、Nチャネル型TFTを覆ってレジス
トマスク827を設け、P型を付与する不純物イオンの
添加を行う。この工程も前述の不純物添加工程と同様に
2回に分けて行い、CMOS回路を構成するPチャネル
型TFTのソース領域828、ドレイン領域829、低
濃度不純物領域830、チャネル形成領域831を形成
する(図8(D))。
【0074】図8(D)に示す構成が得られた後、ファ
ーネスアニール、レーザーアニール、ランプアニール等
による加熱処理を施し、活性層に添加された不純物イオ
ンの活性化を行う。またこの時、不純物イオンを添加す
ることによって活性層が受けたダメージを修復させるこ
とができる。
【0075】次に、図9を参照する。上述した工程によ
ってTFTの基本的な部分が完成した後、第1の層間絶
縁層832として酸化珪素膜を0.3〜1μmに形成
し、コンタクトホールを介してソース配線833〜83
5、ドレイン配線836、837を形成する(これらの
配線を第2の配線と呼ぶ)。また、第1の層間絶縁膜8
32として有機性樹脂膜を用いることもできる。
【0076】次に、第2の絶縁層838を0.5〜3μ
m に形成する。本実施例では、第2の層間絶縁膜838
には、ポリイミドを用いた。なお、第2の層間絶縁膜8
38には、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド等
を用いてもよい。
【0077】次に、第2の層間絶縁膜838の上に遮光
性を有する膜から成るブラックマスク839を100n
mに形成する。本実施例では、ブラックマスク839に
はチタン膜を用いるが、黒色顔料を含む樹脂膜を用いて
もよい。
【0078】ブラックマスク839を形成した後、第3
の層間絶縁膜840を0.1〜0.3μm に形成する。
本実施例では、第3の層間絶縁膜には酸化珪素膜を用い
たが、窒化珪素膜、有機性樹脂膜のいずれか、あるいは
これらの積層膜を用いてもよい。
【0079】そして、第2の層間絶縁膜838および第
3の層間絶縁膜840にコンタクトホールを形成し、画
素電極841を形成する。この時、ブラックマスク83
9と画素電極841とが重なる領域では、補助容量が形
成される。本実施例では、画素電極841はアルミニウ
ムを主成分とする材料からなる。
【0080】なお、画素電極841には反射率の高い材
料を用いる。本実施例ではアルミニウムを主成分とする
材料を用いたが、チタン、アルミニウムとシリコンとの
合金、アルミニウムとチタンとの合金、あるいはアルミ
ニウムとスカンジウムとの合金等を用いてもよい。ある
いは画素電極841は、これら複数の材料の積層構造を
とってもよい。
【0081】次に、水素を含む雰囲気中において加熱処
理を施し、活性層の不対結合手を水素で終端する。この
水素化処理によってTFTの特性が大幅に改善される。
【0082】その後、上部に絶縁膜を形成し、CMP
(Chemical Mchanical Polis
h:化学機械研磨)処理を施す。本実施例では、この絶
縁膜にはポリイミド膜を用いた。上記絶縁膜に用いられ
る有機性樹脂としては、ポリアミド、ポリイミドアミ
ド、あるいはアクリル等が好ましい。
【0083】上記のCMP処理工程によって、図9
(B)に示すように、絶縁膜842、843が形成され
る。しかも、絶縁膜842、843および画素電極84
1の上部は平坦化されている。
【0084】以上の様にして、反射型液晶表示装置の画
素マトリクス回路およびドライバー回路を含むアクティ
ブマトリクス基板が形成される。
【0085】次に、アクティブマトリクス基板の最上層
(画素電極841および絶縁膜842、843)の上面
に配向膜844を形成する。また、対向電極845、配
向膜846を形成した対向基板847を準備する。な
お、対向基板847には必要に応じてカラーフィルター
を設けてもよい。
【0086】そして、対向基板側にはシール材(図示せ
ず)を印刷し、アクティブマトリクス基板側にはスペー
サ(図示せず)を散布して両基板の貼り合わせを行う。
さらに、両基板間に液晶材料を注入して封止材(図示せ
ず)で封止する。この様にして、対向基板とアクティブ
マトリクス基板との間に液晶層848が挟持される。
【0087】以上の工程によって、図9(C)に示す様
なアクティブマトリクス型の反射型液晶表示装置が完成
する。なお、動作時には図9(C)に示す様に入射光が
画素電極441に反射されて画像が表示される。
【0088】本実施例の液晶表示装置によると、書き込
み制御回路に入力するEN信号を適切に制御することに
よって、表示領域を制限することができ、しかも表示に
関係しない画素を完全に黒色表示とすることができる。
【0089】したがって、本実施例の液晶表示装置表示
方法によると、XGA規格に対応する液晶表示装置にテ
レビジョン信号(NTSC信号)を良好に表示すること
ができる。
【0090】なお、本実施例では、書き込み制御回路を
構成する回路としてAND回路を用いたが、外部からの
入力信号によってシフトレジスタからの入力信号を制御
できる回路ならば、いかなる回路を用いてもよい。
【0091】また、本実施例では、XGA規格に対応す
る液晶表示装置にNTSC信号による画像を表示する場
合について述べたが、SVGAやSXGAなどの規格、
あるいはその他の規格に対応する液晶表示装置に、NT
SC信号やPAL信号などのテレビジョン信号による画
像を表示する場合にも、本発明の表示方法を適用するこ
とができる。
【0092】また、本実施例では特に述べなかったが、
カラー表示を行なう場合は、必要に応じてカラーフィル
タを設けるとよい。特に、投射型液晶表示装置に本発明
の表示方法を用いる場合は、本実施例の液晶表示装置を
3枚用い、それぞれに赤、青、および緑の映像を表示さ
せ、スクリーン上に投射し、合成することによって良好
なカラー表示が行なえる。
【0093】なお、本実施例では、表示媒体として液晶
を用いる場合について説明してきたが、本発明の表示装
置の表示方法は、液晶と高分子との混合層、いわゆる高
分子分散型液晶表示装置にも用いることができる。ま
た、本発明の表示装置の表示方法を、印加電圧に応答し
て光学的特性が変調され得るその他のいかなる表示媒体
を備えた表示装置に用いてもよい。例えば、エレクトロ
ルミネセンス素子などを表示媒体として備えた表示装置
に用いてもよい。
【0094】また、本実施例の液晶表示装置において
は、EN信号を制御することによってパーソナルコンピ
ュータからの信号の表示と、テレビジョン信号の表示と
を切り替えることができる。この信号の切り替えは、使
用者がその都度行なうようにしてもよい。あるいは、表
示装置の出荷時にディップスイッチなどによって特定の
信号による画像を表示するように設定されてもよい。こ
の場合においても、表示装置に変更を要しないので、同
一の表示装置を量産することができる。
【0095】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の表示方法による
と、異なる規格に対応する表示装置にテレビジョン信号
による画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のアクティブマトリクス型の液晶表示装
置の概略図である。
【図2】 XGA規格に対応する表示装置にテレビジョ
ン信号による画像を表示した時の画像の非表示部を説明
する図である。
【図3】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置の概略図である。
