JPH10333227A - カメラのフィルム給送装置 - Google Patents

カメラのフィルム給送装置

Info

Publication number
JPH10333227A
JPH10333227A JP13854897A JP13854897A JPH10333227A JP H10333227 A JPH10333227 A JP H10333227A JP 13854897 A JP13854897 A JP 13854897A JP 13854897 A JP13854897 A JP 13854897A JP H10333227 A JPH10333227 A JP H10333227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
timer
rewinding
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13854897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okumura
洋一郎 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13854897A priority Critical patent/JPH10333227A/ja
Publication of JPH10333227A publication Critical patent/JPH10333227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルムの巻戻し完了を検出する時間を短縮し
て、巻戻しに要する処理時間を短縮すること。 【解決手段】カメラに装填されたフィルムカートリッジ
26のフィルム28から、フィルム給送に伴って移動す
るパーフォレーションをフォトリフレクタ33で検知さ
れて、パーフォレーションの有無に応じた、少なくとも
第1、第2の状態を持つ、パーフォレーション信号が出
力される。ここで、フォトリフレクタ33からの上記第
1の状態のパーフォレーション信号が第1の所定時間以
上継続して出力された場合、若しくは、上記第2の状態
のパーフォレーション信号が第2の所定時間以上継続し
て出力された場合には、マイクロコンピュータ11から
の指示により、フィルム給送機構38によるフィルム2
8の巻戻しが停止させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカメラのフィルム
給送装置に関し、より詳細には所定区間にわたってパー
フォレーションのないリーダ部と1駒の撮影画面につき
2つのパーフォレーションとを少なくとも有するフィル
ムを用いるカメラのフィルム給送装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルムの巻上げ、巻戻しをモー
タの駆動によって行うカメラが使用されている。例え
ば、特公平2−21571号公報には、フィルムカート
リッジ内部のたわんだ部分を巻取る、いわゆるブカ巻き
を考慮してフィルムの移動を検出する前後で、リミッタ
タイマの時間を変更するカメラが開示されている。
【0003】また、特開平7−319019号公報に
は、フィルムのパーフォレーションが検出されなくなっ
てからバーコードを検出し、所定回数クワイエットゾー
ンを検出することにより巻戻しを完了するカメラが開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した特
公平2−21571号公報による技術は、撮影画面につ
き多数のパーフォレーションが形成されているタイプの
フィルムのパーフォレーションを検出する毎にフィルム
エンドを検出するためのタイマを更新している。これと
同様にして、リーダ部にパーフォレーションを持たず、
1駒の撮影画面につき2つのパーフォレーションとを少
なくとも有するタイプのフィルムを使用するカメラに、
上述した特公平2−21571号公報による技術を適用
しようとすると、以下のような問題が生じる。
【0005】すなわち、フィルムのリーダ部が長いため
に、パーフォレーションを検出する毎にタイマを更新し
ていたのでは、フィルムがカートリッジに巻き込まれて
いるのにもかかわらず、フィルムエンドの検出ができず
にモータを停止させるタイミングが遅れてしまうもので
あった。
【0006】また、上述した特開平7−319019号
公報に記載のカメラでは、パーフォレーションを検出す
るセンサの他にバーコードを検出するためのセンサを必
要とする。そのため、構成する部品点数が増えて、コス
トアップにつながるものであった。
【0007】したがってこの発明は、上記課題に鑑みて
なされたものであり、フィルムの巻戻し完了を検出する
時間を短縮して巻戻しに要する処理時間を短縮すること
ができ、コストアップすることのないカメラのフィルム
給送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、パ
ーフォレーションを有するフィルムを用いるカメラに於
いて、上記フィルムを巻上げ、巻戻しを行うフィルム給
送手段と、上記フィルム給送手段によるフィルム給送に
伴って、移動する上記パーフォレーションを検知し、上
記パーフォレーションの有無に応じた、少なくとも第
1、第2の状態を持つ、パーフォレーション信号を出力
するパーフォレーション検知手段と、上記パーフォレー
ション検知手段からの上記第1の状態のパーフォレーシ
ョン信号が第1の所定時間以上継続して出力された場
合、若しくは、上記第2の状態のパーフォレーション信
号が第2の所定時間以上継続して出力された場合には、
上記給送手段によるフィルムの巻戻しを停止させる制御
手段とを具備することを特徴とする。
【0009】またこの発明は、パーフォレーションを有
するフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィルムの
巻上げ、巻戻しを行うフィルム給送手段と、上記フィル
ム給送手段によるフィルム給送に伴って、移動する上記
パーフォレーションを検知し、上記パーフォレーション
の有無に応じた、少なくとも第1、第2の状態を持つ、
パーフォレーション信号を出力するパーフォレーション
検知手段と、上記パーフォレーション検知手段からの上
記第1の状態のパーフォレーション信号が第1の所定時
間以上継続して出力されていることを計時する第1のタ
イマ手段と、上記パーフォレーション検知手段からの上
記第2の状態のパーフォレーション信号が第2の所定時
間以上継続して出力されていることを計時する第2のタ
イマ手段と、フィルム巻戻しの開始に応答して計時をス
タートし、第3の所定時間を計時する第3のタイマ手段
と、上記フィルム給送手段により、フィルム巻戻しを行
わせると共に、上記第3のタイマ手段の計時中は、上記
第1、第2のタイマ手段の計時の開始を禁止し、上記第
3のタイマ手段の計時の完了後は、上記第1、第2のタ
イマ手段の動作を許可し、上記第1、第2のタイマ手段
の何れか一方の計時完了に応答して、上記フィルム給送
手段を停止させる制御手段とを具備することを特徴とす
る。
【0010】この発明にあっては、パーフォレーション
を有するフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィル
ムを巻上げ、巻戻しがフィルム給送手段で行われ、この
フィルム給送手段によるフィルム給送に伴って、移動す
る上記パーフォレーションがパーフォレーション検知手
段で検知され、上記パーフォレーションの有無に応じ
た、少なくとも第1、第2の状態を持つ、パーフォレー
ション信号が出力される。ここで、上記パーフォレーシ
ョン検知手段からの上記第1の状態のパーフォレーショ
ン信号が第1の所定時間以上継続して出力された場合、
若しくは、上記第2の状態のパーフォレーション信号が
第2の所定時間以上継続して出力された場合には、上記
給送手段によるフィルムの巻戻しが制御手段によって停
止させられる。
【0011】またこの発明にあっては、パーフォレーシ
ョンを有するフィルムを用いるカメラに於いて、上記フ
ィルムの巻上げ、巻戻しがフィルム給送手段で行われ
る。そして、このフィルム給送手段によるフィルム給送
に伴って、パーフォレーション検知手段にて移動する上
記パーフォレーションが検知され、それと共に上記パー
フォレーションの有無に応じた、少なくとも第1、第2
の状態を持つ、パーフォレーション信号が出力される。
また、第1のタイマ手段によって、上記パーフォレーシ
ョン検知手段からの上記第1の状態のパーフォレーショ
ン信号が第1の所定時間以上継続して出力されているこ
とが計時され、第2のタイマ手段によって、上記パーフ
ォレーション検知手段からの上記第2の状態のパーフォ
レーション信号が第2の所定時間以上継続して出力され
ていることが計時される。更に、第3のタイマ手段で
は、フィルム巻戻しの開始に応答して計時がスタートさ
れ、第3の所定時間が計時される。そして、制御手段は
上記フィルム給送手段により、フィルム巻戻しを行わせ
る。それと共に、上記第3のタイマ手段の計時中は、上
記第1、第2のタイマ手段の計時の開始を禁止し、上記
第3のタイマ手段の計時の完了後は、上記第1、第2の
タイマ手段の動作を許可し、上記第1、第2のタイマ手
段の何れか一方の計時完了に応答して、上記フィルム給
送手段を停止させる。
【0012】この発明のカメラのフィルム給送装置で
は、パーフォレーションが形成された部分とフィルム部
でタイマ値を切換えることにより、フィルムのリーダ部
を通過中は計時時間の長い第1のタイマ、リーダ部を通
過した後は計時時間の短い第2のタイマに切換える。こ
れにより、フィルムがカートリッジに巻込まれた判断を
短い時間で行うことができ、ユーザの待ち時間を短縮す
ることができる。また、フィルムをカートリッジ内に巻
戻すために、パーフォレーションを検出するセンサ以外
に、バーコードを検出するセンサ等の他のセンサを新た
に設ける必要もない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1は、この発明のカメラの第
1の実施の形態を説明するための構成を示すブロック図
である。
【0014】図1のカメラに於いては、マイクロコンピ
ュータ11によりカメラ全体の動作制御が行われる。こ
のマイクロコンピュータ11には、公知の構成から成る
測光回路12、測距回路13、シャッタ制御機構14、
焦点調節機構15、撮影情報や日付、カメラの動作モー
ド等の各種情報を表示するための表示回路16及びEE
PROMにより構成されるフィルム駒数、カメラの調整
データ等が記憶される記憶回路17が接続されている。
【0015】更に、上記マイクロコンピュータ11に
は、露出動作を開始させるためのレリーズスイッチ(R
ELSW)18と、撮影が終了したフィルムをフィルム
カートリッジへ巻戻す時に操作されるリワインドスイッ
チ(REWSW)19と、フィルムカートリッジがカメ
ラに装填されると“オン”となるパトローネ検知スイッ
チ(PTSW)20と、カメラの電源に連動したパワー
スイッチ(PWSW)21とが接続されている。
【0016】更に、上記マイクロコンピュータ11に
は、磁気記録回路23及び磁気検出回路24を介して磁
気ヘッド25が接続されている。この磁気ヘッド25
は、使用開始時にフィルムカートリッジ26に収容され
ていて、巻取スプール27間に巻回されるフィルム28
上の図示されない磁気層にデータを記録したり、フィル
ム28上の磁気層にデータが記録されていることを検出
するために使用されるものである。
【0017】マイクロコンピュータ11で磁気記録回路
23を制御することにより、磁気ヘッド25を経てフィ
ルム28上にデータを記録することが可能となる。一
方、マイクロコンピュータ11が磁気検出回路24を制
御することにより、フィルム28上にデータがあるか否
かを検出することが可能となる。
【0018】上記磁気ヘッド25によりフィルム28上
の磁気層にデータを記録する技術、データを検出する技
術については、上述した本件出願人による先の出願であ
る特願平8−184904号及び特願平5−14204
5号に詳しく述べてあるので、ここでは説明を省略す
る。
【0019】上記フィルムカートリッジ26上には、そ
のスプール軸にバーコード29が形成されている。この
バーコード29には、フィルム28の感度と撮影枚数が
記憶されている。このバーコード29に記憶されている
データは、フォトリフレクタ(PR)30で検出され
る。
【0020】また、フィルムカートリッジ26のスプー
ル軸の初期位置は、バーコード29の信号から検出する
ことができる。すなわち、フォトリフレクタ30がバー
コード29に記憶されているデータが読取られることに
より該初期位置が検出され、これによりカメラに装填さ
れたフィルムカートリッジ26が、「未露光」、「部分
露光」、「露出済」、「現像済」の何れかのカートリッ
ジ状態であることが判る。
【0021】上記フィルム28の近傍には、該フィルム
28の図示されないパーフォレーションを検出するため
のフォトリフレクタ(PR)33と、フィルム28の移
動量及び移動速度を測定するためのストリット付円板3
4及びフォトインタラプタ(PI)35が、それぞれ配
置されている。
【0022】上記スリット付円板34は、フィルム28
の移動に連動して回転するものである。そして、フォト
インタラプタ35はスリット付円板34を読取ることに
よって、その出力信号を変更させるものである。
【0023】上記フォトリフレクタ30及び33と、フ
ォトインタラプタ35の出力信号は、信号処理回路36
によりマイクロコンピュータ11に入力可能な信号に変
換される。すなわち、フォトリフレクタ33の出力信号
は入力ポートP−PRに供給され、フォトリフレクタ3
0の出力信号は入力ポートP−BPRへ供給され、フォ
トインタラプタ35の出力信号は入力ポートP−PIへ
供給される。
【0024】また、上記フィルム28の巻上げ、巻戻し
等の制御は、駆動回路37を介して、フィルム給送機構
38に連結された図示されないモータにより行われる。
次に、このカメラのフィルム給送機構38について説明
する。
【0025】図2は、フィルム給送機構38をカメラ後
方より透視した斜視図である。このフィルム給送機構3
8の状態は、フィルムカートリッジ29をカメラ本体に
装填した直後を示している。
【0026】このカメラ本体に設けられたフィルム巻上
げ、巻戻しモータ(M1)41の出力軸には、ピニオン
ギヤ42が設けられている。そして、このピニオンギヤ
42は、太陽ギヤ43と噛合している。更に、この太陽
ギヤ43は、ギヤアーム44によって遊星ギヤ45と噛
合している。この遊星ギヤ45は、上記ギヤアーム44
によって、上記太陽ギヤ43の回転軸周りに公転される
ように支持されている。
【0027】また、カメラ本体の後方より向かって右側
には、フィルム巻取室が設けられている。そして、この
フィルム巻取室には、フィルム28を巻取るための巻取
スプール27が、回転自在に設けられている。
【0028】この巻取スプール27の上端面には、上記
遊星ギヤ45が反時計方向に公転した際に該遊星ギヤ4
5と噛合するスプールギヤ46が、一体的に設けられて
いる。フィルム押さえ板47は、ばね48の張力によっ
て巻取スプール27へフィルム28を押付けるためのも
のである。
【0029】上記遊星ギヤ45が時計方向に公転した際
に、該遊星ギヤ45と噛合する位置には、アイドルギヤ
50が設けられている。このアイドルギヤ50は、ギヤ
51、52、53を介し、後述するカプラギヤ54に連
結される。そして、カメラ本体の後方より向かって左側
には、フィルムカートリッジ26を収納するためのカー
トリッジ収納室が設けられる。
【0030】このカートリッジ収納室の上方には、先端
が“−(マイナス)”字状に突出して形成されたカプラ
55を有するカプラギヤ54が回転自在に設けられてい
る。上記カプラ55は、図3に示されるように、フィル
ムカートリッジ26に設けられた給送スプール56の上
端面に設けられた溝と係合し、該給送スプール56と軸
周りに一体にされる。
【0031】また、カメラ本体には、フィルム送出しモ
ータ(M2)58が設けられている。このフィルム送出
しモータ58の出力軸には、ピニオンギヤ59が設けら
れている。このピニオンギヤ59は、太陽ギヤ60と噛
合している。更に、この太陽ギヤ60は、ギヤアーム6
1によって遊星ギヤ62と噛合している。この遊星ギヤ
62は、上記ギヤアーム61により上記太陽ギヤ60の
回転軸周りに公転されるように支持されている。
【0032】上記ギヤアーム61にはばね63の張力が
働くため、フィルム送出しモータ(M2)58が反時計
方向に回転した時のみ、遊星ギヤ62とアイドルギヤ5
3とが噛合する。
【0033】ところで、上記フィルム28には、フィル
ムの位置を定義しこれを検出するためのパーフォレーシ
ョンが設けられている。図3は、フィルム28及びフィ
ルムカートリッジ26の構成を示した図である。
【0034】図3(a)に於いて、フィルム28の遮光
部であるフィルムベースたる各駒の露光領域28aの上
側に、透過部としてのパーフォレーション28bが形成
されている。また、露光領域28aのパーフォレーショ
ン28bが形成されている側と反対側、すなわち露光領
域28aの下側には、磁気記録領域28cが形成されて
いる。
【0035】そして、フィルム先端部28dから第1駒
目迄の間には、パーフォレーション28bの形成されて
いないリーダ部28eが設けられている。この場合、フ
ィルムリーダ部28eは152mmとされる。
【0036】図3(b)に示されるように、フィルム2
8の最終駒から、フィルムカートリッジ26のフィルム
開閉シャッタ26aによりフィルム28の引出しが停止
されるフィルムエンド28fまでは、トレーラ部28g
が設けられている。例えば、この場合、トレーラ部28
gは126mmに設定されている。
【0037】図2に戻って、上記フィルム28は、露光
用に設けられたカメラ本体の開口部65からの光で露光
される。そして、この開口部65の近傍に、上述した磁
気ヘッド25、フォトリフレクタ33、フォトインタラ
プタ35等が配置されている。すなわち、フォトリフレ
クタ33は開口部65上方に位置され、磁気ヘッド2
5、フォトインタラプタ35は開口部65の下方に配置
される。
【0038】そして、磁気ヘッド25と対向してフィル
ム28を間に挟むように、パッド66が配置されてい
る。このパッド66は、板ばね67に固定されており、
該板ばね67の張力によってフィルム28に圧接され
る。上記磁気ヘッド25は、露光領域28aの下方に設
けられた磁気データの記録領域28cにデータを記録す
る。
【0039】ローラ部材68は、その外周がゴム等で形
成されており、フィルム28の移動に連動して回転す
る。このローラ部材68の回転軸には、上述したスリッ
ト付円板34が一体化されている。したがって、ローラ
部材68が所定方向に回転すると、スリット付円板34
が回転する。そして、このスリット付円板34のスリッ
トがフォトインタラプタ35を横切る毎に、該フォトイ
ンタラプタ35から記録動作のタイミングの基準となる
信号が出力されるようになっている。
【0040】次に、第1の実施の形態に於けるカメラの
動作について説明する。図4は、上記カメラの動作のメ
インルーチンを示すフローチャートである。尚、以下の
説明では、各構成部材の符号として図1に示された構成
部材の参照符号を用いる。
【0041】先ず、カメラのシステムに電源が投入され
ると、マイクロコンピュータ11は、パワーオンリセッ
トされる。そして、ステップS1にて、マイクロコンピ
ュータ11ではI/Oポートの初期化及びメモリの初期
化が行われる。
【0042】続いて、ステップS2に於いて、マイクロ
コンピュータ11により、パトローネ検出スイッチ(P
TSW)20の状態が判定される。ここで、PTSW2
0が“オフ”から“オン”へ変化すると、ステップS3
へ移行する。
【0043】ステップS3では、バーコード29よりス
プール軸の初期位置が検出できるので、フィルムカート
リッジ26の状態が「未露光」であるのか「部分露光」
であるのかが判別可能である。
【0044】尚、図4のフローチャートでは説明してい
ないが、フィルムカートリッジ26の状態が、「露光
済」、「現像済み」であることがわかると、ステップS
4以降のフィルムの空送り動作は行われず、空送り失敗
として撮影者に告知されるようになっている。
【0045】ステップS4では、バーコード29よりフ
ィルム感度と撮影可能駒数が読取られる。次いで、ステ
ップS5にて、マイクロコンピュータ11によりフィル
ムカートリッジ26からフィルム28が引出され、巻取
スプール27へ巻付けられる。そして、フィルム28の
1駒目の露光領域28aが、カメラ本体の開口部65に
合うようにフィルム28が移動される。
【0046】上記ステップS3にて、フィルムカートリ
ッジ26の状態が「未露光」であると判断された場合
は、この状態ですぐに撮影が可能である。しかしなが
ら、ステップS3で「部分露光」であると判断された場
合には、ステップS6以降が実行される。
【0047】ステップS6に於いて、「部分露光」フィ
ルムであると判断された場合には、撮影された駒の磁気
記録領域28cにデータが記録されていることが検出さ
れ、順次検出されながら駒送りされて、データの記録さ
れていない未露光駒が検出される。
【0048】そして、ステップS7にて、詳細を後述す
るサブルーチン「未露光駒セット」が実行され、開口部
65に検出された未露光駒が合うようにセットされた
後、ステップS2に戻る。一方、ステップS6にて部分
露光でないと判断された場合は、上記ステップS2に戻
る。
【0049】一方、上記ステップS2に於いてPTSW
20の状態に変化がない場合は、ステップS8に移行し
て、マイクロコンピュータ11によりリワインドスイッ
チ(REWSW)19の状態が判断される。このステッ
プS8にて、REWSW19が“オフ”から“オン”へ
変化した場合は、ステップS9へ移行する。
【0050】このステップS9では、フィルム28がフ
ィルムカートリッジ26に巻戻される動作が実行され
る。尚、このサブルーチン「フィルム巻戻し」について
は、詳細を後述する。
【0051】ステップS9にて、サブルーチン「フィル
ム巻戻し」が実行された後では、巻戻しを正常終了した
か、異常終了したかがわかるため、続くステップS10
にて巻戻し異常かどうかが判断される。ここで、巻戻し
異常であれば、ステップS11へ移行する。一方、巻戻
しが正常終了していれば、上記ステップS2へ戻ってス
テップS2以降の処理が繰返される。
【0052】上記ステップS10にて、巻戻し異常と判
断された場合には、ステップS11にて、巻戻し異常で
あることが表示回路16に表示される。その後、ステッ
プS12に移行して、上記ステップS9での巻戻しでの
異常が2回目かどうかが判断される。これはフィルムに
異常があった場合に、何度巻戻しても異常が解除されな
いと無限ループに陥るのを防止するためである。
【0053】1回目の巻戻しである場合には、上記ステ
ップS9へ戻って再度フィルムの巻戻しが行われる。上
記巻戻しのカウント値は、フローチャート中には明記さ
れていないが、上記フィルムの出し入れに同期してクリ
アしても良い。
【0054】また、上記ステップS12にて2回目の巻
戻しであったと判断された場合には、上記ステップS2
に戻り、該ステップS2以降の処理が繰返される。一
方、上記ステップS8にて、REWSW22に変化がな
いと判断された場合には、ステップS13へ移行して、
パワースイッチ(PWSW)21の状態が判断される。
ここで、PWSW21が“オフ”の場合は、マイクロコ
ンピュータ11によって、本メインルーチンの処理ルー
プが繰返される。
【0055】上記ステップS13にて、PWSW21が
“オン”の場合は、ステップS14へ移行する。このス
テップS14では、マイクロコンピュータ11は、図示
されない温度測定回路からのデータを受取る。
【0056】次いで、ステップS15にて、測光回路1
2で受取られた輝度データと、上記ステップS4で読込
まれた感度データに基づいて、マイクロコンピュータ1
1によってシャッタスピードTvと絞り値Avとが算出
される。そして、ステップS16にて、算出されたシャ
ッタスピードTvと絞り値Avとが表示回路16に表示
される。
【0057】次に、ステップS17に於いて、マイクロ
コンピュータ11ではレリーズスイッチ(RELSW)
18の状態が判断される。ここで、RELSW18に変
化がない場合はステップS2へ戻り、以降の動作が繰返
される。一方、RELSW1が“オン”の場合は、ステ
ップS18に移行して、マイクロコンピュータ11によ
り、測距回路13から出力されるデータに基づいて被写
体までの距離(被写体距離)が算出される。
【0058】そして、ステップS19にて、上記被写体
距離のデータに基づいて焦点調節機構15が制御され
る。更に、ステップS20にて、すでに算出されたTv
値、Av値に基づいて、シャッタ制御機構14が制御さ
れてフィルム28への露出が行われる。
【0059】こうして、露出動作が終了すると、ステッ
プS21にて、マイクロコンピュータ11によってフィ
ルム28の磁気記録領域28cへ記録されるデータが作
成される。
【0060】ステップS22では、上記ステップS21
での記録データ作成終了後、磁気記録を許可するため
に、磁気記録禁止フラグが“0”に設定される。その
後、ステップS23に於いて、1駒巻上げが実行され、
上記ステップS21で作成された記録データが磁気記録
されながら、フィルム28が1駒巻上げられる。
【0061】上記ステップS23の1駒巻上げでは、フ
ィルム28が1駒分巻上げられると共に、上記ステップ
S21で作成されたデータが磁気記録される。1駒巻上
げが行われた結果、フィルム28のパーフォレーション
の検出方法によって、パーフォレーションが2つ連続し
て検出されないことで最終駒の判定が行われたり、フィ
ルム28が突張って次のパーフォレーションが所定時間
以内に検出されないことで最終駒の判定が行われたりす
ることにより、フィルムエンドが検出可能となる。
【0062】したがって、ステップS24では、上記1
駒巻上げ中で検出されたフィルムエンドにより処理分岐
が行われる。すなわち、フィルムエンドであった場合に
は、上記ステップS9へ移行してフィルム28の巻戻し
が行われる。
【0063】一方、ステップS24で、1駒巻上げ中の
フィルムエンド検出ができない場合には、別の方法とし
て、上記ステップS4でバーコード29より読取られた
カートリッジ情報から、撮影可能駒数が判断できる。撮
影する度毎にカウントアップされる駒数が上記撮影可能
駒数以上になった場合には、フィルムエンドと判断する
ことができる。
【0064】ステップS25では、上記ステップS24
でフィルムエンドと判断できなかった場合に、駒数と撮
影可能駒数からフィルムエンドが判断される。駒数は上
記ステップS3〜S5の空送りの完了で‘1’になって
おり、ステップS2の1駒巻上げの処理中でカウントア
ップされるために、実際には1駒巻上げ後には‘1’だ
け多い数に設定されている。そのため、駒数が撮影可能
駒数を上回った時点でフィルムエンドの判断が可能とな
る。したがって、駒数が撮影可能駒数を上回った場合に
は上記ステップS9へ移行し、上回ってない場合には上
記ステップS2へ戻って以降の処理が繰返される。
【0065】次に、図5及び図6を参照して、サブルー
チン「フィルム巻戻し」について説明する。図5はフィ
ルム巻戻しの処理動作を説明するフローチャート、図6
はフィルム巻戻しの処理動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【0066】以下、図5のフローチャートに従って順に
処理動作を説明する。先ず、ステップS31では、マイ
クロコンピュータ11により記憶回路17から巻戻しに
関する制御パラメータが読出され、内部のRAMに展開
される他、各種レジスタ、カウンタがリセットされる。
次いで、ステップS32では、図6のタイミングチャー
トに*1で示されるタイミングで、巻戻しモータ41が
巻戻し方向にオンされる。
【0067】次に、ステップS33で巻戻しモータ41
のオンと同時に、マイクロコンピュータ11内のタイマ
1に所定時間(ここでは仮に7.8秒とする)が設定さ
れる。そして、図6のタイミングチャートに*2で示さ
れるタイミングで、ステップS34によりタイマ1がス
タートされる。
【0068】上記タイマ1は、フィルム28の巻戻し初
期に起こるフィルムのブカ巻き(図6のタイミングチャ
ートの*3)を取除くのに十分な時間が設定される。こ
れは、ギヤ比やモータにかかる電圧やフィルムの温度に
よる硬さの変化、残り枚数等の種々の条件により異なっ
てくる。この実施の形態では、40枚撮りのフィルムが
装填された上に低温時に弱った電池が装填されたことを
想定して実験した結果に安全マージンを含んで、約7.
8秒と設定している。
【0069】次に、ステップS35にて、タイマ1によ
りブカ巻き除去時間を計時中であることを示すフラグ、
“タイマ1カウント中”フラグが‘1’に設定される。
ステップS36では、P−PR信号が検出され、P−P
R信号に変化があったかどうかが判断されて、パーフォ
レーション28bが検出される。
【0070】そして、ステップS37に於いて、上記ス
テップS36のパーフォレーション検出の結果、変化が
あったか否かが判断される。ここで、変化があった場合
にはステップS39へ、変化がなかった場合にはステッ
プS38へ移行する。
【0071】上記ステップS37でパーフォレーション
の変化がなかった場合には、続くステップS38に於い
て、“タイマ1カウント中”フラグが‘1’であるか
‘0’であるかが判断される。ここで、“タイマ1カウ
ント中”フラグが‘1’である場合にはステップS43
へ、‘0’である場合にはステップS53へ移行する。
【0072】尚、タイマ1とタイマ2、3との関係につ
いての詳細は後述するが、フィルムのブカ巻きを除去し
ている期間には、フィルムが少しだけ移動してパーフォ
レーションの信号を出力してしまう場合があり、この
時、誤ってタイマ2、3の駆動や判断が実行されると誤
動作につながる虞れがある。そのため、タイマ1の計時
中はタイマ2、3の処理は行われないようにしている。
【0073】上記ステップS37にて、パーフォレーシ
ョン28bの変化があった場合には、ステップS39へ
移行して、P−PR信号のエッジのカウントが行われる
(図6のタイミングチャートの*4)。
【0074】そして、ステップS40では、上記ステッ
プS39でカウントされたP−PRのエッジ数カウンタ
値が‘4’になったか否かが判断される。ここで、エッ
ジカウンタ値が‘4’になったならば、フィルム28が
1駒分移動したことを意味するので、ステップS41へ
移行する。
【0075】このステップS41では、駒数がカウント
ダウンされて表示回路16に駒数表示が行われ、撮影者
にフィルム28が巻戻されていることを示す(図6のタ
イミングチャートの*5)。次いで、ステップS42で
は、上記ステップS39でP−PRのエッジ数をカウン
トしているエッジカウンタ値がクリア(‘0’)され
る。
【0076】上記ステップS38で“タイマ1カウント
中”フラグが‘1’のとき、上記ステップS40でP−
PRのエッジカウンタ値が‘4’に満たないとき、若し
くは上記ステップS42でエッジカウントがクリアされ
たときは、ステップS43へ移行する。
【0077】ステップS43では、“タイマ1カウント
中”フラグが‘1’か‘0’かの判断がなされる。つま
り、“タイマ1カウント中”フラグが‘1’のときには
ステップS44へ移行して、タイマ1の計時完了の検出
がなされる。
【0078】このステップS44にて、タイマ1のオー
バーフローが検出されたならば、タイマ1の計時完了で
あるので、ステップS45へ移行する。そして、このス
テップS45にて、“タイマ1カウント中”フラグがク
リア(‘0’)される(図6のタイミングチャートの*
6)。
【0079】一方、上記ステップS44にて、タイマ1
がオーバーフローしていない場合には、上記ステップS
36へ戻り、以降の処理が繰返される。上記ステップS
43で“タイマ1カウント中”フラグが‘0’のとき、
若しくは上記ステップS45で“タイマ1カウント中”
フラグが‘0’にクリアされた後には、ステップS46
へ移行して、タイマ2若しくはタイマ3がスタートされ
る。
【0080】次に、ステップS46に於いて、P−PR
の状態によってタイマ2、タイマ3が振分けられる。こ
こで、P−PRの状態が‘L’の場合にはステップS4
7へ移行し、‘H’である場合にはステップS50へ移
行する。
【0081】P−PRの状態は、センサ上にフィルムが
ある場合は‘L’を出力し、フィルムが無い場合、若し
くはパーフォレーション部分で‘H’を出力する。ステ
ップS47では、タイマ2に所定時間(この場合、仮に
11.8秒とする)が設定され、ステップS48でタイ
マ2がスタートされる(図6のタイミングチャートの*
7)。このタイマ2は、フィルム28のリーダ部28e
の部分での巻戻し制御の処理リミッタとして働くもので
ある。
【0082】ステップS49では、誤動作を防ぐために
タイマ3が停止される。その後、上記ステップS36へ
戻り、以降の処理が繰返される。一方、上記ステップS
46にて、P−PRの状態が‘H’であった場合には、
ステップS50へ移行してタイマ3に所定時間(この場
合仮に3.2秒とする)が設定され、続くステップS5
1でタイマ3がスタートされる。このタイマ3は、フィ
ルム28の先端部28dが、フォトリフレクタ33を通
過した後、フィルムカートリッジ26の入口であるフィ
ルム開閉シャッタ26aに入る迄の時間が計時され、巻
戻しモータ41が停止される制御の処理リミッタとして
働くものである。
【0083】ステップS52では、誤動作を防ぐために
タイマ2が停止される(図6のタイミングチャートの*
8)。その後、上記ステップS36へ戻って、以降の処
理が繰返される。
【0084】上記ステップS38に於いて、“タイマ1
カウント中”フラグが‘0’の場合で、P−PRのパー
フォレーション信号に変化がない場合は、ステップS5
3に移行する。
【0085】ステップS53では、P−PRに変化がな
いままのP−PRの状態が判断され、タイマ2、3の何
れかのタイマが計時されているかによって処理が分岐さ
れる。
【0086】すなわち、P−PRが‘L’である場合に
は、タイマ2による計時が行われているので、ステップ
S54に移行してタイマ2のオーバーフローが検出され
る。このステップS54でタイマ2のオーバーフローが
検出されない場合には、上記ステップS36へ戻って以
降の処理が繰返される。
【0087】一方、上記ステップS54でタイマ2のオ
ーバーフローの発生が検出された場合には、フィルム2
8がPR33上にあるままである場合なので異常と判断
される。したがって、ステップS55へ移行して異常終
了処理が行われる。
【0088】ステップS55では、図4のフローチャー
トのステップS10で巻戻し異常の判断をするためのデ
ータが設定される。その後、ステップS58へ移行す
る。また、上記ステップS53に於いて、P−PRに変
化がないままのP−PRの状態が‘H’であったときに
は、ステップS56へ移行してタイマ3のオーバーフロ
ーが検出される。タイマ3のオーバーフローが検出され
ない場合には、上記ステップS36へ戻って、以降の処
理が繰返される。
【0089】一方、上記ステップS56にてタイマ3の
オーバーフローの発生が検出された場合には、フィルム
28がPR33上になくなってから所定時間経過したの
で、フィルム28はフィルムカートリッジ26に巻戻さ
れたと判断される(図6のタイミングチャートの*
9)。したがって、ステップS57へ移行して、巻戻し
の正常終了を示すデータが設定された後、ステップS5
8へ移行する。
【0090】上記ステップS55及びステップS57の
処理が終了すると、ステップS58に於いて、巻戻しモ
ータ41がオフにされて停止される(図6のタイミング
チャートの*10)。次いで、ステップS59でPR3
3、PI35等のLEDのオフ、信号処理回路のオフ等
の検出回路がオフされて、このサブルーチンが終了され
る。
【0091】ところで、タイマ2に設定される時間は、
タイマ1の設定時間と同様、実験により求められている
値が便宜上使用されており、フィルム28のリーダ部2
8e(長さにして約152mm)が通過に必要な時間に
安全マージンを加味されたものとなっている。
【0092】また、タイマ3に設定される時間は、タイ
マ1の設定時間と同様、実験により求められている値が
便宜上使用されており、フィルム28の先端部28dが
センサPR33を通過してフィルムカートリッジ26の
フィルム開閉シャッタ26aに入る迄(距離にして約4
8mm)に必要な時間に安全マージンが加味されたもの
となっている。
【0093】これらのタイマ1、2、3の設定値は、記
憶回路17に記憶されており、処理に先立ってステップ
S31でマイクロコンピュータ11内のメモリに展開さ
れる。
【0094】当然のことながら、これらタイマ1、2、
3の値は、それぞれ7.8秒、11.8秒、3.2秒に
限定されるわけではなく、例えばタイマ1は5〜15秒
の範囲で変わったり、実験するカメラや環境に応じて変
わってくることもある。記憶回路17は不揮発性メモリ
であるので、工場出荷時に書換え可能である。
【0095】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成を得ることができる。 (1) 撮影画面1駒につき2つのパーフォレーション
と、パーフォレーションのないフィルム先端のリーダ部
とを備えたフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィ
ルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手段と、上記フ
ィルムをカートリッジ内に巻戻すための指示信号を出力
する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に上記パーフォ
レーションを検出し、フィルムの透過部と遮光部とに対
応する信号を出力するパーフォレーション検出手段と、
フィルム巻戻し時に上記パーフォレーション検出手段か
らの信号の切替わりに応答して第1の所定時間の計時を
開始すると共に、該計時の完了に応答して巻戻し終了信
号を出力する第1のタイマ手段とを具備し、上記巻戻し
指示手段からの指示信号を受け、上記フィルム給送手段
により巻戻しをさせながら、上記パーフォレーション検
出手段によりフィルムの移動を検知しつつ、上記第1の
タイマ手段から出力される巻戻し完了信号に応答して、
上記フィルムがカートリッジ内部に全て巻込まれたと判
断して、フィルム給送手段を停止させることを特徴とす
るカメラのフィルム給送装置。
【0096】(2) 上記巻戻し指示信号は撮影後のフ
ィルム巻上げに於いてフィルム終端を検出したとき、予
め設定された撮影駒数の撮影を完了したとき、若しくは
巻戻し操作部材が操作された時の何れか1つであること
を特徴とする上記(1)に記載のカメラのフィルム給送
装置。
【0097】(3) 撮影画面1駒につき2つのパーフ
ォレーションと、パーフォレーションのないフィルム先
端のリーダ部とを備えたフィルムを用いるカメラに於い
て、上記フィルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手
段と、上記フィルムをカートリッジ内に巻戻すための指
示信号を出力する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に
上記パーフォレーションを検出し、フィルムの透過部と
遮光部とに対応する信号を出力するパーフォレーション
検出手段と、上記パーフォレーション検出手段からの信
号の切替わりに応答して第1の所定時間の計時を開始
し、該計時の完了に応答して巻戻し異常信号を出力する
第1のタイマ手段とを具備し、上記巻戻し指示手段によ
りフィルムを巻戻しつつ、上記パーフォレーション検出
手段に基づいてフィルムの移動を検知し、上記第1のタ
イマ手段から出力される巻戻し異常信号に応答してフィ
ルム巻戻しに異常が発生したと判断して、異常の発生を
告知することを特徴とするカメラのフィルム給送装置。
【0098】(4) 上記巻戻し異常の検出に応答し
て、再度巻戻しを繰返すことを特徴とする上記(3)に
記載のカメラのフィルム給送装置。 (5) 撮影画面1駒につき2つのパーフォレーション
と、パーフォレーションのないフィルム先端のリーダ部
とを備えたフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィ
ルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手段と、上記フ
ィルムをカートリッジ内に巻戻すための指示信号を出力
する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に上記パーフォ
レーションを検出し、フィルムの透過部と遮光部とに対
応する信号を出力するパーフォレーション検出手段と、
フィルム巻戻し時に上記パーフォレーション検出手段か
らの信号の切替わりに応答して第1の所定時間の計時を
開始すると共に、該計時の完了に応答して巻戻し終了信
号を出力する第1のタイマ手段と、上記パーフォレーシ
ョン検出手段からの信号の切替わりに応答して第2の所
定時間の計時を開始し、該計時の完了に応答して巻戻し
異常信号出力する第2のタイマ手段とを具備し、上記巻
戻し指示手段からの指示信号を受け、上記フィルム給送
手段により巻戻しをさせながら、上記パーフォレーショ
ン検出手段によりフィルムの移動を検知しつつ、上記第
1のタイマ手段から出力される巻戻し完了信号に応答し
て、上記フィルムがカートリッジ内部に全て巻込まれた
と判断して、フィルム給送手段を停止させ、上記第2の
タイマ手段から出力される巻戻し異常信号に応答してフ
ィルム巻戻しに異常が発生したと判断して、異常の発生
を告知することを特徴とするカメラのフィルム給送装
置。
【0099】(6) 上記第1の所定時間は上記第2の
所定時間よりも短く設定されていることを特徴とする上
記(5)に記載のカメラのフィルム給送装置。 (7) 撮影画面1駒につき2つのパーフォレーション
と、パーフォレーションのないフィルム先端のリーダ部
とを備えたフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィ
ルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手段と、上記フ
ィルムをカートリッジ内に巻戻すための指示信号を出力
する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に上記パーフォ
レーションを検出し、フィルムの透過部と遮光部とに対
応する信号を出力するパーフォレーション検出手段と、
フィルム巻戻し時に上記パーフォレーション検出手段か
らの信号の切替わりに応答して第1の所定時間の計時を
開始すると共に、該計時の完了に応答して巻戻し終了信
号を出力する第1のタイマ手段と、上記フィルムの巻戻
し開始から第2の所定時間の計時を行う第2のタイマ手
段とを具備し、上記巻戻し指示手段からの指示信号を受
け、上記フィルム給送手段によりフィルムを巻戻しつ
つ、上記パーフォレーション検出手段によりパーフォレ
ーションを検出することにより、上記フィルムの移動を
検知し、巻戻し開始から上記第2のタイマ手段の計時完
了信号が出力されるまでは上記パーフォレーション検出
手段からの信号に基づいてフィルムの遮光部から透過部
への切替わりを検出しても、上記第1のタイマ手段の計
時開始を禁止することを特徴とするカメラのフィルム給
送装置。
【0100】(8) 上記第1の所定時間は上記第2の
所定時間よりも短く設定されていることを特徴とする上
記(7)に記載のカメラのフィルム給送装置。 (9) 撮影画面1駒につき2つのパーフォレーション
と、パーフォレーションのないフィルム先端のリーダ部
とを備えたフィルムを用いるカメラに於いて、上記フィ
ルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手段と、上記フ
ィルムをカートリッジ内に巻戻すための指示信号を出力
する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に上記パーフォ
レーションを検出し、フィルムの透過部と遮光部とに対
応する信号を出力するパーフォレーション検出手段と、
上記パーフォレーション検出手段からの信号の切替わり
に応答して第1の所定時間の計時を開始し、該計時の完
了に応答して巻戻し異常信号を出力する第1のタイマ手
段と、上記フィルムの巻戻し開始から第2の所定時間の
計時を行う第2のタイマ手段とを具備し、上記巻戻し指
示手段からの指示信号を受け、上記フィルム給送手段に
よりフィルムを巻戻しつつ、上記パーフォレーション検
出手段によりパーフォレーションを検出することによ
り、上記フィルムの移動を検知し、巻戻し開始から上記
第2のタイマ手段の計時完了信号が出力されるまでは上
記パーフォレーション検出手段からの信号に基づいてフ
ィルムの遮光部から透過部への切替わりを検出しても、
上記第1のタイマ手段の計時開始を禁止することを特徴
とするカメラのフィルム給送装置。
【0101】(10) 上記第2の所定時間は上記第1
の所定時間よりも短く設定されていることを特徴とする
上記(9)に記載のカメラのフィルム給送装置。 (11) 撮影画面1駒につき2つのパーフォレーショ
ンと、パーフォレーションのないフィルム先端のリーダ
部とを備えたフィルムを用いるカメラに於いて、上記フ
ィルムを巻上げ、巻戻しするフィルム給送手段と、上記
フィルムをカートリッジ内に巻戻すための指示信号を出
力する巻戻し指示手段と、フィルム給送中に上記パーフ
ォレーションを検出し、フィルムの透過部と遮光部とに
対応する信号を出力するパーフォレーション検出手段
と、フィルム巻戻し時に上記パーフォレーション検出手
段からの信号の切替わりに応答して第1の所定時間の計
時を開始すると共に、該計時の完了に応答して巻戻し終
了信号を出力する第1のタイマ手段と、上記パーフォレ
ーション検出手段からの信号の切替わりに応答して第2
の所定時間の計時を開始し、該計時の完了に応答して巻
戻し異常信号を出力する第2のタイマ手段と、上記フィ
ルムの巻戻し開始から第3の所定時間の計時を行う第3
のタイマ手段とを具備し、上記巻戻し指示手段からの指
示信号を受け、上記フィルム給送手段によりフィルムを
巻戻しつつ、上記パーフォレーション検出手段によりパ
ーフォレーションを検出することにより、上記フィルム
の移動を検知し、巻戻し開始から上記第3のタイマ手段
の計時完了信号が出力されるまでは上記パーフォレーシ
ョン検出手段からの信号に応答して上記第1及び第2の
タイマ手段の計時動作を禁止することを特徴とするカメ
ラのフィルム給送装置。
【0102】(12) 上記第1乃至第3の所定時間の
うち少なくとも1つを記憶する記憶手段を更に具備する
ことを特徴とする上記(11)に記載のカメラのフィル
ム給送装置。
【0103】(13) 上記記憶手段は不揮発性メモリ
で構成されることを特徴とする上記(12)に記載のカ
メラのフィルム給送装置。 (14) フィルム巻戻し中に該フィルムの移動につれ
て出力される信号に応答して駒数カウントをカウントダ
ウンして表示する表示手段を更に具備することを特徴と
する上記(12)に記載のカメラのフィルム給送装置。
【0104】(15) 上記表示手段は液晶表示パネル
で構成されることを特徴とする上記(14)に記載のカ
メラのフィルム給送装置。 (16) 所定区間にわたってパーフォレーションのな
いリーダ部と、1駒の撮影画面につき2つのパーフォレ
ーションとを少なくとも有するフィルムを用いるカメラ
に於いて、モータ駆動力によって、装填されたフィルム
の巻上げ、巻戻しを行う給送手段と、フィルム給送に伴
って移動するパーフォレーションを検知して、少なくと
も第1及び第2の状態を持つパーフォレーション移動信
号を出力するパーフォレーション検知手段と、フィルム
巻戻し中に、上記パーフォレーションの一方のエッジ検
出信号に対応する上記第1の状態のパーフォレーション
移動信号に応答して、第1の所定時間の計時を行う第1
タイマ手段と、フィルム巻戻し中に、上記パーフォレー
ションの他方のエッジ検出信号に対応する上記第2の状
態のパーフォレーション移動信号に応答して、上記第1
の所定時間よりも短い第2の所定時間の計時を行う第2
タイマ手段と、上記給送手段によりフィルム巻戻しを行
わせると共に、上記第1、第2タイマ手段を排他的に作
動させ、上記第1、第2タイマ手段の何れか一方の計時
完了に応答して、上記給送手段を停止させる制御手段と
を具備したことを特徴とするカメラのフィルム給送装
置。
【0105】(17) 上記制御手段は、上記第1タイ
マが計時完了したとき巻戻し異常終了と判断し、上記第
2タイマが計時完了したとき正常終了とそれぞれ判断す
ることを特徴とする上記(16)に記載のカメラのフィ
ルム給送装置。
【0106】(18) 所定区間にわたってパーフォレ
ーションのないリーダ部と、1駒の撮影画面につき2つ
のパーフォレーションとを少なくとも有するフィルムを
用いるカメラに於いて、モータ駆動力によって、装填さ
れたフィルムの巻上げ、巻戻しを行う給送手段と、フィ
ルム給送に伴って移動するパーフォレーションのエッジ
通過を検知して、パーフォレーション移動信号を出力す
るパーフォレーション検知手段と、フィルム巻戻し開始
に応答してスタートし、第1の所定時間を計時する第1
タイマ手段と、フィルム巻戻し中に、上記第1タイマ手
段の計時完了若しくは上記パーフォレーション移動信号
が発生したとき、上記パーフォレーションの一方のエッ
ジ検出に対応する上記パーフォレーション移動信号に応
答して、第2の所定時間の計時を行う第2タイマ手段
と、フィルム巻戻し中に、上記第1タイマ手段の計時完
了若しくは上記パーフォレーション移動信号が発生した
とき、上記パーフォレーションの他方のエッジ検出に対
応する上記パーフォレーション移動信号に応答して、第
3の所定時間の計時を行う第3タイマ手段と、上記給送
手段によりフィルム巻戻しを行わせると共に、上記第
2、第3タイマ手段を排他的に作動させ、上記第2、第
3タイマ手段の何れか一方の計時完了に応答して、上記
給送手段を停止させる制御手段とを具備したことを特徴
とするカメラのフィルム給送装置。
【0107】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、1駒に
対応して2つのパーフォレーションが形成されたフィル
ムを使用しても、簡単な構成で短時間で巻戻し時にカー
トリッジにフィルムが巻込まれたことを確実に検出でき
るので、撮影後の巻戻しに撮影者が無駄な時間待たされ
ることなく、すぐにフィルムカートリッジを取出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカメラの第1の実施の形態を説明す
るための構成を示すブロック図である。
【図2】図1のフィルム給送機構38をカメラ後方より
透視した斜視図である。
【図3】フィルムカートリッジ及びフィルムの構成を示
したもので、(a)はフィルムリーダ部側を示した図、
(b)はフィルムトレーラ部側を示した図である。
【図4】カメラの動作のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図5】図4のフローチャートのステップS9のサブル
ーチン「フィルム巻戻し」の動作について説明するフロ
ーチャートである。
【図6】サブルーチン「フィルム巻戻し」の信号の動作
を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
11 マイクロコンピュータ、 12 測光回路、 13 測距回路、 14 シャッタ制御機構、 15 焦点調節機構、 16 表示回路、 17 記憶回路、 18 レリーズスイッチ(RELSW)、 19 リワインドスイッチ(REWSW)、 20 パトローネ検知スイッチ(PTSW)、 21 パワースイッチ(PWSW)、 23 磁気記録回路、 24 磁気検出回路、 25 磁気ヘッド、 26 フィルムカートリッジ、 26a フィルム開閉シャッタ、 27 巻取スプール、 28 フィルム、 28a 露光領域、 28b パーフォレーション、 28c 磁気記録領域、 28d フィルム先端部、 28e フィルムリーダ部、 28f フィルムエンド、 28g トレーラ部、 29 バーコード、 30、33 フォトリフレクタ(PR)、 34 スリット付円板、 35 フォトインタラプタ(PI)、 36 信号処理回路、 37 駆動回路、 38 フィルム給送機構、 41 フィルム巻上げ・巻戻しモータ(M1)、 58 フィルム送出しモータ(M2)、 65 開口部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーフォレーションを有するフィルムを
    用いるカメラに於いて、 上記フィルムを巻上げ、巻戻しを行うフィルム給送手段
    と、 上記フィルム給送手段によるフィルム給送に伴って、移
    動する上記パーフォレーションを検知し、上記パーフォ
    レーションの有無に応じた、少なくとも第1、第2の状
    態を持つ、パーフォレーション信号を出力するパーフォ
    レーション検知手段と、 上記パーフォレーション検知手段からの上記第1の状態
    のパーフォレーション信号が第1の所定時間以上継続し
    て出力された場合、若しくは、上記第2の状態のパーフ
    ォレーション信号が第2の所定時間以上継続して出力さ
    れた場合には、上記給送手段によるフィルムの巻戻しを
    停止させる制御手段とを具備することを特徴とするカメ
    ラのフィルム給送装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記第1の状態のパー
    フォレーション信号が第1の所定時間以上継続して出力
    された場合には、巻戻し異常と判断し、上記第2の状態
    のパーフォレーション信号が第2の所定時間以上継続し
    て出力された場合には、正常終了と判断することを特徴
    とする請求項1に記載のカメラのフィルム給送装置。
  3. 【請求項3】 パーフォレーションを有するフィルムを
    用いるカメラに於いて、 上記フィルムの巻上げ、巻戻しを行うフィルム給送手段
    と、 上記フィルム給送手段によるフィルム給送に伴って、移
    動する上記パーフォレーションを検知し、上記パーフォ
    レーションの有無に応じた、少なくとも第1、第2の状
    態を持つ、パーフォレーション信号を出力するパーフォ
    レーション検知手段と、 上記パーフォレーション検知手段からの上記第1の状態
    のパーフォレーション信号が第1の所定時間以上継続し
    て出力されていることを計時する第1のタイマ手段と、 上記パーフォレーション検知手段からの上記第2の状態
    のパーフォレーション信号が第2の所定時間以上継続し
    て出力されていることを計時する第2のタイマ手段と、 フィルム巻戻しの開始に応答して計時をスタートし、第
    3の所定時間を計時する第3のタイマ手段と、 上記フィルム給送手段により、フィルム巻戻しを行わせ
    ると共に、上記第3のタイマ手段の計時中は、上記第
    1、第2のタイマ手段の計時の開始を禁止し、上記第3
    のタイマ手段の計時の完了後は、上記第1、第2のタイ
    マ手段の動作を許可し、上記第1、第2のタイマ手段の
    何れか一方の計時完了に応答して、上記フィルム給送手
    段を停止させる制御手段とを具備することを特徴とする
    カメラのフィルム給送装置。
JP13854897A 1997-05-28 1997-05-28 カメラのフィルム給送装置 Withdrawn JPH10333227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854897A JPH10333227A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 カメラのフィルム給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854897A JPH10333227A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 カメラのフィルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333227A true JPH10333227A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15224732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854897A Withdrawn JPH10333227A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 カメラのフィルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848426B2 (ja) カメラ
US5471266A (en) Data recording apparatus of camera
JPH10333227A (ja) カメラのフィルム給送装置
US6198884B1 (en) Camera capable of reading/writing information of photo film cassette
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
US5835803A (en) Camera
JP3513300B2 (ja) カメラ及びフィルムカートリッジ表示設定装置
JPH0980498A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2886900B2 (ja) カメラのフィルム送り装置
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3333038B2 (ja) 多重露光可能なカメラ
JPH0362024A (ja) カメラのフィルム巻戻し装置
JPH08328077A (ja) カメラの表示装置
JPH10142660A (ja) フィルム給送装置
JPH0317640A (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JPH08313993A (ja) カメラの日付記録装置
JPH0862659A (ja) 多重撮影機能付カメラ
JPH04318532A (ja) カメラ制御装置
JPH0862708A (ja) カメラ
JPH11305283A (ja) バーコード検出装置
JPH04318531A (ja) カメラ制御装置
JPH06265653A (ja) 日時情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803