JPH10332130A - 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造 - Google Patents

廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造

Info

Publication number
JPH10332130A
JPH10332130A JP14045697A JP14045697A JPH10332130A JP H10332130 A JPH10332130 A JP H10332130A JP 14045697 A JP14045697 A JP 14045697A JP 14045697 A JP14045697 A JP 14045697A JP H10332130 A JPH10332130 A JP H10332130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
slag
exhaust gas
combustion
gas passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14045697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Harada
裕昭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP14045697A priority Critical patent/JPH10332130A/ja
Publication of JPH10332130A publication Critical patent/JPH10332130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内壁に付着して流下して来る溶融スラグを、溶
融スラグ貯留部に一担貯えることにより、スラグの性状
の均一化を図ることができると共に、燃焼ガス中に同拌
される溶融飛灰を少なくしてスラグの排出効率を向上さ
せることができる廃棄物処理装置における溶融スラグ排
出構造を提供する。 【解決手段】廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構
造を、上部に廃棄物から得られた燃焼性成分と燃焼用空
気とを供給して燃焼処理し、この燃焼処理により生成さ
れた燃焼ガスと溶融スラグとを下部の排ガス通路から排
出する燃焼溶融炉に連設する溶融スラグ排出構造であっ
て、前記排ガス通路の上流側に溶融スラグ貯留部を形成
し、該溶融スラグ貯留部の下流側にスラグ排出口を設け
て構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物処理装置にお
ける溶融スラグ排出構造、より詳しくは廃棄物から得ら
れた燃焼性成分と燃焼用空気を燃焼溶融炉に供給して燃
焼処理し、この燃焼処理により生じた燃焼灰を溶融スラ
グとして排出するようにした廃棄物処理装置における溶
融スラグ排出構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、都市ごみ等の一般廃棄物や廃プ
ラスチック等の可燃物を含む産業廃棄物等は、燃焼炉に
投入され燃焼処理されているが、この廃棄物処理方法に
おいては燃焼により生成した灰分の処理に問題が有るこ
とから、近来、この灰分を溶融スラグにして冷却固化す
ることによって、灰分の排出量の減容と有効利用を計る
廃棄物処理装置が注目されている。
【0003】この廃棄物処理装置においては、廃棄物を
例えばガス化炉又は熱分解反応器内へ投入し、このガス
化炉又は熱分解反応器炉内で生成した乾留ガスやカーボ
ンの如き燃焼性成分を、燃焼溶融炉の上部に燃焼用空気
と共に供給して、約1,300℃程度の高温域で燃焼処
理し、この燃焼処理により生じた燃焼灰を溶融スラグに
して、燃焼溶融炉の下部に連接された溶融スラグ排出構
造の排ガス通路に、この溶融スラグと燃焼ガスを導い
て、この排ガス通路に設けたスラグ排出口から溶融スラ
グを下に設けた水槽に排出し、この溶融スラグを冷却固
化することが知られている。
【0004】即ち、図6に示すように燃焼溶融炉10の
上部に乾留ガスG1や微粉化されたカーボンd’の如き
燃焼性成分fが、燃焼用空気a1〜a3と共に供給され
て高温域で燃焼処理され、この燃焼処理により生じた溶
融スラグsは、燃焼用空気a2,a3によって炉内に与
えられた旋回流により、その殆どは遠心力によって飛ば
されて内壁10aに付着してこれに沿って流下する。
【0005】そして、この溶融スラグsは燃焼溶融炉1
0の下部に連接された溶融スラグ排出構造11’の排ガ
ス通路12’及びこの排ガス通路12’に設けられたス
ラグ排出口18’から排出され、この下側に配設された
図示しない水槽等の冷却装置により冷却され固化する。
また、燃焼処理により生成した燃焼ガスG2は排ガス通
路12’から排出され、図示しない廃熱ボイラ等により
熱回収された後大気中に放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造11’
によれば、燃焼溶融炉10内で生成した溶融スラグsは
燃焼性成分fの性状や温度条件等によりその性状は経時
的に変化するにもかかわらず、生成されたまま順次排出
され冷却固化されるので、排出された固化したスラグの
性状が不均一なものとなり、そのため、このスラグを再
利用する場合に支障が生ずるという問題がある。
【0007】更に、燃焼溶融炉10内で生成した溶融ス
ラグsは、燃焼用空気a2,a3によって炉内に与えら
れた旋回流により、その殆どは遠心力によって飛ばされ
て内壁10aに付着して流下するが、この溶融スラグs
の一部は燃焼ガスG2に同拌して、溶融飛灰となって排
ガス通路12’から下流側に排出されるため、スラグの
排出効率が悪くなるという問題がある。
【0008】本発明は前記したような従来の問題点を解
決するためになされたものであって、その目的は、内壁
に付着して流下して来る溶融スラグを、溶融スラグ貯留
部に一担貯えることにより、スラグの性状の均一化を図
ることができると共に、燃焼ガス中に同拌される溶融飛
灰を少なくしてスラグの排出効率を向上させることがで
きる廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の廃棄物処理装置
における溶融スラグ排出構造は、上部に廃棄物から得ら
れた燃焼性成分と燃焼用空気とを供給して燃焼処理し、
この燃焼処理により生成された燃焼ガスと溶融スラグと
を下部の排ガス通路から排出する燃焼溶融炉に設ける溶
融スラグ排出構造であって、前記排ガス通路の上流側に
溶融スラグ貯留部を形成し、該溶融スラグ貯留部の下流
側にスラグ排出口を設けて構成される。
【0010】この装置によれば内壁に付着して流下して
来る溶融スラグが、この溶融スラグ貯留部に一担貯えら
れて混合され均一化するので、排出されるスラグの性状
も均一化される。また、前記溶融スラグ貯留部が前記排
ガス通路の底面に堰を突設して形成され、前記溶融スラ
グを前記堰をオーバフローさせて前記スラグ排出口から
排出するように構成したので、溶融スラグ貯留部に貯え
られている溶融スラグを、高温の燃焼ガスに曝して溶融
スラグの流動性を良くすることができ、しかも高温状態
のまま一挙にスラグ排出口から排出できる。
【0011】更に、前記スラグ排出口が前記溶融スラグ
貯留部に隣接して配置して構成することにより、溶融ス
ラグ貯留部に一担貯えられた溶融スラグは、溶融スラグ
貯留部から直ちにスラグ排出口へ排出される。そのため
スラグ排出口へ流れて行く途中でスラグが冷えてスラグ
排出口でスラグが固化することを防止できる。そして、
前記排ガス通路の一部をL字形状に形成すると共に、前
記溶融スラグ貯留部を実質的に垂直な上流側排ガス通路
の直下に設け、この上流側排ガス通路を流下した前記燃
焼ガスが前記溶融スラグ貯留部に貯えられた溶融スラグ
の表面に衝突した後、この溶融スラグの表面に沿って流
れるように排ガス通路を構成したことにより、燃焼溶融
炉から排ガス通路に導かれる燃焼ガスは、この溶融スラ
グ貯留部において溶融スラグ表面に衝突して略直角に流
れを変えるので、燃焼ガス中に同拌する溶融飛灰が慣性
により溶融スラグ貯留部に貯えられた溶融スラグの表面
に衝突して補集され易くなる。
【0012】その上、前記溶融スラグ貯留部が設けてあ
る排ガス通路の天井部に排ガス案内部材を突設して形成
することにより、この溶融スラグ貯留部の上部における
燃焼ガスの流れの方向を貯えられた溶融スラグの表面に
向けることができるので、燃焼ガスが溶融スラグに接触
する機会を増やすことができる。従って、燃焼ガスが同
伴した溶融飛灰を捕集させる機会が増え、結果として、
溶融飛灰の量を少なくできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図1乃至図5に基づき本発明
による廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造の一
実施例を説明する。図1に示すように、この燃焼溶融炉
10の上部には、廃棄物から得られた乾留ガスG1や微
粉化されたカーボンの如き可燃性成分d’等からなる燃
焼性成分fを燃焼用空気a1〜a3と共に、約1,30
0℃程度の高温域で燃焼処理するための燃焼室10bが
設けられている。そして、下部にはこの燃焼によって発
生した燃焼ガスG2と、燃焼用空気a2,a3によって
炉内に与えられた旋回流により、遠心力によって飛ばさ
れて内壁10aに付着してこれに沿って流下する溶融ス
ラグsを排出するために溶融スラグ排出構造11が連接
して設けられている。
【0014】この溶融スラグ排出構造11には、図1〜
図3に示すように、排ガス通路12の底面14から突出
して設けられた堰15によって形成された溶融スラグ貯
留部13が、排ガス通路12の上流側に設けられてお
り、また、この堰15の中央部、即ちスラグ排出口18
の上部に切欠き部15aを設けて、溶融スラグ貯留部1
3に貯えられた溶融スラグs’がオーバフローしてスラ
グ排出口18から排出されるように構成する。
【0015】更に、スラグ排出口18を溶融スラグ貯留
部13を形成する堰15の下流側に近接して設け、好ま
しくは、溶融スラグ貯留部13のオーバーフローする側
に隣接して設ける。また、この溶融スラグ貯留部13を
実質的に垂直な上流側の排ガス通路10cの直下に設
け、この上流側の排ガス通路10cを流下した燃焼ガス
G2が溶融スラグ貯留部13に一旦貯えられた溶融スラ
グs’の表面に衝突してほゞ直角に曲がり、この溶融ス
ラグs’の表面に沿って流れるように溶融スラグ貯留部
13を形成し、燃焼ガスG2が効率よく貯えられた溶融
スラグs’の表面に接触するように構成する。
【0016】また、好ましくは、溶融スラグ貯留部13
が設けてある貯留部排ガス通路12aの一部12bの通
路断面積を燃焼溶融炉10の燃焼室10b出口の排ガス
通路10cの通路断面積より大となる流路、即ち拡大通
路部12bで形成する。この拡大通路部12bによっ
て、燃焼ガスG2の流速を低下させて、同伴する溶融飛
灰を落下させることができる。
【0017】更に、この溶融スラグ貯留部13が設けて
ある貯留部排ガス通路12aの下流側12cの天井部
に、段部16aや突条16bなどの排ガス案内部材16
を突設して形成することにより、この溶融スラグ貯留部
13の上部における燃焼ガスG2の流れの方向を貯えら
れた溶融スラグs’の表面に向けることができる。図4
は他の実施例を示すものであって、溶融スラグ貯留部1
3を形成する堰15’を、その中央部の切欠き部15
a’が外方、即ちスラグ排出口18側へ拡開するように
構成して、この切欠き部15a’の上縁をスラグ排出口
18のほゞ中央に位置するように構成し、堰15’の外
側とスラグ排出口18の内壁18aを伝わって溶融スラ
グs”が流下することを避けて、直接、下に設けた図示
しない水槽に落下させることにより、排出途中で溶融ス
ラグs”が冷却されて固化することを防いで、溶融スラ
グs”の良好な排出を可能とする。
【0018】以上のような構造の廃棄物処理装置におけ
る溶融スラグ排出構造11によれば、流下して来る溶融
スラグsを、溶融スラグ貯留部13内で一旦受けること
により、予め貯えれている溶融スラグs’と混合して均
一化することができるので、排出されるスラグs”の性
状を均一化できる。また、堰15,15’の中央部、即
ちスラグ排出口18の上部に切欠き部15a,15a’
を設けて、溶融スラグ貯留部13に貯えられた溶融スラ
グs’をこの切欠き部15a,15a’からオーバフロ
ーさせてスラグ排出口18から排出することができるの
で、貯えられている溶融スラグs’を、高温の燃焼ガス
G2に曝して流動性を良くすることができ、しかも高温
状態のまま一挙にスラグ排出口18から排出できる。
【0019】そして、排出される溶融スラグs”をその
下部に設けた図示しない冷却水槽で一挙にまた急速に冷
却固化できるため、冷却固化されたスラグの材質をより
均一なものとすることができ、良好なスラグ材を得るこ
とができる。その上、燃焼溶融炉10で生成した燃焼ガ
スG2は、排ガス通路12に導かれた際に貯えられた溶
融スラグs’の表面に衝突して略直角方向に流れを変え
て、この燃焼ガスG2が同拌する溶融飛灰を慣性により
貯えられた溶融スラグs’の表面に衝突させると共に、
貯留部排ガス通路12aの一部の流路断面積を大にして
形成した拡大通路部12bにおいて、燃焼ガスG2の流
速を低下させることができるので、同伴した溶融飛灰を
落下させて、貯えられた溶融スラグs’に捕捉させるこ
とができる。
【0020】更に、この溶融スラグ貯留部13が設けて
ある貯留部排ガス通路12aの下流側12cの天井部
に、段部16aや突条16bなどの排ガス案内部材16
を突設して形成することにより、この溶融スラグ貯留部
13の上部における燃焼ガスG2の流れの方向を貯えら
れた溶融スラグs’の表面に向けることができるので、
燃焼ガスG2が溶融スラグs’に接触する機会を増やす
ことができる。従って、燃焼ガスが同伴した溶融飛灰を
捕集させる機会が増え、結果として、溶融飛灰の量を少
なくできる。
【0021】また、これらの排ガス案内部材16を突設
することにより、この部分を通過する燃焼ガスG2の流
れ方向を頻繁に変えることにより、溶融飛灰を慣性力に
より、これらの段部16aや突条16bに衝突させて分
離することができるので、更に、溶融飛灰の補集率を上
げることができる。従って、この燃焼溶融炉10の下部
から排出されるスラグs”の排出効率を著しく向上させ
ることができる。
【0022】図5は、前記したような廃棄物処理装置に
おける溶融スラグ排出構造を使用する廃棄物処理装置の
一実施例の全体系統図である。この廃棄物処理装置にお
いては、廃棄物aはバケット20を有するクレーン21
とスクリューフィーダ22とよりなる廃棄物供給装置2
3により熱分解反応器24に供給される。この熱分解反
応器24に、燃焼溶融炉25の下流側の排ガス通路26
内に配置された高温空気加熱器27により加熱された高
温の加熱空気bがラインL1から供給され、内部は低酸
素雰囲気で300℃〜600℃に、通常は450℃程度
に加熱される。また、下流に設けた誘引送風機28によ
り内部は大気圧以下(負圧)に維持される。
【0023】そして、この熱分解反応器24内で加熱さ
れた廃棄物aは、乾留ガスG1とカーボンを主体とする
熱分解残留物cとに熱分解し、この乾留ガスG1と熱分
解残留物cとは排出装置29により分離され、乾留ガス
G1はラインL2より燃焼溶融炉10のバーナ30に供
給される。
【0024】一方、熱分解残留物cは、冷却装置31で
例えば80℃程度まで冷却された後、分離装置32に供
給されてカーボンの如き可燃性成分dと例えば金属や陶
器等のガレキよりなる不焼性成分eとに分離され、この
不焼性成分eはコンテナ33に回収される。また、可燃
性成分dは粉砕機34に供給され、例えば1mm程度以
下の微粉に粉砕され、この粉砕された可燃性成分d’
は、ラインL3を経由して燃焼溶融炉10のバーナ30
に供給される。
【0025】そして、この可燃性成分d’と乾留ガスG
1とからなる燃焼性成分fは、押込送風機35によって
ラインL4から供給される燃焼用空気aにより、燃焼室
10a内で、約1,300℃程度の高温で燃焼処理され
る。この燃焼処理により生成した燃焼灰と可燃性成分
d’中に混入していた灰分とが、この高温で溶融し溶融
スラグsとなって内壁10aに付着してこれに沿って流
下し、溶融スラグ排出構造11の排ガス通路12の上流
側に形成された溶融スラグ貯留部13に一担貯えられ混
合した後、スラグ排出口18から水槽38内に排出さ
れ、この水槽38で冷却固化される。
【0026】一方、燃焼ガスG2は排ガス通路12の下
流側の排ガス通路26内に配置された高温空気加熱器2
7により熱回収された後、ラインL5にある、発電装置
44に蒸気qを供給する廃熱ボイラ39や集塵装置40
やガス洗浄装置41により、熱回収、除塵及びガス洗浄
されて、比較的低温でクリーンな排ガスG3となって、
その大部分は煙突42から大気中に放出され、その一部
は押込送風機43によりラインL6を経て冷却装置31
に不活性ガスとして供給される。
【0027】この図5に示す廃棄物処理装置の実施例に
おいては、廃棄物aを熱分解反応器24に供給して乾留
ガスG1と可燃性成分d’とを得て、これらを燃焼溶融
炉10に供給するように構成したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば廃棄物aを図示しない公
知のガス化炉に供給して、このガス化炉から得られた燃
焼性成分fを燃焼溶融炉10に供給して燃焼処理するよ
うな場合においても適用できることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造によ
れば、燃焼溶融炉に連接される排ガス通路の上流側に溶
融スラグ貯留部を設け、燃焼溶融炉内で生成した溶融ス
ラグを一担この溶融スラグ貯留部に貯えて、溶融スラグ
を混合及び均一化した後に、スラグ排出口から排出して
冷却固化するので、排出されたスラグの性状を均一化す
ることができる。そのため、スラグの品質の均等化が図
れるので再利用し易い製品とすることができる。
【0029】また、前記溶融スラグ貯留部が前記排ガス
通路の底面に堰を設けて形成され、前記堰をオーバフロ
ーさせて溶融スラグをスラグ排出口から排出するように
構成したので、排出される溶融スラグを常に高温の燃焼
ガスに曝して流動性を良した高温状態で一挙にスラグ排
出口から排出でき、冷却水槽で急速に冷却固化できるた
め、排出されるスラグの性状をより均一な良好なものと
することができる。
【0030】その上、燃焼溶融炉から排出される燃焼ガ
スを溶融スラグ貯留部に貯えられた溶融スラグの表面に
吹き付けて、ほゞ直角に流れを変えて貯えられた溶融ス
ラグの表面に充分接触させたり、排ガス案内部材を溶融
スラグ貯留部の天井部に突設したりすることによって、
燃焼ガスに同拌する溶融飛灰を捕捉することができるた
め、スラグの排出効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施の形態の廃棄物処理装置に
おける溶融スラグ排出構造を示す側断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB−B矢視図である。
【図4】本発明による他の実施の形態の廃棄物処理装置
における溶融スラグ排出構造を示す要部拡大断面図であ
る。
【図5】本発明による廃棄物処理装置における溶融スラ
グ排出構造を有する廃棄物処理装置の全体系統図であ
る。
【図6】従来の廃棄物処理装置における溶融スラグ排出
構造を示す側断面図である。
【符号の説明】
10 … 燃焼溶融炉 10a… 内壁
10b… 燃焼室 11,11’… 溶融スラグ排出構造 12,12’,12a,12b,12c,26 … 排
ガス通路 13 … 溶融スラグ貯留部 15,15’… 堰 15a,15a’…
切欠き部 16 … 排ガス案内部材 16a… 段部
16b… 突条 18,18’… スラグ排出口 20 … バケット 21 … クレーン 22 … スクリューフィーダ 23 … 廃棄物供
給装置 24 … 熱分解反応器 27 … 高温空気
加熱器 28 … 誘引送風機 29 … 排出装置 30 … バーナ 31 … 冷却装置 32 … 分離装置 33 … コンテナ 34 … 粉砕機 35,43 … 押
込送風機 38 … 水槽 39 … 廃熱ボイ
ラ 40 … 集塵装置 41 … ガス洗浄
装置 42 … 煙突 44 … 発電装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に廃棄物から得られた燃焼性成分と
    燃焼用空気とを供給して燃焼処理し、この燃焼処理によ
    り生成された燃焼ガスと溶融スラグとを下部の排ガス通
    路から排出する燃焼溶融炉に設ける溶融スラグ排出構造
    であって、前記排ガス通路の上流側に溶融スラグ貯留部
    を形成し、該溶融スラグ貯留部の下流側にスラグ排出口
    を設けて構成した廃棄物処理装置における溶融スラグ排
    出構造。
  2. 【請求項2】 前記溶融スラグ貯留部が前記排ガス通路
    の底面に堰を突設して形成され、前記溶融スラグを前記
    堰をオーバフローさせて前記スラグ排出口から排出する
    ように構成した請求項1に記載の廃棄物処理装置におけ
    る溶融スラグ排出構造。
  3. 【請求項3】 前記スラグ排出口が前記溶融スラグ貯留
    部に隣接して配置された請求項1又は2に記載の廃棄物
    処理装置における溶融スラグ排出構造。
  4. 【請求項4】 前記排ガス通路の一部をL字形状に形成
    すると共に、前記溶融スラグ貯留部を実質的に垂直な上
    流側排ガス通路の直下に設け、この上流側排ガス通路を
    流下した前記燃焼ガスが前記溶融スラグ貯留部に貯えら
    れた溶融スラグの表面に衝突した後、この溶融スラグの
    表面に沿って流れるように排ガス通路を構成した請求項
    1〜3のいずれかに記載の廃棄物処理装置における溶融
    スラグ排出構造。
  5. 【請求項5】 前記溶融スラグ貯留部が設けてある排ガ
    ス通路の天井部に排ガス案内部材を突設して形成された
    請求項1〜4のいずれかに記載の廃棄物処理装置におけ
    る溶融スラグ排出構造。
JP14045697A 1997-05-29 1997-05-29 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造 Pending JPH10332130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14045697A JPH10332130A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14045697A JPH10332130A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10332130A true JPH10332130A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15269040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14045697A Pending JPH10332130A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10332130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330234A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Tsukishima Kikai Co Ltd 溶融炉及び溶融炉の出液方法
JP2017015290A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社Ihi 灰分除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330234A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Tsukishima Kikai Co Ltd 溶融炉及び溶融炉の出液方法
JP2017015290A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社Ihi 灰分除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332130A (ja) 廃棄物処理装置における溶融スラグ排出構造
JP2007271202A (ja) 流動床ガス化炉の流動媒体分離装置、及び該装置を備えた流動媒体循環機構
JPH11241817A (ja) ガス化溶融システム
JP3904379B2 (ja) 二次燃焼室のダスト排出装置
JP3858250B2 (ja) 廃棄物の熱分解残渣又は燃焼性固体炭素を含む焼却残渣の溶融処理方法
JP7016292B2 (ja) 二次燃焼炉及びその運転方法
JP3869043B2 (ja) 廃棄物処理装置における排ガス処理装置
JPH0979534A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1026333A (ja) 燃焼溶融炉および廃棄物処理装置
JP3516136B2 (ja) 溶融炉
JPH09222219A (ja) 飛灰供給装置及び廃棄物処理装置
JP3780588B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化溶融方法及び装置
JPH0942627A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び装置
JPH1114031A (ja) 熱分解残留物の冷却装置
JPH11638A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解生成物排出装置
JPH07190328A (ja) 焼却灰溶融装置
JPH11108329A (ja) 都市ごみ焼却炉飛灰の溶融炉およびその溶融処理装置
JPH11159722A (ja) 汚泥焼却方法
JPH09217920A (ja) 燃焼溶融炉および廃棄物処理装置
JPH1038250A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH1078207A (ja) 廃棄物熱分解溶融炉
JPH10205738A (ja) 燃焼溶融炉における溶融スラグ排出部構造
JPH11344212A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離方法
JP2000074334A (ja) ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置
JPH10300035A (ja) 廃棄物処理プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02