【図4】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置のソース線側駆動回路の構成図である。
【図5】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置のゲイト線側駆動回路の構成図である。
【図6】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置のソース線側駆動回路のタイミングチャートであ
る。
【図7】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置のゲイト線側駆動回路のタイミングチャートであ
る。
【図8】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置の作製工程を示す図である。
【図9】 本発明によるアクティブマトリクス型液晶表
示装置の作製工程を示す図である。
【符号の説明】
301 ソース線側駆動回路 302 シフトレジスタ回路 303 書き込み制御回路 304 スイッチング回路 305 ゲイト線側駆動回路 306 シフトレジスタ回路 307 書き込み制御回路 308 表示部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のTFTと、 前記複数のTFTの動作タイミングを決定する信号を発
    生する信号発生手段と、 前記動作タイミングを決定する信号の出力を制御する書
    き込み制御手段と、 前記動作タイミングを決定する信号に基づいて外部から
    の画像信号を前記TFTに出力する手段と、 前記画像
    信号に基づく画像を表示する表示手段と、を少なくとも
    含む表示装置であって、 前記画像信号は複数の画像規格から一つが選択され、前
    記表示手段は複数の画像規格の表示を行うために画像表
    示部と画像非表示部とを有し、前記書き込み制御手段は
    前記表示手段の前記画像表示部と前記画像非表示部との
    割合を制御する表示装置。
  2. 【請求項2】前記画像非表示部は、黒色を表示する請求
    項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記信号発生手段はシフトレジスタ回路で
    あって、前記画像規格を変化させても前記シフトレジス
    タ回路の動作は変化しない請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記画像規格は、テレビジョン信号、コン
    ピュータからのデータ信号のうちの一つである請求項3
    に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】シフトレジスタ回路とソース線側書き込み
    制御回路とスイッチング回路とを少なくとも含むソース
    線側駆動回路と、シフトレジスタ回路とゲイト線側書き
    込み制御回路とを少なくとも含むゲイト線側駆動回路
    と、前記ソース線と前記ゲイト線との交点付近に配置さ
    れた少なくとも1つのTFTと、を少なくとも有するア
    クティブマトリクス基板と、 前記アクティブマトリクス基板に対向する対向基板と、 前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に
    挟持された、印加電圧によって光学的応答が制御される
    表示媒体と、を少なくとも備えた表示装置であって、 前記スイッチング回路は、前記ソース線側書き込み制御
    回路からの信号によって制御され、かつ複数の画像規格
    から選択される画像信号を前記ソース線に出力し、前記
    ゲイト側書き込み制御回路からの信号は、ゲイト線に出
    力される表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の表示装置において、前記
    画像信号を表示する表示部は、画像表示部と画像非表示
    部とを含む表示装置。
  7. 【請求項7】前記画像非表示部は、黒色を表示する請求
    項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記画像規格は、テレビジョン信号、コン
    ピュータからのデータ信号のうちの一つである請求項7
    に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記印加電圧によって光学的応答が制御さ
    れる表示媒体は、液晶、エレクトロルミネセンス素子の
    うちの1つである、請求項5乃至8に記載の表示装置。
JP15460397A 1997-05-28 1997-05-28 表示装置 Expired - Fee Related JP3946307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460397A JP3946307B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 表示装置
US09/084,739 US6469686B1 (en) 1997-05-28 1998-05-27 Display device
US10/274,000 US6809715B2 (en) 1997-05-28 2002-10-21 Driving method of display device
US10/967,209 US6950085B2 (en) 1997-05-28 2004-10-19 Display device
US11/232,903 US7372442B2 (en) 1997-05-28 2005-09-23 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460397A JP3946307B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333650A true JPH10333650A (ja) 1998-12-18
JP3946307B2 JP3946307B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=15587800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15460397A Expired - Fee Related JP3946307B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6469686B1 (ja)
JP (1) JP3946307B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268608A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2002311901A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003084683A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2006031032A (ja) * 1999-01-08 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動回路
JPWO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
KR20140138440A (ko) * 2013-05-23 2014-12-04 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2015121732A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置用の駆動回路、画素回路、および表示装置
CN107274842A (zh) * 2016-04-01 2017-10-20 三星显示有限公司 显示设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946307B2 (ja) * 1997-05-28 2007-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
TW483287B (en) 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP3822060B2 (ja) * 2000-03-30 2006-09-13 シャープ株式会社 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置
US6747626B2 (en) * 2000-11-30 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Dual mode thin film transistor liquid crystal display source driver circuit
EP1424674B1 (en) 2001-09-07 2017-08-02 Joled Inc. El display panel, its driving method, and el display apparatus
US11302253B2 (en) 2001-09-07 2022-04-12 Joled Inc. El display apparatus
US20060038742A1 (en) * 2002-07-23 2006-02-23 Research In Motion Limited Method and apparatus of controlling a liquid crystal display viewing area
KR101263531B1 (ko) * 2006-06-21 2013-05-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100994479B1 (ko) * 2008-06-12 2010-11-15 주식회사 토비스 액정 표시 장치 및 영상 표시 방법
JP5378592B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-25 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
CN104143307B (zh) * 2014-06-30 2017-03-08 上海天马微电子有限公司 Tft阵列基板及其驱动方法和显示装置
KR20160074761A (ko) * 2014-12-18 2016-06-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214783A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Fujitsu Ltd マトリクス表示装置
JPH06186925A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JPH0736406A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Seiko Epson Corp ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JPH095789A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168270A (en) * 1990-05-16 1992-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal display device capable of selecting display definition modes, and driving method therefor
KR960010723B1 (ko) * 1990-12-20 1996-08-07 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기광학장치
US5392058A (en) * 1991-05-15 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device
JP2838338B2 (ja) * 1991-05-21 1998-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の駆動方法
JPH05273522A (ja) * 1992-01-08 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示デバイスおよびそれを用いた表示装置
JP2626451B2 (ja) * 1993-03-23 1997-07-02 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動方法
EP0693210A4 (en) * 1993-04-05 1996-11-20 Cirrus Logic Inc METHOD AND DEVICE FOR COMPENSATING FOR IMAGE SPLIT IN LIQUID CRYSTAL DISPLAYS
JPH0879663A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp 駆動回路及び表示装置
US5883609A (en) * 1994-10-27 1999-03-16 Nec Corporation Active matrix type liquid crystal display with multi-media oriented drivers and driving method for same
US5682174A (en) * 1995-02-16 1997-10-28 Texas Instruments Incorporated Memory cell array for digital spatial light modulator
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US6115020A (en) * 1996-03-29 2000-09-05 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and display method of the same
US6011530A (en) * 1996-04-12 2000-01-04 Frontec Incorporated Liquid crystal display
JPH09325741A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sony Corp 画像表示システム
JP3946307B2 (ja) * 1997-05-28 2007-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW417404B (en) * 1998-02-03 2001-01-01 Seiko Epson Corp Projection display device and method therefor, and an image display device
US6246386B1 (en) * 1998-06-18 2001-06-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated micro-display system
US6667783B2 (en) * 2000-01-21 2003-12-23 Rainbow Displays, Inc. Construction of large, robust, monolithic and monolithic-like, AMLCD displays with wide view angle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214783A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Fujitsu Ltd マトリクス表示装置
JPH06186925A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
JPH0736406A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Seiko Epson Corp ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JPH095789A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031032A (ja) * 1999-01-08 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動回路
JP2002268608A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JP2002311901A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003084683A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JPWO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
US8144103B2 (en) 2005-06-14 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit of display device, method of driving display device, and display device for enabling partial screen and widescreen display modes
KR20140138440A (ko) * 2013-05-23 2014-12-04 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2015121732A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置用の駆動回路、画素回路、および表示装置
CN107274842A (zh) * 2016-04-01 2017-10-20 三星显示有限公司 显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6809715B2 (en) 2004-10-26
US20050078072A1 (en) 2005-04-14
US20030043102A1 (en) 2003-03-06
JP3946307B2 (ja) 2007-07-18
US6469686B1 (en) 2002-10-22
US6950085B2 (en) 2005-09-27
US20060012553A1 (en) 2006-01-19
US7372442B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372442B2 (en) Display device
JP4036923B2 (ja) 表示装置およびその駆動回路
US8217877B2 (en) Display device, driving method thereof, and electronic device using the display device
US7375715B2 (en) Active matrix type display device
US7193602B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and driving method
JP4911215B2 (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US6876339B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
US20050212988A1 (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP3791208B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路
JP2001075503A (ja) 表示装置
KR20010020935A (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
JPH10111520A (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた電子機器
JP3779279B2 (ja) 画像表示装置
JP3832492B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、および、電子機器
US20030184534A1 (en) Display apparatus, driving method, and projection apparatus
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JP2000310792A (ja) 液晶表示装置
JP2000305527A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、および、電子機器
JP3832495B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees