JPH1033000A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents
誘導電動機の制御装置Info
- Publication number
- JPH1033000A JPH1033000A JP8184461A JP18446196A JPH1033000A JP H1033000 A JPH1033000 A JP H1033000A JP 8184461 A JP8184461 A JP 8184461A JP 18446196 A JP18446196 A JP 18446196A JP H1033000 A JPH1033000 A JP H1033000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- angular frequency
- primary angular
- torque
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
とがない誘導電動機の制御装置を提供する。 【解決手段】 一次角周波数指令値演算部17は、一次
角周波数演算部12により演算された誘導電動機5の一
次角周波数ω1 が一次角周波数基準値ω1*、未満になっ
た場合、一次角周波数基準値ω1*の大きさで正負両極性
を有する一次角周波数指令値ω1*' を出力し、トルク分
電流補正部16は、一次角周波指令値ω1*' と一次角周
波数ω1 との偏差からトルク分電流補正値Δi1qを得
て、このトルク分電流補正値Δi1qをトルク分電流指令
値i1q* に加算してトルク分電流補正指令値i1q*'を出
力し、トルク分電流制御部10は、トルク分電流補正指
令値i1q*'とトルク分電流検出値i1qとの偏差に基づい
て演算を行い、得られたトルク分及び励磁分電流補償出
力並びに位相角演算部13からの位相角θに基づいたセ
ンサレスベクトル制御により誘導電動機5を駆動する。
Description
サを用いること無しに、誘導電動機の回転速度を演算に
よって推定することによりベクトル制御(センサレスベ
クトル制御)を行う誘導電動機の制御装置に関する。
ば電学論D,114巻2号に示されている磁界オリエン
テーション形ベクトル制御がある。図9は、この磁界オ
リエンテーション形ベクトル制御を行う誘導電動機の制
御装置の構成を示す制御ブロック図である。まず、原理
について説明する。
単に電動機と称す)の電圧方程式を、回転磁束座標
(d,q)上で表すと次式のようになる。
ス M :電動機の一次,二次間の相互インダクタンス ω1 :電動機の一次角周波数 ωs :電動機のすべり角周波数(=ω1 −nωr ) n :電動機の極対数 σ :漏れ係数(=1−M2/(L1L2)) P :微分演算子
次磁束鎖交数λのd,q軸成分を相互インダクタンスM
で除したものであり、電流の次元を有する量である。ま
た、電動機の発生トルクτは次式で与えられる。 τ=n(1−σ)L1 (λd ′i1q−λq ′i1d) …(2) ベクトル制御は、発生トルクτが一次のトルク分電流i
1qのみに比例するように制御することを目的とするもの
である。従って、その制御条件は(2)式よりλq ′=
0であり、この時、λ′(=λd ′+jλq ′)は、
λ′=λd ′となって一定になる。また、(1)式を解
いて微小項を無視すると、λd ′は、 λd ′=i1d …(3) となる。この時、(2)式は、次式のようになる。 τ=n(1−σ)L1 λd ′i1q=n(1−σ)L1 i1di1q …(4)
(3)式を(1)式に代入すると、次式のようになる。 V1d=R1 i1d−σL1 ω1 i1q V1q=R1 i1q+σL1 ω1 i1d+(1−σ)L1 ω1 i1d …(5) 上記V1qの式において、右辺第3項は一次誘起電圧E1
である(但し、漏れインダクタンス分は含んでいな
い)。
動機定数を用いて電圧指令値を与えれば、(3)式を満
足して理想的なベクトル制御を行うことができる。図1
0は、(5)式の電圧電流方程式で表される電動機の等
価回路である。
値i1q* に比例するような制御方式を考える。外部よ
り、励磁,トルク分電流指令値i1d* ,i1q* を与え
て、励磁,トルク分電流検出値i1d,i1qを上記各指令
値i1d* ,i1q* に等しくするために、励磁,トルク電
圧指令値V1d* ,V1q* を、(5)式に基づいて次のよ
うに与える。 V1d* =R1 i1d−σL1 ω1 i1q+(KdP+KdI/P)(i1d* −i1d) V1q* =R1 i1q+σL1 ω1 i1d+(KqP+KqI/P)(i1q* −i1q) …(6) 上式の右辺末項は、励磁,トルク分電流検出値i1d,i
1qの偏差をPI補償器を通してV1d,V1qに帰還するた
めのものである。PI補償器のゲインKdP及びKdI,K
qP及びKqIを適当に設定することにより、また、系が安
定であればi1d*=i1d,i1q* =i1qとすることが可
能である。
のV1qの式に代入して整理すると次式となる。 (1−σ)L1 ω1 i1d* =(KqI/P)(i1q* −i1q) …(7) 但し、微小な係数σ,KqPを無視している。この(7)
式の左辺は、(5)式のV1q式右辺の第3項である一次
誘起電圧E1 に等しい。よって、一次角周波数ω1 は、
トルク分電流の偏差の積分である一次誘起電圧E1 から
求めることができる。 ω1 =E1 /((1−σ)L1 i1d* ) …(8)
ている状態(軸ずれのない状態)では、次式が成り立
つ。 ω1 =nωr +(R2 /L2 i1d* )i1q …(9) 従って、電動機の速度推定値ωr'は、n=1とした場
合、次式のようになる。 ωr'=ω1−(R2 /L2 i1d* )i1q …(10) ここで、(9),(10)式の第2項は、すべり周波数
ωs (=ω1 −ωr )に対応しており、次式によってす
べり周波数推定値ωs'を得ることができる。 ωs'=(Kωs /i1d* )i1q …(11) ただし、Kωs =R2 /L2 である。
を用いると、トルク分電流指令値i1q* は次式で表され
る。 i1q* =(KωP +KωI /P)(ωr*−ωr') …(12)
た電動機の制御装置の構成について説明する。電気的構
成及び制御系のブロックを示す図9において、三相交流
電源1のU,V,W各相の出力端子は、3相ブリッジ接
続されたダイオードなどから構成された整流回路2の各
相入力端子に接続されている。その整流回路2の直流出
力端子間には、平滑コンデンサ3が接続されていると共
に、インバータ主回路4の入力端子が接続されている。
インバータ主回路4の出力端子は、誘導電動機(以下、
単に電動機と称す)5の各相入力端子に接続されてい
る。
各相巻線に流れる相電流の内、例えばV及びW相電流を
検出することによりU,V,Wの各相電流を得る(U相
電流は、V及びW相電流の和より求められる)。そし
て、これらの各相電流によって電動機5の一次電流ベク
トルを表す三相固定子座標系(U,V,W)を二相固定
子座標系(α,β)に変換する。
を、後述する位相角演算部13より出力される電動機5
の回転磁束の位相角θに基づいて回転磁束座標系(d,
q)に変換することにより、励磁及びトルク成分電流
(以下、励磁及びトルク分電流と称す)検出値i1d及び
i1qを得るようになっている。そして、励磁分電流検出
値i1dは、励磁分電流制御部7及び電圧指令値演算部8
の入力端子に与えられており、トルク分電流検出値i1q
は、速度推定値演算部9,トルク分電流制御部10及び
電圧指令値演算部8の入力端子に与えられるようになっ
ている。
* は、励磁分電流制御部7,速度推定値演算部9及び一
次角周波数演算部12の入力端子に与えられる。この励
磁分電流制御部7は、励磁分電流指令値i1d* と励磁分
電流検出値i1dとの差にゲインKdPを乗じたものと、前
記差を積分して係数KdIを乗じたものとの和、即ち、
(6)式に示すV1d* の式における第3項(KdP+KdI
/P)(i1d* −i1d)に対応する信号を励磁分電流補
償出力として電圧指令値演算部8に対して出力するよう
になっている。
波数推定値演算部9aにおいて、トルク分電流検出値i
1qに対してゲインKωs /i1d* を乗じることにより
(12)式で表されるすべり周波数推定値ωs'を得て、
後述する一次角周波数演算部12より与えられる一次角
周波数ω1 からすべり周波数推定値ωs'を減じることに
より速度推定値ωr'を得ると、速度制御部11に出力す
るようになっている。
度制御部11の入力端子に与えられるようになってい
る。この速度制御部11は、速度指令値ωr*と速度推定
値ωr'との差に係数KωP を乗じたものと、前記差を積
分して係数KωI を乗じたものとの和、即ち、(12)
式で表されるトルク分電流指令値i1q* を得て、トルク
分電流制御部10に出力するようになっている。
指令値i1q* とトルク分電流検出値i1qとの差にゲイン
KqPを乗じたものと、前記差を積分して係数KqIを乗じ
たものとの和、即ち、(6)式に示すV1q* 式の第3項
(KqP+KqI/P)(i1q*−i1q)に対応する信号
を、トルク分電流補償出力として電圧指令値演算部8に
対して出力するようになっている。
分電流指令値i1q* とトルク分電流検出値i1qとの差を
積分して係数KqIを乗じた積分結果(制御結果)を、一
次誘起電圧E1に相当する誘起電圧eとして一次角周波
数演算部12に出力するようになっている。一次角周波
数演算部12は、誘起電圧eに係数1/((1−σ)L
1 i1d* )を乗じて(8)式に示す一次角周波数ω1 を
得ると、電圧指令値演算部8,速度推定値演算部9及び
位相角演算部13に対して出力するようになっている。
位相角演算部13は、一次角周波数ω1 を時間積分して
位相角θを得ると、座標変換部6及び後述する座標逆変
換部14に対して出力するようになっている。
7から与えられる信号(KdP+KdI/P)(i1d* −i
1d)に、励磁分電流検出値i1dに係数R1 を乗じたもの
を加えると共に、一次角周波数ω1 に係数σL1 及びト
ルク分電流検出値i1qを乗じたものを減じて励磁電圧指
令値V1d* を得ると、座標逆変換部14に対して出力す
るようになっている。
流制御部10から与えられる信号(KqP+KqI/P)
(i1q* −i1q)に、トルク分電流検出値i1qに係数R
1 を乗じたものを加えると共に、一次角周波数ω1 に係
数σL1 及び励磁分電流検出値i1dを乗じたものを加え
てトルク電圧指令値V1q* 得ると、座標逆変換部14に
対して出力するようになっている。
指令値V1d* 及びV1q* から、座標変換部6とは逆のプ
ロセスで座標変換を行う(即ち、逆変換する)ことによ
り、U,V,W各相の電圧指令値Vu,Vv,Vwを得
ると、PWM制御回路15に対して出力するようになっ
ている。而して、PWM制御回路15は、電圧指令値V
u,Vv,Vwに応じて搬送波からPWM信号を作成す
ると、図示しない駆動回路を介してインバータ主回路4
の各ゲートにゲート信号を与えて、電動機5を駆動する
ようになっている。
クトル制御においては、電動機5の一次角周波数ω1 が
0Hz近傍となる超低速領域において、制御が不安定に
なってしまうという問題があった。図11は、横軸に電
動機5の回転速度ωr ,縦軸に電動機5のトルクTrqを
とって、電動機5の一次角周波数ω1 =0の直線を引き
表わしたものである。縦軸とω1 =0の直線との差は、
すべり周波数ωs を示す。
の斜線で示した部分が制御が不安定となる超低速領域で
あり、第2及び第4象限である回生領域において、特に
不安定になり易いのが分かる。これは、E1 =jω1 M
im で表される電動機の一次誘起電圧E1 が、一次角周
波数ω1 の低下に伴い0Vに近くなるからであると考え
られる。
を励磁電流im に等しくすることを目的としているが、
一次角周波数ω1 が零に近い場合、その積分結果として
得られる位相角θを正確に得ることができなくなる。そ
のため、座標変換部6において電動機5の一次電流を
d,q軸座標成分に,即ち、i1d,i1qに分離すること
が困難となり、ひいては、電動機5の座標系と電流側の
座標系がずれるいわゆる“軸ずれ”が発生する。
5の一次抵抗値R1 の誤差やデッドタイムによる影響が
大きいため、軸ずれの進みも早く、制御不能になる状態
に拍車をかけていると思われる。
機5を、例えばクレーンやエレベータなどに適用した場
合においては、巻下げ(下降)状態にある荷重の速度を
次第に減速させて停止させる際に、上記制御不能領域
(超低速回生領域)を回避するために減速機を用いた
り、或いは、機械的な制動を施すことによって電動機5
を停止させる必要があった。本発明は上記課題を解決す
るものであり、その目的は、超低速回生領域においても
制御不能に陥ることがない誘導電動機の制御装置を提供
することにある。
め、請求項1乃至3記載の誘導電動機の制御装置は、外
部より与えられる励磁分電流指令値と誘導電動機に流れ
る相電流から検出された励磁分電流検出値との偏差がな
くなるように制御する励磁分電流制御部と、外部より与
えられる速度指令値と速度推定値との偏差がなくなるよ
うに制御する速度制御部と、この速度制御部の出力信号
たるトルク分電流指令値と誘導電動機に流れる相電流か
ら検出されるトルク分電流検出値との偏差がなくなるよ
うに制御するトルク分電流制御部と、トルク分電流検出
値からすべり角周波数推定値を演算するすべり角周波数
推定値演算部と、トルク分電流制御部の制御結果として
得られる誘起電圧から一次角周波数を演算する一次角周
波数演算部と、この一次角周波数演算部からの一次角周
波数とすべり角周波数推定値演算部からのすべり角周波
数推定値とに基づいて誘導電動機の速度を推定してその
速度推定値を速度制御部に与える速度推定値演算部と、
一次角周波数演算部によって演算された一次角周波数を
積分して誘導電動機の回転子の回転位相角を得る位相角
演算部と、一次角周波数演算部によって演算された一次
角周波数が基準値未満となった場合は、極性の異なる正
極値と負極値とを交互に変化させた一次角周波数指令値
を出力する一次角周波数指令値演算部を有し、一次角周
波数指令値と一次角周波数との偏差からトルク分電流補
正値を得て、このトルク分電流補正値を速度制御部によ
って出力されたトルク分電流指令値に加算するトルク分
電流補正部とを備え(請求項1)、一次角周波数演算部
によって演算された一次角周波数が基準値未満となった
場合は、その一次角周波数の代わりに極性の異なる正極
値と負極値とを交互に変化させた一次角周波数指令値を
出力する一次角周波数指令値演算部とを備え(請求項
2)、一次角周波数指令値演算部によって演算された一
次角周波数が基準値未満となった場合は、極性の異なる
正極値と負極値とを交互に変化させた一次角周波数指令
値を出力する一次角周波数指令値演算部を有し、前記一
次角周波数指令値を外部より与えられる速度指令値に加
算する速度指令値補正部とを備え(請求項3)、位相角
演算部,励磁分電流制御部及びトルク分電流制御部の出
力信号に基づいてセンサレスベクトル制御を行うことを
特徴とする。
波数が基準値未満となった場合でも、その一次角周波数
ひいては誘起電圧は零に張り付くことなく、平均的に0
Hz若しくはその近傍の値に維持され(請求項1)、更
に、その制御の応答がより高速に行われる(請求項2ま
たは3)。
周期毎のトルク分電流補正値の変化率を求めて、その変
化率が一定値以内となるようにトルク分電流補正値を制
御する構成としても良く、斯様に構成すれば、トルクリ
ップルは更に抑制される(請求項4)。
性を有する一次角周波数基準値として(請求項5)、一
次角周波数指令値演算部を、予め設定された一次角周波
数基準値の最小値及び最大値を有し、その動作期間内に
おいて一次角周波数基準値を最小値から与え始めると共
に最大値が示す範囲まで順次増加させる構成とするのが
好適である(請求項6)。斯様に構成すれば、トルク分
電流の補正制御を行う必要が殆どない場合には、補正制
御は短時間で終了するようになる。
に対して所定値を加減することにより正及び負の極性を
有する上限値及び下限値として設定し、一次角周波数指
令値演算部は、正極値及び負極値を交互に変化させる時
間比を1:1にする構成として(請求項7)、一次角周
波数指令値演算部を、前記所定値を正弦波によって振幅
変調して出力する構成としても良く(請求項8)、ま
た、一次角周波数指令値演算部を、一次角周波数が連続
して基準値以下である時間が一定時間を経過すると、一
次角周波数指令値を0Hzより大または小なる一定値に
設定する構成としても良い(請求項9)。斯様に構成し
た場合でも、請求項1乃至4と同様に作用する。
て図1乃至図3を参照して説明する。図1は本実施例の
電気的構成及び制御系のブロックを示す図であり、図9
と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異
なる部分について説明する。また、以下において角周波
数の値は、2πで除して実質は周波数値として表記す
る。
ク分電流制御部10との間には、トルク分電流補正部1
6が挿入されている。また、トルク分電流補正部16に
は、一次角周波数演算部12から一次角周波数ω1 が与
えられるようになっている。トルク分電流補正部16
は、その内部に一次角周波数指令値演算部17を有して
いる。一次角周波数指令値演算部17は、外部より与え
られる一次角周波数基準値ω1*及びトルク分電流補正値
Δi1q(以下で述べる)に基づいて、一次角周波数指令
値ω1*' を出力するようになっている。
数指令値演算部17は、電動機(誘導電動機)5の一次
角周波数ω1 が基底角周波数よりも十分に小さくなった
と判断した場合に、一次角周波数指令値ω1*' と一次角
周波数ω1 との差に補正ゲインKを乗じたものに、トル
ク分電流検出値i1qとトルク分電流指令値i1q* との差
分を加えたものをトルク分電流補正値Δi1qとして、そ
れをトルク分電流指令値i1q* に加算することにより、
新たなトルク分電流指令値i1q*'を得るようになってい
る。即ち、 Δi1q=K(ω1*' −ω1 )+i1q−i1q* i1q*'=i1q* +Δi1q …(13) となる。尚、基底角周波数は、例えば電動機5の定格周
波数である50または60Hz程度に設定される。而し
て、トルク分電流補正部16は、補償出力としての新た
なトルク分電流指令値i1q*'をトルク分電流制御部10
に対して出力するようになっている。その他の構成は、
図8と同様である。
3をも参照して説明する。図2は、一次角周波数指令値
演算部17のマイクロコンピュータなどで構成される図
示しない制御部(以下、単に制御部と称す)における、
制御内容のフローチャートを示すものである。この図2
では、先ず、「ω1*' >0?」の判断ステップS1にお
いて、制御部は、一次角周波数指令値ω1*' が正(>
0)であるか否かを判断する。
ように、外部より与えられる一次角周波数基準値ω1*
に、正または負の極性を与えたものを正極値及び負極値
としたものである。ここで、一次角周波数基準値ω1*
は、例えば0.5Hzとして与えられているとする。判
断ステップS1において、一次角周波数指令値ω1*' が
初期状態で正に設定されており制御部が「YES」と判
断すると、次の「Δi1q>0?」の判断ステップS2に
移行する。
ルク分電流補正値Δi1qが0より大であるか否かを判断
するが、制御開始前の状態ではトルク分電流の補正は行
われておらずΔi1q=0であるから、「NO」と判断し
て「ω1*>ω1 ?」の判断ステップS3に移行する。即
ち、このフローにおけるトルク分電流指令値i1q* の補
正制御が開始されない限りは、判断ステップS2におい
ては「NO」と判断される。
次角周波数ω1 が一次角周波数基準値(基準値)ω1*よ
りも小であるか否かを判断する。判断ステップS3にお
いて、一次角周波数ω1 が一次角周波数基準値ω1*以上
であり、制御部が「NO」と判断すると、「ω1*' =ω
1 」の処理ステップS7に移行する。
次角周波数指令値ω1*' に一次角周波数ω1 をそのまま
代入する。即ち、この場合は、(13)式におけるトル
ク分電流補正値Δi1qは=0(定常状態では、i1q* =
i1q)となり、トルク分電流補正部16は、実質的にト
ルク分電流指令値i1q* の補正を行わない。トルク分電
流補正部16がトルク分電流指令値i1q* の補正を行わ
ない状態では、制御装置の作用は、図9に示す従来のも
のと同様である。
5の回転速度が低下して超低速領域にはいったことによ
り、一次角周波数ω1 が一次角周波数基準値ω1*未満と
なって制御部が「YES」と判断すると(即ち、基底角
周波数よりも十分に小さくなったと判断すると)、「ω
1*' =ω1*」の処理ステップS3aに移行する。処理ス
テップS3aにおいて、制御部は、一次角周波数指令値
ω1*' を一次角周波数基準値ω1*(正極値)に設定する
ことによって、トルク分電流指令値i1q* の補正制御を
開始し、次の「|ω1*' −ω1 |>0.5Hz?」の判
断ステップS4に移行する。
のフローにおけるトルク分電流指令値i1q* の補正制御
を行った結果、一次角周波数ω1 が一次角周波数指令値
ω1*' に追従したか否かを、両者の差の絶対値が0.5
Hzよりも大であるか否かによって判断する。補正制御
の開始直後は、両者の差の絶対値が0.5Hz以下であ
るから、制御部は判断ステップS4において「NO」と
判断し、一制御周期の処理を終了する。尚、一制御周期
は、数ms乃至数10ms程度の時間である。
始されたことによってトルク分電流補正値Δi1qは>0
となり、ステップS2において制御部は「YES」と判
断してステップS4に移行する。以降、判断ステップS
4において、一次角周波数ω1 が一次角周波数指令値ω
1*' に追従したと判断されるまでは、制御周期毎にステ
ップS1→S2→S4を繰返す。これらの処理によっ
て、新たなトルク分電流指令値i1q*'はトルク分電流補
正値Δi1qだけ増加されるので、電動機5の一次角周波
数ω1 は上昇に転ずる。
次角周波数指令値ω1*' と一次角周波数ω1 との差の絶
対値が0.5Hzよりも大となり、判断ステップS4に
おいて制御部が「YES」と判断すると、「Δi1q>補
正値リミット?」の判断ステップS5に移行する。判断
ステップS5において、制御部は、補正制御の結果トル
ク分電流補正値Δi1qが補正制御の限界を示す補正値リ
ミットを超えたか否かを判断する。この補正値リミット
は、電動機5の定格トルクの例えば20%程度に設定さ
れる。
ω1 が一次角周波数指令値ω1*' に追従したと判断され
ても、判断ステップS5においてトルク分電流補正値Δ
i1qが補正値リミットを超えるまでは、制御周期毎にス
テップS1→S2→S4→S5を繰返し、一次角周波数
指令値ω1*' を一次角周波数基準値ω1*に設定した状態
で補正制御を続行する。
ルク分電流補正値Δi1qが補正値リミットを超えて、判
断ステップS5において制御部が「YES」と判断する
と、「ω1*' =−ω1*」の処理ステップS6に移行す
る。処理ステップS6において、制御部は、一次角周波
数指令値ω1*' を一次角周波数基準値の極性を反転した
−ω1*(負極値)に設定してその制御周期を終了し、以
降の補正制御を行う。ここで、一次角周波数指令値ω1
*' の極性が負になったことにより、トルク分電流補正
値Δi1qの極性も負となって電動機5の一次角周波数ω
1 は減少する方向に向かう。尚、以上のステップS2〜
S7は、正側(一次角周波数ω1 の極性)の補正制御処
理である。
ω1*' の極性が負に設定されたことにより、制御部はス
テップS1において「NO」と判断し、「Δi1q<0
?」の判断ステップS8に移行する。ステップS8〜S
13は負側の補正制御処理であって、正側の補正制御処
理であるステップS2〜S7に対応して設けられてお
り、ステップS2〜S7の処理または判断内容とは正負
の極性及び不等号の向きが逆になっている(従って、最
初に電動機5が逆転しており、一次角周波数ω1 の極性
が負である状態からその逆転速度が次第に低下して超低
速領域に至る場合には、ステップS1→S8→S9→S
13の制御周期を繰返している状態から補正制御が開始
される)。
が負であるから、判断ステップS8において、制御部は
「YES」と判断して「|ω1*' −ω1 |<0.5Hz
?」判断ステップS10に移行する。判断ステップS1
0は、判断ステップS4に対応しており、補正制御を行
った結果、一次角周波数ω1 が負極性の一次角周波数指
令値ω1*' に追従したか否かを、両者の差の絶対値が
0.5Hzよりも小であるか否かによって判断する。一
次角周波数指令値ω1*' の極性が反転した直後は、両者
の差の絶対値が0.5Hz以上であるから、制御部は判
断ステップS10において「NO」と判断し、その制御
周期の処理を終了する。
次角周波数ω1 が一次角周波数指令値ω1*' に追従した
と判断されるまでは、制御周期毎にステップS1→S8
→S10を繰返す。そして、電動機5の一次角周波数ω
1 が減少して零点を通過し、極性が負になった後、一次
角周波数指令値ω1*' との差の絶対値が0.5Hzより
も小になり(一次角周波数指令値ω1*' に追従して)、
制御部が判断ステップS10において「YES」と判断
すると、判断ステップS11に移行する。
トルク分電流補正値Δi1qが負の補正値リミットを超え
たか否かを判断し、補正値リミットを超えるまでは制御
周期毎にステップS1→S8→S10→S11を繰返
す。そして、補正値リミットを超えると処理ステップS
12に移行して、一次角周波数指令値ω1*' は、一次角
周波数基準値ω1*に設定されて再び極性が反転され、以
降は、再び正側の補正制御処理が開始される。
繰返されることにより、一次角周波数指令値ω1*' は一
次角周波数基準値ω1*の極性を交互に反転させた値に設
定され、例えば、図3に示すように、一次角周波数ω1
の平均がω1Mとなるように、トルク分電流補正部16か
らトルク分電流補正指令値i1q*'がトルク分電流制御部
10に与えられ、トルク分電流制御部10からは、補償
出力が電圧指令値演算部8に出力される。そして、電圧
指令値演算部8からは、励磁及びトルク電圧指令値V1d
* 及びV1q* が出力され、座標変換部6においてU,
V,W相電圧に座標変換された各相電圧がPWM制御回
路15に与えられ、以て、インバータ主回路4を介して
電動機5が駆動制御される。従って、一次角周波数ω1
が、ベクトル制御が制御不能状態に陥る0Hz近傍に張
付くことはない。
が交互に繰返されることによって定まる一次角周波数指
令値ω1*' の極性反転周期は、システムの固有振動の時
定数に達して共振が生じることがないように設定する。
に速度指令値ωr*が変化して、その速度制御部11の出
力信号であるi1q* が変化することにより、トルク分電
流補正値Δi1q=0となると、制御部は、ステップS2
若しくはS8において「NO」と判断してステップS3
若しくはS9に移行する。この時点では、一次角周波数
ω1 は、一次角周波数基準値ω1*よりも0.5Hz以上
大若しくは小となっているので、制御部は、ステップS
3若しくはS9においても「NO」と判断し、ステップ
S7若しくはS13に移行して、一次角周波数指令値ω
1*' を一次角周波数指令値演算部12から与えられる一
次角周波数ω1 に設定すると、一連の補正制御を終了す
る。
波数指令値演算部17は、電動機5の一次角周波数ω1
の値が一次角周波数基準値ω1*よりも小になった場合、
一次角周波数基準値ω1*の大きさで正負両極性を有する
一次角周波数指令値ω1*' を出力し、この一次角周波指
令値ω1*' と一次角周波数ω1 との偏差からトルク分電
流補正値Δi1qを得て、このトルク分電流補正値Δi1q
を速度制御部11によって出力されたトルク分電流指令
値i1q* に加算することによりトルク分電流補正指令値
i1q*'を得て、このトルク分電流補正指令値i1q*'とト
ルク分電流検出値i1qとの偏差に基づいて演算を行い、
得られたトルク分電流補償出力及び励磁分電流制御部7
により得られた励磁分電流補償出力並びに位相角演算部
13により得られた位相角θに基づいたセンサレスベク
トル制御により電動機5を駆動するようにした。
ても、センサレスベクトル制御が制御不能状態に陥るこ
とを回避しつつ、一次角周波数ω1 を、0Hz若しくは
その近傍の角周波数ω1Mに平均的に維持することによっ
て、電動機5の安定した制御を行うことができる。ま
た、本実施例においては、補正値リミットを設定して、
その補正値リミットの範囲内でトルク分電流指令値i1q
* の補正制御を行ったので、電動機5のトルクリップル
を一定範囲内に抑制することができ、更に、一次角周波
数ω1 を±ω1*の範囲で変動させても、その変動は、比
較的遅い応答を示す速度制御系にはほとんど影響を与え
ない周期なので、電動機5の実回転速度(二次角周波
数)ωr に与える影響も非常に僅かである。
レベータ(遅い応答を示す速度制御系)などの巻上げ機
等に適用した場合には、荷重の着地やエレベータの停止
などを、機械的な制動を用いること無く非常にスムーズ
に行うことが可能となる。
ものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図4においては、第1実施例にお
ける一次周波数演算部12の出力信号である一次角周波
数ω1 は、一次角周波数指令値演算部17′のみに与え
られるようになっている。その一次角周波数指令値演算
部17′の出力信号である一次角周波数指令値ω1*'
は、第1実施例における一次角周波数ω1 の代わりに、
電圧指令値演算部8,速度推定値演算部9及び位相角演
算部13に与えられるようになっている。そして、トル
ク分電流補正部16自体は除かれている。
る。図5に示す一次角周波数指令値演算部17′の制御
部による制御は、第1実施例における一次角周波数指令
値演算部17が行う図2に示す制御から、以下のように
変更されている。先ず、ステップS5及びS8は除かれ
ている。そして、ステップS3またはS9において「Y
ES」と判断して制御を開始した場合は、「F←1」の
処理ステップS14またはS17に移行し、制御中であ
ることを示すフラグFを“1”にセットすると、ステッ
プS3aまたはS9aに移行する。
「F=1?」の判断ステップS2a及びS8aが配され
ている。これらの判断ステップS2a及びS8aにおい
て、フラグFが“1”にセットされており、一次角周波
数指令値演算部17′の制御部が「YES」と判断する
と、「ωr*<低速領域(+)?」の判断ステップS16
及び「ωr*>低速領域(−)?」の判断ステップS19
に夫々移行する。
制御部は、速度指令値ωr*が正側及び負側の低速領域よ
りも小及び大であるかを夫々判断する。ここで、低速領
域とは、超低速領域たる一次角周波数基準値±ω1*の範
囲に適当なマージンを加えて若干広めに設定された領域
を示す。判断ステップS16及びS19において、速度
指令値ωr*が低速領域内の値である場合は、制御部は
「YES」と判断してステップS4及びS10に移行す
る。即ち、この判断ステップS16及びS19におい
て、制御部が「YES」と判断している間は、一次角周
波数指令値ω1*' に関する制御が第1実施例と同様に行
われる。
プS16及びS19において、速度指令値ωr*が低速領
域の範囲外となって、制御部が「NO」と判断すると、
ステップS7及びS13に移行する。また、そのステッ
プS7及びS13の後には、「F←0」の処理ステップ
S15及びS18が設けられており、フラグFを“0”
にリセットして制御を終了する。
例においては一次角周波数ω1 に基づいて行っていた制
御を、一次角周波数指令値演算部17′から出力される
一次角周波数指令値ω1*' に置き換えて、第1実施例と
同様な処理を行う。斯様な構成及び作用によって、電動
機5の超低速領域においては、第1実施例では一次角周
波数ω1 に基づいて行われた制御のパラメータを、一次
角周波数基準値ω1*の大きさで正負両極性を有する一次
角周波数指令値ω1*' によって直接変化させることがで
き、より高速な応答の制御を行うことが可能となる。
り、第1及び第2実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図6においては、トルク分電流補
正部16は除かれており、速度制御部11の前段には、
速度指令値補正部18が設けられている。
2実施例におけるものと同様の構成である一次周波数指
令値演算部17′が設けられており、速度指令値補正部
18は、外部より与えられる速度指令値ωr*に、一次周
波数指令値演算部17′が出力する一次角周波数指令値
ω1*' を加えたものを一次角周波数指令値ωr*' として
速度制御部11に与えるようになっている。その他の構
成は第1実施例と同様である。
ば、電動機5の超低速領域においては、速度指令値ωr*
に、一次角周波数基準値ω1*の大きさで正負両極性を有
する一次角周波数指令値ω1*' を加えて直接変化させる
ことができ、第2実施例と同様に、高速な応答の制御を
行うことが可能となる。
参照して説明する。第4実施例における電気的構成は、
第1実施例と同様である。第4実施例では、図2に示す
ステップS6及びS12で与えている一次角周波数基準
値ω1*の初期値を最小値に設定しておき、トルク分電流
i1qの補正制御が持続的に行われた場合には、図7に示
すように、最大値まで一次角周波数基準値ω1*の値を次
第に上げていくように制御する。この場合、補正制御が
持続的に行われていることを判断するには、例えば、一
次角周波数指令値演算部17の制御部において、補正制
御が開始されてからの時間をカウントしたり、一次角周
波数基準値ω1*の値を積分した値に基づいて判断する。
ば、例えば、一次角周波数ω1 が短時間内に0Hzを通
過する場合など、トルク分電流i1qの補正制御を行う必
要が殆どない場合には、最低限の補正制御しか行わない
ので、出力トルクに与える影響を最小限に押さえること
ができる。
参照して説明する。第5実施例の構成は、第1実施例と
同様である。そして、第5実施例では、一次周波数指令
値演算部17は、電動機5の一次角周波数ω1 が低下し
て超低速領域に入った時に、一次角周波数ω1 に所定値
として一次角周波数基準値ω1*を加えたものをω1T*
(正極値,上限値)、一次角周波数ω1 から一次角周波
数基準値ω1*を減じたものをω1B* (負極値,下限値)
と設定する。
1実施例のω1*,−ω1*に代えてω1T* ,ω1B* に交互
に設定することにより、トルク分電流指令値i1q* の補
正制御を行う。この時、一次角周波数指令値ω1*' をω
1T* ,ω1B* の夫々に設定した状態で保持する時間比
は、1:1となるように制御する。
プS3a及びS9aの代わりに「ω1T* =ω1 +ω1*」
及び「ω1B* =ω1 −ω1*」の処理ステップを配置し、
また、ステップS6及びS12の代わりに「ω1*' =ω
1B* 」及び「ω1*' =ω1T*」の処理ステップを配置
し、更に、ステップS4,S5及びS10,S11の代
わりに「一定時間経過?」の判断ステップを配置して、
夫々において制御部が「YES」と判断すると、「ω1T
* =ω1 +ω1*」及び「ω1B* =ω1 −ω1*」の処理ス
テップを実行するようにする。この時、「一定時間」
は、第1実施例と同様に、制御周期以上で且つシステム
の固有振動の時定数と共振することがない程度の時間に
設定する。
の補正制御を行うと、一次角周波数指令値ω1*' は、図
8に示すように、デューティ比50%の波形で値ω1T*
,ω1B* を交互にとるようになって、平均的にはω1
に維持される。従って、一次角周波数ω1 が0Hzに張
付くことを防止でき、第1実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
施例と同様の構成において、一次角周波数指令値ω1*'
を、第5実施例における所定値である一次角周波数基準
値ω1*を正弦波で振幅変調したもの、即ち、ω1*' =ω
1*・sinθとして与えるようにしても良い。この時の
正弦波の振動周期は、制御周期以上で且つシステムの固
有振動の時定数と共振することがない程度の時間に設定
する。この場合も、第1実施例と同様の効果が得られ
る。
実施例の構成においてトルク分電流i1qの補正制御が持
続的に行われた場合に、一次角周波数指令値演算部17
は、一次角周波数指令値ω1*' を、例えば0.5Hzな
どの所定値ω**に設定して、強制的に電動機5の磁束を
回転させるように構成しても良い。この場合、一次角周
波数指令値演算部17における通常の一次角周波数指令
値ω1*' に関する制御は停止すると同時に、速度制御部
11においては、比例ゲインKωP及び積分ゲインKω
I,若しくは、積分ゲインKωIのみを0にすることに
より、速度制御をも停止する。
ることを判断するには、例えば第5実施例と同様に、一
次角周波数指令値演算部17の制御部において、補正制
御が開始されてからの時間をカウントしたり、一次角周
波数基準値ω1*の値を積分した値に基づいて判断する。
た場合、若しくは、トルク分電流検出値i1qが変化した
ことにより、一次角周波数ω1 が所定値ω**の絶対値よ
りも大きくなった場合には、通常の制御、即ち、速度制
御部11における速度制御を再開する。
令値ωr*と、速度推定値ωr'との間に偏差が生じるが、
制御装置が電動機5の制御不能状態に陥ることを回避す
ることができ、第1実施例と略同様の効果が得られる。
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。第4乃至第7実施例の制御を、第2
及び第3実施例と同様の構成で、一次角周波数指令値演
算部17′において実行させるようにしても良い。一次
角周波数基準値ω1*は0.5Hzに限ること無く、基底
周波数よりも十分小さい値であれば適宜変更して良い。
ステップS4及びS10において、一次角周波数ω1 が
一次角周波数指令値ω1*' に追従したと判断する角周波
数差は、0.5Hzに限ることなく適宜変更して良い。
Δi1qの前回の制御時からの変化率を求めるようにし
て、その変化率が一定値を超えないように制限すること
により、トルクリップルの増加を更に抑制するようにし
ても良い。第1及び第2実施例において、一次角周波数
指令値ω1*' に与える正極値及び負極値は、一次角周波
数基準値ω1*と異なる値に設定しても良い。また、第5
及び第6実施例における所定値についても、一次角周波
数基準値ω1*と異なる値に設定して良い。
に限らず適宜変更して良い。補正値リミットは、定格ト
ルクの20%に限ること無く、適宜変更して設定しても
良い。一次角周波数ω1 を、トルク分電流制御部9にお
ける、トルク分電流i1qの偏差の積分結果である誘起電
圧eから求める代わりに、検出した電流若しくは電圧に
よって同定した速度推定値ωr'にすべり角周波数推定値
ωs'を加算して得るように構成しても良い。
以下の効果を奏する。請求項1記載の誘導電動機の制御
装置によれば、励磁分電流制御部,トルク分電流制御部
及び位相角演算部からの出力信号に基づいて誘導電動機
のセンサレスベクトル制御を行うものにおいて、トルク
分電流制御部の制御結果たる誘起電圧を演算して得られ
る一次角周波数が基準値未満となった場合には、極性の
異なる正極値と負極値とを交互に変化させた一次角週波
数指令値と前記一次角週波数との偏差として得られるト
ルク分電流補正値を、前記トルク分電流制御部に与えら
れるトルク分電流指令値に加算するようにしたので、一
次角周波数ひいては誘起電圧を零にすることなく、平均
的に0Hz若しくはその近傍の値に維持することによっ
て、超低速領域において特に回生負荷の印加に対して
も、制御が不安定若しくは不可能になることを防止する
ことができる。
れば、一次角周波数が基準値未満となった場合には、極
性の異なる正極値と負極値とを交互に変化させた一次角
周波数指令値を、誘導電動機の速度を推定する速度推定
値演算部に与え、その速度推定値をトルク分電流制御部
及びトルク分電流指令値を与える速度制御部に出力する
ようにしたので、補正制御の応答をより高速にすること
ができる。
れば、一次角周波数が基準値未満となった場合には、極
性の異なる正極値と負極値とを交互に変化させた一次角
周波数指令値を、速度制御部に与えられる速度指令値に
加算するようにしたので、請求項2と同様の効果が得ら
れる。
れば、トルク分電流補正部は、各制御周期毎のトルク分
電流補正値の変化率を求めて、その変化率が一定値以内
となるようにトルク分電流補正値を制御するので、トル
クリップルを更に抑制することができる。
装置によれば、正極値及び負極値を正及び負の極性を有
する一次角周波数基準値として(請求項5)、一次角周
波数指令値演算部は、予め設定された一次角周波数基準
値の最小値及び最大値を有し、その動作期間内において
一次角周波数基準値を最小値から与え始めると共に最大
値が示す範囲まで順次増加させるので(請求項6)、ト
ルク分電流の補正制御を行う必要が殆どない場合には、
出力トルクに与える影響を最小限に押さえることができ
る。
装置によれば、正極値及び負極値を、一次角周波数に対
して所定値を加減することにより正及び負の極性を有す
る上限値及び下限値として設定して、一次角周波数指令
値演算部は、正極値及び負極値を交互に変化させる時間
比を1:1にし(請求項7)、また、所定値を正弦波に
よって振幅変調して出力する(請求項8)ので、請求項
1と同様の効果が得られる。
れば、一次角周波数指令値演算部は、一次角周波数が連
続して基準値以下である時間が一定時間を経過すると、
一次角周波数指令値を0Hzより大または小なる一定値
に設定するので、請求項1乃至4と略同様の効果が得ら
れる。
系のブロック図
御内容を示すフローチャート
波数指令値ω1*' の変化を示す図
合の時間経過に伴う一次角周波数基準値ω1*の変化を示
す図
動機の回転速度ωr の超低速領域を示す図
値演算部、9aはすべり角周波数推定値演算部、10は
トルク分電流制御部、11は速度制御部、12は一次角
周波数演算部、13は位相角演算部、16はトルク分電
流補正部、17及び17′は一次角周波数指令値演算
部、18は速度指令値補正部を示す。
Claims (9)
- 【請求項1】 外部より与えられる励磁分電流指令値と
誘導電動機に流れる相電流から検出された励磁分電流検
出値との偏差がなくなるように制御する励磁分電流制御
部と、 外部より与えられる速度指令値と速度推定値との偏差が
なくなるように制御する速度制御部と、 この速度制御部の出力信号たるトルク分電流指令値と前
記誘導電動機に流れる相電流から検出されるトルク分電
流検出値との偏差がなくなるように制御するトルク分電
流制御部と、 前記トルク分電流検出値からすべり角周波数推定値を演
算するすべり角周波数推定値演算部と、 前記トルク分電流制御部の制御結果として得られる誘起
