JPH10331565A - 破壊方法 - Google Patents

破壊方法

Info

Publication number
JPH10331565A
JPH10331565A JP9140745A JP14074597A JPH10331565A JP H10331565 A JPH10331565 A JP H10331565A JP 9140745 A JP9140745 A JP 9140745A JP 14074597 A JP14074597 A JP 14074597A JP H10331565 A JPH10331565 A JP H10331565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaking
broken
article
destruction
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659768B2 (ja
Inventor
Hiroshige Arai
浩成 荒井
Hidehiko Maehata
英彦 前畑
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
Daisuke Tamakoshi
大介 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14074597A priority Critical patent/JP3659768B2/ja
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to US09/230,739 priority patent/US6279477B1/en
Priority to EP98917755A priority patent/EP0916786A4/en
Priority to KR10-1999-7000728A priority patent/KR100413200B1/ko
Priority to RU99104306/03A priority patent/RU2178078C2/ru
Priority to CN98800502A priority patent/CN1222949A/zh
Priority to PCT/JP1998/001997 priority patent/WO1998054425A1/ja
Priority to ZA984630A priority patent/ZA984630B/xx
Publication of JPH10331565A publication Critical patent/JPH10331565A/ja
Priority to US09/901,880 priority patent/US6431074B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3659768B2 publication Critical patent/JP3659768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属細線を被破壊物に装着するために、被破
壊物に装着孔を形成する作業は面倒であるし、破壊作業
全体として時間がかかってしまう。 【解決手段】 破壊容器6に破壊用物質5を充填すると
ともに金属細線4を封入し、破壊容器6を被破壊物7に
当て、押さえ治具8で破壊容器6を被破壊物7の表面に
押圧した状態で、金属細線4に所定量の電気エネルギー
を短時間で供給して金属細線4を急激に溶融蒸発させて
膨張させ、被破壊物7を容易にかつ確実に破壊する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
用いてコンクリート構造物や岩盤などの被破壊物を破壊
する破壊方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気エネルギーを用いてコンクリ
ート構造物や岩盤などの被破壊物を破壊する破壊方法
は、金属細線を介して接続した一対の電極をコンデンサ
に接続し、被破壊物に装着孔を所定間隔ごとに、あるい
は表面から所定距離ごとに穿ち、これら装着孔に水や油
などの破壊用物質を注入するとともに装着孔に電極を装
着し、コンデンサに充電蓄積した電気エネルギーを短時
間で金属細線に放電供給して金属細線を急激に溶融蒸発
させることにより破壊用物質を急激に気化させ、その際
の膨張力で被破壊物を破壊したり脆弱化させたりするも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の破壊方法で
は、金属細線を被破壊物に装着するために装着孔を形成
しているが、被破壊物に装着孔を形成する作業は面倒で
あるし、破壊作業全体として時間がかかってしまう。
【0004】そこで本発明は、上記課題を解決し得る破
壊方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における課題を解
決するための手段は、電源に接続される金属細線を圧力
伝達用の破壊用物質を充填した破壊容器に封入した状態
で、破壊容器を押さえ部材で被破壊物の表面に押し付
け、金属細線に電気エネルギーを短時間で供給し、金属
細線を溶融蒸発して急激に膨張させるとともに破壊用物
質で金属細線の膨張圧力を伝達して被破壊物を破壊する
ものである。
【0006】これによれば、金属細線が溶融蒸発し、破
壊用物質で金属細線の膨張圧力を伝達する際、破壊容器
を押さえ部材で被破壊物の表面に押圧しているので、押
さえ部材側に伝わる膨張力が被破壊物の表面に返され、
被破壊物を確実に破壊する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。まず、図1〜図4に基づいて本発
明の実施の第一形態を説明する。はじめに本発明の実施
の第一形態に係る破壊方法を実施するための破壊装置1
の構成を説明する。
【0008】この破壊装置1は、図1に示すように、電
極部2を介して電源装置3に接続される金属細線(例え
ばCuが用いられる)4と、この金属細線4を被覆する
とともに、金属細線4が溶融蒸発する際にその膨張圧力
を伝達するための破壊用物質5(例えば水などが用いら
れる)を充填した破壊容器6とから構成され、この破壊
容器6は、例えば合成ゴムなどの伸縮性材料により形成
されている。
【0009】次に、この破壊装置1を用いてコンクリー
ト構造物や岩盤などの被破壊物7を破壊する破壊方法を
説明すると、まず、図1に示すように、破壊容器6に破
壊用物質5を充填するとともに金属細線4を封入し、破
壊容器6を被破壊物7の破壊しようとする表面部分に当
てる。
【0010】次に図3に示すように、金属あるいはセラ
ミック等の材質で形成した押さえ治具8で、破壊容器6
を被破壊物7の表面に押圧する。一方で、電極部2を電
源装置3に接続し、金属細線4に所定量の電気エネルギ
ーを短時間で供給する。
【0011】そうすると、金属細線4が急激に溶融蒸発
して膨張するとともに破壊用物質5も一緒に飛散し、そ
れらの膨張力が被破壊物7の表面に伝達され、被破壊物
7が破壊される。このとき、破壊容器6を押さえ治具8
で被破壊物7の表面に押圧しているので、押さえ治具8
側に伝わる膨張力が被破壊物7の表面に返され、被破壊
物7を確実に破壊することができる。
【0012】次に、本発明の実施の第二形態を図5〜図
7に基づいて説明する。これは、被破壊物7を破壊する
のに際し、熱収縮性を有したチューブ状の破壊容器6を
用いたもので、図5に示すように、金属細線4を破壊容
器6に挿通し、図6に示すように、破壊容器6の一方を
熱収縮させ、破壊容器6の他方から破壊用物質5を注入
し、図7に示すように、その後破壊容器6の他方を熱収
縮させて閉じる。
【0013】被破壊物7の破壊作業に際しては、上記実
施の第一形態と同様に、破壊容器6を被破壊物7の表面
に当て、押さえ治具8で破壊容器6を被破壊物7の表面
に押圧し、金属細線4に電気エネルギーを短時間で供給
して破壊する。
【0014】そして本発明の実施の第二形態の場合も、
破壊容器6を押さえ治具8で被破壊物7の表面に押圧し
ているので、押さえ治具8側に伝わる膨張力が被破壊物
7の表面に返され、被破壊物7を確実に破壊することが
できる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明
は、金属細線を封入した破壊容器を、被破壊物の表面に
当接さ、破壊容器を押さえ部材で被破壊物の表面に押し
付け、金属細線に電気エネルギーを供給してこれを溶融
蒸発させ、その際の膨張力で被破壊物を破壊するので、
従来のように、被破壊物の表面に金属細線を装着する装
着孔を形成する必要がなく、従って、容易かつ時間をか
けずに被破壊物の破壊作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態における破壊容器を被
破壊物の表面に設置した状態の正面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく押さえ治具で破壊容器を押圧した状態の
正面図である。
【図4】同じく平面図である。
【図5】本発明の実施の第二形態を示す破壊容器に金属
細線を挿通した状態の断面図である。
【図6】同じく破壊容器の一方を熱収縮し破壊用物質を
充填している状態を示す断面図である。
【図7】同じく破壊容器の両側を熱収縮させた状態の断
面図である。
【符号の説明】
1 破壊装置 4 金属細線 5 破壊用物質 6 破壊容器 7 被破壊物 8 押さえ治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 鉄也 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 玉越 大介 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源に接続される金属細線を圧力伝達用
    の破壊用物質を充填した破壊容器に封入した状態で、破
    壊容器を押さえ部材で被破壊物の表面に押し付け、前記
    金属細線に電気エネルギーを短時間で供給し、金属細線
    を溶融蒸発して急激に膨張させるとともに破壊用物質で
    金属細線の膨張圧力を伝達して被破壊物を破壊すること
    を特徴とする破壊方法。
  2. 【請求項2】 伸縮性材料で形成した破壊容器を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の破壊方法。
JP14074597A 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法 Expired - Fee Related JP3659768B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074597A JP3659768B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法
EP98917755A EP0916786A4 (en) 1997-05-30 1998-04-30 DESTRUCTION APPARATUS AND METHOD, AND SUPPORT MEMBER FOR USE IN THIS METHOD
KR10-1999-7000728A KR100413200B1 (ko) 1997-05-30 1998-04-30 파괴장치 및 파괴방법 및 그 파괴방법에 사용되는 유지부재
RU99104306/03A RU2178078C2 (ru) 1997-05-30 1998-04-30 Способ подрыва объекта (варианты) и удерживающее устройство, используемое для осуществления способа подрыва
US09/230,739 US6279477B1 (en) 1997-05-30 1998-04-30 Destroying apparatus and method, and holding member for use in that method
CN98800502A CN1222949A (zh) 1997-05-30 1998-04-30 破坏装置和破坏方法以及该破坏方法使用的保持构件
PCT/JP1998/001997 WO1998054425A1 (fr) 1997-05-30 1998-04-30 Appareil et procede de destruction, et element de support utilise dans ce procede
ZA984630A ZA984630B (en) 1997-05-30 1998-05-29 Blasting apparatus blasting method and retainer member used for the blasting method
US09/901,880 US6431074B2 (en) 1997-05-30 2001-07-09 Blasting apparatus, blasting method and retainer member used for the blasting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074597A JP3659768B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331565A true JPH10331565A (ja) 1998-12-15
JP3659768B2 JP3659768B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15275747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14074597A Expired - Fee Related JP3659768B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 破壊方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3659768B2 (ja)
ZA (1) ZA984630B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659768B2 (ja) 2005-06-15
ZA984630B (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331565A (ja) 破壊方法
KR100413200B1 (ko) 파괴장치 및 파괴방법 및 그 파괴방법에 사용되는 유지부재
JPH10331442A (ja) 破壊方法
RU99104306A (ru) Взрывное устройство, способ подрыва и удерживающее средство, используемое для осуществления способа подрыва
JPH1176854A (ja) 破壊装置
JPH10331450A (ja) 破壊方法
JP3167277B2 (ja) 破壊方法
JP3093132B2 (ja) 被破壊物の破壊装置
JPH07224586A (ja) 被破壊物の破壊装置および破壊方法
JP3107718B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JP3186943B2 (ja) 破壊装置の金属細線作成方法
JPH1061208A (ja) 被破壊物の破壊方法
JP2009145000A (ja) 放電破壊具
JPH10331448A (ja) 放電衝撃破壊方法およびこの破壊方法に使用される保持部材
JP3247061B2 (ja) 破壊装置
JPH10331446A (ja) 放電衝撃破壊方法および放電衝撃破壊装置
JPH10166350A (ja) 破壊装置
JPH10266588A (ja) 破壊装置および破壊方法
JP3678577B2 (ja) 破壊装置における破壊具およびその製造方法
JP3403610B2 (ja) 破壊方法
JP2894945B2 (ja) 被破壊物の破壊方法
JP3767081B2 (ja) 細線爆発加工方法およびそれ用のカートリッジ
JPH1061211A (ja) 被破壊物の破壊用具の封じ込め装置
JP3103018B2 (ja) 被破壊物の破壊装置および破壊方法
JP2000220997A (ja) 放電衝撃破壊装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040301

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees