JPH10330553A - フィルム用樹脂組成物 - Google Patents

フィルム用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10330553A
JPH10330553A JP14820897A JP14820897A JPH10330553A JP H10330553 A JPH10330553 A JP H10330553A JP 14820897 A JP14820897 A JP 14820897A JP 14820897 A JP14820897 A JP 14820897A JP H10330553 A JPH10330553 A JP H10330553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
parts
talc
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14820897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714649B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
上 弘 井
Toshihiro Nishimura
村 稔 弘 西
Yoichiro Tsuji
洋一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP14820897A priority Critical patent/JP3714649B2/ja
Publication of JPH10330553A publication Critical patent/JPH10330553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714649B2 publication Critical patent/JP3714649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明のフィルム用樹脂組成物は、MFR
が0.01〜0.1g/10分であり、密度が0.938〜0.965g/cm3
であり、メルトテンションが10g 以上である高密度ポリ
エチレン(A)、MFRが0.3〜10g/10分であるプロピ
レン系重合体(B)およびタルク(C)の合計量 100重
量部に対し、CaOおよび/またはMgOを0.05〜10重
量部、ならびにエチレンビスオレイン酸アミドおよび/
またはステアリン酸亜鉛を0.05〜3.0 重量部含有してな
る。 【効果】上記組成物は、機械的強度、耐水性および剛性
に優れるとともに、紺色等の濃色によるカラー印刷をし
ても、白斑が殆ど生じないほどカラー印刷適性に優れた
ペーパーライクフィルム(合成紙)を成形することがで
き、カラー印刷される包装紙などの用途に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、フィルム用樹脂組成物に
関し、さらに詳しくは、成形して優れた強度、耐水性を
有するとともに、紙に似た感触および剛性を有し、しか
も濃色のカラー印刷適性に優れたフィルムを得ることが
できるフィルム用樹脂組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィンは成形性に優れ、そのフィルム
が、強度および耐水性に優れているため、包装材として
多用されている。
【0003】しかしながら、高級品の包装用には、依然
として見栄えのよい紙が使用されている。そこで、ポリ
オレフィンフィルムの優れた強度、耐水性および成形性
を残した上で、更に紙に似た感触および剛性を有するペ
ーパーライクポリオレフィンフィルムが求められてきて
いる。たとえば高密度ポリエチレン、ポリプロピレンの
単独、またはこれらを主成分とする組成物に、炭酸カル
シウム、タルク等の無機充填剤を添加して成形したペー
パーライクポリオレフィンフィルムが提案されている
(特公昭46−41463号公報)。
【0004】さらに、ペーパーライクポリオレフィンフ
ィルムの好適な素材として、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、タルク、酸化カルシウムおよび界面活性剤(たと
えばステアリン酸モノグリセリド)を含有してなるフィ
ルム用樹脂組成物も提案されている(特開平3−227
340号公報)。この組成物は、強度、剛性および成形
性に優れたフィルムを提供することができ、ペーパーラ
イクフィルムいわゆる合成紙と呼ばれている。合成紙
は、強度、耐水性、剛性等に優れているため、地図や選
挙ポスターなどの用途に好適である。
【0005】しかしながら、このペーパーライクフィル
ムは、濃色のカラー印刷を施すことには、必ずしも満足
されていない。その理由の一つとして、表面にコロナ放
電処理してから紺色等の濃色で印刷すると、その合成紙
表面に印刷インキがのらず1〜2mm程度の白斑が生じ
ることがあるため、見栄えを損なうことが挙げられてい
る。そこで、濃色のカラー印刷適性に優れたペーパーラ
イクフィルムを成形することができる原料樹脂の改良が
望まれている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、紺色等の濃色の
カラー印刷適性に優れたペーパーライクフィルムを成形
することができるフィルム用樹脂組成物を提供すること
を目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るフィルム用樹脂組成物は、
メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が
0.01〜0.1g/10分であり、密度が0.938
〜0.965g/cm3 であり、メルトテンションが1
0g以上である高密度ポリエチレン(A)、メルトフロ
ーレート(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)が0.3〜1
0g/10分であるプロピレン系重合体(B)、および
タルク(C)の合計量100重量部に対し、CaOおよ
び/またはMgOを0.05〜10重量部、ならびにエ
チレンビスオレイン酸アミドおよび/またはステアリン
酸亜鉛を0.05〜3.0重量部含有していることを特
徴としている。
【0008】本発明においては、前記の高密度ポリエチ
レン(A)、プロピレン系重合体(B)およびタルク
(C)の合計量100重量部は、高密度ポリエチレン
(A)が40〜80重量部、プロピレン系重合体(B)
が5〜20重量部、タルク(C)が15〜40重量部か
ら構成されていることが望ましい。
【0009】本発明に係るフィルム用樹脂組成物は、前
記プロピレン系重合体(B)、タルク(C)、CaOお
よび/またはMgO、ならびにエチレンビスオレイン酸
アミドおよび/またはステアリン酸亜鉛を予め混合して
得られたマスターバッチと、高密度ポリエチレン(A)
とのブレンド物であることが望ましい。
【0010】上記のような本発明に係るフィルム用樹脂
組成物は、合成紙用樹脂組成物として好適である。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るフィルム用樹
脂組成物について具体的に説明する。本発明に係るフィ
ルム用樹脂組成物は、高密度ポリエチレン(A)、プロ
ピレン系重合体(B)、タルク(C)、タルク(C)以
外の無機充填剤(CaOおよび/またはMgO)、およ
びタルク分散剤(エチレンビスオレイン酸アミドおよび
/またはステアリン酸亜鉛)を含有してなる。
【0012】高密度ポリエチレン(A) 本発明で用いられる高密度ポリエチレン(A)のメルト
フローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16
kg)は、0.01〜0.1g/10分、好ましくは0.
02〜0.07g/10分、さらに好ましくは0.02
〜0.05g/10分である。
【0013】また、この高密度ポリエチレン(A)の密
度は、0.938〜0.965g/cm3 、好ましくは
0.943〜0.960g/cm3 である。さらに、こ
の高密度ポリエチレン(A)のメルトテンションは、1
0g以上、好ましくは15g以上である。メルトテンシ
ョンが10g以上、特に15g以上である高密度ポリエ
チレン(A)を用いた樹脂組成物は、インフレーション
フィルム成形の際におけるバブルの安定性が良好であ
り、また、高密度ポリエチレン(A)の分子配向度が大
きいため、耐衝撃強度、引裂強度および剛性に優れたフ
ィルムを成形することができる。
【0014】ここに、メルトテンションとは、溶融時の
張力であり、(株)東洋精機製作所製のメルトテンショ
ンテスターを用い、下記条件で測定される。 <測定条件> 使用ノズル:有効長さL=8.000mm、口径D=
2.095mm 試験温度:190℃ 引取速度:2m/分 上記のような高密度ポリエチレン(A)は、高密度ポリ
エチレン(A)、プロピレン系重合体(B)およびタル
ク(C)の合計量100重量部に対し、40〜80重量
部、好ましくは45〜75重量部、さらに好ましくは5
0〜70重量部の割合で用いられることが望ましい。
【0015】プロピレン系重合体(B) 本発明で用いられるプロピレン系重合体(B)は、プロ
ピレンの単独重合体、あるいはプロピレンと、プロピレ
ンと共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体また
はブロック共重合体である。
【0016】プロピレンと共重合可能な他の単量体とし
ては、具体的には、エチレン、ブテン等のα- オレフィ
ンなどが挙げられる。上記ランダムまたはブロック共重
合体における「他の単量体」の含有量は、10モル%以
下であることが好ましい。
【0017】本発明で用いられるプロピレン系重合体
(B)としては、プロピレン単独重合体が好ましい。プ
ロピレン系重合体(B)のメルトフローレート(MF
R;ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)は、0.3〜1
0g/10分、好ましくは1〜7g/10分である。メ
ルトフローレートが上記範囲内にあるプロピレン系重合
体(B)を用いると、適度の腰がある強靭なフィルムを
成形することができる樹脂組成物が得られる。
【0018】上記のようなプロピレン系重合体(B)
は、高密度ポリエチレン(A)、プロピレン系重合体
(B)およびタルク(C)の合計量100重量部に対
し、5〜20重量部、好ましくは7〜18重量部、さら
に好ましくは9〜16重量部の割合で用いられることが
望ましい。プロピレン系重合体(B)を上記範囲内の割
合で用いると、適度な腰を有するフィルムを成形し得
る、剛性に優れた樹脂組成物が得られる。
【0019】タルク(C)等の無機充填剤 本発明で用いられるタルク(C)は、通常、この種の樹
脂組成物に配合されるものでよく、特に制限されない
が、たとえば平均粒径が1.5〜4.5μmであり、吸
油量38〜52ml/100gであり、かつ含水率が
0.3%以下であるタルクが好ましい。
【0020】上記のようなタルク(C)は、高密度ポリ
エチレン(A)、プロピレン系重合体(B)およびタル
ク(C)の合計量100重量部に対し、15〜40重量
部、好ましくは17〜38重量部、さらに好ましくは2
0〜35重量部の割合で用いられることが望ましい。タ
ルク(C)を上記範囲内の割合で用いると、得られる樹
脂組成物は、良好なペーパーライクの外観を有し、か
つ、耐衝撃強度および引裂強度に優れたフィルムを成形
することができる。
【0021】また、本発明でタルク(C)以外の無機充
填剤として用いられるCaOおよび/またはMgOは、
樹脂成分と均一混合されるものであれば、いかなるもの
でもよい。
【0022】CaOおよび/またはMgOは、高密度ポ
リエチレン(A)、プロピレン系重合体(B)およびタ
ルク(C)の合計量100重量部に対し、0.05〜1
0重量部、好ましくは0.1〜8重量部の割合で用いら
れる。この範囲内でCaOおよび/またはMgOを用い
ると、フィルムの成形性に優れた組成物が得られる。
【0023】タルク分散剤 本発明で用いられるタルク分散剤は、エチレンビスオレ
イン酸アミドとステアリン酸亜鉛である。特にステアリ
ン酸亜鉛[Zn(OCOC17352] が好ましい。こ
れらは、単独で使用してもよいし、また混合して使用し
てもよい。
【0024】これらのタルク分散剤は、高密度ポリエチ
レン(A)、プロピレン系重合体(B)およびタルク
(C)の合計量100重量部に対し、0.05〜3.0
重量部、好ましくは0.1〜2.8重量部、さらに好ま
しくは0.4〜2.6重量部の割合で用いられる。タル
ク分散剤を上記範囲内の割合で用いると、得られる樹脂
組成物は、タルク(C)の樹脂組成物中における分散を
助け、タルク(C)が均一に分散するため、紺色等の濃
色によるカラー印刷をしても、白斑が殆ど生じないペー
パーライクフィルム(合成紙)を成形することができ
る。しかも、この樹脂組成物から、十分な強度および剛
性を有するペーパーライクフィルムを成形することがで
き、またインフレーション法によるフィルム成形におけ
るバブル安定性が良好である。
【0025】その他の成分 本発明に係るフィルム用樹脂組成物中に、上記(A)成
分、(B)成分、(C)成分、(C)成分以外の無機充
填剤、およびタルク分散剤の他に、この種の樹脂組成物
に通常用いられる各種の添加剤、たとえばフェノール
系、リン系、イオウ系の酸化安定剤、紫外線吸収剤;酸
化チタン等の無機顔料、あるいは有機顔料などの着色
剤;帯電防止剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわ
ない範囲内で添加することができる。
【0026】フィルム用樹脂組成物の調製 本発明に係るフィルム用樹脂組成物は、上述した高密度
ポリエチレン(A)、プロピレン系重合体(B)、タル
ク(C)、タルク(C)以外の無機充填剤、およびタル
ク分散剤、ならびに必要に応じて他の任意成分の所定量
を、同時に混合し、得られた混合物を例えば180〜2
50℃で2軸押出機、バンバリーミキサー等を用いて溶
融混練して調製することができる。
【0027】また、本発明に係るフィルム用樹脂組成物
は、プロピレン系重合体(B)、タルク(C)等の無機
充填剤およびタルク分散剤を予め混合してマスターバッ
チを調製し、このマスターバッチと高密度ポリエチレン
(A)とを混合することにより調製することができる。
この混合は、フィルム成形時に行なうのが望ましい。
【0028】上記のようにして調製される、本発明に係
るフィルム用樹脂組成物は、インフレーションフィルム
成形法、T−ダイによるフィルム成形法等のいずれのフ
ィルム成形法にも適用することができ、特にインフレー
ションフィルム成形法によるフィルム製造に好適であ
る。
【0029】これらの成形法により調製されたペーパー
ライクフィルムの印刷は、通常、コロナ放電処理等によ
り表面処理した後になされる。本発明に係るフィルム用
樹脂組成物は、それ単独でペーパーライクフィルムへと
成形し使用することもできる。また、ポリエチレンフィ
ルムやエチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム等との二
層フィルム、たとえば共押出しフィルムとして使用する
こともできる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係るフィルム用樹脂組成物は、
タルクのように多量に配合される無機充填剤が、エチレ
ンビスオレイン酸アミド、ステアリン酸亜鉛の作用によ
って樹脂中に均一分散し、全体として各成分が均一混合
した状態になる。その結果、本発明に係るフィルム用樹
脂組成物は、機械的強度、耐水性および剛性に優れると
ともに、紺色等の濃色によるカラー印刷適性に優れたペ
ーパーライクフィルム(合成紙)を成形することができ
る。
【0031】したがって、本発明に係るフィルム用樹脂
組成物は、屋外用の印刷物、あるいは水物の包装体等に
適しており、たとえばゴルフスコアー記入カード;地
図;ヨーグルト、洗剤等の包装容器に貼着されるラベ
ル;選挙ポスターなどの用途、さらにはカラー印刷され
る包装紙の用途に好適である。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により限定されるものではない。
【0033】
【実施例1】まず、プロピレン単独重合体[MFR(AST
M D 1238,230℃、荷重2.16kg):4.5g/10分]30
重量部と、タルク70重量部と、CaO 4重量部と、
エチレンビスオレイン酸アミド1重量部とをヘンシェル
ミキサーで混合してマスターバッチを調製した。
【0034】次いで、高密度ポリエチレン[MFR(AST
M D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.03g/10分、密
度:0.950g/cm3 、メルトテンション:25
g]60重量部と、上記マスターバッチ40重量部とを
ヘンシェルミキサーで混合した後、CIM65mmφ
[(株)日本製鋼所製2軸スクリュー]を用いて180
〜200℃で溶融混練し、65mmφ単軸押出機でペレ
ットを調製した。
【0035】なお、使用したタルクは、平均粒径が3.
0μmであり、吸油量が41ml/100gであり、含
水分率が0.1%である。また、使用した高密度ポリエ
チレンのメルトテンションは、(株)東洋精機製作所製
のメルトテンションテスターを用い、下記の条件で測定
した。
【0036】<測定条件> 使用ノズル:有効長さL=8.000mm、口径D=
2.095mm 試験温度:190℃ 引取速度:2m/分 押出速度:15mm/分 上記のようにして得られたペレットを、50mmφイン
フレーションフィルム成形機[押出機:モダンマシーナ
リー(株)製モダンデルサー50mm、スクリュー:ス
クリューの長さ/スクリューの径比=24、圧縮比:
2.0、ダイス直径RD :100mmφ、リップ幅:1
mm]に供給し、下記の成形条件で、成形温度200
℃、引取速度20m/分で厚さ40μmのフィルムを成
形した。
【0037】<フィルム成形条件> RA /RE =3.0 C=1000mm C/RD =10 (RA :フロストライン以後のバブル直径 RE :ダイス出口からフロストラインの間における最小
バブル直径 C :ダイス出口からフロストラインの間において、バ
ブル直径がダイス直径の0.8〜1.5倍である部分の
フィルム引取方向長さ RD :ダイス直径)上記のようにして得られたフィルム
の片面をコロナ放電処理し、次いで、下記の条件で塗
装、乾燥した。
【0038】<塗装条件> 紺色の塗料:商品名 PANNカラー、東洋インキ
(株)製 塗装機:日商グラビア印刷所(株)製のGRUO−PR
OOF−GM型塗装機 塗布量:4g/m2(固形分) <乾燥条件> 乾燥機:上記塗装機と一体になっている熱風乾燥機 乾燥温度:70℃ 乾燥時間:3秒
【0039】上記のようにして得られたフィルム塗装品
について、塗膜表面に白斑があるかどうか、また1m2
当たりの白斑の個数を肉眼で観察した。その結果を第1
表に示す。
【0040】
【実施例2】実施例1において、エチレンビスオレイン
酸アミドの代わりにステアリン酸亜鉛を用いた以外は、
実施例1と同様にして、フィルム塗装品を調製した。
【0041】このフィルム塗装品について、塗膜表面に
白斑があるかどうか、また1m2 当たりの白斑の個数を
肉眼で観察した。その結果を第1表に示す。
【0042】
【比較例1】まず、プロピレン単独重合体[MFR(AST
M D 1238,230℃、荷重2.16kg):4.5g/10分]30
重量部と、タルク70重量部と、ステアリン酸モノグリ
セリド1重量部とをヘンシェルミキサーで混合してマス
ターバッチを調製した。
【0043】次いで、高密度ポリエチレン[MFR(AS
TM D 1238,190℃、荷重2.16kg):0.03g/10分、
密度:0.950g/cm3 、メルトテンション:25
g]60重量部と、上記マスターバッチ40重量部とを
ヘンシェルミキサーで混合した後、CIM65mmφ
[(株)日本製鋼所製2軸スクリュー)を用いて180
〜200℃で溶融混練し、65mmφ単軸押出機でペレ
ットを調製した。
【0044】以下、このペレットを用いて、実施例1と
同様にして、厚さ40μmのフィルムを成形、塗装して
フィルム塗装品を得た。このフィルム塗装品について、
塗膜表面に白斑があるかどうか、また1m2 当たりの白
斑の個数を肉眼で観察した。その結果を第1表に示す。
【0045】
【比較例2】比較例1で用いたステアリン酸モノグリセ
リドの代わりにラウリルジエタノールアミンを1重量部
使用した以外は、比較例1と同様に行なった。結果を第
1表に示す。
【0046】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/20 C08K 5/20 C08L 23/10 C08L 23/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、
    荷重2.16kg)が0.01〜0.1g/10分であり、密
    度が0.938〜0.965g/cm3 であり、メルト
    テンションが10g以上である高密度ポリエチレン
    (A)、 メルトフローレート(ASTM D 1238,230℃、荷重2.16kg)が
    0.3〜10g/10分であるプロピレン系重合体
    (B)、およびタルク(C)の合計量100重量部に対
    し、 CaOおよび/またはMgOを0.05〜10重量部、
    ならびにエチレンビスオレイン酸アミドおよび/または
    ステアリン酸亜鉛を0.05〜3.0重量部含有してい
    ることを特徴とするフィルム用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記高密度ポリエチレン(A)、プロピレ
    ン系重合体(B)、およびタルク(C)の合計量100
    重量部は、高密度ポリエチレン(A)が40〜80重量
    部、プロピレン系重合体(B)が5〜20重量部、タル
    ク(C)が15〜40重量部から構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のフィルム用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記プロピレン系重合体(B)、タルク
    (C)、CaOおよび/またはMgO、ならびにエチレ
    ンビスオレイン酸アミドおよび/またはステアリン酸亜
    鉛を予め混合して得られたマスターバッチと、高密度ポ
    リエチレン(A)とのブレンド物であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のフィルム用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】合成紙用樹脂組成物であることを特徴とす
    る請求項1に記載のフィルム用樹脂組成物。
JP14820897A 1997-06-05 1997-06-05 フィルム用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3714649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14820897A JP3714649B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 フィルム用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14820897A JP3714649B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 フィルム用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330553A true JPH10330553A (ja) 1998-12-15
JP3714649B2 JP3714649B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15447691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14820897A Expired - Lifetime JP3714649B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 フィルム用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536921A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 エーブリー デニソン コーポレイション 合成紙外皮およびそれらの製造方法
JP2009270017A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumika Color Kk ポリオレフィン組成物、その成形物、その製造方法、およびその製造方法に用いられるマスターバッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536921A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 エーブリー デニソン コーポレイション 合成紙外皮およびそれらの製造方法
JP2009270017A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumika Color Kk ポリオレフィン組成物、その成形物、その製造方法、およびその製造方法に用いられるマスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714649B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI458626B (zh) 抗衝擊變性聚醯胺模製化合物以及由其形成之容器
EP0454870A1 (en) Resin composition for film and process for producing film using the same
US20060217490A1 (en) Polyethylene compositions having improved printability
US20030134106A1 (en) Polyolefin film for use as a non-staining masking film
JP4642499B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物および包装用フィルム
JPH10330553A (ja) フィルム用樹脂組成物
US5319022A (en) Ethylene copolymer molded structure and ethylene copolymer composition
US5369181A (en) Olefinic polymer blends for improving polyolefins
KR100220892B1 (ko) 캘린더가 가능한 폴리프로필렌계 필름 및 시이트조성물, 및 이의 제조방법
EP2104712B1 (en) Polymeric composition comprising polyolefins and aliphatic-aromatic copolyesters
CN103289161B (zh) 防尘膜
JPS59193940A (ja) 結晶性オレフイン重合体樹脂組成物
US4681804A (en) Polybutylene room temperature aged film
JP2000007855A (ja) 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
US20080103260A1 (en) Polyethylene compositions having improved printability
US20100272929A1 (en) Labels
JPS6365223B2 (ja)
KR100605675B1 (ko) 산소차단성 수지조성물 및 이를 포함하는 제품
JP2000256517A (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂組成物および該樹脂組成物から製造されたフィルム
KR100331245B1 (ko) 인쇄성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 필름
JP3356850B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2804365B2 (ja) フィルム用樹脂組成物およびそれを用いたフィルムの製造方法
JP3344796B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3675955B2 (ja) 印刷用支持体およびその製造方法
JP2022501238A (ja) ポリマーコート紙および板紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term