JP2838338B2 - 電気光学装置の駆動方法 - Google Patents

電気光学装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2838338B2
JP2838338B2 JP12014292A JP12014292A JP2838338B2 JP 2838338 B2 JP2838338 B2 JP 2838338B2 JP 12014292 A JP12014292 A JP 12014292A JP 12014292 A JP12014292 A JP 12014292A JP 2838338 B2 JP2838338 B2 JP 2838338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
tft
pixel
signal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12014292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150270A (ja
Inventor
晃 間瀬
正明 ▲ひろ▼木
保彦 竹村
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP12014292A priority Critical patent/JP2838338B2/ja
Priority to KR1019920007951A priority patent/KR970004055B1/ko
Priority to TW081103797A priority patent/TW219981B/zh
Publication of JPH05150270A publication Critical patent/JPH05150270A/ja
Priority to US08/240,499 priority patent/US5543947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2838338B2 publication Critical patent/JP2838338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • G02F1/136245Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、駆動用スイッチング素子
として薄膜トランジスタ(以下TFTという)を使用し
た液晶電気光学装置における画像表示方法において、特
に中間的な色調や濃淡の表現を得るための階調表示方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶組成物はその物質特性から、分子軸
に対して水平方向と垂直方向に誘電率が異なるため、外
部の電解に対して水平方向に配列したり、垂直方向に配
列したりさせることが容易にできる。液晶電気光学装置
は、この誘電率の異方性を利用して、光の透過光量また
は散乱量を制御することでON/OFF、すなわち明暗
の表示をおこなっている。液晶材料としては、TN(ツ
イステッド・ネマティック)液晶、STN(スーパー・
ツイステッド・ネマティック)液晶、強誘電性液晶、ポ
リマー液晶あるいは分散型液晶とよばれる材料が知られ
ている。液晶は外部電圧に対して、無限に短い時間に反
応するのではなく、応答するまでにある一定の時間がか
かることが知られている。その値はそれぞれの液晶材料
に固有で、TN液晶の場合には、数10msec、ST
N液晶の場合には数100msec、強誘電性液晶の場
合には数100μsec、分散型あるいはポリマー液晶
の場合には数10msecである。
【0003】液晶を利用した電気光学装置のうちでもっ
とも優れた画質が得られるものは、アクティブマトリク
ス方式を用いたものであった。従来のアクティブマトリ
クス型の液晶電気光学装置では、各液晶画素を駆動する
アクティブ素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用
いるものであったが、TFTにはアモルファスまたは多
結晶型の半導体を用い、1つの画素にP型またはN型の
いずれか一方のみのタイプのTFTを用いたものであ
る。即ち、一般にはNチャネル型TFT(NTFTとい
う)を画素に直列に連結している。図2は従来のアクテ
ィブマトリクス型の液晶電気光学装置の等価回路を概略
的に示したものであり、22は一つの画素の液晶部分を
示している。それに直列に連結してNTFT21が設け
られている。このような画素をマトリックス配列せしめ
たものである。一般には640×480または1260
×960と非常に多くの画素を有するが、この図面では
それと同意味で単純に2×2のマトリックス配列を描い
ている。このそれぞれの画素に対し周辺回路26、27
より信号を加え、所定の画素を選択的にオンとし、他の
画素をオフとするとこのTFTのオン、オフ特性が一般
には良好な場合、コントラストの大きい液晶電気光学装
置を実現することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
このような液晶電気光学装置を製造してみると、TFT
の出力、すなわち液晶にとっての入力の電圧VLC20
(液晶電位という)は、しばしば“1”(High)と
するべき時に“1”(High)にならない、逆に
“0”(Low)となるべき時に“0”(Low)にな
らない場合がある。これは、画素に信号を加えるスイッ
チング素子であるTFTがON、OFFの状態におい
て、非対称な状態におかれることが原因である。
【0005】液晶22はその動作状況においては本来絶
縁性であり、また、TFTがオフの時に液晶電位(V
LC)は浮いた状態になる。そしてこの液晶22は等価
回路的にキャパシタであるため、そこに蓄積された電荷
によりVLCが決められる。この電荷は液晶の抵抗R
LC24が比較的小さい抵抗であったり、ゴミ、イオン
性不純物が液晶中に存在することによりリークする。
【0006】また、TFT21のゲイト絶縁膜のピンホ
ールによりゲイト電極とTFTの入出力端間にRGS
5が生じた場合にはそこから電荷がもれ、VLC20は
中途半端な状態になってしまう。このため1つのパネル
中に20万〜500万個の画素を有する液晶表示装置に
おいては、TFTも同様に存在するため、前述のような
問題が発生し、高い歩留まりを成就することができな
い。
【0007】さらに、たいていの液晶材料はONあるい
はOFFの2状態をえることは容易にできても、その中
間的な状態を得ることは難しかった。従来は、液晶を用
いた画素の1つ1つに薄膜トランジスタ(TFT)を形
成し、いわゆるアクティブマトリクス回路を構成し、こ
のTFTによって、画素の液晶にかかる電圧を微妙に調
整して、中間的な色調を出すことが検討されていた。し
かしながら、各画素のTFTごとのばらつきが10%程
度もあるのに対し、液晶の中間色調状態を実現するため
に許容される電圧の幅は、例えば、一般的な液晶材料で
あるTN液晶の場合には、通常、液晶のしきいち電圧の
10数%でしかなく、階調制御は極めて難しいものであ
った。特に階調表示が困難であるということは、液晶デ
ィスプレー装置が従来の一般的な表示装置であるCRT
(陰極線管)と競争してゆく上で極めて不利であった。
【0008】本発明は従来、困難であった階調表示を実
現させる方法を提案することを目的とするものである。
そのためには、単なる表示方式の開示にとどまらない。
例えば、本発明の階調表示を実現するためには、先に述
べたような動作の不安定性を解決することも必要であ
る。そこで、本発明は表示装置の各画素を駆動する駆動
素子のON、OFF時における状態の非対称性に起因す
る問題、すなわち表示部分の電位が”1”、”0”に十
分安定して固定されず、1フレーム中にそのレベルがド
リフトするという問題を解決することをも発明の目的と
する。
【0009】
【問題を解決するための手段】本発明を達成するために
必要な画素駆動回路は、従来のようなNチャネル型ある
いはPチャネル型のTFTだけからなるものとは異な
り、基板上にマトリックス構成を有する複数の画素が設
けられた液晶電気光学装置であって、それぞれの画素電
極にPチャネル型薄膜トランジスタとNチャネル型薄膜
トランジスタとを相補型に構成した相補型薄膜トランジ
スタを少なくとも1組設ける。必要によっては、このよ
うな相補型薄膜トランジスタをそれぞれの画素について
複数組設ける。複数組設けることによって、それらのう
ちの1つに不良があった場合においても他の正常な相補
型トランジスタによって、目的とする動作を得ることが
できる。
【0010】そして、入出力端の一方を前記画素電極
へ、他の一方を第1の信号線に接続する。複数の相補型
トランジスタを設ける場合には、該相補型薄膜トランジ
スタの入出力端を直列に接続し、この入出力端の一方を
前記画素電極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、か
つ前記複数の相補型薄膜トランジスタのゲイト電極を他
の信号線へ接続したことを特徴とする液晶電気光学装
置、あるいは、基板上にマトリックス構成を有する複数
の画素が設けられた液晶電気光学装置であって、それぞ
れの画素電極に複数のPチャネル型薄膜トランジスタと
複数のNチャネル型薄膜トランジスタとを有し、前記複
数のPチャネル型薄膜トランジスタのソース、ドレイン
領域の入出力端を直列に接続し、この入出力端の一方を
前記画素電極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、前
記複数のNチャネル型薄膜トランジスタのソース、ドレ
イン領域の入出力端を直列に接続し、この入出力端の一
方を前記画素電極へ、他の一方を同じ第1の信号線へ接
続し、かつ前記薄膜トランジスタのゲイト電極を他の信
号線へ接続したことを特徴とする液晶電気光学装置をそ
の駆動対象物とするものであります。
【0011】ここで、相補型薄膜トランジスタとは、N
チャネル型薄膜トランジスタ(以下NTFTという)の
入出力部分の一方とPチャネル型薄膜トランジスタ(以
下PTFTという)の入出力部分の一方とがそれぞれ接
続されており、かつ前記PおよびNチャネル型薄膜トラ
ンジスタのゲート電極は互いに接続されており、これら
接続された部分が入出力であるソース,ドレイン及びゲ
ート電極となる相補型薄膜トランジスタ(以下C/TF
Tという)であり、本発明の場合、このような接続の為
トランスファーゲイト型とも総称される。
【0012】本発明の代表例を図1に回路として示す。
図1は、図中に示される周辺回路1、2によって駆動さ
れる2×2のアクティブマトリックス型の液晶電気光学
装置の例を示している。同図において、1つの画素部分
3に対応して、2つのPTFTFと2つのNTFTとが
相補型構成として接続されている。これは、先に述べた
ように、どちらか一方に不良(具体的はソース、ドレイ
ン間のショートやリーク)があった場合においても目的
とする動作が得られるためのものである。したがって、
1つの液晶セルに1組のC/TFTが設けられたもので
あっても、特に本発明を実行する上で問題とはならない
ことは明らかであろう。図1においては4つのTFTの
うちPTFTとNTFTとはソース、ドレイン領域が電
気的に接続されており、一組のC/TFTを構成してい
る。この2つのC/TFTは画素電極に対して直列に入
出力部が電気的に接続されており、一方の入出力部4は
マトリクス配列された信号線VDD1に接続され他方の
入出力部5は液晶の画素電極6に接続されている。
【0013】このような構成をとることによって、PT
FTとNTFTとからなるC/TFTのON、OFF時
における画素部分3の電位を”1”,”0”に十分安定
して固定させ、1フレーム中にそのレベルがドリフトし
てしまうことがない表示装置を得ることができる。
【0014】また、図1のように、2つのC/TFTを
直列に配置すると、OFF状態の微小な電流のリーク
が、通常のTFTの2倍の抵抗のために発生する程度が
少なく、より画素部分3の電位を”1”,”0”に十分
安定して固定させることが可能である。
【0015】また図3により、本発明の他の例を示す。
図3においても図1と同様に説明のために2×2のマト
リクス配列された例を示している。
【0016】同図において、1つの画素部分3に対応し
て、2つのPTFTFと2つのNTFTとが相補型構成
として接続されている。すなわち、4つのTFTのうち
2つのPTFTのソース、ドレイン領域を直列に接続
し、さらに2つのNTFTのソース、ドレイン領域をも
直列に接続している。このようなPTFT群とNTFT
群のソース、ドレイン領域が電気的に接続されており、
一組のC/TFTを構成している。このC/TFTは画
素電極に対して直列に入出力部が電気的に接続されてお
り、一方の入出力部30はマトリクス配列された信号線
DD1に接続され他方の入出力部31は液晶の画素電
極6に接続されている。
【0017】また、この4つのTFTのゲイト電極は同
一の信号線VGG1に接続されて、1つの画素部分に4
つのTFTからなる1組のC/TFTが設けられた構成
となっている。
【0018】図1および図3においては、画素電極に対
して直列に複数個のTFTを設けて、個々あるいは全体
でC/TFTとして機能させることにより、TFTの動
作不良に対する補償の機能を実現したことを特徴とする
ものであり、上記の例のみに限定されることはなく、さ
らに別のC/TFTを設けても実現することができる。
【0019】また、図1の例においては、PTFTとN
TFTとの相対的な位置関係を変えても、全く同じ機能
を実現することができ、液晶電気光学装置のレイアウト
に自由度を与えることができる。特に、このようにC/
TFTを用いることによって、画素に加える信号電圧の
スイッチング速度を大幅に向上せしめることが可能であ
る。スイッチング速度が大きいということは本発明にと
っては必要不可欠なことであり、それゆえ、従来のよう
なNTFTあるいはPTFTだけからなる回路では本発
明は達成できない。図1および図3では、2×2の最小
規模のマトリクスを示したが、実際の表示装置はこれら
の素子を含む画素をマトリクス配列させて構成される。
【0020】次に本発明の駆動原理について説明する。
まず、N×Mマトリクスを考える。図9にこのマトリク
スの概略を示す。図に示すように周辺の駆動回路82か
らN本の信号線X1,2,...Xn,..と同
じく駆動回路81からM本の信号線Y1.2,...
m,..とが直行して設けられ、それらの交差す
る部分に、図には示されていないが、それぞれC/TF
Tと液晶セルが形成されている。図9では、このうちの
n行m列だけを取り出して示してある。すなわち、信号
線XとY、および液晶セルZnm、ならびにそれら
を接続するC/TFTが示されている。このC/TFT
はそのソース(入出力端の一方)に接続しているY
電圧が加わった状態で、そのゲイト電極に接続している
に正または負の電圧、あるいは正の電圧と負の電圧
の融合した、図10のXに示されるようなバイポーラ
パルスを加えるとC/TFTがON状態となり、液晶セ
ルZnmにYに由来する電圧がかかる。また、Y
電圧が加わらない状態で、Xに正または負、あるいは
バイポーラパルスの電圧を加えてもC/TFTはON状
態となるが、この場合には液晶セルZnmに蓄えられて
いた電荷が放出され、液晶セルにかかっていた電圧は取
り除かれる。とくにバイポーラパルスを使用することは
素子の高速動作の上で有効である。
【0021】さて、液晶に電圧のかかっている時間を制
御することによって、視覚的に階調を得ることができ
る。例えば、TN液晶を用いた場合において、256m
secの間に、200msecだけ液晶に電圧をかけた
場合には、256msecの間だけ電圧をかけた場合よ
り暗く、また、100msecだけ電圧をかけた場合よ
り明るい状態を実現することできる。このことは液晶の
平均的なON状態の時間を考えれば明らかであろう。こ
の研究を進めた本発明人らは、さらに、1msecのパ
ルスを液晶セルに印加する場合においては、256ms
ecの間に200回だけパルスを印加した場合は、25
6回パルスを印加した場合と100回だけパルスを印加
した場合の中間的な濃さが得られることも発見した。し
かしながら、このことは当然なことではない。なぜなら
ば、通常の上記のTN液晶材料においては、1msec
という時間はあまりにも短く、そのような短時間にはT
N液晶は反応しないのである。したがって、256回の
パルスをかけたとしても液晶はON状態を実現すること
は不可能なはずである。しかしながら、実際には液晶は
中間的な濃さを実現できた。その原理についてはまだ詳
細にわかっていない。
【0022】しかしながら、本発明人らは、この現象を
利用して階調表現が可能であることを見いだしたのであ
る。すなわち、液晶材料が反応しないような短パルスが
液晶セルに印加されるパルスの回数(単位時間あたりの
回数)を制御することによって、中間的な明るさをデジ
タル制御で実現することが、まさに本発明の特徴とする
ものである。本発明人らの研究の結果、このような中間
的な濃度を得るためのパルスの幅はTN液晶の場合には
10msec以下であることが必要であることがわかっ
た。ここで、パルスの幅という語句について、その意味
を明確にする。すなわち、この場合には、複数のパルス
を連続的に液晶に印加するのであるが、この場合のパル
スの幅とは、1つのパルスが始まってから、次のパルス
が始まるまでの間の時間のことをいう。したがって、パ
ルスの繰り返し周波数の逆数となる。
【0023】同様な効果は、STN液晶においても、ポ
リマー液晶あるいは分散型液晶においても見られた。い
ずれも、その応答時間よりも短いパルスを加えることに
よって、中間的な色調が得られることが明らかになっ
た。すなわち、STN液晶においては、100msec
以下、のぞましくは10msec以下、ポリマー液晶あ
るいは分散型液晶においては10msec以下、のぞま
しくは1msec以下のパルスを加えることによって、
階調表示が得られた。
【0024】通常は、テレビ等の画像では1秒間に30
枚の静止画が次々に繰り出されて動画を形成する。した
がって、1枚の静止画が継続する時間は約30msec
である。この時間は人間の目にはあまりにも早すぎて、
文字通り『目にも止まらない』時間であり、結果とし
て、視覚的には静止画を1枚1枚識別することはできな
い。ともかく、通常の動画を得るには、1枚の静止画は
長くても100msec以上継続することはできない。
本発明を利用して256階調の階調表示をおこなうとす
れば、もし、1枚の静止画が30msec継続するとし
て、30msecの間を、少なくとも256分割して、
最大で256回のパルスを液晶セルに加えるだけの回路
を構成する必要がある。1パルスあたりの時間は約10
0μsecとなる。これだけの高速性を得るには従来の
NTFT等では不可能で、本発明のC/TFTが必要と
される。30msecの間に繰り出されるパルス数をさ
らに増加させるとより詳細な階調表示が可能となること
はいうまでもない。
【0025】本発明による階調表示方法の動作例を図1
0に示す。簡単のため、4階調表示の場合について述べ
るが、64階調、あるいは256階調の表示を得ようと
すればこの動作例を応用すれば容易に達成できる。以
下、図10、図11について説明する。図10では、ま
ず、Y1.2,...m−1,m,...
信号線にパルス電圧が印加される。このパルス電圧は、
全ての信号線に印加されるのではなく、画素に電圧を加
える必要のある場合に印加される。わかりやすくするた
め、図10のt=Tからt=2Tまでの動作に注目
して説明する。まず、t=Tからτだけ持続する矩
形波パルスが信号線Ym−1とYの両方に印加され
る。一方、t=Tにほぼ同期して、バイポーラパルス
が信号線Xn−1だけに印加される。この時信号線X
には印加されない。このため、まず、液晶セルZ
n−1.m−1とZn−1,mの双方が充電され、ON
状態となる。次に、τだけ持続した最初の矩形波パル
スが切られ、間隔τだけおいて、次の矩形波パルス
が、Ym−1だけに印加される。Yにはパルスは印加
されない。簡単のため、このパルスもτだけ持続する
ものとする。一方、Xには上記の矩形波パルスとほぼ
同期して、バイポーラパルスが印加される。しかしなが
ら、Xn−1には印加されない。この結果、液晶セルZ
n.m−1のみ充電され、Zn.mは充電されない。こ
のようにして充電され、ON状態となった液晶セルZ
n−1,m−1、Zn−1,mとZn.m−1は充電状
態が持続する。もちろん、液晶やC/TFT、周辺回路
を介した電荷のリーク、あるいは意図的に液晶セルの電
荷を少しづつ放電させる目的で形成された回路等によっ
て、わずかな放電が観測されることがあるかもしれな
い。しかし、多くの電荷は液晶セルに保たれている。
【0026】ついで、Xn−1とXの両方にバイポー
ラパルスが印加される。このとき、Ym−1およびY
には電圧が印加されていないので、いずれの液晶セルに
も充電されることはなく、逆に、液晶セルに充電されて
いた電荷は放電される。この繰り返しによって、液晶セ
ルには大体Tだけ継続するパルス電圧が印加されるこ
とになる。もちろん、絶えず印加されるわけではないこ
とは、以上の説明から明らかであろう。
【0027】図10の例では、このような動作を4回繰
り返すことによって、1つの画面を構成できる。すなわ
ち、1画面の周期は4Tである。図10のような信号
を送ることによって、例えば液晶セルZn−1,m−1
では、1周期の間に、4回のパルスが印加され、、Z
n−1,mでは3回、Zn,m−1は2回、Zn,m
1回のパルスがそれぞれ印加された。それぞれのパルス
の幅は、人間の目が追従できない程の短パルスであるこ
とを要求されるだけでなく、先にも述べたように液晶も
追従できないような短パルスであることが必要とされ
る。具体的には、TN液晶では10msec以下、ST
N液晶では100msc以下、分散型液晶あるいはポリ
マー液晶と称される液晶群では10msec以下である
ことが必要である。さて、このようなパルスの回数が異
なる場合に、人間の目には、それぞれの液晶の明るさが
異なって見え、中間的な階調表示が可能となる。例えば
ポリマー液晶にこの例を適用すると、液晶セルZn,m
が最も明るく、以下、Zn,m−1、Zn−1、Z
n−1,m−1の順で暗くなる。すなわち、4階の階調
表示が可能である。
【0028】図10では、例えば、Zn−1,m−1
印加されるパルスの幅とZn,mに印加されるパルスの
幅は少し異なっていた。違いがわずかな場合には視覚的
に問題となることはないが、例えば、TN液晶では、パ
ルス幅の違いが20%以上も異なるようになると、パル
ス数が同じでも明るさに違いが見られるようになる。そ
の場合には例えば、場所によって、色や明るさが異なる
という状態になる。この問題を解決するためには、図1
1に示されるような方法を用いればよい。この場合に
は、各画素に印加されるパルス幅はほとんど同じ長さと
することが可能である。
【0029】この場合も、t=Tからt=2Tまで
の動作に注目して説明する。まず、t=Tからt=T
+τの間にはYm−1にもYmにもパルス電圧は印
加されない。しかし、Xn−1にだけバイポーラパルス
が印加される。このバイポーラパルスによって液晶セル
n−1,m−1とZn−1に充電されていた電荷
が放電される。しかしながら、Xにはパルスは印加さ
れないので、Xn−1につながっていないZn,m−1
とZn,mに充電されていた電荷は放電されない。つい
で、時間t=T+τからτだけ持続する矩形波パ
ルスがYm−1とYの両方に印加される。一方、t=
+τにほぼ同期して、バイポーラパルスがX
n−1だけに印加される。Xには印加されない。この
ため、まず、液晶セルZn−1,m−1とZn−1
の双方が充電され、ON状態となる。次に、τだけ持
続した最初の矩形波パルスが切られる。
【0030】次に、時間t=T+τ+τからt=
+τ+2τの間には、Ym−1にもYにもパ
ルス電圧は印加されない。しかし、Xにだけバイポー
ラパルスが印加される。このバイポーラパルスによって
液晶セルZm−1とZn,に充電されていた電荷
が放電される。しかしながら、Xn−1にはパルスは印
加されないので、XにつながっていないZ
n−1,m−1とZn−1,mに充電されていた電荷は
放電されない。ついで、時間t=T+τ+2τ
らτだけ持続する矩形波パルスがYm−1だけに印加
される。一方、t=T+τ+2τにほぼ同期し
て、バイポーラパルスがXだけに印加される。X
n−1には印加されない。このため、液晶セルZ
n,m−1とZn,mの双方が充電され、ON状態とな
る。次に、τだけ持続した最初の矩形波パルスが切ら
れる。
【0031】以下、この繰り返しによって、任意の液晶
セルにパルス電圧を加えることが可能である。この場合
も、図10と同様に4階の階調表示が可能である。しか
も、いずれの液晶セルのパルス幅もほとんど変わらない
ので、図10の問題点を解決することができる。しかし
ながら、図10の場合に比べて、液晶セル放電のための
バイポーラパルスを各信号線X,X2‥‥ごとに
独立して、しかも高速で制御しなければならないため、
周辺回路が煩雑となる。
【0032】以上のようにして、4階調表示が可能とな
る。この回路の規模をさらに拡大させることによって、
64階調、256階調も可能である。以下に実施例を示
し、さらに詳細に本発明を説明する。
【0033】
【実施例】〔実施例1〕この実施例は図3に示す等価回
路に対応する液晶電気光学装置を作製し、それを動作さ
せるものであり、液晶電気光学装置では、図9に示され
る回路とよく似た形を取っているが、1つの画素に対し
て、2つのPTFTと2つのNTFTを設けたものであ
る。
【0034】また、図4に用いた液晶電気光学装置のT
FTの上面図と断面図、図5及び図6に本実施例で使用
するTFTの作製工程図を示している。これらの図にお
いては説明を行う為に描かれたものであり、実際の装置
の寸法とは異なっており、また説明の為細部は省略して
いる。
【0035】まずPTFT41とNTFT40の作製工
程を図5及び図6を用いて説明する。PTFTもNTF
Tも基本的な作製方法は導入する不純物の種類以外は同
じなので、図5及び図6を使用して説明を行う。
【0036】まず、ANガラス、パイレックスガラス等
の約600℃の熱処理に耐え得るガラス基板50上にマ
グネトロンRF(高周波)スパッタ法を用いてブロッキ
ング層としての酸化珪素膜51を1000〜3000Å
の厚さに作製した。プロセス条件は酸素100%雰囲
気、成膜温度150℃、出力400〜800W、圧力
0.5Paとした。ターゲットに石英または単結晶シリ
コンを用い、成膜速度は30〜100Å/分であった。
さらにこの上にシリコン膜52をLPCVD(減圧気
相)法、スパッタ法またはプラズマCVD法により形成
し、公知のフォトリソ等のパターニング工程を経て
(A)の形状を得た。
【0037】このシリコン膜を減圧気相法で形成する場
合、結晶化温度よりも100〜200℃低い450〜5
50℃、例えば530℃でジシラン(Si)また
はトリシラン(Si)をCVD装置に供給して成
膜した。反応炉内圧力は30〜300Paとした。成膜
速度50〜250Å/分であった。NTFTとPTFT
とのスレッシュホールド電圧(Vth)を概略同一に制
御するため、ホウ素をジボランを用いて1×1014
1×1017cm−3の濃度として成膜中に添加しても
よい。
【0038】またこのシリコン膜をスパッタ法によって
得る場合、スパッタ前の背圧を1×10−5Pa以下と
し、単結晶シリコンをターゲットとし、アルゴンに水素
を20〜80%に混入した雰囲気で行った。例えばアル
ゴン20%、水素80%とした。成膜温度は150℃、
周波数は13.56MHz、スパッタ出力400〜80
0Wとした。圧力は0.5Paであった。
【0039】またプラズマCVD法によりこのシリコン
膜を得る場合、その成膜温度は例えば300℃とし、反
応気体としてモノシラン(SiH)またはジシラン
(Si)を使用できる。このような反応性気体を
PCVD装置内に導入し、13.56MHzの高周波電
力を加えて成膜した。
【0040】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が7×1020cm−3以下であることが好まし
い。この酸素濃度が高いと、半導体層を結晶化させにく
く、そのため熱アニール温度を高くするかまたは熱アニ
ール時間を長くしなければならない。また少なすぎる
と、液晶電気光学装置に使用するバックライトにより半
導体層が光照射された際にオフ状態のリーク電流が増加
してしまう。そのため4×1019〜4×1021cm
−3の範囲であれば、中温(600℃以下)の熱アニー
ルで容易に結晶化可能である。例えば本実施例で使用す
る被膜をSIMS(二次イオン質量分析)法によって不
純物を測定した。その結果、酸素量が8×1018cm
−3、炭素3×1016cm−3を得た。また水素は4
×1020cm−3であり、珪素4×1022cm−3
として比較すると1原子%であった。
【0041】また、ソース、ドレイン領域に対してより
結晶化を助長させるため、酸素濃度を7×1020cm
−3以下、好ましくは7×1019cm−3以下とし、
ピクセル構成するTFTのチャネル形成領域の一部のみ
に酸素、炭素又は窒素をイオン注入法により5×10
19〜5×1021cm−3となるように添加して光に
対する敏感性を弱くすることも有効である。このように
した場合、特に周辺回路を構成するTFTには、この酸
素の混入をより少なくし、より大きいキャリア移動度を
有せしめることができ、高周波動作を容易にさせること
ができ、画素周辺のスイッチングのTFTはオフ状態で
リーク電流を減らすことが可能となった。
【0042】これらの方法によって形成された被膜中に
は、酸素が7×1019cm−3以下、好ましくは1×
1019cm−3以下の存在濃度であることが好まし
い。なぜなら、その代表的な結晶化条件下で結晶化をさ
せる場合、結晶化の程度を助長させ得るからである。
【0043】かくして、アモルファス状態の珪素膜を5
00〜3000Å、例えば1500Åの厚さに作製の
後、450〜700℃の温度にて12〜70時間非酸化
物雰囲気にて中温の加熱処理した。例えば窒素または水
素雰囲気にて600℃の温度で保持した。この珪素膜の
下の基板表面にアモルファスの酸化珪素膜が形成されて
いるため、この熱処理で特定の核が存在せず、全体が均
一に加熱アニールされる。即ち、成膜時はアモルファス
構造を有し、また水素は単に混入しているのみである。
このアニールにより、珪素膜はアモルファス構造から秩
序性の高い状態に移り、その一部は結晶状態を呈する。
特にシリコンの成膜時に比較的秩序性の高い領域は特に
結晶化をして結晶状態となろうとする。しかしこれらの
領域間に存在する珪素により互いの結合がなされるた
め、珪素同志は互いにひっぱりあう。結晶としてもレー
ザラマン分光により測定すると、単結晶の珪素のピーク
522cm−1より低周波側にシフトしたピークが観察
される。それの見掛け上の粒径は半値巾から計算する
と、50〜500Åとマイクロクリスタルのようになっ
ているが、実際はこの結晶性の高い領域は多数あってク
ラスタ構造を有し、その各クラスタ間は互いに珪素同志
で結合(アンカリング)がされたセミアモルファス構造
の被膜を形成させることができた。結果として、この被
膜は実質的にグレインバウンダリ(GBという)がない
といってもよい状態を呈する。キャリアは各クラスタ間
をアンカリングされた個所を通じ互いに容易に移動し得
るため、いわゆるGBの明確に存在する多結晶珪素より
も高いキャリア移動度となる。即ちホール移動度(μ
h)=10〜200cm/Vsec、電子移動度(μ
e)=15〜300cm/Vsecが得られる。
【0044】他方、上記の如く中温でのアニールではな
く、900〜1200℃の温度での高温アニールにより
被膜を多結晶化すると、核からの固相成長により被膜中
の不純物の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等
の不純物が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GB
でのバリア(障壁)を作ってそこでのキャリアの移動を
阻害してしまう。そして結果としては10cm/Vs
ec以上の移動度がなかなか得られないのが実情であ
る。
【0045】即ち、本発明の実施例ではかくの如く、セ
ミアモルファスまたはセミクリスタル構造を有するシリ
コン半導体を用いている。またこの上に酸化珪素膜をゲ
イト絶縁膜420として厚さは500〜2000Å例え
ば1000Åに形成した。これはブロッキング層として
の酸化珪素膜51の作製と同一条件とした。この成膜中
に弗素を少量添加させてもよい。さらにこの後、この上
側にアルミニウムからなる金属被膜を形成した。これを
フォトマスクにてパターニングし、ゲイト電極413、
416を形成した。例えばチャネル長10μm、厚さ
0.3μmの厚さに形成し図5(B)の形状を得た。
また、このゲイト電極の延長部分は図4の上面図におけ
るY方向の電極配線43、44を同時に構成している。
【0046】このゲイト電極としては、アルミニウムを
使用したが、その他の金属材料、例えばモリブデン、ク
ロムやドープされたシリコン被膜等を使用できる。ま
た、本実施例のようにアルミニウムをゲイト電極として
使用した場合には、その周辺を陽極酸化し、その酸化膜
を利用して、セルファライン的にソース、ドレイン領域
の電極のコンタクトホールを形成でき、チャネル領域の
近くに給電点を設けることができ、ソース、ドレイン領
域における抵抗成分の影響を少なくすることが可能とな
る。
【0047】次に、図5(C)において、フォトレジス
トをフォトマスクを用いて形成し、NTFT領域上にマ
スクを形成し、まずPTFTを作製する。PTFT用で
あればソース、ドレイン領域410、412、415に
対し、ホウ素を1×1015cm−3のドープ量をイオ
ン注入法によりゲイト電極をマスクとしてセルフアライ
ンで形成した。
【0048】また、NTFTを作製する場合はこの不純
物として、リンを1×1015cm−3の量、イオン注
入法により添加することによりNTFT用のソース、ド
レインを形成することができる。本実施例においては図
4に示されるようにPTFT41とNTFT40が平行
に並んでいるので、それぞれのTFTを作製する際には
片側のTFTの領域をフォトレジスト等でマスクをすれ
ばよい。
【0049】また、このイオン注入はゲイト絶縁膜42
0を通じて行った。しかし図5(B)において、ゲイト
電極413、416をマスクとしてシリコン膜上の酸化
珪素を除去し、その後、ホウ素、リンを直接珪素膜中に
イオン注入してもよい。
【0050】次に、600℃にて10〜50時間再び加
熱アニールを行った。そして図4のNTFTの不純物領
域、PTFTの不純物領域の不純物を活性化してN
として作製した。また、ゲイト電極413下にはチ
ャネル形成領域がゲイト電極416下にはチャネル形成
領域がセミアモルファス半導体として形成されている。
【0051】かくすると、セルフアライン方式でありな
がらも、700℃以上にすべての温度を加えることがな
く図4に示すC/TFTを作ることができる。そのた
め、基板材料として、石英等の高価な基板を用いなくて
もよく、本発明の大画素の液晶電気光学装置にきわめて
適しているプロセスである。
【0052】熱アニールは図5(A),(C)で2回行
った。しかし図5(A)のアニールは求める特性により
省略し、双方を図5(C)のアニールにより兼ねさせて
製造時間の短縮を図ってもよい。
【0053】また、図5(C)のアニール工程の前また
は後において、ゲイト電極413、416の表面を陽極
酸化して、酸化アルミニウム絶縁膜53を形成する。次
に、図6(A)において、層間絶縁物418をその上面
に前記したスパッタ法により酸化珪素膜として形成を行
った。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法を用いてもよい。例えば0.2〜0.4μmの厚さに
形成した。その後、フォトマスクを用いて電極用の窓5
4を形成した。この窓の作製にはフォトマスクを使用し
て行うが、その際に前述の酸化アルミニウム膜53にそ
の端部をあわせてコンタクトホールを形成し、不純物領
域への給電点とチャネル形成領域との距離を短くするこ
とができる。
【0054】さらにこれら全体をアルミニウムをスパッ
タ法により形成し、リード45をフォトマスクを用いて
作製した。さらに図4(A)に示す如く、4つのTFT
を相補型とし、かつその出力端405、415をコンタ
クト31にて液晶装置の一方の画素電極である透明電極
6に連結するため、スパッタ法によりITO(インジュ
ーム・スズ酸化膜)を形成した。それをフォトマスクに
よりエッチングして、画素電極6を構成させた。このI
TOは室温〜150℃で成膜し、それを200〜400
℃の酸素または大気中のアニールにより成就した。
【0055】かくの如くにして2つのPTFT41と2
つのNTFT40と透明導電膜の電極6とを同一ガラス
基板50上に作製した。かかるTFTの特性を下記の表
1に略記する。
【0056】
【表1】
【0057】かかる半導体を用いることにより、一般に
不可能とされていたTFTに大きな移動度を作ることが
できた。そのため、初めて図4に示した液晶電気光学装
置のアクティブ素子として相補型TFTを構成させるこ
とができた。
【0058】本実施例においてはTFTの構造として、
プレーナ型のTFTを用いて説明を行ったが、特にこの
構造に限定されることはなく、スタガー型その他の構造
のTFTでも本発明の効果を実現することが可能であ
る。
【0059】図4において、垂直方向にVGG1、V
GG2を有する垂直方向の配線(以下Y線ともいう)4
3、44を形成した。なお水平方向にVDD1、V
DD2と水平方向の配線(以下X線ともいう)45、4
6を形成した。図4(A)は平面図であるが、そのA−
A‘の縦断面図を図4(B)に示す。またB−B’の縦
断面図を図4(C)に示す。2つのNTFT40と2つ
のPTFT41はX線VDD1とY線VDD1との交差
部に設けられC/TFTを形成している。また他の画素
にも図4(A)に示すように同じ構成を有したC/TF
Tを用いたマトリックス構成を有せしめた。C/TFT
を構成するNTFT40、PTFT41はソース,ドレ
インでがコンタクト31を介して画素電極である透明導
電膜6と連結され、他方のソース、ドレイン領域はコン
タクト30によりマトリックス構成を有する一方の信号
線であるY線の45に連結している。また、NTFT,
PTFTの全部のゲイト電極は一方の信号線であるX線
の43のアルミニウム配線に連結されている。すなわ
ち、2つのPTFTが画素電極とY線の信号線43の間
に直列に接続され、同様に2つのNTFTも画素電極と
Y線の信号線43の間に直列に接続されこれら4つのT
FTでC/TFTを構成させることができた。
【0060】かくして2本のX線、Y線に挟まれた間
(内側)に透明導電膜6と4つのTFTによって構成さ
れるC/TFTとにより1つのピクセルを構成せしめ
た。かかる構造を左右、上下に繰り返すことにより、2
×2のマトリックスの1つの例またはそれを拡大した6
40×480、1280×960といった大画素の液晶
電気光学装置を作ることが可能となった。
【0061】図4は液晶電気光学装置における液晶を挟
持する一方の基板の構成を示すものである。図4にその
構成が示される基板上に設けられた液晶駆動素子の透明
導電膜上に配向膜、配向処理を施し、さらにこの基板と
もう一方の画素電極を有する基板との間に一定の間隔を
あけて公知の方法により互いに配設した。そしてその間
に液晶材料を注入して本実施例である液晶電気光学装置
を完成させた。液晶材料にTN液晶を用いるならば、基
板間の間隔を約10μm程度とし、透明導電膜双方に配
向膜をラビング処理して形成する必要がある。
【0062】分散型液晶またはポリマー型液晶を用いる
場合には、配向膜は不要であり、スイッチング速度を大
とするため、動作電圧は±10〜±15Vとし、セル間
隔(液晶を挟持する一対の基板の間隔)を1〜10μm
と薄くした。特に分散型液晶を用いる場合には、偏光板
も不要のため、反射型としても、また透過型としても光
量を大きくすることができる。そしてその液晶はスレッ
シュホールドがないため、本発明のC/TFTの特徴で
ある明確なスレッシュホールド電圧が規定される駆動素
子(C/TFT)を用いると大きなコントラスト得るこ
とができ、またクロストーク(隣の画素との悪干渉)を
除くことができた。
【0063】本実施例においては、素子の半導体として
セミアモルファスまたはセミクリスタルを用いた。しか
し同じ目的であれば他の結晶構造の半導体を用いてもよ
いことはいうまでもない。
【0064】また本実施例においては、液晶電気光学装
置の一例として液晶表示装置を用いているが画素電極に
電圧を印加し、そのことによって何らかの表示作用を行
なおうとする表示装置における画素を駆動する素子に本
発明のC/TFTが使用できることはいうまでもない。
【0065】以下、図7を用いて本実施例のC/TFT
の動作原理を、一般的に説明する。図3に示されている
一対の信号線VDD1、VDD2、VGG1、VGG2
とに信号電圧を加えることによって、画素部分に電圧を
印加し、液晶電気光学効果を発現させるものである。図
7にA点(VDD1とVGG1との交点に位置する画
素)に存在する液晶に電圧を印加するためにこれら4つ
の信号線および他方の基板上の対抗電極に加える信号電
圧の駆動波形チャートを示す。図7を見ればわかるよう
に図3に示されているのは2×2のマトリックスである
ので1フレームは2分割されている。またこの場合にお
ける液晶3に実際に印加される電圧をブロックA電圧と
して示す。図7に示されているのは単にON、OFFの
状態のみであるが、階調表示をするためには、先に示し
たように、VDD1、VDD2またはVGG1、V
GG2に加える信号電圧を図10あるいは図11に示さ
れるような信号電圧波形にすればよい。すなわち、図1
0あるいは図11のYm−1、Y、Xn−1、X
それぞれVDD1、VDD2、VGG1、VGG2と読
み替え、さらに、1フレームをt=0からt=4T
すればよい。実施例ではT=10μsecとし、液晶
材料としてはTN液晶を用いた。これによって4階調の
表示が可能であった。さらに、T=130μsecと
して、1フレームを33msec=130μsec×2
56とすることによって、256階調表示を試み、階調
表示が可能であることを確かめた。
【0066】一方、VGG、VGGに加える信号電
圧はC/TFTのスレッシュホールド電圧Vthよりも
大きくなければならない(VGG≫Vth)。さらに図
7に示されるように印加電圧に対して液晶が反応する電
圧であるスレッシュホールド電圧ともいえるV
OFFSET電圧をマイナス電位で対抗電極に印加する
ことは、液晶の透過率と液晶への印加電圧の関係を利用
して階調表示をする場合に有用である。
【0067】このような駆動において、PTFT41ま
たはNTFT40を構成する2つのTFTうち1つがシ
ョートまたはリーク等により、動作不良となった場合、
通常はVDD1またはVDD2の印加電圧がVGG1
たはVGG2の選択信号にかかわらず、そのまま液晶画
素部分に加えられることになり、常にON状態(または
OFF状態)となってしまう。本実施例のようにV
DD1またはVDD2と画素電極間に直列に2つのPT
FT、NTFTを設けることにより、一方のTFTのソ
ース、ドレイン間がショートしても、他方のTFTにて
選択、非選択を制御できるので、TFTの補償を行うこ
とができ、液晶電気光学装置の歩留り向上に役立った。
同時にこれら4つのTFTは全体でC/TFT構成をと
っており、従来の問題であった、液晶電位の不安定性を
取り除き、液晶電位を固定でき、安定な液晶電気光学効
果を発現させえるものであった。
【0068】〔実施例2〕本実施例は、図8(A)にそ
の平面図を、図8(B)にA−A′の断面図を、図8
(C)にB−B′の断面図を示す構成を有する液晶電気
光学装置である。本実施例の等価回路は図1に示すよう
なもので、4つのTFTでスイッチング素子部分が構成
され、1つのPTFTとNTFTとをC/TFT構成
し、このC/TFTを2組VDD1、VDD2と画素電
極6との間に直列に設けた構成としている。
【0069】本実施例は、実施例1において、最後に画
素電極である透明導電膜6を作製していたものをまず最
初に透明導電膜6を成膜し、パターニングすることによ
って画素電極6を得るものである。この時同時に1組の
C/TFTともう一方のC/TFTとを接続する電極部
分703も設けた。こうすることによって、透明導電膜
例えばITOをパターニングする際に下部の素子破壊し
たり、配線を断線させたりすることのない工程で、本発
明の構成を得ることができる。
【0070】また、本実施例の場合、2つのPTFT7
1、72と2つのNTFT73、74の位置はどの位置
でも電気的に等価であり、実施例1と同様の効果を示す
と同時にTFT作製プロセス上の必要の程度により任意
の位置にTFTに配置することができる。
【0071】さらに、素子の構造は逆スタガー型のTF
Tとして、PTFT71、72においては、ゲイト電極
75、76とソース、ドレイン領域700、702、7
04、706がゲイト絶縁膜708、709上に設けら
れている。
【0072】本実施例ではこれらの半導体層として、P
CVD法によって作製されたシリコン半導体層を熱アニ
ール処理を施し、結晶化を促進した半導体層を使用し
た。さらにNTFTは図示されていないが、PTFTと
同様の構造であり、PTFTの横に設けられているが、
特にこの位置関係は限定されることなく、任意の位置関
係にPTFTとNTFTとを配置することができる。そ
の他作製工程等は実施例1と同様であるので省略する。
【0073】本実施例においては、TFTの不良モード
がソース、ドレイン間のショート、リークの場合を想定
している為に直列に配置しているが、ゲイト絶縁膜の破
壊による不良モードの場合にはその動作保証するために
は、不良のTFTのゲイト電極を信号線から電気的に切
り離す必要がある、その為直列ではゲイト電極を切り離
した場合、そのゲイト電極で動作する全てのTFTが動
作できなくなり対応できない、この場合には複数のC/
TFTを並列に設けることで、動作不良のTFTが発生
した場合、不良のTFTのゲイト電極を信号線から電気
的に切り離すことが容易にできる。但しこの場合には、
ソース、ドレイン領域へ独立して、電源ラインを供給す
る必要が発生し、レイアウトパターンを工夫する必要が
発生する。
【0074】本実施例によって作製した、2×2マトリ
クスの液晶装置を、実施例1と同様な信号によって駆動
し、256階調が可能であることを確かめた。
【0075】〔実施例3〕本実施例では、TFTの半導
体材料をレーザーアニールによる多結晶シリコンとし
た。TFT素子部分の回路構成、構造は図3および図4
と全く同じである。また、作製方法も図5及び図6に示
されるものと似ているので、以下、両図に基づいて本実
施例を説明する。
【0076】まず、石英ガラス等、高価でなく、700
℃以下、例えば600℃の熱処理に耐えうるガラス50
上にマグネトロンRF(高周波)スパッタ法を用いて、
ブロッキング層51としての酸化珪素膜を100〜30
0nmの厚さに形成する。プロセス条件は酸素が実質的
に100%であって、酸素以外のガスの濃度は0.1%
以下とし、成膜温度15℃、出力400〜800W、成
膜時のチャンバー内圧力は0.5Paとした。ターゲッ
トには石英または単結晶シリコンを用いた。この条件で
の成膜速度は3〜10nm/分であった。
【0077】この上にシリコン膜をプラズマCVD法に
よって形成した。成膜温度は250〜350℃でおこな
い、本実施例では例えば320℃とし、モノシラン(S
iH)を用いた。モノシランに限らず、ジシラン(S
)、またはトリシラン(Si)を用いて
もよい。これらをPCVD装置内に3Paの圧力で導入
し、13.56MHzの高周波電力を加えて成膜した。
この際、高周波電力は0.02〜0.10W/cm
適当であり、本実施例では0.055W/cmを用い
た。また、モノシランの流量は20SCCMとし、その
時の成膜速度は12nm/分であった。PTFTとNT
FTのスレッシュホールド電圧を概略同一に制御する
為、硼素をジボラン(B)を用いて1×1015
〜1×1018cm−の濃度として成膜時に添加して
もよい。また、TFTのチャネル領域となるシリコン層
の成膜にはプラズマCVDだけでなく、スパッタ法、減
圧CVD法を用いてもよい。
【0078】スパッタ法でおこなう場合には、スパッタ
前のバックプレッシャー(背圧)を1×10−5Paと
し、単結晶シリコンをターゲットとして、アルゴンに水
素を20〜80%混入した雰囲気でおこなった。例え
ば、アルゴン20%、水素80%とした。成膜温度は1
50℃、スパッタの周波数は13.56MHz、出力は
400〜800W、圧力は0.5Paであった。
【0079】減圧CVD法で形成する場合には、結晶化
温度よりも100〜200℃低い、450〜550℃、
例えば530℃でジシランまたはトリシランをCVD装
置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜300P
aとした。成膜速度は5〜25nm/分であった。PC
VDの場合と同様にPTFTとNTFTのスレッシュホ
ールド電圧を概略同一に制御する為、硼素をジボラン
(B)を用いて1×1015〜1×1018cm
−3の濃度として成膜時に添加してもよい。
【0080】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm−3以下であることが好まし
い。結晶化を促進させるためには、酸素濃度は7×10
19cm−3以下、好ましくは1×1019cm−3
下であることが望ましいが、少なすぎると、ディスプレ
ーとして使用した場合のバックライトによりオフ状態で
のリーク電流が増加してしまう為、この濃度を選択し
た。この酸素濃度が高いと、結晶化が起こりにくく、の
ちのレーザーアニール温度を高くするか、レーザーアニ
ール時間を長くする必要が生じる。この状態での被膜に
含まれる水素の濃度は4×1020cm−3であり、珪
素の4×1022cm−3と比較すると1原子%であっ
た。
【0081】また、ソース、ドレインに対してより結晶
化を促進させるためには、酸素濃度を7×1019cm
−3以下、好ましくは1×1019cm−3以下とし、
ピクセル構成するTFTのチャネル形成領域にのみ酸素
をイオン注入法により5×1020〜5×1021cm
−3となるように添加してもよい。
【0082】上記方法によって、アモルファス状態の珪
素膜を50〜500nm、本実施例では100nmの厚
さに形成した。そして、これを公知のパターニング技術
によってパターニングし、島状の珪素被膜52を得た。
【0083】その後、XeClエキシマレーザーを用い
て、レーザーアニールをおこなった。このときのレーザ
ーエネルギーは、130mJ/cm以上が必要で、膜
全体が溶融するには220mJ/cmが必要であっ
た。しかし、最初から220mJ/cmのエネルギー
を照射すると、膜中に含まれる水素が急激に膨張し、膜
の破壊が起こる。これを避ける為に、低エネルギーで最
初に水素を追い出した後に膜を溶融させる方法を採用し
た。本実施例では最初150mJ/cmで水素を追い
出した後、230mJ/cmで結晶化をおこなった。
【0084】このレーザーアニールにより、珪素膜はア
モルファス構造から秩序性の高い状態に移った。後に素
子の特性から、この状態の珪素被膜ではホール移動度と
して10〜200cm/Vs、電子移動度として15
〜300cm/Vsが得られたことがわかった。
【0085】この上に酸化珪素膜420をゲイト絶縁膜
として50〜200nm、例えば100nmの厚さに形
成した。これはブロッキング層51の形成方法と同一条
件でおこなった。この被膜を形成する際に、弗素を少量
添加し、ナトリウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0086】この後、アルミニウム被膜を0.1〜2.
0μm、本実施例では0.5μm、スパッタ法によって
形成した。電子ビーム蒸着法やレーザー蒸着法を使用し
てもよい。そして、この被膜を選択的にエッチングし
て、ゲイト電極416、413とした。このときのゲイ
トでんきょくのチャネル長としては、例えば7μmとし
た。さらに、その後、アルミニウムの表面を陽極酸化し
て、絶縁化せしめた。
【0087】その後、イオン注入法によって、ゲイト電
極をマスクとしてセルフアライン方式の不純物拡散をお
こなった。不純物としては、NTFTには、リンと砒素
を、PTFTには硼素を用いた。そして、レーザーアニ
ール法によって、イオン注入によってアモルファス化し
た部分の再結晶化をおこなった。このときのレーザーア
ニールの条件は、先のレーザーアニールの条件と同一と
した。こうして、不純物領域、415、412、410
を得た。また、チャネル領域414、411が形成され
た。図5にはNTFTもしくはPTFTのいずれか一方
しか描かれていないが、両者の作製は並行して行われる
ことはいうまでもない。
【0088】それ以後の素子の作成は他の例と全く同一
であるので省略する。このようにして得られた素子を用
いて、液晶表示装置を作製し、その諧調表示が可能であ
ることを他の実施例と同様に確かめた。
【0089】上記の実施例においてせは、スイッチング
素子であるC/TFTのゲイト電極をいずれも共通の信
号線に接続したが、このような構成に限定されることは
ない。従って、図12(A)に記載されているような、
1つの画素電極に接続されたトランスファーゲイト型の
C/TFTのゲイト電極をそれぞれ別の信号線に接続し
た回路構成を持つ電気光学装置に対しても本発明の駆動
方法を適用できることは言うまでもない。また、この図
12(A)の回路構成を持つ電気光学装置の配置パター
ンの一例を図12(B)にその上面図で示す。加えて、
この図12(A)の回路では1つの画素に対して1つの
C/TFTが設けられているが、同様の接続関係で単純
に複数個のC/TFTを設けてもよい。
【0090】
【発明の効果】本発明は、階調表示を得るための電気光
学装置の動作方法に関するものであるが、本発明の方法
を実施するにあたっては、従来のような動作が不安定
で、遅い回路を用いることは適切でなく。また、実質的
に不可能である。それゆえ、例えば実施例においては、
液晶セルの駆動回路について詳細な説明を加えた。実施
例ではシリコンTFTを用いた例を示したが、例えば、
ゲルマニウムやゲルマニウム・シリコン合金を用いるこ
とも可能である。特に、これらの材料は電子移動度ある
いはホール移動度が、シリコンに比べて大きいため、本
発明のような高速動作には特に適している。
【0091】このように、画素電極のスイッチング素子
として、トランスファーゲイト型のC/TFTを有する
電気光学装置に対して、本発明によって、階調表示が精
密に制御できることが示された。特に、従来のように、
液晶セルに加えられる電圧をアナログ的に制御する場合
にはせいぜい、16階調が限度であったが、本発明を利
用することにより256階調が容易に達成できることが
示された。このことは、本発明の工業的な価値を証明す
るに十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための構成を2×2のマトリ
ックスに組んだ場合の説明図である。
【図2】本発明を使用しない従来の例を示す。
【図3】本発明を実施するために使用した回路の一例を
示す。
【図4】本実施例1で作製した回路の上面図並びに断面
図を示す。
【図5】本実施例1におけるTFTの作製工程図の一例
をしめす。
【図6】本実施例1におけるTFTの作製工程図の一例
をしめす。
【図7】本実施例1において、2×2マトリクスのC/
TFTを駆動させる信号の一例を示す。
【図8】本実施例2で作製した回路の上面図並びに断面
図を示す。
【図9】本発明を実施するための構成の一般的な表現を
示す。
【図10】本発明を実施するための信号の一般的な表現
の一例を示す。
【図11】本発明を実施するための信号の一般的な表現
の一例を示す。
【図12】本発明を適用可能な構成の駆動回路およびそ
の配置パターンの一例を示す。
【符号の説明】
6 画素電極部分 40 Pチャネル型薄膜トランジスタ(PTFT) 41 Nチャネル型薄膜トランジスタ(NTFT) 400、402、405 ソース, ドレイン電極 410、412、415 ソース, ドレイン電極 413、416 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−107381(JP,A) 特開 平2−81585(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/133 G02F 1/136 G09G 3/36 G09G 3/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の信号線と、複数の第2の信
    号線を有し、各画素のスイッチング素子のゲイトが第1
    の信号線に、スイッチング素子の入力端子が第2の信号
    線に接続され、前記スイッチング素子は、Pチャネル型
    トランジスタとNチャネル型トランジスタとが相補型に
    設けられ、前記各画素に設けられた液晶材料を駆動する
    アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法に関
    し、 前記第1の信号線に定時間に複数回第1の選択信号を印
    加しつつ、前記各印加に同期させて前記第2の信号線に
    各印加毎にONもしくはOFFの信号を印加し、 前記各第1の選択信号の印加前において、印加される第
    1の信号線に対し第2の選択信号を印加し、かかる印加
    に同期させて前記第2の信号線にOFFの信号を印加
    し、 前記各第1の選択信号を印加してから次の第2の選択信
    号を印加するまでの時間は、前記液晶材料が光学応答で
    きない時間であることを特徴とする電気光学装置の駆動
    方法。
JP12014292A 1991-05-21 1992-04-14 電気光学装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2838338B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014292A JP2838338B2 (ja) 1991-05-21 1992-04-14 電気光学装置の駆動方法
KR1019920007951A KR970004055B1 (ko) 1991-05-21 1992-05-11 액티브 매트릭스형 액정표시장치의 구동방법
TW081103797A TW219981B (ja) 1991-05-21 1992-05-15
US08/240,499 US5543947A (en) 1991-05-21 1994-05-10 Method of driving an LCD employing an active matrix with short pulses for gray scale

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-145566 1991-05-21
JP14556691 1991-05-21
JP12014292A JP2838338B2 (ja) 1991-05-21 1992-04-14 電気光学装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150270A JPH05150270A (ja) 1993-06-18
JP2838338B2 true JP2838338B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=26457768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12014292A Expired - Lifetime JP2838338B2 (ja) 1991-05-21 1992-04-14 電気光学装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5543947A (ja)
JP (1) JP2838338B2 (ja)
KR (1) KR970004055B1 (ja)
TW (1) TW219981B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312968B1 (en) * 1993-06-30 2001-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating an electrically addressable silicon-on-sapphire light valve
US5594569A (en) * 1993-07-22 1997-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US7227603B1 (en) * 1993-07-22 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US5959599A (en) * 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置
KR100233254B1 (ko) * 1996-12-21 1999-12-01 정선종 전계 방출 디스플레이
JP3946307B2 (ja) * 1997-05-28 2007-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20010052885A1 (en) * 1997-09-12 2001-12-20 Masaya Okita Method for driving a nematic liquid crystal
US6137466A (en) * 1997-11-03 2000-10-24 Motorola, Inc. LCD driver module and method thereof
JPH11296150A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Masaya Okita 液晶の高速駆動方法
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6469317B1 (en) * 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
US6777254B1 (en) 1999-07-06 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies Inc Optische Vorrichtung
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
TW531901B (en) 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US6562671B2 (en) * 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US7315295B2 (en) * 2000-09-29 2008-01-01 Seiko Epson Corporation Driving method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
KR20030066051A (ko) * 2002-02-04 2003-08-09 일진다이아몬드(주) 폴리 박막 트랜지스터를 이용한 액정 디스플레이 장치
WO2006054568A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機半導体回路及びその駆動方法
TWI257175B (en) * 2004-11-25 2006-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Production of lightly doped drain of low-temperature poly-silicon thin film transistor
KR101187207B1 (ko) * 2005-08-04 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
US9425125B2 (en) * 2014-02-20 2016-08-23 Altera Corporation Silicon-glass hybrid interposer circuitry
CN109656071B (zh) * 2018-12-29 2024-01-30 福建华佳彩有限公司 一种具有高开口率的液晶面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144297A (en) * 1977-05-20 1978-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
US4380008A (en) * 1978-09-29 1983-04-12 Hitachi, Ltd. Method of driving a matrix type phase transition liquid crystal display device to obtain a holding effect and improved response time for the erasing operation
JPS56117287A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Kk Indicator driving system
US4605972A (en) * 1983-09-05 1986-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
JPS5981621A (ja) * 1983-09-22 1984-05-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4641156A (en) * 1983-12-30 1987-02-03 Casio Computer Co., Ltd. Recording apparatus with double frequency driven liquid crystal shutter
DE3514807C2 (de) * 1984-04-25 1994-12-22 Canon Kk Vorrichtung mit einer Flüssigkristallzelle, zum Ansteuern einer Transistoranordnung
US4709995A (en) * 1984-08-18 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
JPH0693166B2 (ja) * 1984-09-05 1994-11-16 株式会社日立製作所 液晶素子
JPH0712717B2 (ja) * 1985-07-29 1995-02-15 富士写真フイルム株式会社 網点画像形成方法
JPH0827601B2 (ja) * 1986-01-13 1996-03-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置、及びその駆動方法
US4836654A (en) * 1986-06-30 1989-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Drive method for a dual-frequency, dielectric anisotropy liquid crystal optical device
JPS6334593A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 ホシデン株式会社 多階調表示方法
JPS6396636A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Seiko Epson Corp アクテイブマトリクスパネル
JPS63107381A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動方法
JPS63159826A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Seikosha Co Ltd マトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPS6450028A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nec Corp Thin film transistor substrate
JP2612863B2 (ja) * 1987-08-31 1997-05-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
JPH0281585A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5117298A (en) * 1988-09-20 1992-05-26 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced flickers
JPH0289030A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクス
JP2999271B2 (ja) * 1990-12-10 2000-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5280280A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
US5414442A (en) * 1991-06-14 1995-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5543947A (en) 1996-08-06
KR920022887A (ko) 1992-12-19
KR970004055B1 (ko) 1997-03-24
JPH05150270A (ja) 1993-06-18
TW219981B (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838338B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP2592382B2 (ja) 液晶表示装置の画像表示方法
JP3119898B2 (ja) 電気光学装置
JP3119899B2 (ja) 電気光学装置
JP3062300B2 (ja) 電気光学装置の画像表示方法
JP3062299B2 (ja) 電気光学装置の画像表示方法
JP2754292B2 (ja) 電気光学装置の画像表示方法
JP3657491B2 (ja) 電気光学装置
JP3175845B2 (ja) 電気光学装置
JP3380513B2 (ja) 表示装置、テレビ、液晶表示装置及びプロジェクション型表示装置
JP2731985B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP3566616B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4044594B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000221543A (ja) 電気光学装置
JP3315392B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動方法
JP2722284B2 (ja) 電気光学装置の画像表示方法
JP2754293B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JP3566617B2 (ja) 電気光学装置
JP3062297B2 (ja) 電気光学装置の画像表示方法
JP3865251B2 (ja) 電気光学装置
JP3865252B2 (ja) 電気光学装置
JP2000199918A (ja) 電気光学装置
JP2000214438A (ja) 電気光学装置
JP2000298291A (ja) プロジェクション型表示装置
JPH0643484A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14