電圧から一次角周波数を演算する一次角周波数演算部
と、 この一次角周波数演算部からの一次角周波数と前記すべ
り角周波数推定値演算部からのすべり角周波数推定値と
に基づいて前記誘導電動機の速度を推定して、その速度
推定値を前記速度制御部に与える速度推定値演算部と、 前記一次角周波数演算部によって演算された一次角周波
数を積分して前記誘導電動機の回転子の回転位相角を得
る位相角演算部と、 前記一次角周波数演算部によって演算された一次角周波
数が基準値未満となった場合は、極性の異なる正極値と
負極値とを交互に変化させた一次角周波数指令値を出力
する一次角周波数指令値演算部を有し、前記一次角周波
数指令値と前記一次角周波数との偏差からトルク分電流
補正値を得て、このトルク分電流補正値を前記速度制御
部によって出力されたトルク分電流指令値に加算するト
ルク分電流補正部とを備え、 前記位相角演算部,前記励磁分電流制御部及びトルク分
電流制御部の出力信号に基づいてセンサレスベクトル制
御を行うことを特徴とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項2】 外部より与えられる励磁分電流指令値と
誘導電動機に流れる相電流から検出された励磁分電流検
出値との偏差がなくなるように制御する励磁分電流制御
部と、 外部より与えられる速度指令値と速度推定値との偏差が
なくなるように制御する速度制御部と、 この速度制御部の出力信号たるトルク分電流指令値と前
記誘導電動機に流れる相電流から検出されるトルク分電
流検出値との偏差がなくなるように制御するトルク分電
流制御部と、 前記トルク分電流検出値からすべり角周波数推定値を演
算するすべり角周波数推定値演算部と、 前記トルク分電流制御部の制御結果として得られる誘起
電圧から一次角周波数を演算する一次角周波数演算部
と、 この一次角周波数演算部からの一次角周波数と前記すべ
り角周波数推定値演算部からのすべり角周波数推定値と
に基づいて前記誘導電動機の速度を推定して、その速度
推定値を前記速度制御部に与える速度推定値演算部と、 前記一次角周波数演算部によって演算された一次角周波
数を積分して前記誘導電動機の回転子の回転位相角を得
る位相角演算部と、 前記一次角周波数演算部によって演算された一次角周波
数が基準値未満となった場合は、その一次角周波数の代
わりに極性の異なる正極値と負極値とを交互に変化させ
た一次角周波数指令値を出力する一次角周波数指令値演
算部とを備え、 前記位相角演算部,前記励磁分電流制御部及びトルク分
電流制御部の出力信号に基づいてセンサレスベクトル制
御を行うことを特徴とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項3】 外部より与えられる励磁分電流指令値と
誘導電動機に流れる相電流から検出された励磁分電流検
出値との偏差がなくなるように制御する励磁分電流制御
部と、 外部より与えられる速度指令値と速度推定値との偏差が
なくなるように制御する速度制御部と、 この速度制御部の出力信号たるトルク分電流指令値と前
記誘導電動機に流れる相電流から検出されるトルク分電
流検出値との偏差がなくなるように制御するトルク分電
流制御部と、 前記トルク分電流検出値からすべり角周波数推定値を演
算するすべり角周波数推定値演算部と、 前記トルク分電流制御部の制御結果として得られる誘起
電圧から一次角周波数を演算する一次角周波数演算部
と、 この一次角周波数演算部からの一次角周波数と前記すべ
り角周波数推定値演算部からのすべり角周波数推定値と
に基づいて前記誘導電動機の速度を推定して、その速度
推定値を前記速度制御部に与える速度推定値演算部と、 前記一次角周波数指令値演算部によって演算された一次
角周波数指令値を積分して前記誘導電動機の回転子の回
転位相角を得る位相角演算部と、 前記一次角周波数指令値演算部によって演算された一次
角周波数が基準値未満となった場合は、極性の異なる正
極値と負極値とを交互に変化させた一次角周波数指令値
を出力する一次角周波数指令値演算部を有し、前記一次
角周波数指令値を外部より与えられる速度指令値に加算
する速度指令値補正部とを備え、 前記位相角演算部,前記励磁分電流制御部及びトルク分
電流制御部の出力信号に基づいてセンサレスベクトル制
御を行うことを特徴とする誘導電動機の制御装置。 - 【請求項4】 トルク分電流補正部は、各制御周期毎の
トルク分電流補正値の変化率を求めて、その変化率が一
定値以内となるようにトルク分電流補正値を制御するこ
とを特徴とする請求項1記載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項5】 正極値及び負極値は、正及び負の極性を
有する一次角周波数基準値であることを特徴とする請求
項1乃至4の何れかに記載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項6】 一次角周波数指令値演算部は、予め設定
された一次角周波数基準値の最小値及び最大値を有し、
その動作期間内において一次角周波数基準値を最小値か
ら与え始めると共に最大値が示す範囲まで順次増加させ
ることを特徴とする請求項5記載の誘導電動機の制御装
置。 - 【請求項7】 正極値及び負極値は、一次角周波数に対
して所定値を加減することにより正及び負の極性を有す
る上限値及び下限値として設定され、一次角周波数指令
値演算部は、正極値及び負極値を交互に変化させる時間
比を1:1にすることを特徴とする請求項1乃至4の何
れかに記載の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項8】 一次角周波数指令値演算部は、所定値を
正弦波によって振幅変調することにより、正極値及び負
極値を交互に変化させることを特徴とする請求項7記載
の誘導電動機の制御装置。 - 【請求項9】 一次角周波数指令値演算部は、一次角周
波数が連続して基準値以下である時間が一定時間を経過
すると、一次角周波数指令値を0Hzより大または小な
る一定値に設定することを特徴とする請求項1乃至4の
何れかに記載の誘導電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18446196A JP3641526B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 誘導電動機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18446196A JP3641526B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 誘導電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033000A true JPH1033000A (ja) | 1998-02-03 |
JP3641526B2 JP3641526B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=16153566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18446196A Expired - Fee Related JP3641526B2 (ja) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | 誘導電動機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3641526B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006046295A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2008-05-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用回転機の制御装置 |
JP2008173006A (ja) * | 2008-03-31 | 2008-07-24 | Hitachi Ltd | 交流電動機の制御装置 |
US10422809B2 (en) | 2012-09-03 | 2019-09-24 | Seiko Instruments Inc. | Electronic apparatus and program |
US20200007060A1 (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Fanuc Corporation | Motor controller |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP18446196A patent/JP3641526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006046295A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2008-05-22 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用回転機の制御装置 |
JP5037135B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2012-09-26 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用回転機の制御装置 |
JP2008173006A (ja) * | 2008-03-31 | 2008-07-24 | Hitachi Ltd | 交流電動機の制御装置 |
US10422809B2 (en) | 2012-09-03 | 2019-09-24 | Seiko Instruments Inc. | Electronic apparatus and program |
US20200007060A1 (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Fanuc Corporation | Motor controller |
CN110661469A (zh) * | 2018-06-28 | 2020-01-07 | 发那科株式会社 | 电动机控制装置 |
JP2020005406A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | ファナック株式会社 | モータ制御装置 |
US11056992B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-07-06 | Fanuc Corporation | Motor controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3641526B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120669B2 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置 | |
CN107980202B (zh) | 驱动系统以及逆变器装置 | |
US9525377B2 (en) | System and method of rotor time constant online identification in an AC induction machine | |
JP5176420B2 (ja) | ブラシレスモータのセンサレス制御装置 | |
JP2014200154A (ja) | モータ制御装置および磁極位置推定方法 | |
JPH07107772A (ja) | 永久磁石型同期モータの駆動制御装置 | |
JP2016119796A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4010195B2 (ja) | 永久磁石式同期モータの制御装置 | |
JP4522273B2 (ja) | モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム | |
JP5193012B2 (ja) | 電動機の温度推定装置 | |
JP3586078B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3637209B2 (ja) | 速度センサレスベクトル制御を用いた電力変換装置 | |
JP3773794B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101979999B1 (ko) | 영구 자석 동기 모터의 상수 결정 장치 및 상수 결정 방법 | |
JPH0928099A (ja) | 誘導モータのベクトル制御装置 | |
JP2005287148A (ja) | 巻線界磁式同期機のベクトル制御装置 | |
JP3641526B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JPH06225574A (ja) | 電動機の制御方法及び装置 | |
JP2004187460A (ja) | インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム | |
JP4115785B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP4446688B2 (ja) | 多相電流供給回路及びその制御方法 | |
JP7517939B2 (ja) | 誘導電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
WO2019008838A1 (ja) | 誘導電動機の駆動装置及び駆動方法 | |
JPH07274600A (ja) | 誘導電動機の加減速制御方法及び制御装置 | |
JP2856950B2 (ja) | 同期電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |