JPH10330505A - 無極性熱可塑性エラストマーの高周波溶接方法 - Google Patents

無極性熱可塑性エラストマーの高周波溶接方法

Info

Publication number
JPH10330505A
JPH10330505A JP10150648A JP15064898A JPH10330505A JP H10330505 A JPH10330505 A JP H10330505A JP 10150648 A JP10150648 A JP 10150648A JP 15064898 A JP15064898 A JP 15064898A JP H10330505 A JPH10330505 A JP H10330505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
rubber
functionalized polymer
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150648A
Other languages
English (en)
Inventor
Trazollah Ouhadi
トラゾラ・ウアディ
Jaques Horrion
ジャックス・ホリソン
Issum Ernst Van
アーンスト・ヴァン・イサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Elastomer Systems LP
Original Assignee
Advanced Elastomer Systems LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Elastomer Systems LP filed Critical Advanced Elastomer Systems LP
Publication of JPH10330505A publication Critical patent/JPH10330505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無極性熱可塑性エラストマーを高周波溶接す
る方法及び該方法で得られる形成した物品を提供するこ
と。 【解決手段】 前記エラストマーは(i)官能化したポリ
マーとポリアミドの全重量基準で約10乃至90重量%
の官能化したポリマーと約90乃至10重量%のポリア
ミドとの縮合反応から得られるコポリマー、(ii)前記
(i)で定めた量の官能化したポリマー及びポリアミド、
又は(iii)前記(i)と(ii)の混合物、から選択され
た極性改質剤を含み、前記官能化したポリマーは、該官
能化したポリマーの全重量基準で約0.3重量%以上の
少なくとも一つの官能基含有モノマーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は適当な改質剤を含む
無極性熱可塑性エラストマー組成物の高周波溶接方法に
関する。さらに本発明は本発明による方法で得られる形
成した物品に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の無極性熱可塑性エラストマー組成
物は、熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマー又はコポ
リマー、及び完全に架橋、部分的に架橋、又は無架橋の
オレフィン系ゴム、及び又はスチレン/共役ジエン/ス
チレン及び又はその水素化誘導体のブロックコポリマ
ー、を含んでおり、この組成物は場合により共通添加剤
と共に接着材を使用することによって接着するだけであ
り、又、熱風若しくはホットプレート法によって加熱溶
接しなければならない。これら通常の方法は、接着方法
においては、接着面の変成(例えば下地処理、コロナ処
理、エッチング等)、適切な接着材の選択等が必要であ
り、熱風若しくはホットプレート法においては、比較的
低速度にすることと、表面を燃焼させないで十分な溶接
を得る困難な温度管理が必要であること等、いくつかの
不利な点を有している。
【0003】しかし高周波溶接はこれら熱可塑性エラス
トマーに適切ではない。しかし産業界では熱可塑性エラ
ストマーを高周波溶接方法の対象とする要請がある。
【0004】高周波溶接方法は材料を加熱密封する容易
に実行可能な周知の確立した方法である。この方法は空
気入り製品(ボート、コンテナ、救命いかだ、オイルフ
ェンス等)、自動車、自動推進補助具、オフィス及びス
クール用品、テント、防水布、及び包装品のような産業
の多くの分野で用いられ、かつ正しい接着が要求される
多くの他の目的のために用いられる。
【0005】米国特許第4,728,566号は高周波
溶接で結合した少なくとも一つの表面層を有するポリマ
ー発泡体を含む複合物品を開示している。ここでは高周
波溶接による結合は、上記発泡体と上記表面層間の高周
波溶接で結合可能なポリマー膜の層によって達成され
る。この高周波溶接で結合可能なポリマー膜は一酸化炭
素含有オレフィン共重合体を含み、上記ポリマー発泡体
は各種の発泡ポリマーから成る群から選択される。上記
表面層はポリマー、織物、なめし革、セルローズ製品、
木材、ガラス質材料、金属箔、紙、及び発泡体を含む群
から選択され、高周波溶接で結合可能なポリマー膜はエ
チレン/一酸化炭素コポリマー(ECO)、エチレン/
一酸化炭素/アクリル酸エステルターポリマー(ECO
AA)、エチレン/一酸化炭素/メタクリル酸エステル
ターポリマー(ECOMMA)、及びエチレン/一酸化
炭素/酢酸ビニルターポリマー(ECOVA)の少なく
とも一つを含んでいる。
【0006】米国特許第2,667,437号は二つの
無極性かつ未変性の熱可塑性樹脂を固着した導電ポリマ
ーで被覆された一対の熱い電極に暴露することによって
熱可塑性樹脂を加熱溶接する方法を開示している。
【0007】米国特許第4,268,388号は上記米
国特許第2,667,437号に開示された溶接方法と
略同じ方法を開示している。
【0008】米国特許第3,336,173号は、無極
性の熱可塑性樹脂と極性のポリアミド間の両立性の不足
に起因するこのようなブレンドの貧弱な特性を考慮する
ことなしに、高周波溶接が可能な製品を得るためポリア
ミドを無極性の熱可塑性樹脂に加えることを開示してい
る。
【0009】欧州特許公開公報第0,028,106号
は、特別の瀝青質石油誘導体を塩素化ポリエチレン/ク
ロロスルフォン化ポリエチレンにおける高周波溶接促進
剤として用いることを開示している。
【0010】入手可能な先行技術は無極性の熱可塑性エ
ラストマーが高周波溶接方法によりいかに溶接されるか
を示唆していない。
【0011】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに無極性の
熱可塑性エラストマーはこれに有効量の両立性の極性改
質剤を添加した後、普通の高周波溶接方法によって溶接
されることが判明した。
【0012】用語「両立性」は、上記改質剤が上記ポリ
マー、すなわち上記熱可塑性エラストマーの全ての物理
的特性を保持するためポリマー母材との一定の相互作用
を有することを意味する。
【0013】上記熱可塑性エラストマーは、膜、シー
ト、板、押出し成形品、射出又は吹込み成形品等のよう
ないかなる形の成形品でもよい。
【0014】詳しくは本発明は、無極性熱可塑性エラス
トマーを高周波溶接する方法にして、前記無極性熱可塑
性エラストマーは極性改質剤として、(i) 官能化した
ポリマーとポリアミドの全重量基準で約10乃至90重
量%の官能化したポリマーと約90乃至10重量%のポ
リアミドとの縮合反応から得られるコポリマー、又は(i
i) 前記(i)で定めた量の官能化したポリマー及びポリ
アミド、又は(iii) 前記(i)と(ii)の混合物、を含む
ことを特徴とする方法に関する。
【0015】前記官能化したポリマーは、前記官能化し
たポリマーの全重量基準で約0.3重量%以上の少なく
とも一つの官能基含有モノマーを含有することが望まし
い。
【0016】前記無極性熱可塑性エラストマー組成物1
00重量部当たり有効量として少なくとも3重量部の前
記(i)、(ii)、又は(iii)を加えることが望まし
い。さらに少なくとも7重量部の前記(i)、(ii)、又
は(iii)を加えることがより望ましい。究極の目的の
ためには、前記無極性熱可塑性エラストマー100重量
部当たり60重量部まで、さらには40重量部まで、の
前記(i)、(ii)、又は(iii)を加えると十分であ
る。
【0017】前記無極性熱可塑性エラストマーは、(A)
(a) 熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマー又はコポ
リマーと、(b) 完全に架橋、部分的架橋、又は無架橋
のオレフィン系ゴムと、所望により、(c) 共通添加
剤、(B)(a) スチレン/共役ジエン/スチレンのブロ
ックコポリマー及び又は所望により混合したその水素化
誘導体、(b) 熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマー
又はコポリマー、及び又は(c) 共通添加剤、及び(C)
前記(A)と前記(B)とのブレンド、から選択されるこ
とが好ましい。
【0018】本発明では用語「無極性熱可塑性エラスト
マー」又は「無極性熱可塑性エラストマー組成物」は任
意の添加剤を含む熱可塑性弾性重合体組成物を意味す
る。
【0019】特に本発明は無極性熱可塑性エラストマー
組成物の物品を高周波溶接する方法に関し、前記組成物
は、(A)(a) 熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマー
又はコポリマーと、(b) 完全に架橋、部分的架橋、又
は無架橋のオレフィン系ゴムと、所望により、(c) 共
通添加剤、(B)(a) スチレン/共役ジエン/スチレン
のブロックコポリマー及び又は所望により混合したその
水素化誘導体、(b) 熱可塑性ポリオレフィンのホモポ
リマー又はコポリマー、及び又は(c) 共通添加剤、及
び(C) 前記(A)と前記(B)とのブレンド、を含み、
(i) 官能化したポリマーとポリアミドの全重量基準で
約10乃至90重量%の官能化したポリマーと約90乃
至10重量%のポリアミドとの縮合反応から得られるコ
ポリマー、又は(ii) 前記で定めた量の官能化したポリ
マー及びポリアミド、又は(iii) 前記(i)と(ii)の混
合物、から選択された少なくとも3重量部の極性両立性
添加剤が、前記(A)、(B)、又は(C)の100重量部に
加えられ、前記官能化したポリマーは、前記官能化した
ポリマーの全重量基準で約0.3重量%以上の少なくと
も一つの官能基含有モノマーを含有することを特徴とす
る。
【0020】前記無極性熱可塑性エラストマー(A)、
(B)、又は(C)中の前記(i)、(ii)、又は(iii)の
好ましい量は上述のとおりである。
【0021】
【発明の実施の形態】I 熱可塑性エラストマー (i) 熱可塑性エラストマー(A) ポリオレフィン 本発明の上記組成物(A)、(B)、又は(C)に使用
するのに適当なポリオレフィンは熱可塑性の結晶性ポリ
オレフィンのホモポリマー及びコポリマーを含んでい
る。これらは、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、イ
ソブチレン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテ
ン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ペン
テン、5‐メチル‐1‐ヘキセン、及びこれらの混合
物、並びにこれらの(メタ)アクリレート及び又は酢酸
ビニルとのコポリマーのような、2乃至7個の炭素原子
を有するモノオレフィンモノマーから調製するのが望ま
しい。しかし好ましいのは3乃至6個の炭素原子を有す
るモノマーであり、プロピレンが好ましい。明細書と特
許請求の範囲に用いたように、用語「ポリプロピレン」
は、約1乃至20重量%のエチレン及び又は4乃至16
個の炭素原子を有するα‐オレフィンコモノマー、及び
それらの混合物を含有することができる、ポリプロピレ
ンのリアクター及び又はランダムコポリマーのみならず
プロピレンのホモポリマー、を含む。上記ポリプロピレ
ンは結晶性が強いアイソタクチック又はシンジオタクチ
ックポリプロピレンであるとすることができる。市販で
入手可能なポリオレフィンが本発明の実施に使用するこ
とができる。さらに本発明のために使用することができ
るポリオレフィンは高、低、線状‐低、及び極めて低い
密度のポリエチレン及びエチレンの(メタ)アクリレー
ト及び又は酢酸ビニルとのコポリマーである。
【0022】上記したポリオレフィンは通常のチーグラ
ー・ナッタ触媒システム又はメタロセンに基づく触媒シ
ステムによって調製することができる。
【0023】有用な組成物(A)を得るためのポリオレ
フィンの量は概ね約8乃至90重量%である。但し、ポ
リオレフィン(a)とゴム(b)の合計量は、ポリオレ
フィン(a)、ゴム(b)、及び任意の添加剤(c)の
合計量基準で少なくとも35重量%である。ポリオレフ
ィンの含量は約10乃至60重量%の範囲となるものが
好ましい。
【0024】熱可塑性エラストマー組成物(B)に使用
することができる熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマ
ー又はコポリマーは上述したものと同じポリオレフィン
から選択される。組成物(B)に使用するポリオレフィ
ンの量は組成物(B)の全量基準で約60重量%までと
することができる。
【0025】オレフィン系ゴム 適当なモノオレフィンコポリマーゴムは、好ましくは少
なくとも一つのポリエン、通常はジエン、と共重合した
無極性の二つ以上のα‐モノオレフィンのゴム状コポリ
マーを含む。飽和モノオレフィンコポリマーゴム、例え
ばエチレンプロピレンコポリマーゴム(FPM)が使用
することができる。しかしFPDMのような不飽和モノ
オレフィンゴムがさらに適切である。FPDMはエチレ
ン、プロピレン、及び非共役ジエンのターポリマーであ
る。十分な非共役ジエンは5‐エチリデン‐2‐ノルボ
ルネン(ENB)、1,4‐ヘキサジエン、5‐メチレ
ン‐2‐ノルボルネン(MNB)、1,6‐オクタジエ
ン、5‐メチル‐1,4‐ヘキサジエン、3,7‐ジメ
チル‐1,6‐オクタジエン、1,3‐シクロペンタジ
エン、1,4‐シクロヘキサジエン、及びジシクロペン
タジエン(DCPD)を含む。
【0026】ブチルゴムは又本発明の組成物にも有用で
ある。明細書と特許請求の範囲で用いたように、用語
「ブチルゴム」は、イソオレフィンと共役モノオレフィ
ンのコポリマー、イソオレフィンと、共役モノオレフィ
ンと(又は共役モノオレフィンなし)、ジビニル芳香族
モノマーと、のターポリマー、及び上記コポリマーとタ
ーポリマーのハロゲン化誘導体、を含んでいる。
【0027】有用なブチルゴムコポリマーはその大部分
がイソオレフィン、小部分が通常約30重量%未満の共
役マルチオレフィン、から成る。好ましいコポリマーは
イソブチレンのような炭素原子4乃至7個のイソオレフ
ィンを約85乃至99.5重量%と、イソプレン、ブタ
ジエン、ジメチルブタジエン、及びピペリレンのような
炭素原子4乃至14個のマルチオレフィンを約15乃至
0.5重量%と、から成る。本発明で有用である市販の
ブチルゴム、クロロブチルゴム、及びブロモブチルゴム
は、イソブチレンと、ハロブチル誘導体のための約3%
未満のハロゲンを有する少量のイソプレンと、のコポリ
マーである。他のブチルのコポリマー及びターポリマー
ゴムは米国特許第4,916,180号の明細書に説明
されている。
【0028】本発明のオレフィン系のゴムの範囲内の他
の適当なコポリマーは、炭素原子4乃至7個のイソモノ
オレフィンとパラアルキルスチレンのコポリマーであ
り、さらにはそれらのハロゲン化誘導体が好ましい。コ
ポリマー中、主にパラアルキルスチレン中、のハロゲン
の量は約0.1乃至10重量%である。好ましい例はイ
ソブチレンとパラメチルスチレンの臭素化したコポリマ
ーである。これらコポリマーは米国特許第5,162,
445号により詳細に説明されている。
【0029】本発明に適当な他のオレフィン系のゴムは
天然ゴムである。天然ゴムの主な構成要素は線状ポリマ
ーシス1,4ポリイソプレンである。これは市場ですす
シート(smoked sheets)及びクレープの形で入手可能で
ある。合成ポリイソプレンも使用することができる。さ
らにポリブタジエンゴム及びスチレンブタジエンコポリ
マ−ゴムも使用することができる。
【0030】上記オレフィン系のゴム単独よりはむしろ
オレフィン系のゴムの各種のブレンドを使用することが
できる。
【0031】さらに適当なゴムはニトリルゴムである。
ニトリル基含有ゴムの例としてはエチレン不飽和ニトリ
ル化合物及び共役ジエンから成るコポリマ−ゴムであ
る。さらにコポリマ−ゴムは該コポリマ−ゴムの共役ジ
エン単位がハロゲン化されているものでもよい。
【0032】エチレン不飽和ニトリル化合物の特定の例
はアクリルニトリル、α‐クロロアクリルニトリル、α
‐フルオロアクリルニトリル、及びメタアクリルニトリ
ルである。それらの中ではアクリルニトリルが特に好ま
しい。
【0033】共役ジエンの例は1,3‐ブタジエン、2
‐クロロブタジエン、及び2‐メチル‐1,3‐ブタジ
エン(イソプレン)である。それらの中ではブタジエン
が特に好ましい。
【0034】特に好ましいニトリルゴムは1,3‐ブタ
ジエンと約10乃至約50%のアクリルニトリルとのコ
ポリマ−から成るものである。
【0035】本発明のための他の適当なゴムはポリクロ
ロプレンゴムのようなポリ塩素化ブタジエンに基づいて
いる。これらのゴムは市場においてNeoprene(商標)及
びBayprene(商標)によって選択入手することが可能で
ある。
【0036】本発明の組成物を調製するにあたり組成物
(A)中のオレフィン系のゴムの量は概ね約70乃至約
10重量%の範囲内にある。但し、ポリオレフィン
(a)とゴム(b)の合計量は、ポリオレフィン
(a)、ゴム(b)、及び任意的な添加物(c)の重量
基準で、少なくとも約35重量%である。オレフィン系
のゴムの含量は約50乃至約10重量%の範囲内にある
のが好ましい。
【0037】(ii) 熱可塑性エラストマー(B) 熱可塑性エラストマー(B)はスチレン/共役ジエン/
スチレンのブロックコポリマ−であり、共役ジエンは任
意に全体的又は部分的に水素化されるか、又はそれらの
混合物である。一般的にこのブロックコポリマ−は該ブ
ロックコポリマ−基準で、約10乃至約50重量%、よ
り好ましくは約25乃至約35重量%のスチレン、及び
約90乃至約50重量%、より好ましくは約75乃至約
35重量%の共役ジエンを含有してもよい。しかし最も
好ましいのは、約30重量%のスチレン、及び約70重
量%の共役ジエンを含有するブロックコポリマ−であ
る。この共役ジエンはブタジエン、イソプレン、又はこ
れらの混合物から選択される。これらのブロックコポリ
マ−は周知であり市場で入手可能である。
【0038】これらのブロックコポリマ−は任意にさら
にポリオレフィン又は共通添加物又はそれらの混合物と
混合される。かくして、熱可塑性エラストマー(B)は
任意に、さらに前記ブロックコポリマ−(a)及び
(b)基準で、約60重量%以下の(b)前記熱可塑性
ポリオレフィンのホモポリマー若しくはコポリマー、又
は前記添加物、或いはこれらの混合物から成る。この熱
可塑性ポリオレフィンは熱可塑性エラストマー(A)と
関連して上述したものから選択される。
【0039】(iii) 熱可塑性エラストマー(C) 以下に述べる改質剤で改質することができる他の熱可塑
性エラストマーは、ポリオレフィン、ゴム、及び任意に
添加剤から成る熱可塑性エラストマー(A)と、ブロッ
クコポリマ−、任意にポリオレフィン、及び又は添加剤
から成る熱可塑性エラストマー(B)と、のブレンドで
ある。
【0040】好ましいブレンド(C)は、(A)と
(B)の合計量基準で、約5乃至約95重量%の(A)
及び約95乃至約5重量%の(B)をそれぞれ含有す
る。これらブレンド(C)は、周知の普通のブレンド方
法によって調製される。
【0041】II 添加剤 ポリオレフィン、ゴム、及びコポリマ−に加え、本発明
(A)と(B)の組成物は硬化剤を含み、さらに補強又
は非補強充填材、可塑剤、抗酸化剤、安定剤、ゴムプロ
セス油、エキステンダー油、潤滑剤、粘着防止剤、静電
防止剤、ワックス、発泡剤、顔料、難燃剤、及びゴム混
合技術で知られる他の処理方法をも含む。かかる添加剤
はポリオレフィン(a),ゴム(b)、及び添加剤
(c)から成る合計組成物約65重量%以下を含むこと
ができる。利用できる充填材とエキステンダー油は炭酸
カルシウム、粘土、シリカ、タルク、二酸化チタン、カ
ーボンブラックその他のような通常の無機化合物を含
む。ゴムプロセス油は概ね石油留分から誘導したパラフ
ィン系、ナフテン系、又は芳香属系である。この油は上
記組成物中の特定のゴムと共にもともと使用されたもの
から選択される。
【0042】III 改質剤 本発明によれば改質材として使用される官能化したポリ
マーは、官能化したポリオレフィン、又はスチレン/共
役ジエン/スチレンの官能化したブロックコポリマ−か
ら選択される。スチレン/共役ジエン/スチレンの官能
化したブロックコポリマ−の中で、共役ジエンは水素
化、無水素化、又は部分的に水素化されてよい。
【0043】熱可塑性エラストマー中に官能化したポリ
マーとポリアミドのコポリマ−の存在により、熱可塑性
エラストマーと特に上述したものの溶接性が大きく改善
される。この官能化したポリマーとポリアミドのコポリ
マーは官能化したポリマーとポリアミドとの縮合反応に
よって調製することができる。この反応の形は当業者に
は公知である(18(1974) 963,J.Appl.Polym.Sci.,F.井
手、A 長谷川; 1 (1991)51,Polym.Networks Blends,S細
田,K小島,Y金田,M青柳; 26(1990)131,Eur.Polym.J.,S.
J.Park,B.K.Kim,H.M.Heong)。これら文献に説明されて
いる反応は以下に述べる他の官能化したポリマーに容易
に応用することができる。
【0044】官能化したポリオレフィンのポリオレフィ
ンはエチレン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキセ
ン、及び4‐メチル‐1‐ペンテンのようなアルファー
オレフィンのホモポリマー、及びエチレンと一つ以上の
アルファーオレフィンとのコポリマ−である。これらポ
リオレフィン中で好ましいものは、低密度ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン、中及び高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレンであり、さらにびエチレン‐酢酸ビ
ニルコポリマー(EVA)、エチレン‐アクリル酸コポ
リマー(EAA)とこれらの、亜鉛及びナトリウム含有
塩のような、イオノマー誘導体、並びにEMAのような
エチレン‐(メタ)アクリレートコポリマーと共に、プ
ロピレン‐エチレンのランダム又はブロックコポリマー
である。
【0045】スチレン/共役ジエン/スチレンのブロッ
クコポリマ−は、伝統的にアニオン重合によってつくら
れ、共役ジエンは水素化され、非水素化され、又は部分
的に水素化されるが、その共役ジエンはブタジエン、イ
ソプレン、又はこの両者の混合物から選択される。この
スチレン/共役ジエン/スチレン型の特別のブロックコ
ポリマ−はスチレンブタジエンスチレン(SBS)、ス
チレンイソプレンスチレン(SIS)、スチレンイソプ
レンブチレンスチレン(SIBS)、スチレンエチレン
ブチレンスチレン(SEBS)、及びスチレンエチレン
プロピレンスチレン(SEPS)ブロックコポリマ−で
ある。
【0046】官能化したポリマーは、グラフトさせるか
又は共重合のいずれかの方法で取込んだ一つ以上の官能
基を含有している。本発明で使用する官能化したポリマ
ーは、少なくとも1種の官能基含有モノマ一を、上述し
たようなポリオレフィン又はブロックコポリマ−から選
択したポリマーの主鎖上にグラフトさせることによって
得られるものが好ましい。しかし1種の官能基含有モノ
マ一を使用するのが好ましい。
【0047】官能基含有モノマーはカルボン酸、ジカル
ボン酸、及びこれらの無水物のような誘導体、オキサゾ
リン基又はエポキシ基含有モノマー、又はアミノ基又は
水酸基含有モノマーから選択される、一つ以上のカルボ
キシル基を含有するモノマーの例としては、アクリル
酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、及びイ
タコン酸又はその誘導体のような、分子当たり3乃至2
0個の炭素原子を有するものがある。
【0048】分子当たり4乃至10個の炭素原子を有す
る不飽和ジカルボン酸モノマー及びそれらの無水物(若
し存在すれば)が好ましいグラフト用モノマーである。
これらのグラフト用モノマーは例えばマレイン酸、フマ
ール酸、及びイタコン酸、シトラコン酸、シクロヘキス
‐4‐エン‐1,2‐ジカルボン酸、ジシクロ[2.2
1]ヘプト‐5‐エン‐2,3‐ジカルボン酸、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アルキ
ル無水琥珀酸、4‐メチルシクロヘキス‐4‐エン‐
1,2‐無水ジカルボン酸、及び二環式[2.2.1]
ヘプト‐5‐エン‐2,3‐無水ジカルボン酸を含む。
【0049】オキサゾリン基含有モノマーの例として
は、オキサゾリン、マレイン酸リシノールオキサゾリ
ン、ビニルオキサゾリン、2‐イソプロペニル‐2‐オ
キサゾリン等が挙げられる。
【0050】エポキシ基含有モノマーの例としては、少
なくとも6個、好ましくは7個の炭素原子を含有する不
飽和カルボン酸のエステルのエポキシ化合物が挙げられ
る。特に好ましいのはグリシジルアクリレート及びグリ
シジルメタアクリレートである。
【0051】アミノ基含有モノマーの例としては、第一
及び又は第二ジアミンと上記のような不飽和カルボン酸
の無水物との反応生成物が挙げられる。
【0052】水酸基含有モノマーの例としては、第一又
は第二アミノアルコール(第一又は第二アミン)と上記
のような不飽和カルボン酸の無水物との反応生成物が挙
げられる。
【0053】結果として得られる官能化したポリマー中
にアミン又は水酸基が存在する場合は、この型の官能ポ
リマーをポリアミドに結合させるのにジイソシアネート
のような結合剤が必要となるであろう。
【0054】グラフト用モノマーを原ポリマーにグラフ
トさせるためには、各種の既知の方法を使用することが
できる。例えばポリマーとグラフト用モノマーを約15
0乃至300℃の高温でラジカル開始剤を含むか又は含
まない溶剤の存在下、又は不存在下に、加熱することに
より達成することができる。グラフト反応中、他のビニ
ルモノマーを存在させてもよい。この反応に使用するこ
とのできる適当な溶剤はベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、及びクメンである。使用してもよ
い適当なラジカル開始剤はt‐ブチルヒドロペルオキシ
ド、ジイソプロピルベンゼンペルオキシド、ジ‐t‐ブ
チルペルオキシド、t‐ブチルクメンペルオキシド、ア
セチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、イソブ
チリルペルオキシド、及びメチルエチルケトンペルオキ
シドである。
【0055】官能化したポリマーは官能基含有モノマー
とポリオレフィンに関連して上述したモノマーとの共重
合によってもつくることができる。
【0056】かくして得た官能化したポリマー中の官能
基含有モノマーの量は約0.3乃至約10%、より好ま
しくは約0.3乃至約5%、最も好ましくは官能化した
ポリマーの重量基準で少なくとも約1重量%である。
【0057】ポリアミドはε‐カプロラクタム、アミノ
カプロン酸、エナントラクタム、7‐アミノヘプタノー
ル酸、及び11‐アミノウンデカン酸等、のポリマー、
又はジアミン(ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、m‐キシレンジアミン等
のような)とジカルボン酸(テレフタール酸、イソフタ
ール酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二塩基性
酸、及びグルタル酸等のような)とのポリ縮合により得
られるポリマー、これらのコポリマー又はこれらのブレ
ンド、から選択するのが好ましい。特別な例としては脂
肪属ポリアミド樹脂(ポリアミド4.6、ポリアミド
6、ポリアミド6.6、ポリアミド6.10、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、及びポリアミド6.12のよ
うな)、及び芳香属ポリアミド樹脂(ポリ(ヘキサメチ
レンジアミン・ターフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチ
レン・イソフタルアミド)、キシレン基含有ポリアミ
ド、及び無定形ポリアミドのような)が挙げられる。こ
れらの中ではポリアミド6、ポリアミド6.6、及びポ
リアミド12が好ましい。
【0058】機能化したポリマーとポリアミドのコポリ
マーはまずそのまま(例えば二つのスクリュウを有する
スクリュー押出機中で)調製し、ついで処理前に熱可塑
性エラストマー組成物と共に溶融混合又は乾式ブレンド
することができる。或いは官能化したポリマーとポリア
ミドを熱可塑性エラストマー組成物と共に一工程で溶融
混合することもできる。この溶融混合は熱可塑性エラス
トマーの製造中の下流で、又はバンバリー(商標)の単
一又は複スクリュー式スクリュー押出機中での第二の通
過中、のいずれかの方法により実施することができる。
【0059】官能化したポリマー及びポリアミドの合計
重量を基準として、官能化したポリマーの量は、約20
乃至約70重量%、そしてポリアミドの量は約80乃至
約30重量%が好ましい。しかし最も好ましいのは官能
化したポリマーの量は約30乃至約60重量%、そして
ポリアミドの量は約70乃至約40重量%である。
【0060】官能化したポリオレフィンとポリアミドと
の反応により得られるコポリマーの量、及び官能化した
スチレン/共役ジエン/スチレンブロックコポリマー
(水素化、非水素化、又は部分的に水素化した)と熱可
塑性エラストマー(「TPE」)との反応により得られ
るコポリマーの量は、コポリマーとして或いは上記した
ような未だグラフトしていない反応体としてエラストマ
ーに加えられるかは別として、前述で定義したような熱
可塑性エラストマー(A)、(B)、又は(C)の10
0重量部当たり少なくとも3重量部[(i)、(i
i)、又は(iii)]である。
【0061】上記した組成物の処理と特別に変成した溶
接可能な熱可塑性エラストマーの製造に関しては、PC
T国際公開WO‐A‐95/26380号を引用する
が、その内容はここに参照される。
【0062】IV 高周波溶接 ポリマーの高周波溶接の技術は業界に周知である。さら
に加わる情報として既刊の文献、例えば1986年ドイツ、
ハンブルク、U.M.Rischeその他著、Herfurth GmbH(編
集)「Hochfrequenzschweisen in der Kunstofftechni
k」及びその引用文献が挙げられる。
【0063】本発明による方法は、フイルム(厚さ300
μm未満)、シート(厚さ300μmから2mm)、ボード(厚
さ約2mm)、押出形材/ホース、射出又はブロー成型部
品、又はその他の形状の物品の表面を強固に溶接するの
に十分使用することができる。
【0064】本発明は以下の実施例を参照することによ
ってより良く理解することができるであろう。しかしこ
の実施例は本発明を説明するが本発明を限定するもので
はない。
【0065】
【実施例】本実施例では以下の略号を使用する。 S211‐55: 硬度55(ASTM(米国材
料試験協会)D‐2240)を有する米国、アクロン、アド
バンスド エラストマー システム社のSantoprene(商
標)ゴム(プロピレンと完全硬化EPDMとのブレンド
及び共通添加剤) MHA‐PP: グラフトした無水マレイン酸
1.5重量%を含有するマレイン酸ポリプロピレン Ultramid(商標) B3: ポリアミド6(BASF) Kraton(商標) G 1650: 約27%のスチレン(Shell)を
含有するスチレン/エチレン/ブチレン/スチレンのブ
ロックコポリマー Kraton(商標) G 1901: 無水マレイン酸グラフトSEBS
ゴム(約2重量%の無水マレイン酸及び約30重量%のス
チレン) Flexon(商標) 876: プロセスオイル(Esso)
【0066】試料の溶接には標準の高周波装置(例えば
ドイツのSchwalbach又は HerfurthGmbH)を使用した。
【0067】溶接条件は以下のとおりである。 周波数: 27.120MHz 全エネルギー:5KW 溶接時間: 8秒 冷却時間: 10秒 溶接した試料(押出しストリップ)の厚みは2mmであっ
た。
【0068】以下の表で「100%結合」は剥離試験
中、溶接シートの界面で分離はみられないが、溶接シー
トの一方又は両者の部分に裂け目が生じることを意味す
る。
【0069】
【表1】
【0070】実施例5:
【表2】
【0071】代表的なSEBS化合物(表2)に対して
実施した高周波溶接によれば、熱可塑性エラストマー部
分の裂けはあるが、結合部分には裂け目が無い優れた界
面結合を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 23:00 25:00 77:00 (71)出願人 591162239 388 South Main Stree t,Akron,Ohio 44311−1059, United Stetes of Am erica (72)発明者 アーンスト・ヴァン・イサム ベルギー国、1390・グレツ・ドワソー、リ ュ・ドゥ・プティ・サール 35

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無極性熱可塑性エラストマー組成物を含
    む物品を高周波溶接する方法にして、前記組成物は有効
    量の極性改質剤を含むこと特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記極性改質剤は、 (i) 官能化したポリマーとポリアミドの全重量基準で約
    10乃至90重量%の官能化したポリマーと約90乃至
    10重量%のポリアミドとの縮合反応から得られるコポ
    リマー、又は(ii) 前記(i)で定めた量の官能化したポリ
    マー及びポリアミド、又は(iii) 前記(i)と(ii)の混合
    物、から選択され、前記官能化したポリマーは、前記官
    能化したポリマーの全重量基準で約0.3重量%以上の
    少なくとも一つの官能基含有モノマーを含有することを
    特徴とする、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 無極性熱可塑性エラストマー100重量
    部当たり少なくとも3重量部の前記極性改質剤が加えら
    れる、請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 前記無極性熱可塑性エラストマーは、 (A)(a) 熱可塑性ポリオレフィンのホモポリマー又は
    コポリマーと、 (b) 完全に架橋、部分的架橋、又は無架橋のオレフィ
    ン系ゴムと、所望により、 (c) 共通添加剤、 (B)(a) スチレン/共役ジエン/スチレンのブロック
    コポリマー及び又は所望により混合したその水素化誘導
    体、 (b) 熱可塑性ポリオレフィンホモポリマー又はコポリ
    マー、及び又は (c) 共通添加剤、及び (C) 前記(A)と前記(B)とのブレンド、から選択され
    る、請求項1、2、又は3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 前記無極性熱可塑性エラストマー(A)、
    (B)、又は(C)の100重量部当たり3乃至60重量部
    の前記極性改質剤(i)、(ii)、又は(iii)が加えら
    れる、請求項1、2、3、又は4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリオレフィンはC2〜7モノマーの
    ホモポリマー又はコポリマー又はそれらの(メタ)アク
    リレート及び又は酢酸ビニルとのコポリマーから選択さ
    れる、請求項4又は5の方法。
  7. 【請求項7】 前記コポリマーはエチレンの(メタ)ア
    クリレート及び又は酢酸ビニルとのコポリマーから選択
    される、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記ゴムは、EPDMゴム、EPMゴ
    ム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、イソモノオレ
    フィン及びパラアルキルスチレン又はそれらのハロゲン
    化誘導体のコポリマー、天然又は合成のゴム、ポリイソ
    プレンポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンコポリ
    マーゴム、ニトリルゴム、ポリクロロプレンゴム、及び
    これらの混合物から成る群から選択される、請求項4、
    5、6、又は7の方法。
  9. 【請求項9】 スチレン/共役ジエン/スチレンの前記
    ブロックコポリマーは約10乃至約50重量%のスチレ
    ン及び約90乃至約50重量%の共役ジエンを含有す
    る、請求項4、5、6、7、又は8の方法。
  10. 【請求項10】 前記共役ジエンはブタジエン、イソプ
    レン、又はそれらの混合物から選択される、請求項9の
    方法。
  11. 【請求項11】 前記ブロックコポリマーの前記共役ジ
    エンは部分的に又は完全に水素化される、請求項9又は
    10の方法。
  12. 【請求項12】 前記ブロックコポリマーは、ブロック
    コポリマー、ポリオレフィン、及び又は添加剤の全重量
    基準で約60重量%以下の前記熱可塑性ポリオレフィ
    ン、共通添加剤、又はそれらの混合物と混合される、請
    求項4、5、及び9の方法。
  13. 【請求項13】 前記(A)と前記(B)との前記ブレンド
    は前記(A)と前記(B)の全重量基準で約5乃至約95重
    量%の前記(A)を含有する、請求項4又は5の方法。
  14. 【請求項14】 前記官能化したポリマーは、官能化し
    たポリオレフィン、又はスチレン/共役ジエン/スチレ
    ンの官能化したブロックコポリマーから選択され、前記
    共役ジエンは水素化され、無水素化され、又は部分的に
    水素化される、請求項2乃至13のいずれかの方法。
  15. 【請求項15】 前記官能化したポリマーはポリオレフ
    ィン、又はスチレン/共役ジエン/スチレンのブロック
    コポリマーに、カルボン酸、ジカルボン酸又はそれらの
    誘導体、オキサゾリン基含有モノマー、エポキシ基含有
    モノマー、アミノ‐又はヒドロオキシ基含有モノマー、
    から選択したグラフト用モノマーをグラフトさせて得ら
    れる、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 前記ジカルボン酸モノマーはそれらの
    無水物から選択される、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 前記ポリアミドは、ε‐カプロラクタ
    ム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7‐アミノ
    ヘプタン酸、及び11‐アミノウンデカン酸のポリマ
    ー、ジアミンのジカルボン酸とのポリ縮合により得られ
    たポリマー、及びそれらのコポリマー又はそれらのブレ
    ンド、から選択される、請求項2乃至16のいずれかの
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかによる溶
    接方法で得られる形成した物品。
JP10150648A 1997-05-16 1998-05-14 無極性熱可塑性エラストマーの高周波溶接方法 Pending JPH10330505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97108014A EP0878504B1 (en) 1997-05-16 1997-05-16 Method for high frequency welding of non-polar thermoplastic elastomers
GB97108014.8 1997-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330505A true JPH10330505A (ja) 1998-12-15

Family

ID=8226799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150648A Pending JPH10330505A (ja) 1997-05-16 1998-05-14 無極性熱可塑性エラストマーの高周波溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6326084B1 (ja)
EP (1) EP0878504B1 (ja)
JP (1) JPH10330505A (ja)
KR (1) KR19980087136A (ja)
DE (1) DE69714410T2 (ja)
ES (1) ES2176554T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921153A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-09 Advanced Elastomer Systems, L.P. Compatibilized blends of non-polar thermoplastic elastomers and polar thermoplastic elastomers
WO2002057386A2 (en) 2001-01-18 2002-07-25 Kraton Polymers Research B.V. Adhesive composition
DE10129278B4 (de) * 2001-06-18 2006-03-09 C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbundes
DE10152317A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Bayer Ag Mineralverstärkte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Blends
US6825277B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. High-frequency welding of non-polar thermoplastic rubbers
JP4745983B2 (ja) 2003-12-22 2011-08-10 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー ラジアル(s−i/b)xポリマーからの接着剤配合物
EP1561782A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-10 Borealis Technology Oy High-frequency-weldable polymer mixture and processes for using the same
US7909194B2 (en) * 2005-07-01 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates and sealing devices made therewith
WO2016201659A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Dow Global Technologies Llc Thermally conductive elastomeric composites
WO2017119949A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizate compositions, articles made therefrom, and methods for making thereof
CN108359169A (zh) * 2018-02-05 2018-08-03 广东远华新材料实业有限公司 一种卫浴材料及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667437A (en) 1949-10-11 1954-01-26 Swift & Co Method of sealing polyethylene films
US3336173A (en) 1965-08-11 1967-08-15 Johnson & Johnson Method of high frequency welding a polyethylene normally not susceptible to high frequency welding
ZA792393B (en) 1978-05-25 1980-05-28 British Industrial Plastics Thermoplastics polymer compositions
US4268338A (en) 1979-08-20 1981-05-19 Peterson Electronic Die Co. Method and apparatus for RF sealing of thermoplastic layers
EP0028106B1 (en) 1979-10-24 1984-08-08 The British Petroleum Company p.l.c. Method for making articles by radio frequency welding
US4338413A (en) 1980-10-16 1982-07-06 Monsanto Company Polymer blends
JPS5857455A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性弾性組成物
US4728566A (en) 1985-05-28 1988-03-01 The Dow Chemical Company High-frequency lamination of polymer foams
US5177147A (en) * 1986-03-03 1993-01-05 Advanced Elastomer Systems, Lp Elastomer-plastic blends
US5208287A (en) * 1990-06-18 1993-05-04 General Electric Company Thermoplastic elastomers and method for making
US5244971A (en) * 1991-07-22 1993-09-14 Exxon Chemical Patents Inc. Graft polymers for use in engineering thermoplastic blends
JP3114269B2 (ja) * 1991-08-09 2000-12-04 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
AT399158B (de) * 1991-09-13 1995-03-27 Danubia Petrochem Polymere Verwendung von aus polyolefinen, polyamiden und haftvermittlern bestehenden formteilen zur hochfrequenzschweissung, sowie folien aus polyolefinen, polyamiden und haftvermittlern
JP3262653B2 (ja) * 1993-11-15 2002-03-04 昭和電工株式会社 高周波シールが可能な積層体及びその製造方法
ES2107315T3 (es) * 1994-03-29 1997-11-16 Advanced Elastomer Systems Elastomeros termoplasticos que tienen propiedades superficiales mejoradas.
US5511442A (en) * 1994-09-02 1996-04-30 Atoma International, Inc. Control system with bowden wire assembly end clip

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980087136A (ko) 1998-12-05
US6326084B1 (en) 2001-12-04
EP0878504B1 (en) 2002-07-31
DE69714410D1 (de) 2002-09-05
EP0878504A1 (en) 1998-11-18
DE69714410T2 (de) 2003-04-03
ES2176554T3 (es) 2002-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0753027B1 (en) Thermoplastic elastomers having improved surface properties
EP2681276B1 (en) Ethylene-vinyl alcohol based thermoplastic elastomers and vulcanizates
US5609962A (en) Method to adhere thermoplastic elastomer blends to polyester substrates
US5621045A (en) Thermoplastic vulcanizates from isobutylene rubber and either EPDM or a conjugated diene rubber
JPS6127427B2 (ja)
JP2001525477A (ja) 非極性熱可塑性エラストマーと極性熱可塑性ポリマーとの相溶化されたブレンド
US7381770B1 (en) Low activation temperature adhesive composition with high peel strength and cohesive failure
JPH0259187B2 (ja)
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
JPH10330505A (ja) 無極性熱可塑性エラストマーの高周波溶接方法
US5656374A (en) Polyolefin compositions suitable for sheets and films which are sealable by radio-frequency
JP4344015B2 (ja) 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物
JP2003517386A (ja) 金属強化熱可塑性エラストマー
US7445846B2 (en) Thermoplastic vulcanizates and laminates made therewith
JP3232317B2 (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JPS5914058B2 (ja) ナイロンとの接着性良好なポリオレフィン組成物
JPH0157673B2 (ja)
JP3229945B2 (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを使用して得られる接着性フィルムまたはシート
JPH09249783A (ja) 新規なニトリル樹脂組成物および積層体
JPH06344520A (ja) 積層体
CN1906218A (zh) 粘附改性的热塑性弹性体混合物、物品、和方法
CA2171575A1 (en) Composite molded product
US20210108112A1 (en) Adhesive resin composition and laminate
JPH01295846A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311