JPH10332633A - 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置 - Google Patents

薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置

Info

Publication number
JPH10332633A
JPH10332633A JP9157757A JP15775797A JPH10332633A JP H10332633 A JPH10332633 A JP H10332633A JP 9157757 A JP9157757 A JP 9157757A JP 15775797 A JP15775797 A JP 15775797A JP H10332633 A JPH10332633 A JP H10332633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
film
thin film
silicon
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9157757A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Nakao
基 中尾
Katsuhiko Tomita
勝彦 冨田
Takeshi Nakanishi
剛 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Horiba Ltd
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Horiba Ltd filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP9157757A priority Critical patent/JPH10332633A/ja
Publication of JPH10332633A publication Critical patent/JPH10332633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高空間分解能かつ所望の機械的強度を有する
光走査型二次元濃度分布測定装置を提供すること。 【解決手段】 シリコン薄膜5の一方の面にセンサ面6
として化学応答膜を形成し、シリコン薄膜5の他方の面
に透明基板7を補強材として設けた薄膜シリコンセンサ
4を、センサ部2に組み込み、シリコン薄膜5に対して
プローブ光24を照射して信号を取り出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜シリコンセ
ンサおよびこれを用いた例えば光走査型pH画像装置な
どの光走査型二次元濃度分布測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記光走査型pH画像装置として、例え
ば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.33
(1994)pp L394−L397に記載してある
ように、LAPS(Light−Addressabl
e Potentiometric Sensor)方
式を採用して、pH感応膜の表面に生ずる電位を測定す
るものがある。このような装置においては、EIS(電
解液E−絶縁体I−半導体S)構造に光を走査し、この
光走査によって半導体中において誘発された光電流を取
り出すことにより測定を行うことができる。
【0003】そして、本願出願人は、このような光走査
型pH画像装置関連の技術を、例えば特願平7−391
14号、特願平7−90320号、特願平7−3298
35号などのほか、多数特許出願しているところであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光走査
型pH画像装置においては、図7に示すように、p型S
i(シリコン)基板あるいはn型Si基板71の表面に
SiO2 などの酸化膜72およびpH感応膜としての窒
化膜73よりなる絶縁性の応答膜74を設けて電解液と
接しさせ、EIS構造を構成し、前記基板71の裏面か
ら禁制帯エネルギー以上のエネルギーを持つ変調光を局
部的に照射すると、半導体中に電子・正孔対が光キャリ
アとして生じ、応答膜74と接する半導体基板71表面
に形成される空乏層において電荷分離されて交流の光電
流が発生する。この光電流がpHによって変化するた
め、光を走査することによってpHの二次元分布を測定
し、その結果を画像表示することができる。なお、75
は電流信号取り出し用のオーミック電極である。
【0005】そして、光走査型pH画像装置を用いてp
Hの二次元分布の鮮明な画像を得るには、その空間分解
能が高くなければならないが、この空間分解能はp型S
i基板あるいはn型Si基板などの半導体基板71にお
けるSi層の厚みに依存している。すなわち、Si基板
71を研磨し、そのSi層の厚みを100μm程度にま
で薄くすると、空間分解能を100μm程度にまで向上
させることができ、前記厚みをさらに薄くすると、空間
分解能を100μm以下にまですることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、Si層
を薄くするに伴ってより優れた空間分解能を実現できる
が、半導体基板51を100μm以下の薄いものにする
と、機械的強度が極端に低下するといった問題がある。
これに対して、Si基板71を局部的にエッチングする
ことにより、機械的強度の強い100μm以下の厚みの
Si層を形成することは可能であるが、エッチングスト
ップ層が存在しないため、所望の厚みおよび所望の平坦
度を有するSi層を再現性よく形成することは困難であ
る。
【0007】上述の問題は、光走査型pH画像装置のみ
ならず、pH以外のカリウムイオンや塩化物イオンなど
他のイオンの二次元分布を測定する装置においても同様
に生じている。
【0008】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、高空間分解能かつ所望の機械的
強度を有する薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光
走査型二次元濃度分布測定装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明の薄膜シリコンセンサは、シリコン薄膜の
一方の面にセンサ面として化学応答膜を形成し、シリコ
ン薄膜の他方の面に透明基板を補強材として設けてい
る。
【0010】上記構成の薄膜シリコンセンサによれば、
センサ面として化学応答膜を形成するための半導体基板
としてのシリコン薄膜の厚みを薄くしても、透明基板を
補強材として設けているので、所望の機械的強度を有す
るとともに、10μm以下の空間分解能を得ることがで
きる。
【0011】また、この出願の第2発明の光走査型二次
元濃度分布測定装置においては、前記薄膜シリコンセン
サをセンサ部に組み込み、シリコン薄膜に対してプロー
ブ光を照射して信号を取り出すようにしている。
【0012】このように構成した光走査型二次元濃度分
布測定装置においては、センサ部のセンサ面が所望の機
械的強度を有するとともに、10μm以下の空間分解能
を有するので、イオン濃度のより微細な二次元分布を測
定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。図1〜図3は、この発明の一つの実施
の形態を示す。まず、図1は、この発明の光走査型二次
元濃度分布測定装置の一例としての光走査型pH画像装
置の構成を概略的に示す図で、この図において、1は測
定装置本体で、センサ部2と光照射部3とからなる。
【0014】前記センサ部2は、その本体が薄膜シリコ
ンセンサ4よりなる。この薄膜シリコンセンサ4は、半
導体基板としてのシリコン薄膜5の上面にセンサ面6が
形成され、下面に透明基板7を備えてなるもので、その
形成方法の一例を図2および図3を参照しながら説明す
る。
【0015】前記センサ本体を製作するのにSOI基板
を用いる。ここで、SOIとは、Silicon on
Insulatorのことであり、このような基板と
しては、例えば、市販の貼り合わせSOI基板や、エピ
タキシャル成長SOI基板があるが、ここでは貼り合わ
せSOI基板を用いた例を説明する。
【0016】前記SOI基板は、図3(A)に示すよう
に、例えば厚さ600μmのn型Si基板8の一方の面
に厚さ1μm程度のSiO2 層9を形成したものと、S
iO2 層を形成してないn型Si基板10とを、SiO
2 層9を介して接合(貼り合わせ)して、同図(B)に
示すように、Si層8、SiO2 層9、Si層10から
なるものとし、さらに、同図(C)に示すように、例え
ば上方のSi層10を切削により薄くして厚さ1〜2μ
mのSi活性層(シリコン薄膜)5としたもので、Si
基板8、SiO2 層9、シリコン薄膜5からなる貼り合
わせSOI基板11が形成される。
【0017】次に、上記貼り合わせSOI基板11を用
いて薄膜シリコンセンサ4を形成する手順の一例を、図
2を参照しながら説明する。
【0018】(1)まず、貼り合わせSOI基板11を
用意する(同図(A)参照)。この貼り合わせSOI基
板11は、例えば縦50mm×横50mm×厚さ600
μm程度の大きさである。
【0019】(2)前記貼り合わせSOI基板11の上
下両面に、絶縁層としてのSiO2膜12、Si3 4
膜13よりなる化学応答膜13を、熱酸化やCVDなど
の手法によって形成する(同図(B)参照)。以下、前
記化学応答膜14のうち、上面側のものをセンサ面6と
いうことにする。
【0020】(3)前記貼り合わせSOI基板11の上
面側に形成されたセンサ面5に保護基板15を接着する
(同図(C)参照)。この保護基板15としては、後述
するエッチングに用いるエッチング液によって冒されな
い素材よりなるものが好適で、例えばアクリル樹脂より
なる。
【0021】(4)前記貼り合わせSOI基板11の下
面側に形成された化学応答膜14、Si基板8およびS
iO2 層9をエッチングによって順次除去する。これに
より、シリコン薄膜5が露出する。(同図(D)参
照)。この場合のエッチング液としては、化学応答膜1
3の除去にはHF(フッ酸)を、そして、Si基板8の
除去にはKOH溶液またはTMAH(テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド)溶液を、また、SiO2
膜9の除去にはHFなどを用いることができる。なお、
このプロセスにおいて、Si基板8の除去を行う場合、
機械的研磨を併用してもよい。
【0022】(5)シリコン薄膜5の下面に石英ガラス
など透明基板7を接着する(同図(E)参照)。
【0023】(6)保護基板15を取り除く。これによ
り、シリコン薄膜5の上面にSiO2 膜12、Si3
4 膜13よりなるセンサ面6が形成される(同図(F)
参照)。
【0024】(7)HFなどを用いて化学エッチングを
行って、センサ面6の一部を除去し、その後、この除去
された部分に金アンチモンよりなるオーミック電極16
を形成する(同図(G)参照)。
【0025】上述のようにして、シリコン薄膜5の上面
にはSiO2 膜12、Si3 4 膜13よりなるセンサ
面6が形成され、シリコン薄膜5下面には機械的補強部
材としての透明基板7を有する薄膜シリコンセンサ4が
形成される。この薄膜シリコンセンサ4は、シリコン薄
膜5の厚みを10μm以下にすることにより、空間分解
能を10μm以下とすることができる。そして、このよ
うにシリコン薄膜5の厚みを薄くしても、シリコン薄膜
5の下面に機械的補強部材としての透明基板7が接着さ
れているので、薄膜シリコンセンサ4は十分な機械的強
度を有する。
【0026】再び図1において、17は上述のようにし
て形成されるセンサ面6の周囲に立設される側壁で、樹
脂など適宜の素材よりなり、この側壁17とセンサ面6
とによってセル18が形成される。このセル18内に
は、液体などの試料19がセンサ面6に接触するように
収容される。そして、20,21はセル18内の試料1
9に接触するように設けられる対極、比較電極である。
【0027】22は前記センサ部2を二次元方向、例え
ば紙面の左右方向であるX方向と、紙面に垂直な方向で
あるY方向とに移動させるセンサ部走査装置で、走査制
御装置23からの信号によって制御される。
【0028】そして、前記光照射部3は、例えばレーザ
光源からなるとともに、センサ面5とは反対側に設けら
れており、後述するインタフェースボード29を介して
コンピュータ30の制御信号によって断続光を発すると
ともに、センサ部走査装置22によって二次元方向に走
査されるセンサ部2のシリコン薄膜5に対して最適なビ
ーム径になるように調整されたプローブ光24を照射す
るように構成されている。
【0029】25は測定装置本体1を制御するための制
御ボックスであって、シリコン薄膜5に適宜のバイアス
電圧を印加するためのポテンショスタット26、センサ
部2に形成されたオーミック電極16から取り出される
電流信号を電圧信号に変換する電流−電圧変換器27、
この電流−電圧変換器27からの信号が入力される演算
増幅回路28、この演算増幅回路28と信号を授受した
り、レーザ光源3および走査制御装置23に対する制御
信号を出力するインタフェースボード29などよりな
る。
【0030】30は各種の制御や演算を行うとともに、
画像処理機能を有する制御・演算部としてのコンピュー
タ、31は例えばキーボードなどの入力装置、32はカ
ラーディスプレイなどの表示装置、33はメモリ装置で
ある。
【0031】上記構成の光走査型pH画像装置において
は、セル18内に試料19として溶液を収容し、この溶
液19内に対極20および比較電極21を浸漬する。そ
して、この状態で、シリコン薄膜5に空乏層が生じるよ
うに、ポテンショスタット26によって、対極20とオ
ーミック電極16との間に所定のバイアス電圧を印加す
る。
【0032】前記バイアス電圧を印加した状態で、コン
ピュータ30からの制御信号をインタフェースボード2
9を介してレーザ光源3に入力すると、レーザ光源3か
らのプローブ光24が一定周期(例えば10kHz)で
シリコン薄膜5に断続的に照射され、シリコン薄膜5内
に交流の光電流が発生する。この光電流は、シリコン薄
膜5の照射点に対応する点で、センサ面6に接している
溶液19のpHを反映した値であり、その値を測定する
ことにより、この部分におけるpHを知ることができ
る。
【0033】そして、コンピュータ30からの制御信号
をインタフェースボード31を介して走査制御装置23
に入力して、センサ部走査装置22をX,Y方向に移動
させることにより、シリコン薄膜5にプローブ光24が
二次元方向に走査されるように照射され、溶液19にお
ける位置信号(x,y)と、その位置において観測され
た交流光電流信号値により、表示装置32の画面上にp
Hを表す二次元画像が表示される。
【0034】上述の光走査型pH画像装置においては、
センサ部2のセンサ面6が所望の機械的強度を有すると
ともに、10μm以下の空間分解能を有するので、pH
の二次元分布をより精度よく測定することができる。
【0035】なお、上記基板8,10としてp型Si基
板を用いてもよい。
【0036】図4は、他の実施の形態を示すもので、薄
膜シリコンセンサ4としては、図4に示すように、Si
2 膜9を備えていてもよい。すなわち、前記薄膜シリ
コンセンサ4の製造プロセス中、(4)において、Si
2 膜9をエッチングによって除去しなくてもよい。
【0037】また、薄膜シリコンセンサ4を形成する場
合、前記貼り合わせのSOI基板11に代えて、図5に
示すような構造のSOI基板40を用いることもでき
る。すなわち、図5において、40はエピタキシャル成
長SOI基板で、所定の厚み(例えば600mm)を有
するシリコン単結晶基板41の上面に、γ−Al2 3
をエピタキシャル成長させてなる数μm程度の厚みの酸
化アルミニウム薄膜42と、この酸化アルミニウム薄膜
42の上面にSi(100)をエピタキシャル成長させ
た厚さ数〜10数μmのシリコン膜43とからなるもの
である。
【0038】そして、上記エピタキシャル成長SOI基
板40に、図2に示したのと同様の処理を施すことによ
り、所望のセンサ面6を形成することができる。
【0039】また、センサ面6を形成する基板として、
前記貼り合わせのSOI基板11やエピタキシャル成長
SOI基板40に代えて、通常のシリコン基板を十分に
薄くしたものを用いるようにしてもよい。
【0040】さらに、透明基板7としては、前記透明な
石英ガラスのほかに、In2 3 とSnO2 とを適当な
比率で混合してなるITO(透明導電膜)を用いてもよ
く、このITOを用いた場合、図6に示すように、半導
体基板としてのシリコン薄膜5の裏面側にオーミック電
極16をITO44と電気的に接続させた状態で設ける
ことができる。
【0041】なお、この発明は、上述の光走査型pH画
像装置に限られるものではなく、他のイオン濃度測定を
行う光走査型二次元濃度分布測定装置に広く適用でき、
例えば、バリノマイシンやクラウンエーテルで前記セン
サ面6を修飾した場合、カリウムイオンの濃度を測定す
ることができ、また、4級アンモニウムで前記センサ面
5を修飾した場合、塩化物イオンの濃度を測定すること
ができる。
【0042】
【発明の効果】この発明の薄膜シリコンセンサにおいて
は、化学応答膜を形成するための半導体基板としてのシ
リコン薄膜の厚みを薄くしても、透明基板を補強材とし
て設けているので、所望の機械的強度を有するととも
に、10μm以下の空間分解能を得ることができる。
【0043】そして、この発明の光走査型二次元濃度分
布測定装置においては、センサ部の本体を、前述のよう
な優れた特性を有する薄膜シリコンセンサで構成してい
るので、所定の機械的強度を有しながらも高空間分解能
の画像を得ることができる。したがって、従来のこの種
の装置に比べて、イオン濃度の測定を精度よく、能率よ
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光走査型二次元濃度分布測定装置の
全体構成を概略的に示す図である。
【図2】前記装置に組み込まれる薄膜シリコンセンサの
形成手順の一例を示す図である。
【図3】貼り合わせSOI基板の製作手順の一例を示す
図である。
【図4】薄膜シリコンセンサの他の構成を示す図であ
る。
【図5】エピタキシャル成長SOI基板の構成を示す図
である。
【図6】薄膜シリコンセンサの他の構成を示す図であ
る。
【図7】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
2…センサ部、4…薄膜シリコンセンサ、5…シリコン
薄膜、6…センサ面、7,44…透明基板、24…プロ
ーブ光。
フロントページの続き (72)発明者 中西 剛 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン薄膜の一方の面にセンサ面とし
    て化学応答膜を形成し、シリコン薄膜の他方の面に透明
    基板を補強材として設けたことを特徴とする薄膜シリコ
    ンセンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜シリコンセンサを
    センサ部に組み込み、シリコン薄膜に対してプローブ光
    を照射して信号を取り出すようにしたことを特徴とする
    光走査型二次元濃度分布測定装置。
JP9157757A 1997-05-31 1997-05-31 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置 Pending JPH10332633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157757A JPH10332633A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157757A JPH10332633A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332633A true JPH10332633A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15656678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157757A Pending JPH10332633A (ja) 1997-05-31 1997-05-31 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004935A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Détecteur de molécules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004935A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Détecteur de molécules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ito High-spatial resolution LAPS
US5629790A (en) Micromachined torsional scanner
US5674758A (en) Silicon on insulator achieved using electrochemical etching
JP2954492B2 (ja) 半導体材料から成る試料の少数キャリアの表面再結合の寿命定数の決定方法
EP0118199B1 (en) An apparatus for measuring carrier lifetimes in a semiconductor
EP0680662B1 (en) Method for chemical surface passivation for in-situ bulk lifetime measurement of silicon semiconductor material
JPH10332633A (ja) 薄膜シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置
US7468792B2 (en) Evaluation apparatus and evaluation method
JPH0943193A (ja) 半導体を用いた電気化学センサ
JPH10332632A (ja) 光走査型二次元濃度分布測定装置
JPH11218515A (ja) シリコンセンサおよびこれを用いた光走査型二次元濃度分布測定装置
SU1074239A1 (ru) Сканирующий лазерный микроскоп
JP2000150603A (ja) 半導体ウェーハの結晶欠陥検査方法
JPH0933481A (ja) 光走査型ポテンショメトリックセンサ
JP3258465B2 (ja) 物理化学センサ
JP3229812B2 (ja) 光走査型二次元pH分布測定装置の校正方法
JPH09203723A (ja) 二次元pH測定装置
JP2001141635A (ja) プローブアレイ及びプローブアレイの製造方法
JPH1062385A (ja) 光走査型二次元濃度分布測定装置
JPH10153575A (ja) 二次元濃度分布測定装置
JPH0815283A (ja) 走査型プローブ顕微鏡及び単結晶Si製カンチレバーの製造方法
JP3098429B2 (ja) 光走査型二次元濃度分布測定装置
JPH1010087A (ja) 光走査型二次元濃度分布測定装置の校正方法
JP2000206084A (ja) 光走査型二次元濃度分布測定装置
JPH09318595A (ja) 二次元濃度分布測定装置および測定方法