JPH10331925A - 歯車式多段トランスミッション - Google Patents

歯車式多段トランスミッション

Info

Publication number
JPH10331925A
JPH10331925A JP9146567A JP14656797A JPH10331925A JP H10331925 A JPH10331925 A JP H10331925A JP 9146567 A JP9146567 A JP 9146567A JP 14656797 A JP14656797 A JP 14656797A JP H10331925 A JPH10331925 A JP H10331925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
main
range
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9146567A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugiji Torii
亜司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP9146567A priority Critical patent/JPH10331925A/ja
Publication of JPH10331925A publication Critical patent/JPH10331925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0803Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with countershafts coaxial with input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/043Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion
    • F16H2037/045Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement without gears having orbital motion comprising a separate gearing unit for shifting between high and low ratio range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0065Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising nine forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変形レンジチェンジ型トランスミッションの良
さを継承しつつ、必要な歯車の列数を少なく抑えられ
る、新規な発想に基づく形態・構造の歯車式多段トラン
スミッションを提供する。 【解決手段】メインシャフト11上を遊転する高速段側
メインギヤにかみ合うカウンタギヤを備える高速段側カ
ウンタシャフト12aと、同じく低速段側メインギヤに
かみ合うカウンタギヤを備える低速段側カウンタシャフ
ト12bと、を同軸上に配置する一方、高速段側カウン
タシャフト12aと低速段側カウンタシャフト12bと
の間に減速歯車機構27を介装し、高速段用カウンタシ
ャフト12aと低速段用カウンタシャフト12bを減速
歯車機構27を介して連結するローレンジと、これらカ
ウンタシャフト12aと12bを減速歯車機構27を介
さずに直結するハイレンジと、に選択的に切り替えるレ
ンジシフト機構28を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両用の歯車式多
段トランスミッションに関する。
【0002】
【従来の技術】平歯車を使用した一般的な平行2軸の歯
車式多段トランスミッションにおいて、必要な歯車列
(対)の数は前進段の数+後退段の数となる。例えば、
実開平2ー101153号公報のような前進7段後退1
段の場合は、7+1=8対の歯車列が必要である。この
ような平行軸歯車式の基本構造において、トラックなど
大型車両にふさわしい大きな変速比と入力トルク容量を
取ろうとすると、トランスミッションは非常に大型化
し、重量も大きく嵩んでしまう。
【0003】1対の平歯車で現実的に得られる歯数比は
最大で[5:1]であり、これ以上の歯数比を取ろうと
すると、小歯車がアンダカットを起こしてしまう。トラ
ックなど大型車両にふさわしい1速段の変速比は、[1
0:1以上]を要求されるから、ドライブギヤ列の歯数
比は[2:1以上]に大きく設定しなければならない。
このため、メインシャフトとカウンタシャフトとの軸間
距離(センタディスタンス)が大きくなってしまうほ
か、インプットトルクにその歯数比を乗じたカウンタシ
ャフトトルクが大きくなるので、歯車や軸および軸受な
どにこのトルクに耐える高い強度剛性が必要となり、ト
ランスミッションの大型化・大重量化を招いてしまうの
である。
【0004】大きな変速比と入力トルク容量を備える多
段トランスミッションの小型軽量化を実現するため、主
変速機の後部にレンジチェンジ型の副変速段数を付加す
ることが知られている。その一例を説明すると、図9に
おいて、100は主変速機であり、その後部にハイ・ロ
ー2段切り替え可能な副変速機110が配置される。1
01はインプットシャフト、102はメインシャフト、
103はメインカウンタシャフト、111はレンジメイ
ンシャフト(アウトプットシャフト)、112はレンジ
カウンタシャフトである。
【0005】インプットシャフト101とメインカウン
タシャフト103とにそれぞれ一体の歯車1aと歯車1
bとにより、メインドライブ(4速/7速)ギヤ列が配
置される。メインシャフト102上を遊転する歯車2a
〜5aとメインカウンタシャフト103に一体の歯車2
b〜5bにより、メイン3速/6速ギヤ列2,メイン2
速/5速ギヤ列3,メイン1速ギヤ列4,メイン後退ギ
ヤ列5が配置される。メインシャフト103とレンジカ
ウンタシャフト112とにそれぞれ一体の歯車6aと歯
車6bとにより、レンジHighギヤ列6が配置され
る。レンジメインシャフト111上を遊転する歯車7a
とレンジカウンタシャフト112に一体の歯車7bとに
より、レンジLowギヤ列7が配置される。
【0006】副変速機110はローレンジへの切り替え
により、レンジLowギヤ列7の歯車7aがレンジメイ
ンシャフト111に固定されると、メインシャフト10
2からレンジカウンタシャフト112を介してアウトプ
ットシャフト111へ動力を伝達する一方、ハイレンジ
への切り替えにより、アウトプットシャフト111はレ
ンジLowギヤ列7から開放されてメインシャフト10
2に直結する。
【0007】図10は各速段の動力伝達経路を表すもの
であり、後退段(REV)〜3速段のときは、インプッ
トシャフトからメインドライブ(4速/7速)ギヤ列1
を介してカウンタシャフト103へ動力が伝達され、こ
の状態で副変速機110がローレンジに切り替わるた
め、トランスミッションの変速比はメインドライブギヤ
列1の歯数比×メイン後退ギヤ列5〜メイン3速/5速
ギヤ列2のいずれかの歯数比×レンジHighギヤ列6
の歯数比×レンジLowギヤ列7の歯数比、となる。4
速段のときは、副変速機110がローレンジの状態でイ
ンプットシャフト101とメインシャフト102が直結
するため、変速比はレンジHighギヤ列6の歯数比×
レンジLowギヤ列7の歯数比、となる。
【0008】5速段または6速段のときは、インプット
シャフト101からメインシャフト102へメインドラ
イブギヤ列1を介して動力が伝達され、この状態で副変
速機110がレンジHighに切り替わるため、トラン
スミッションの変速比はメインドライブギヤ列1の歯数
比×メイン2速/5速ギヤ列3またはメイン3速/6速
ギヤ列2の歯数比、となる。7速段のときは、副変速機
110がハイレンジの状態でインプットシャフト101
にメインシャフト102が直結するため、変速比は1と
なる。
【0009】図11は変速操作装置(運転室のシフトレ
バー装置)のシフトパターンを表すものであり、低速段
側のHに高速段側のHが連続する、いわゆるダブルH型
が採用される。副変速機のレンジ切り替えポイント◇
は、3速段ー4速段ゲートと5速段ゲートとの間に設定
される。
【0010】このようなレンジチェンジ型のトランスミ
ッションでは、副変速機のローレンジのときは、メイン
各速ギヤ列1〜5がレンジHighギヤ列6とレンジL
owギヤ列7とにより2段減速されるため、低速段の変
速比が非常に大きくなる。そのため、変速比を10:1
以上に取る場合においても、メインドライブ(4速/7
速)ギヤ列1の歯数比が小さく抑えられ、メインカウン
タシャフトトルクやセンタディスタンスも小さくでき
る。これにより、変速比および入力トルク容量の大き
く、小型軽量な多段トランスミッションを実現できるよ
うになる。
【0011】ところが、ローレンジ側の最高速段(4速
段)とハイレンジの最低速段(5速段)との間でレンジ
切り替えが行われ、ローレンジとハイレンジとで同じメ
インギヤ列を繰り返し使用するため、ギヤ比選択の自由
度が小さい。つまり、等段間比(等比級数)に制約さ
れ、各ギヤの段間比が低速段で大きく高速段ほど小さく
という理想的な設定(漸減型のギヤレシオ)が取れな
い。また、レンジチャンジが必要な変速時は、レンジL
owギヤとレンジHighギヤの段間比が大きいこと、
レンジギヤの切り替え完了を待たないと、メインギヤの
ギヤ入れを行えないこと、により変速操作時間が長く掛
かりすぎるばかりでなく、図11のようにシフトパター
ンが各速ギヤ列の配置状態から変則的になり、シフト操
作性がよくないという不具合もあった。
【0012】これらを改善するため、図12のように構
成したもの(従来一般のレンジチェンジ型に対して、変
形レンジチェンジ型のトランスミッションと称する)が
見られる。主変速機100の後部にレンジチエンジ型の
副変速機110を付加する基本構造は従来と同様であ
る。インプットシャフト101とメインカウンタシャフ
ト103とにそれぞれ一体の歯車1aと歯車1bとによ
り、メインドライブ(7速)ギヤ列1が配置される。メ
インシャフト102上を遊転する歯車2a〜6aとメイ
ンカウンタシャフト103に一体の歯車2b〜6bによ
り、メイン6速ギヤ列2,メイン3速/5速ギヤ列3,
メイン2速/4速ギヤ列4,メイン1速ギヤ列5,メイ
ン後退ギヤ列6が配置される。メインシャフト101と
レンジカウンタシャフト112とにそれぞれ一体の歯車
7aと歯車7bとにより、レンジHighギヤ列7が配
置される。レンジメインシャフト111上を遊転する歯
車8aとレンジカウンタシャフト112に一体の歯車8
bとにより、レンジLowギヤ列8が配置される。
【0013】レンジチェンジ型の副変速機110はロー
レンジへの切り替えにより、レンジLowギヤ列8の歯
車8aがレンジメインシャフト111に固定されると、
メインシャフト102からレンジカウンタシャフト11
2を介してアウトプットシャフト111へ動力を伝達す
る一方、ハイレンジへの切り替えにより、アウトプット
シャフト111はレンジLowギヤ列8から開放されて
メインシャフト102に直結する。
【0014】図13は各速段の動力伝達経路を表すもの
であり、後退段〜3速段のときは、副変速機がレンジL
owに切り替わるため、トランスミッションの変速比は
メインドライブギヤ列1の歯数比×メイン後退ギヤ列6
〜メイン3速/5速ギヤ列3いずれかの歯数比×レンジ
Highギヤ列の歯数比×レンジLowギヤ列の歯数
比、となる。5速段または6速段のときは、副変速機が
ハイレンジに切り替わるため、変速比はメインドライブ
ギヤ列1の歯数比×メイン3速/5速ギヤ列3またはメ
イン6速ギヤ列2の歯数比、となる。7速段のときは、
副変速機110がハイレンジの状態でインプットシャフ
トにメインシャフトが直結するため、変速比は1とな
る。
【0015】図14に変速操作装置(運転室のシフトレ
バー装置)のシフトパターンを表す。低速段側のHに高
速段側のHが連続するダブルH型が採用される。副変速
機のレンジ切り替えポイント◇は、2速段ー3速段ゲー
トと4速段ー5速段ゲートとの間に設定される。
【0016】このようなレンジチェンジ型のトランスミ
ッションでは、前進中間段のメインギヤ列3,4がロー
レンジとハイレンジとで使用されるが、その前後のメイ
ンギヤ列1,2、5は共用しないため、1速段ー2速段
と5速段ー6速段および6速段ー7速段については、こ
れら段間比を設定する自由度が大きくなり、漸減型のギ
ヤレシオも可能になる。また、レンジ切り替え時のシン
クロ負荷が小さく、変速操作時間の短縮化が得られ、図
14のようにシフトパターンも率直なダブルH型にな
り、シフト操作性の向上も図れる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来一
般のレンジチェンジ型のトランスミッションに対し、こ
の変形レンジチェンジ型の場合、ハイレンジとローレン
ジとで共用するメインギヤ列の数が減ってしまうため、
トランスミッションの変速段数が少なくなる。同じ変速
段数を確保しようとすると、歯車列の数を増す必要が生
じる。例えば、変形レンジチェンジ型の場合、主変速機
(6列)+副変速機(2列)=8列が必要となり、従来
一般のレンジチェンジ型の場合よりも歯車列の数は、1
つ増加してしまうのである。
【0018】この発明はこのような問題点を解決するこ
とを目的とする。すなわち、変形レンジチェンジ型トラ
ンスミッションの良さを継承しつつ、必要な歯車の列数
を少なく抑えられる、新規な発想に基づく形態・構造の
歯車式多段トランスミッションを提供しようとするもの
である。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、メイン
シャフト上を遊転する高速段側メインギヤにかみ合うカ
ウンタギヤを備える高速段側カウンタシャフトと、同じ
く低速段側メインギヤにかみ合うカウンタギヤを備える
低速段側カウンタシャフトと、を同軸上に配置する一
方、高速段側カウンタシャフトと低速段側カウンタシャ
フトとの間に減速歯車機構を介装し、高速段用カウンタ
シャフトと低速段用カウンタシャフトを減速歯車機構を
介して連結するローレンジと、これらカウンタシャフト
を減速歯車機構を介さずに直結するハイレンジと、に選
択的に切り替えるレンジシフト機構を設ける。
【0020】第2の発明では、メインシャフト上を遊転
する高速段側メインギヤにかみ合うカウンタギヤを備え
る高速段側カウンタシャフトと、同じく低速段側メイン
ギヤにかみ合うカウンタギヤを備える低速段側カウンタ
シャフトと、を同軸上に配置する一方、減速歯車機構と
してメインシャフト上を遊転する第1従動ギヤと、これ
にかみ合いながら高速段側カウンタシャフトと一体に回
転する第1原動ギヤと、メインシャフト上を第1従動ギ
ヤと一体に遊転する第2原動ギヤと、これにかみ合いな
がら低速段側カウンタシャフト上を遊転する第2従動ギ
ヤと、を設け、低速段側カウンタシャフトに第2従動ギ
ヤを結合するローレンジと、高速段側カウンタシャフト
と低速段側カウンタシャフトを直結するハイレンジと、
に選択的に切り替えるレンジシフト機構を備える。
【0021】第3の発明では、メインシャフト上を遊転
する高速段側メインギヤにかみ合うカウンタギヤを備え
る高速段側カウンタシャフトと、同じく低速段側メイン
ギヤにかみ合うカウンタギヤを備える低速段側カウンタ
シャフトと、を同軸上に配置する一方、減速歯車機構と
してメインシャフト上を遊転する第1従動ギヤと、これ
にかみ合いながら高速段側カウンタシャフトと一体に回
転する第1原動ギヤと、メインシャフト上を遊転する第
2原動ギヤと、これにかみ合いながら低速段側カウンタ
シャフトと一体に回転する第2従動ギヤと、を設け、第
1従動ギヤと第2原動ギヤを結合するローレンジと、高
速段側カウンタシャフトと低速段側カウンタシャフトを
直結するハイレンジと、に選択的に切り替えるレンジシ
フト機構を備える。
【0022】第4の発明では、第2の発明または第3の
発明における第1従動ギヤと第1原動ギヤとして、高速
段側のメインギヤとこれにかみ合うカウンタギヤを兼用
する。
【0023】第5の発明では、第1の発明〜第4の発明
のいずれか1つにおいて、レンジシフト機構は、ダブル
H型シフトパターンの変速操作装置とメカニカルに連動
するレンジ自動切り替え手段を備える。
【0024】第6の発明では、第1の発明〜第5の発明
のいずれか1つにおいて、メインギヤ列の最前部にスプ
リッタギヤを設ける。
【0025】
【発明の効果】第1の発明によれば、ローレンジのとき
は高速段側カウンタシャフトから減速歯車機構を介して
低速段側カウンタシャフトへ動力が伝達される。また、
ハイレンジのときは高速段側カウンタに低速段側カウン
タシャフトが直結される。低速段側メインギヤの1つを
メインシャフトに結合(ギヤ入れ)すると、ローレンジ
のときは、そのギヤ列の減速比に減速歯車機構の減速比
が加わるため、トランスミッションの変速比は大きくな
る。ハイレンジのときは、減速歯車機構の減速比が加わ
らないため、トランスミッションの変速比は相対的に小
さくなる。例えば、メイン1速ギヤ列,メイン2速ギヤ
列をローレンジとハイレンジの両方で使用する場合、メ
イン1速ギヤ列のローレンジ側で1速段の変速比、メイ
ン2速ギヤ列のローレンジ側で2速段の変速比、メイン
1速ギヤ列のハイレンジ側で3速段の変速比、メイン2
速ギヤ列のハイレンジ側で4速段の変速比、が得られ
る。
【0026】このように、メイン低速ギヤ列のローレン
ジ側では、減速歯車機構の減速比により大きな変速比が
得られるため、メインドライブギヤ列の歯数比は小さく
抑えられ、カウンタシャフトトルクやセンタディスタン
スも小さくできる。
【0027】5速以上の高速段などについては、レンジ
チェンジを行わず、通常の平行2軸型トランスミッショ
ンと同様の動力伝達経路を取ることにより、これら段間
比は設定の自由度が大きくなり、漸減型のギヤレシオも
可能になる。また、シフト操作性の面でも変形レンジチ
ェンジ方式の良さ(レンジ切り替え時のシンクロ負荷が
小さいこと、変速操作のシフトパターンを率直なダブル
H型にレイアウト可能なこと)が継承できる。変形レン
ジチェンジ方式に対しては、メインギヤ列を利用するこ
とにより、減速歯車機構の歯車列数を最小限に抑えるこ
と、つまり同じ変速段数のレンジチェンジ型トランスミ
ッションを少ない歯車列数で実現することが可能にな
る。また、トランスミッションの低速側を共通使用し、
高速段側をファミリ設計することにより、変速段数の異
なるトランスミッションを合理的に製造することもでき
る。
【0028】第2の発明によれば、ローレンジのとき
は、低速段側カウンタシャフトに第2従動ギヤが一体に
結合されるため、動力は高速段側カウンタシャフトから
第1原動ギヤと第1従動ギヤおよび第2原動ギヤと第2
従動ギヤを経由して低速段側カウンタシャフトへ伝達さ
れる。ハイレンジのときは、第2従動ギヤの低速段側カ
ウンタシャフトとの結合が解除され、高速段カウンタシ
ャフトに低速段側カウンタシャフトが直結されるため、
動力は減速歯車機構を介さずに出力される。
【0029】レンジチェンジをトランスミッションの中
間段(例えば、1速段ー2速段と3速段ー4速段との
間)で行うことにより、変形レンジチェンジ方式の良さ
(ギヤ比選択の自由度が大きく漸減型のギヤレシオが可
能なこと、レンジ切り替え時のシンクロ負荷が小さいこ
と、変速操作のシフトパターンを率直なダブルH型にレ
イアウト可能なこと)が継承できる。変形レンジチェン
ジ方式に対しては、メインギヤ列を利用することによ
り、減速歯車機構の歯車列数を最小限に抑えること、つ
まり同じ変速段数のレンジチェンジ型トランスミッショ
ンを少ない歯車列数で実現することが可能になるし、ト
ランスミッションの低速段側を共通使用し、高速段側を
ファミリ設計することにより、変速段数の異なるトラン
スミッションを合理的に製造することもできる。
【0030】第3の発明によれば、ローレンジのとき
は、低速段側カウンタシャフトに第1従動ギヤと第2従
動ギヤが一体に結合されるため、動力は高速段側カウン
タシャフトの第1原動ギヤから第1従動ギヤ、第1従動
ギヤから第2原動ギヤ、第2原動ギヤから第2従動ギ
ヤ、の経路を介して低速段側カウンタシャフトへ伝達さ
れる。ハイレンジのときは、第1従動ギヤと第2原動ギ
ヤとの結合が解除され、高速段カウンタシャフトに低速
段側カウンタシャフトが直結されるため、動力は減速歯
車機構を介さずに出力される。
【0031】レンジチェンジをトランスミッションの中
間段(例えば、1速段ー2速段と3速段ー4速段との
間)で行うことにより、変形レンジチェンジ方式の良さ
(ギヤ比選択の自由度が大きく漸減型のギヤレシオが可
能なこと、レンジ切り替え時のシンクロ負荷が小さいこ
と、変速操作のシフトパターンを率直なダブルH型にレ
イアウト可能なこと)を継承しつつ、変形レンジチェン
ジ方式に対しては、メインギヤ列を利用することによ
り、同じ変速段数のレンジチェンジ型トランスミッショ
ンを少ない歯車列数で実現すること、トランスミッショ
ンの低速段側を共通使用し、変速段数の異なるトランス
ミッションをファミリ設計すること、が可能になる。
【0032】減速歯車機構の各歯数比の取り方によって
は、第2の発明の場合、第2原動ギヤ,第2従動ギヤが
それぞれメインシャフト上,低速段側カウンタシャフト
上を遊転する構成のため、小径側の第2原動ギヤの歯底
径が小さくなり、メインシャフト上を遊転させるのが無
理になる可能性が高いが、この発明では第2従動ギヤを
低速段側カウンタシャフトに一体形成し、その代わりに
第1従動ギヤと第2原動ギヤとの結合を断続するように
したこと(レンジシフト機構は高速段側カウンタシャフ
トと低速段側カウンタシャフトとの直結を断続する部位
と、第1従動ギヤと第2原動ギヤとの結合を断続する部
位とに分割される)により、第2原動ギヤの歯底径が確
保しやすくなる。
【0033】第4の発明によれば、第1原動ギヤと第1
従動ギヤをメイン高速側ギヤ列の1つを代用することに
より、2段の減速歯車機構の歯車列数を1つ省略するこ
とができる。
【0034】第5の発明によれば、変速操作装置をダブ
ルH型シフトパターンのローレンジ側へ操作すると、メ
インギヤのギヤ入れとともにレンジ自動切り替え手段に
より、減速歯車機構を介する動力の伝達経路を形成する
ローレンジにシフトされ、ハイレンジ側へ操作すると、
メインギヤのギヤ入れとともに同じくレンジ自動切り替
え手段により、減速歯車機構を介さない動力の伝達経路
を形成するハイレンジにシフトされる。つまり、変速操
作装置のセレクトシフト動作により、メインギヤのギヤ
入れとともに所定のレンジ切り替えポイントでレンジチ
ェンジが自動的に行われるようになる。
【0035】第6の発明によれば、スプリッタギヤの切
り替えにより各段間比の中間のギヤレシオが得られる。
スプリッタギヤの歯数比も、減速歯車機構の減速比が加
わるので、小さく抑えられる。そのため、トランスミッ
ション前部にスプリッタギヤは内蔵しやすくなり、小型
軽量化を確保しつつ、トランスミッションの多段化を促
進できる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1において、10はインプット
シャフト、11はメインシャフト(アウトプットシャフ
ト)であり、メインシャフト11と平行なカウンタシャ
フトとして、メインシャフト11上を遊転するメインギ
ヤの高速段にかみ合う高速段側カウンタシャフト12a
と、同じくメインギヤの低速段にかみ合う低速段側カウ
ンタシャフト12bとに分割され、これらは同軸上で高
速段用を前側に低速段用を後側に配置される。
【0037】インプットシャフト10と一体の歯車20
aと高速段側カウンタシャフト12aに一体の歯車20
bにより、メインドライブ(7速)ギヤ列20が配置さ
れる。メインシャフト11上を遊転する歯車21a,2
2aと高速段側カウンタシャフト12aに一体の歯車2
1b,22bにより、メイン6速ギヤ列21,メイン5
速ギヤ列22が、同じくメインシャフト11上を遊転す
る歯車23a〜25aと低速段側カウンタシャフト12
bに一体の歯車23b〜25bとにより、メイン4速/
2速ギヤ列23,メイン3速/1速ギヤ列24,メイン
後退ギヤ列25が配置される。
【0038】高速段側カウンタシャフト12aと低速段
側カウンタシャフト12との間には、レンジ切り替え用
の減速歯車機構27が設けられる。この減速歯車機構2
7はメインシャフト11上を遊転する第1従動ギヤ22
aと、これにかみ合いながら高速段側カウンタシャフト
12aと一体に回転する第1原動ギヤ22bと、メイン
シャフト11上を第1従動ギヤ22aと一体に遊転する
第2原動ギヤ26aと、これにかみ合いながら低速段側
カウントシャフト12b上を遊転する第2従動ギヤ26
bと、からなり、第1原動ギヤ22bと第1従動ギヤ2
2aにより1段目減速ギヤ列22が、第2原動ギヤ26
aと第2従動ギヤ26bにより2段目減速ギヤ列26が
形成される。1段目減速ギヤ列22はこの場合、高速段
側カウントシャフト12aの最後部に位置するメイン5
速ギヤ列が兼用される。
【0039】そして、低速段側カウントシャフト12b
に第2従動ギヤ26bを結合するローレンジと、第2従
動ギヤ26bの結合を解除して高速段用カウンタシャフ
ト12aに低速段用カウンタシャフト12bを直結(一
体化)するハイレンジと、に選択的に切り替えるレンジ
シャフト機構28が設けられる。ローレンジのときは、
高速段側カウントシャフト12aから1段目減速ギヤ列
22および2段目減速ギヤ列26を介して低速段側カウ
ントシャフト12bへ動力が伝達され、ハイレンジのと
きは、第2従動ギヤ26bが低速段側カウントシャフト
12b上を遊転するため、動力は2段の減速ギヤ列2
2,26を介さずに高速段側カウントシャフト12aか
ら低速段側カウント12bへ直に伝達される。
【0040】レンジシフト機構28は、ダブルH型シフ
トパターンの変速操作装置(運転室のシフトレバー装
置)とメカニカルに連動するレンジ自動切り替え手段
(図示せず)を備えるものであり、シフトレバーをダブ
ルH型シフトパターンのローレンジ側へ操作すると、メ
インギヤのギヤ入れとともにレンジ自動切り替え手段に
より、2段の減速ギヤ列22,26を介して動力を伝達
するローレンジにシフトされ、シフトレバーをハイレン
ジ側へ操作すると、メインギヤのギヤ入れとともに同じ
くレンジ自動切り替え手段により、減速ギヤ列22,2
6を介さずに動力を伝達するハイレンジにシフトされ
る。つまり、シフトレバーのセレクトシフト動作によ
り、メインギヤのギヤ入れとともに所定のレンジ切り替
えポイントでレンジチェンジは自動的に行われる。
【0041】図2は各速段の動力伝達経路を表すもので
あり、後退段〜2速段のときはローレンジに切り替わる
ため、動力はインプットシャフ10トからメインドライ
ブ(7速)ギヤ列20を介して高速段側カウンタシャフ
ト12aへ伝達され、減速歯車機構27で2段減速され
た後、低速段側カウンタシャフト12bからメイン後退
ギヤ列25、メイン1速/3速ギヤ列24、メイン2速
/4速ギヤ列23、の1つを介してアウトプットシャフ
ト11へ伝達される。変速比はメインドライブギヤ列2
0の歯数比×減速歯車機構の1段目減速ギヤ列22(メ
イン5速ギヤ列)の歯数比×2段目減速ギヤ列26の歯
数比×メイン後退ギヤ列25〜メイン2速/4速ギヤ列
23のいずれかの歯数比、となる。
【0042】3速段〜7速段のときはハイレンジに切り
替わるため、3速段〜6速段において、動力はインプッ
トシャフト10からメインドライブギヤ列10を介して
高速段側カウンタシャフト12aへ伝達され、メイン1
速/3速ギヤ列24、メイン2速/4速ギヤ列23、メ
イン5速ギヤ列22、メイン6速ギヤ列21、の1つを
介してアウトプットシャフト11へ伝達される。変速比
はメインドライブギヤ列20の歯数比×メイン1速/3
速ギヤ列24〜メイン6速ギヤ列21のいずれかの歯数
比、となる。7速段については、インプットシャフト1
0とメインシャフト11が直結されるため、動力はイン
プットシャフト10から変速比1でアウトプットシャフ
ト11へ伝達される。
【0043】図3は変速操作装置のシフトパターンを表
すものであり、後退段ゲート,1速段ー2速段ゲート、
3速段ー4速段ゲート,5速段ー6速段ゲート,7速段
ゲート、が率直なダブルH型を形成する。レンジ切り替
えポイント◇より低速段側がローレンジ、高速段側がハ
イレンジ、となる。
【0044】このような構成により、ローレンジ側(後
退段,1速段,2速段)では、減速歯車機構の2段減速
が働くため、メインドライブギヤ列20の歯数比は小さ
く抑えられ、カウンタシャフトトルクやセンタディスタ
ンスも小さくできる。その結果、トランスミッションの
小型軽量化を促進しつつ、低速段の変速比を10:1以
上に大きく設定可能になる。高速段用のメインカウンタ
シャフト12aについては、メインドライブギヤ列20
の歯数比を小さく抑えることにより、必要な強度剛性が
大幅に低減できる。つまり、軸や軸受などへの負荷も軽
減され、ケースを含めた全体の小型軽量化を実現でき
る。
【0045】ローレンジとハイレンジの両方で使用され
ないメインギヤ列(メイン後退ギヤ列25、メイン5速
ギヤ列22〜メイン7速ギヤ列20)のギヤ比について
は、等段間比に制約されず選択の自由度が大きいため、
漸減型のギヤレシオも可能になる。シフト操作性の面で
も、1速段ー2速段ゲートと3速段ー4速ゲートとの間
でレンジチェンジを行うため、その切り替え時のシンク
ロ負荷が小さい。また、既述のギヤ配列により、率直な
ダブルH型のシフトパターンが得られる。従来の変形レ
ンジチェンジ方式に対しては、メイン5速ギヤ列22を
減速歯車機構27の1段目減速ギヤ列に利用することに
より、同じ変速段数を少ない歯車列数で実現することが
可能になる。
【0046】この新規な形態・構造のトランスミッショ
ンにおいては、メイン5速ギヤ列22の後方の構成部分
をそっくり使用し、変速段数の異なるトランスミッショ
ンを合理的に製造、いわゆるファミリ設計することもで
きる。
【0047】図4に別の実施形態としてフロントスプリ
ッタ付き前進12段後退2段のトランスミッションを表
す。フロントスプリッタ31はHigh/Lowの2段
切り替え機構を備えるものであり、インプットシャフト
10上を遊転する原動ギヤ30aとこれにかみ合いなが
ら高速段側カウンタシャフト12bと一体に回転する従
動ギヤ30bとにより、メインギヤ列の最前部にスプリ
ッタギヤ列30を形成する。スプリッタLowのとき
は、インプットシャフト10からメインドライブ(6
速)ギヤ列21を介して高速段側カウンタシャフト12
aへ動力を伝達する一方、スプリッタHighのとき
は、インプットシャフト10からスプリッタギヤ列30
を介して高速段側カウンタシャフト12aへ動力を伝達
する。
【0048】なお、スプリッタの切り替え用として図示
しないが、シフトレバーのノブにHigh/Low切換
スイッチが設けられ、スイッチに応じてスプリッタをシ
フトさせるアクチュエータが備えられる。
【0049】図5に各速段の動力伝達経路を表す。スプ
リッタLowの状態で後退段〜2速段のときは、減速歯
車機構27がローレンジに切り替わるため、動力はイン
プットシャフト10からメインドライブ(6速)ギヤ列
21を介して高速段側カウンタシャフト12aへ伝達さ
れ、減速歯車機構で2段減速された後、低速段側カウン
タシャフト12bからメイン後退ギヤ列25,メイン1
速/3速ギヤ列24,メイン2速/4速ギヤ列23、の
1つを介してアウトプットシャフト11へ伝達される。
変速比はメンドライブギヤ列21の歯数比×減速歯車機
構27の1段目減速ギヤ列22の歯数比×2段目減速ギ
ヤ列26の歯数比×メイン後退ギヤ列25〜メイン2速
/4速ギヤ列23のいずれかの歯数比、となる。同じく
3速段〜6速段のときは、減速歯車機構27がハイレン
ジに切り替わるため、動力はインプットシャフト10か
らメインドライブギヤ列21を介して高速段側カウンタ
シャフト12aへ伝達され、メイン1速/3速ギヤ列2
4,メイン2速/4速ギヤ列23,メイン5速ギヤ列2
2,メイン6速ギヤ列21、の1つを介してアウトプッ
トシャフト11へ伝達される。変速比はメインドライブ
ギヤ列21の歯数比×メイン1速/3速ギヤ列24〜メ
イン6速ギヤ列21のいずれかの歯数比、となる。
【0050】スプリッタHighの状態で後退段〜2速
段のときは、減速歯車機構27がローレンジに切り替わ
るため、動力はインプットシャフト10からスプリッタ
ギヤ列30を介して高速段側カウンタシャフト12aへ
伝達され、減速歯車機構27で2段減速された後、低速
段側カウンタシャフト12bからメイン後退ギヤ列2
5,メイン1速/3速ギヤ列24,メイン2速/4速ギ
ヤ列23、の1つを介してアウトプットシャフトへ伝達
される。変速比はスプリッタギヤ列30の歯数比×減速
歯車機構27の1段目減速ギヤ列22の歯数比×2段目
減速ギヤ列26の歯数比×メイン後退ギヤ列25〜メイ
ン2速/4速ギヤ列23のいずれかの歯数比、となる。
同じく3速段〜6速段のときは、減速歯車機構27がハ
イレンジに切り替わるため、動力はインプットシャフト
10からスプリッタギヤ列30を介して高速段側カウン
タシャフト12aへ伝達され、メイン1速/3速ギヤ列
24,メイン2速/4速ギヤ列23,メイン5速ギヤ列
22,メイン6速ギヤ列21、の1つを介してアウトプ
ットシャフト11へ伝達される。変速比はスプリッタギ
ヤ列30の歯数比×メイン1速/3速ギヤ列24〜メイ
ン6速ギヤ列21のいずれかの歯数比、となる。
【0051】このようにフロントスプリッタ31によ
り、各速段はHighとLowとに分割され、全体とし
て前進12段後退2段の変速が可能になる。スプリッタ
ギヤ列30の歯数比も小さく抑えられるので、フロント
スプリッタ31はメインケース内に内蔵しやすくなり、
多段トランスミッション全体の小型軽量化および低コス
ト化に大きく貢献する。
【0052】ところで、図1,図4の減速歯車機構27
は、2段目のギヤ26a,26bがそれぞれメインシャ
フト11上,低速段側カウンタシャフト12b上を遊転
する構成のため、小径側の第2原動ギヤ26aの歯底径
が小さくなり、メインシャフト11上を遊転させるのが
無理になる可能性が高い。その対策手段として図6の実
施形態においては、メインシャフト11上を遊転する第
1従動ギヤ22aと、これにかみ合いながら高速段側カ
ウンタシャフト12bと一体に回転する第1原動ギヤ2
2bと、メインシャフト11上を遊転する第2原動ギヤ
26aと、これにかみ合いながら低速段側カウンタシャ
フト12bと一体に回転する第2従動ギヤ26bと、か
ら減速歯車機構27は構成される。そして、第1従動ギ
ヤ22aと第2原動ギヤ26aを結合するローレンジ
と、これらギヤ間の結合を解除して高速段側カウンタシ
ャフト12aに低速段側カウンタシャフト12bを直結
するハイレンジと、に選択的に切り替えるレンジシフト
機構28が設けられる。
【0053】この場合、減速歯車機構27の第2従動ギ
ヤ26bを低速段側カウンタシャフト12bに一体形成
し、その代わりに第1従動ギヤ22aと第2原動ギヤ2
6aとの結合を断続することにより、第2原動ギヤ26
bの歯底径は確保しやすくなる。レンジシフト機構28
は、高速段側カウンタシャフト12bと低速段側カウン
タシャフト12bとの直結を断続する部位28aと、第
1従動ギヤ22aと第2原動ギヤ26aとの結合を断続
する部位28bとに分割されるため、ダブルH型シフト
パターンのレンジ自動切り替え手段に少し複雑な構成が
要求されるかもしれない。
【0054】図7はさらに別の実施形態を表すものであ
り、メインシャフト11と低速段側カウンタシャフト1
2bとの間で配置されるメイン後退ギヤ列25,メイン
1速/3速ギヤ列24,メイン2速/4速ギヤ列23
と、メインシャフト11と高速段側カウンタシャフト1
2aとの間に配置されるメイン5速ギヤ列22,メイン
6速ギヤ列21,メインドライブ(7速)ギヤ列20
と、高速段側カウンタシャフト12aとインプットシャ
フト10との間に配置されるスプリッタギヤ列30と、
高速段側カウンタシャフト12aと低速段側カウンタシ
ャフト12bとの間に配置される減速歯車機構27と、
により全体として前進14段後退2段の多段変速が可能
になる。
【0055】減速歯車機構27は図1の実施形態と同じ
くものが用いられ、メインシャフト11上を遊転する第
1従動ギヤ22aと、これにかみ合いながら高速段側カ
ウンタシャフト12aと一体に回転する第1原動ギヤ2
2bと、メインシャフト11上を第1従動ギヤ22aと
一体に遊転する第2原動ギヤ26aと、これにかみ合い
ながら低速段側カウントシャフト12b上を遊転する第
2従動ギヤ26bと、からなり、低速段側カウントシャ
フト12bに第2従動ギヤ26bを結合するローレンジ
と、第2従動ギヤ26bの結合を解除して高速段用カウ
ンタシャフト12aと低速段用カウンタシャフト12b
を直結(一体化)するハイレンジと、に選択的に切り替
えるレンジシャフト機構28を備える。
【0056】図8は各速段の動力伝達経路を表すもので
あり、図5の前進12段後退2段のトランスミッション
における動力伝達経路と、メイン7速ギヤ列20が増え
たことに伴う違い以外は、基本的に同様なため説明を省
略する。メイン5速ギヤ列22の後方の構成部分は図
1,図4の各実施形態のものと同一のため、既述のよう
にこれを共通使用することにより、変速段数の異なるト
ランスミッションのファミリ設計が可能になるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表すトランスミッション
の概略構成図である。
【図2】同じく各速段の動力伝達経路図である。
【図3】同じく変速操作装置のシフトパターン図であ
る。
【図4】別の実施形態を表すトランスミッションの概略
構成図である。
【図5】同じく各変段の動力伝達経路図である。
【図6】別の実施形態を表すトランスミッションの概略
構成図である。
【図7】別の実施形態を表すトランスミッションの概略
構成図である。
【図8】同じく各変段の動力伝達経路図である。
【図9】従来例を説明するトランスミッションの概略構
成図である。
【図10】同じく各速段の動力伝達経路図である。
【図11】同じく変速操作装置のシフトパターン図であ
る。
【図12】従来例を説明するトランスミッションの概略
構成図である。
【図13】同じく各速段の動力伝達経路図である。
【図14】同じく変速操作装置のシフトパターン図であ
る。
【符号の説明】
10 インプットシャフト 11 メインシャフト 12a 高速段側カウンタシャフト 12b 低速段側カウンタシャフト 20 メインドライブギヤ列 21〜24 メイン6速ギヤ列〜メイン1速/3速ギヤ
列 25 メイン後退ギヤ列 22a,22b 1段目減速ギヤ列 26a,26b 2段目減速ギヤ列 27 減速歯車機構 28(28a,28b) レンジシフト機構 30 スプリッタギヤ列

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインシャフト上を遊転する高速段側メイ
    ンギヤにかみ合うカウンタギヤを備える高速段側カウン
    タシャフトと、同じく低速段側メインギヤにかみ合うカ
    ウンタギヤを備える低速段側カウンタシャフトと、を同
    軸上に配置する一方、高速段側カウンタシャフトと低速
    段側カウンタシャフトとの間に減速歯車機構を介装し、
    高速段用カウンタシャフトと低速段用カウンタシャフト
    を減速歯車機構を介して連結するローレンジと、これら
    カウンタシャフトを減速歯車機構を介さずに直結するハ
    イレンジと、に選択的に切り替えるレンジシフト機構を
    設けたことを特徴とする歯車式多段トランスミッショ
    ン。
  2. 【請求項2】メインシャフト上を遊転する高速段側メイ
    ンギヤにかみ合うカウンタギヤを備える高速段側カウン
    タシャフトと、同じく低速段側メインギヤにかみ合うカ
    ウンタギヤを備える低速段側カウンタシャフトと、を同
    軸上に配置する一方、減速歯車機構としてメインシャフ
    ト上を遊転する第1従動ギヤと、これにかみ合いながら
    高速段側カウンタシャフトと一体に回転する第1原動ギ
    ヤと、メインシャフト上を第1従動ギヤと一体に遊転す
    る第2原動ギヤと、これにかみ合いながら低速段側カウ
    ンタシャフト上を遊転する第2従動ギヤと、を設け、低
    速段側カウンタシャフトに第2従動ギヤを結合するロー
    レンジと、高速段側カウンタシャフトと低速段側カウン
    タシャフトを直結するハイレンジと、に選択的に切り替
    えるレンジシフト機構を備えたことを特徴とする歯車式
    多段トランスミッション。
  3. 【請求項3】メインシャフト上を遊転する高速段側メイ
    ンギヤにかみ合うカウンタギヤを備える高速段側カウン
    タシャフトと、同じく低速段側メインギヤにかみ合うカ
    ウンタギヤを備える低速段側カウンタシャフトと、を同
    軸上に配置する一方、減速歯車機構としてメインシャフ
    ト上を遊転する第1従動ギヤと、これにかみ合いながら
    高速段側カウンタシャフトと一体に回転する第1原動ギ
    ヤと、メインシャフト上を遊転する第2原動ギヤと、こ
    れにかみ合いながら低速段側カウンタシャフトと一体に
    回転する第2従動ギヤと、を設け、第1従動ギヤと第2
    原動ギヤを結合するローレンジと、高速段側カウンタシ
    ャフトと低速段側カウンタシャフトを直結するハイレン
    ジと、に選択的に切り替えるレンジシフト機構を備えた
    ことを特徴とする歯車式多段トランスミッション。
  4. 【請求項4】第1従動ギヤと第1原動ギヤとして、高速
    段側のメインギヤとこれにかみ合うカウンタギヤを兼用
    したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の
    歯車式多段トランスミッション。
  5. 【請求項5】レンジシフト機構は、ダブルH型シフトパ
    ターンの変速操作装置とメカニカルに連動するレンジ自
    動切り替え手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請
    求項4のいずれか1つに記載の歯車式多段トランスミッ
    ション。
  6. 【請求項6】メインギヤの最前部にスプリッタギヤを配
    置したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか
    1つに記載の歯車式多段トランスミッション。
JP9146567A 1997-06-04 1997-06-04 歯車式多段トランスミッション Pending JPH10331925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146567A JPH10331925A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 歯車式多段トランスミッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9146567A JPH10331925A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 歯車式多段トランスミッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331925A true JPH10331925A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15410605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9146567A Pending JPH10331925A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 歯車式多段トランスミッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096140A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Zeroshift Limited Transmission system
JP2016142275A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 愛知機械工業株式会社 変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096140A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Zeroshift Limited Transmission system
GB2459618A (en) * 2007-02-09 2009-11-04 Zeroshift Ltd Transmission system
JP2016142275A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 愛知機械工業株式会社 変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288044B2 (en) Transmission, in particular an automated power-branched multi-speed gearing
JP5465715B2 (ja) 車両のドライブトレインの無段変速機
US7857726B2 (en) Eight speed transmission with planetary and layshaft gearing
JPH05209661A (ja) 自動車用歯車変速機
JPH08502118A (ja) 集合構造型歯車変速装置
JP2004263864A (ja) 6速又は7速の自動車変速機
JP4921967B2 (ja) 建設機械用、特にトラクターバックホウ用およびテレスコピックハンドラー用の負荷時切換変速機
JP2000234654A (ja) 変速装置
CN216783253U (zh) 动力传动系统及车辆
JP2007518946A (ja) 多段変速機
JP2001082554A (ja) 自動車用変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
EP0821183B1 (en) Compact manual transaxle
JPS61274147A (ja) 歯車式変速装置
JPH10331925A (ja) 歯車式多段トランスミッション
KR20170110495A (ko) 하이브리드 차량용 트랜스미션
JPS61274150A (ja) 歯車式変速装置
JPH0127293B2 (ja)
JPH08159222A (ja) 変速機
JP6145439B2 (ja) 多段変速機
JPS6326593Y2 (ja)
JPH04302749A (ja) 変速機
JPS6263241A (ja) 歯車変速機
JP2000170851A (ja) 多軸式トランスミッション
JPS61274144A (ja) 歯車式変速装置