JPH1033192A - フマル酸の製造法 - Google Patents

フマル酸の製造法

Info

Publication number
JPH1033192A
JPH1033192A JP8194962A JP19496296A JPH1033192A JP H1033192 A JPH1033192 A JP H1033192A JP 8194962 A JP8194962 A JP 8194962A JP 19496296 A JP19496296 A JP 19496296A JP H1033192 A JPH1033192 A JP H1033192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fumaric acid
maleic acid
cells
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194962A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Izuru Tokumaru
出 得丸
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8194962A priority Critical patent/JPH1033192A/ja
Publication of JPH1033192A publication Critical patent/JPH1033192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酵素法によりマレイン酸からフマル酸を製造
するにあたり、工業的に利用できる程度に該酵素活性を
向上させる。 【解決手段】 マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微
生物を10〜1000mMの濃度でアスパラギン酸を添
加した培地で培養して得られる菌体を用いてマレイン酸
からフマル酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フマル酸の製造法に関
する。更に詳しくは、マレイン酸から異性化によるフマ
ル酸の製造法に関する。フマル酸は、医薬、食品、工業
原料として、広く利用されている。フマル酸からは、酵
素法等により例えば食品、医薬、工業原料として有用な
L−アスパラギン酸、L−リンゴ酸、L−アラニンが製
造される。
【0002】
【従来の技術】マレイン酸の異性化によるフマル酸の製
造法としては、主に化学的方法が提案されている(米国
特許第2,816,923号、2,955,136号、
3,332,992号)が、反応平衡によりフマル酸へ
の変換率が制約を受けること、反応条件が高温反応であ
るが由にマレイン酸あるいはフマル酸劣化が起こり、副
生成物を生成し、収量が低くなるなどの問題点を有して
いる。
【0003】一方、酵素法では、マレイン酸イソメラー
ゼがマレイン酸を異性化してフマル酸を生成すること
が、知られている(K.Otsuka,Agric.B
iol.Chem.,25,(9),p726(196
1))が、酵素学的性質について検討しているに過ぎ
ず、産業上の応用の観点からの検討はほとんどなされて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に利用できる、高活性なマレイン酸イソメラーゼの存
在下、マレイン酸を異性化してフマル酸を製造する方法
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酵素法に
より、効率よくフマル酸を製造する方法を確立すべく、
鋭意検討を行った結果、マレイン酸イソメラーゼ活性を
有する微生物を10〜1000mMの濃度でL−アスパ
ラギン酸を添加した培地で培養して得られる菌体を用い
てマレイン酸からフマル酸を生成させることにより高効
率にフマル酸を製造可能なことを見いだし、本発明を完
成した。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるマレイン酸イ
ソメラーゼ活性を有する微生物としては、通常、アルカ
リゲネス属、シュードモナス属、キサントモナス属、バ
チルス属、セラチア属、アースロバクター属、エンテロ
バクター属、シトロバクター属に属する微生物等が用い
られる。具体的には、アルカリゲネス フェカリス(A
lcaligenes faecalis)IFO12
669,同IFO 13111, 同IAM 147
3,アルカリゲネス ユウトロフス(Alcalige
nes eutrophus),シュウドモナス フル
オレッセンス(Pseudomonas fluole
scens)ATCC 23728, キサントモナス
マルトフィリア(Xanthomonas maru
tophilia)ATCC 13270、バチルス
ステアロサーモフィラス(Bacillusstear
othermophilus)MI−101(FERM
P−14801)、バチルス ブレビス(Bacil
lus brevis)MI−103(FERM P−
14803)、アースロバクター グロビホルミス(A
rthrobacter globiformis)I
AM12102、アースロバクター パセンス(Art
hrobacter pascens)IAM1234
3、アースロバクター ウレアファシエンス(Arth
robacter ureafaciens)IAM1
2140等が好適に用いられる。さらに、工業的には、
上記微生物由来の遺伝子をコリネ型細菌等に組換えによ
り導入した遺伝子改変微生物を用いた方が好ましい。
【0007】マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生
物の培養には、肉エキス、酵母エキス、ペプトン等の天
然栄養源を添加した用いた一般的な培地を用いる事がで
きる。該培地には、必要に応じ、窒素源として、塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等
のアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝
酸アンモニウム等の硝酸塩、アンモニアや、無機物とし
ては、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄、マンガ
ン、亜鉛、銅等を添加して培養することもできる。
【0008】マレイン酸イソメラーゼ活性を高めるため
には、培地中にマレイン酸、またはマロン酸を添加する
ことが望ましい。マレイン酸、マロン酸の添加濃度は1
0〜200mM、好ましくは50〜100mMである。
培養は、通常、pH5〜10、好ましくは6〜9で、2
0〜50℃、好ましくは25〜37℃の温度で、5〜1
20時間行う。
【0009】本発明は、培地中に10〜1000mMの
L−アスパラギン酸を存在させて、マレイン酸イソメラ
ーゼ活性含有菌体を培養することに特徴を有する。培地
中のL−アスパラギン酸の存在量は、好ましくは、20
〜200mM、さらに好ましくは30〜100mMであ
る。L−アスパラギン酸は、フリーの酸のまま添加して
アンモニア、苛性ソーダ等でpHを上記範囲に調整して
も良いし、L−アスパラギン酸ナトリウム、L−アスパ
ラギン酸カリウム等のL−アスパラギン酸塩を用いても
良い。また、DL−アスパラギン酸をL−アスパラギン
酸が所定量存在するように添加することもできる。
【0010】培養した各菌体を用いてマレイン酸からフ
マル酸を生成させるに際しては、菌体をそのまま使用す
ることができるし、必要により、該菌体を超音波破砕等
で処理をした菌体破砕物や該破砕物を遠心分離した無細
胞抽出液、該無細胞抽出液を硫安分画法、イオン交換カ
ラム、ゲルろ過カラム等で精製した部分精製酵素、また
は該菌体や菌体破砕物をアクリルアミドモノマー、アル
ギン酸等の担体を用いて固定化した固定化物を用いるこ
ともできる。菌体を用いる場合、予め菌体を凍結した
り、上記緩衝液中にTriton X−100、Twe
en 20等の界面活性剤を0.01〜0.2%添加し
た液中で、15〜40℃の温度で、10〜120分菌体
を処理することにより菌体の透過性を高めてから使用す
る事もできる。
【0011】反応に用いるマレイン酸水溶液のマレイン
酸濃度は、通常、1〜40W/V%、好ましくは10〜
30W/V%であるが、例えば連続反応等においては、
マレイン酸濃度が0.001〜1%程度でも可能な場合
もある。反応に用いる菌体またはその処理物の添加量
は、特に制限されるものではないが、菌体重量(湿菌
体)として1〜30%が好適に用いられる。
【0012】また、菌体を回収してからフマル酸生成反
応を行うすべての工程は、溶存酸素濃度制限下に行うこ
とが好ましい。溶存酸素濃度を制限する方法としては、
例えば、N2、Ar、He等の不活性ガスにより系内を
シールする方法、又は系内に亜硫酸塩等の脱酸素剤を添
加する方法等が挙げられる。上記の方法で生成したフマ
ル酸は、限外ろ過膜分離、遠心分離等により菌体及びそ
の処理物と分離した後、硫酸等電点沈澱法等の公知の方
法で沈澱させ、水洗、乾燥する事により、結晶として採
取できる。
【0013】尚、本発明のフマル酸の製造法を利用し
て、アスパラギン酸を製造する場合には、上記、製造さ
れたフマル酸をアスパルターゼ活性を有する微生物また
はその処理物の存在下で反応させることもできるし、ア
スパルターゼ活性を有する微生物またはその処理物をフ
マル酸の異性化反応時に、マレイン酸イソメラーゼ活性
を有する微生物またはその処理物と共存させることが特
に好ましい。以下の実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0014】
【実施例】
[実施例1] (1)マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生物の培
養 肉エキス:10g、ペプトン:10g,NaCl:5
g,マレイン酸10g及び蒸留水:1000ml(苛性
ソーダでpH7.0に調整)の培地100mlを500
ml容の三角フラスコに分注し、120℃、20分間滅
菌処理したものに、アルカリゲネス フェカリス IF
O 12669菌株を植菌し、30℃にて24時間振と
う培養した。
【0015】リン酸1カリウム:2g、リン酸2カリウ
ム:7g、硫酸アンモニウム:1g、硫酸マグネシウ
ム:0.1g、酵母エキス:3g、ポリペプトン:3
g、マレイン酸ナトリウム10g、L−アスパラギン酸
ナトリウム:10g、蒸留水1000mlの培地150
0mlを3L容のジャーファーメンターに入れ、120
℃、20分間滅菌処理したものに、上記振とう培養液3
0mlを接種し、これを30℃にて24時間培養した。
得られた培養液を遠心分離(8000rpm、15分、
4℃)して集菌した菌体を、0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.0)で1回洗浄し、以下の反応に供試した。
【0016】(2)マレイン酸水溶液からのフマル酸生
成 反応液<マレイン酸116g,5N苛性ソーダ400m
l、Triton X−100 1g(水で全量を10
00mlにする)>を3L容のジャーファーメンターに
移し、N2を0.2vvmの速度で1hrバブリングし
た後に、回収した菌体(イソメラーゼ菌20g)を添加
して攪拌し、密閉して30℃で24時間反応させた。フ
マル酸は72g/l得られ、常法通り遠心分離後、硫酸
によりpHを3に下げることによりフマル酸を沈澱させ
た。得られたフマル酸結晶は68gであった。
【0017】[対照例1]L−アスパラギン酸無添加培
養 (1)マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生物の培
養 肉エキス:10g、ペプトン:10g,NaCl:5
g,マレイン酸10g及び蒸留水:1000ml(苛性
ソーダでpH7.0に調整)の培地100mlを500
ml容の三角フラスコに分注し、120℃、20分間滅
菌処理したものに、アルカリゲネス フェカリス IF
O 12669菌株を植菌し、30℃にて24時間振と
う培養した。
【0018】リン酸1カリウム:2g、リン酸2カリウ
ム:7g、硫酸アンモニウム:1g、硫酸マグネシウ
ム:0.1g、酵母エキス:3g、ポリペプトン:3
g、マレイン酸ナトリウム:10g、蒸留水1000m
lの培地1000mlを3L容のジャーファーメンター
に入れ、120℃、20分間滅菌処理したものに、上記
振とう培養液30mlを接種し、これを30℃にて24
時間培養した。得られた培養液を遠心分離(8000r
pm、15分、4℃)して集菌した菌体を、0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)で1回洗浄し、以下の反応に
供試した。
【0019】(2)マレイン酸水溶液からのフマル酸生
成 (1)で得られた菌体を実施例1(2)と同様の方法で
反応させた。フマル酸は、58g/l得られ、同上の方
法によりフマル酸の結晶を得た。得られた結晶は54g
であった。
【0020】[実施例2] (1)マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生物の培
養 肉エキス:10g、ペプトン:10g,NaCl:5
g,マレイン酸10g及び蒸留水:1000ml(苛性
ソーダでpH7.0に調整)の培地100mlを500
ml容の三角フラスコに分注し、120℃、20分間滅
菌処理したものに、バチルス ブレビス MI−103
(FERM P−14803)を植菌し、30℃にて2
4時間振とう培養した。
【0021】リン酸1カリウム:2g、リン酸2カリウ
ム:7g、硫酸アンモニウム:1g、硫酸マグネシウ
ム:0.1g、酵母エキス:3g、ポリペプトン:3
g、マレイン酸ナトリウム:10g、L−アスパラギン
酸ナトリウム:10g、蒸留水1000mlの培地15
00mlを3L容のジャーファーメンターに入れ、12
0℃、20分間滅菌処理したものに、上記振とう培養液
30mlを接種し、これを30℃にて24時間培養し
た。得られた培養液を遠心分離(8000rpm、15
分、4℃)して集菌した菌体を、0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)で1回洗浄し、以下の反応に供試した。
【0022】(2)マレイン酸水溶液からのフマル酸生
成 反応液<マレイン酸116g,5N苛性ソーダ400m
l、Triton X−100 1g(水で全量を10
00mlにする)>を3L容のジャーファーメンターに
移し、N2を0.2vvmの速度で1hrバブリングし
た後に、回収した菌体(イソメラーゼ菌20g)を添加
して攪拌し、密閉して30℃で36時間反応させた。フ
マル酸は53g/l得られ、常法通り遠心分離後、硫酸
によりpHを3に下げることによりフマル酸を沈澱させ
た。得られたフマル酸結晶は50gであった。
【0023】[対照例2]L−アスパラギン酸無添加培
養 (1)マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微生物の培
養 肉エキス:10g、ペプトン:10g,NaCl:5
g,マレイン酸10g及び蒸留水:1000ml(苛性
ソーダでpH7.0に調整)の培地100mlを500
ml容の三角フラスコに分注し、120℃、20分間滅
菌処理したものに、バチルス ブレビス MI−103
(FERM P−14803)を植菌し、30℃にて2
4時間振とう培養した。
【0024】リン酸1カリウム:2g、リン酸2カリウ
ム:7g、硫酸アンモニウム:1g、硫酸マグネシウ
ム:0.1g、酵母エキス:3g、ポリペプトン:3
g、マレイン酸ナトリウム:10g、蒸留水1000m
lの培地1500mlを3L容のジャーファーメンター
に入れ、120℃、20分間滅菌処理したものに、上記
振とう培養液30mlを接種し、これを30℃にて24
時間培養した。得られた培養液を遠心分離(8000r
pm、15分、4℃)して集菌した菌体を、0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.0)で1回洗浄し、以下の反応に
供試した。
【0025】(2)マレイン酸水溶液からのフマル酸生
成 (1)で得られた菌体を実施例2(2)と同様の方法で
反応させた。フマル酸は、41g/l得られ、同上の方
法によりフマル酸の結晶を得た。得られた結晶は38g
であった。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法によれば、酵素法により、
効率よく、かつ高収率でマレイン酸からフマル酸を製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/38 C12R 1:05) (C12N 1/38 C12R 1:08) (C12N 9/90 C12R 1:05) (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マレイン酸イソメラーゼ活性を有する微
    生物を10〜1000mMの濃度でL−アスパラギン酸
    を存在させた培地で培養して得られる菌体を用いてマレ
    イン酸からフマル酸を生成させることを特徴とするフマ
    ル酸の製造法。
JP8194962A 1996-07-24 1996-07-24 フマル酸の製造法 Pending JPH1033192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194962A JPH1033192A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 フマル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194962A JPH1033192A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 フマル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033192A true JPH1033192A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16333234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194962A Pending JPH1033192A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 フマル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197821A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197821A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法
JP4537862B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-08 財団法人地球環境産業技術研究機構 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11113588A (ja) 含酸素化合物の製造方法
CA1245590A (en) PROCESS FOR THE ENZYMATIC HYDROLYSIS OF D-.alpha.-AMINO- ACID AMIDES
US7098020B2 (en) DNA encoding hydantoinase, DNA encoding N-carbamyl-L-amino acid hydrolase, recombinant DNA, transformed cell, method of producing protein, and method of producing optically active amino acid
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPH1033192A (ja) フマル酸の製造法
JPH11113592A (ja) D−アミノ酸の製造方法
EP0736603B1 (en) Method for producing fumaric acid
JP3526443B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸の製造法
US4569911A (en) Method of making aspartic acid and purifying aspartase
EP0102529B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JP3709007B2 (ja) フマル酸の製造法
JPH0822228B2 (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPH07308195A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPS6144474B2 (ja)
JPH0851989A (ja) マレイン酸の異性化方法
KR950005424B1 (ko) L-아스파르틸-l-페닐알라닌 및 그의 디케토피페라진의 제조 방법
JPH10229876A (ja) α−1,3−多分岐デキストラン水解酵素、その製造法及び環状イソマルトオリゴ糖の製造法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH06102027B2 (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH0851990A (ja) マレイン酸の異性化方法
JPH07313178A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH1052288A (ja) フマル酸またはl−アスパラギン酸の製造法