JPH10327613A - 人工種子製造装置の加工ノズル構造 - Google Patents

人工種子製造装置の加工ノズル構造

Info

Publication number
JPH10327613A
JPH10327613A JP13685697A JP13685697A JPH10327613A JP H10327613 A JPH10327613 A JP H10327613A JP 13685697 A JP13685697 A JP 13685697A JP 13685697 A JP13685697 A JP 13685697A JP H10327613 A JPH10327613 A JP H10327613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
passage
hole
coating
tissue culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13685697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ido
洋一 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP13685697A priority Critical patent/JPH10327613A/ja
Publication of JPH10327613A publication Critical patent/JPH10327613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球状のゲル化剤を製造する箇所に組織培養物
を確実に到達させることができる人工種子製造装置の加
工ノズル構造を提供すること。 【解決手段】 吸引ノズル35cが投下した組織培養物
Sをゲル化剤Jにより被覆する加工ノズル33dを、上
面に平面視円形状の凹部33xが下面側に向けて形成さ
れたノズルブロック33vと、このノズルブロック33
vの上面に取着されるノズルキャップ33wとで構成
し、凹部33xの底部を通孔33yによりノズルブロッ
ク33vの下方に開放させ、ノズルブロック33vの上
面に取着した状態で、ノズルキャップ33wの弁体33
Aを凹部33x内に突出させると共に、この弁体33A
の内側の投入孔33Bをノズルブロック33vの通孔3
3yと同心上に位置させ、弁体33Aと凹部33xとの
間に環状のゲル収容室33Cを画成させ、弁体33Aと
凹部33xとの間に上下方向の隙間Vを形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不定胚等の組織培
養物を内部に封入しカプセル化した人工種子を製造する
装置の、特に、組織培養物を被覆剤で被覆する加工ノズ
ルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】化学反応によりゲル化する能力を持った
ゲル化剤の内部に不定胚等の組織培養物を封入した人工
種子を製造する方法や装置については、従来から種々の
技術が提案されており、その一つとして、特開平7−2
64904号公報の種子類似物作成装置がある。
【0003】図17は上述した種子類似物作成装置の側
面図であり、図17中全体符号100で示す種子類似物
作成装置は、基台101から立設された二股の支柱10
3,105と、これら支柱103,105のうち一方の
支柱103上にブラケット107を介して保持された封
入物容器109と、他方の支柱105上に取付台111
を介して保持された被覆物吐出機構113とを備えてい
る。
【0004】また、種子類似物作成装置100は、一方
の支柱103の上部において回転軸115を介して回転
可能に支持された回転板117と、この回転板117に
より保持された複数の封入物吸引チップ119と、回転
軸115を介して回転板117を回転させる回転駆動機
構121等を備えている。
【0005】上述した各部についてさらに詳細に説明す
ると、前記封入物容器109は、下部がすり鉢状を呈し
上方に開放された器により構成されていて、その内部に
は培養液(図示せず)が貯留されており、この培養液中
に組織培養物(図示せず)が浸漬されている。
【0006】また、封入物容器109の下部には、一方
の支柱103によって支持された昇降用アクチュエータ
123の供給ロッド125が連結されており、この供給
ロッド125が昇降用アクチュエータ123の作動によ
り昇降されて、封入物容器109の下部を挿通して内部
に出没するように構成されている。
【0007】前記被覆物吐出機構113は、図18に種
子類似物作成装置100の正面図で示すように、バルブ
部127、駆動部129、及び、被覆物タンク131で
構成されている。
【0008】前記バルブ部127は、図19に拡大縦断
面図で示すように、バルブ本体133とバルブケース1
35とを有しており、このうち、バルブ本体133に
は、被覆物タンク131内のゲル化剤(図示せず)が駆
動部129の作動によって供給される貯留室137と、
この貯留室137内に供給されるゲル化剤の被覆物タン
ク131側への逆流を防止する逆止弁139とが設けら
れている。
【0009】一方、バルブケース135には、封入物吸
引チップ119により封入物容器109から搬送された
組織培養物が投下されるプランジャ挿入孔141と、こ
のプランジャ挿入孔141に挿入される筒状のノズルプ
ランジャ143とを有しており、このノズルプランジャ
143は、スプリング145により付勢されて、ノズル
プランジャ143の先端部147がプランジャ挿入孔1
41の下端に形成された弁座149を閉じるように構成
されている。
【0010】そして、上述したバルブ部127は、バル
ブ本体133の貯留室137から通路151を介してプ
ランジャ挿入孔141とノズルプランジャ143との環
状の隙間153にゲル化剤が流入することで、その流入
圧によりノズルプランジャ143がスプリング145の
付勢力に抗して上昇し、これによりノズルプランジャ1
43の先端部147が弁座149を開いて、隙間153
内のゲル化剤が、プランジャ挿入孔141の下端におい
て球状となって滴下し、その後、プランジャ挿入孔14
1の間口に僅かなゲル化剤が被膜となって残るように構
成されている。
【0011】また、バルブ部127は、封入物吸引チッ
プ119により封入物容器109から搬送された組織培
養物を、筒状のノズルプランジャ143の内部通路15
5に上方から投下することで、プランジャ挿入孔141
の被膜状のゲル化剤に受け止められ、隙間153内のゲ
ル化剤がプランジャ挿入孔141の下端から流出し球状
となって滴下する際に、組織培養物がゲル化剤の内部に
封入されるように構成されている。
【0012】前記駆動部129は、図20に一部截断拡
大正面図で示すように、ステッピングモータ157と、
このステッピングモータ157の出力軸159にギア列
161を介して結合されたスクリューシャフト163
と、このスクリューシャフト163に噛合されたスライ
ダ165と、このスライダ165に連結されたロッド1
67と、このロッド167の先端に連結された加圧プラ
ンジャ169とを備えている。
【0013】そして、駆動部129は、ステッピングモ
ータ157が駆動されることにより、出力軸159の回
転がギア列161を介して伝わったスクリューシャフト
163が回転し、これと噛合するスライダ165が、不
図示のガイドレールによりスクリューシャフト163と
一緒に回転するのを規制されてスクリューシャフト16
3の軸方向に移動することで、ロッド167と共に加圧
プランジャ169がステッピングモータ157の出力軸
159の軸方向に往復移動するように構成されている。
【0014】また、上述した加圧プランジャ169は、
バルブ部127のバルブ本体133に形成された不図示
のシリンダ孔に挿入されており、従って、駆動部129
は、ステッピングモータ157の駆動により出力軸15
9の軸方向に加圧プランジャ169が往復移動すること
で、この加圧プランジャ169がバルブ本体133のシ
リンダ孔(図示せず)を介して貯留室137に出没する
ように構成されている。
【0015】尚、前記被覆物タンク131は、図18に
示す移送管171及び継手173を介して、図19に示
すように、バルブ部127のバルブ本体133に設けら
れた逆止弁139の弁座175に連通している。
【0016】前記回転板117は、図21に周辺部を含
む部分の拡大平面図で示すように、円盤状を呈してお
り、回転板117の外縁寄り60゜ずつ位相をずらした
6箇所には、エアシリンダ177が各々立設されてい
る。
【0017】前記封入物吸引チップ119は6本設けら
れており、各封入物吸引チップ119は、図17及び図
18にそれぞれ示すように、その先端を下方に向けた状
態で、回転板117を挿通する各エアシリンダ177の
ピストンロッド179の先端に基部が連結されており、
各エアシリンダ177が作動することで昇降するように
構成されていると共に、エア配管181,183を介し
て連結された不図示の空圧源により、封入物吸引チップ
119の内部が正圧及び負圧とされるように構成されて
いる。
【0018】前記回転駆動機構121は、図17に示す
ように、回転板117の回転中心に回転軸115を介し
て出力軸(図示せず)が連結されたステッピングモータ
で構成されており、回転駆動機構121が回転板117
を60゜ずつ回転させることで、6本のうち1本の封入
物吸引チップ119が、回転板117の周方向におい
て、バルブケース135に対応する箇所に配置され、こ
の封入物吸引チップ119に回転板117の回転中心を
挟んで対向する、つまり、回転板117の180゜位相
をずらした外縁箇所の封入物吸引チップ119が、封入
物容器109に対応する箇所に配置されるように構成さ
れている。
【0019】尚、図18中引用符号185は、被覆物タ
ンク131内のゲル化剤の残量を検出する残量検出セン
サを示す。
【0020】以上のように構成された特開平7−264
904号公報の種子類似物作成装置100による人工種
子の製造動作は、次の通りである。
【0021】まず、ステッピングモータ157により加
圧プランジャ169をバルブ本体133の貯留室137
内に進出させて、逆止弁139の弁閉により被覆物タン
ク131側へ逆流できない貯留室137、通路151、
及び、バルブケース135の隙間153内のゲル化剤を
加圧させる。
【0022】すると、加圧プランジャ169で加圧され
たゲル化剤によりノズルプランジャ143が上方に移動
して弁座149が開き、貯留室137から通路151を
経て隙間153に押し出されたゲル化剤が、加圧プラン
ジャ169の移動量に応じてプランジャ挿入孔141の
下端から押し出され、自重により球状になってプランジ
ャ挿入孔141からその下方の硬化剤槽に滴下されると
共に、プランジャ挿入孔141の間口に僅かなゲル化剤
が被膜となって残る。
【0023】これと共に、プランジャ挿入孔141から
の滴下により量が減少したゲル化剤の隙間153内での
圧力が下がり、ノズルプランジャ143がスプリング1
45の付勢力により元の位置に降下して弁座149が閉
じる。
【0024】そこで、ステッピングモータ157により
加圧プランジャ169を元の位置に退避させて、ノズル
プランジャ143により弁座149が閉じたバルブケー
ス135の隙間153、これに連通する通路151、及
び、逆止弁139が閉じた状態の貯留室137の内部を
負圧とさせる。
【0025】すると、逆止弁139が開いて被覆物タン
ク131からゲル化剤が吸入補給され、プランジャ挿入
孔141から滴下されたゲル化剤と略同量のゲル化剤が
補給されると、加圧プランジャ169による加圧前の圧
力に貯留室137が戻って逆止弁139が閉じる。
【0026】次に、6本のうち1本の封入物吸引チップ
119を封入物容器109の真上に位置させ、且つ、こ
の封入物吸引チップ119から180゜位相をずらした
回転板117の外縁箇所の封入物吸引チップ119をバ
ルブケース135の真上に位置させる。
【0027】そして、この状態で、ステッピングモータ
157により加圧プランジャ169をバルブ本体133
の貯留室137内に進出させて、隙間153内のゲル化
剤を加圧プランジャ169の移動量に応じてプランジャ
挿入孔141の下端から押し出させる。
【0028】一方、ステッピングモータ157による加
圧プランジャ169の移動と並行して、バルブケース1
35の真上の封入物吸引チップ119の基部が連結され
たエアシリンダ177のピストンロッド179を伸長さ
せて、この封入物吸引チップ119をバルブケース13
5側に降下させ、封入物吸引チップ119の先端がノズ
ルプランジャ143の内部通路155のすぐ上に到達し
たならば、封入物吸引チップ119の降下を停止させ、
封入物吸引チップ119の内部に正圧をかけて先端に吸
着された組織培養物を内部通路155に上方から投下さ
せる。
【0029】すると、封入物吸引チップ119から投下
された組織培養物が、プランジャ挿入孔141の下端で
被膜となったゲル化剤上に載り、プランジャ挿入孔14
1の下端から押し出されたゲル化剤が自重により球状に
なる際に、被膜上の組織培養物がゲル化剤に内包される
と共に、内部にかかる正圧で封入物吸引チップ119か
ら噴出される空気が気泡となってゲル化剤に内包され、
この気泡と組織培養物とを内包した球状のゲル化剤がプ
ランジャ挿入孔141からその下方の硬化剤槽に滴下さ
れ、硬化剤と反応したゲル化剤が硬化して、人工種子が
製造される。
【0030】そして、プランジャ挿入孔141からの滴
下による隙間153内のゲル化剤の減少に伴いノズルプ
ランジャ143が弁座149が閉じた後、エアシリンダ
177のピストンロッド179を収縮させて封入物吸引
チップ119を元の位置に上昇させると共に、ステッピ
ングモータ157により加圧プランジャ169を元の位
置に退避させ、負圧状態になって逆止弁139が開いた
貯留室137内に被覆物タンク131から、プランジャ
挿入孔141から滴下されたゲル化剤と略同量のゲル化
剤を吸入補給させる。
【0031】また、上述したゲル化剤による組織培養物
の被覆から人工種子の製造までの工程を、被覆物吐出機
構113とバルブケース135の真上の封入物吸引チッ
プ119とが行っている間には、これと並行して、封入
物容器109の真上の封入物吸引チップ119の基部が
連結されたエアシリンダ177のピストンロッド179
が伸長されて、この封入物吸引チップ119が封入物容
器109側に降下されつつ、封入物容器109の供給ロ
ッド125が昇降用アクチュエータ123により封入物
吸引チップ119側に上昇される。
【0032】すると、封入物容器109内の培養液に浸
漬された組織培養物が供給ロッド125の先端に載った
ままこの先端が培養液面から上方に突出して停止し、培
養液面よりも上の位置で封入物吸引チップ119の先端
が供給ロッド125の先端に接近して、供給ロッド12
5先端上の組織培養物が、内部に負圧のかかった封入物
吸引チップ119の先端に吸引、吸着される。組織培養
物が封入物吸引チップ119の先端に吸着されたなら
ば、封入物吸引チップ119と供給ロッド125とを各
々元の位置に戻す。
【0033】尚、今まで説明した一対の封入物吸引チッ
プ119による組織培養物の吸着とゲル化剤による被覆
との並行動作が済むと、回転駆動機構121により回転
板117が60゜回転され、回転後にバルブケース13
5と封入物容器109との真上に各々位置する一対の封
入物吸引チップ119において、組織培養物の吸着とゲ
ル化剤による被覆との並行動作が再度行われ、これが済
むと、回転駆動機構121により回転板117が再度6
0゜回転されて、回転後にバルブケース135と封入物
容器109との真上に各々位置する一対の封入物吸引チ
ップ119において、組織培養物の吸着とゲル化剤によ
る被覆との並行動作が再度行われる。
【0034】そして、回転板117が回転駆動機構12
1により60゜×3回の合計180゜回転されると、反
対方向に回転板117が180゜回転され、さらにその
方向に60゜回転板117が回転され、その後は、この
状態と、この状態からさらに60゜回転板117が回転
された状態と、この状態から60゜×2回の合計120
゜回転板117がさらに回転された状態との各状態の下
で、バルブケース135と封入物容器109との真上に
各々位置する一対の封入物吸引チップ119において、
組織培養物の吸着とゲル化剤による被覆との並行動作が
各々行われる。
【0035】この種子類似物作成装置は、組織培養物の
封入漏れや複数個の組織培養物が1つのゲル化剤内に封
入されるといった封入工程上のばらつきを防止すること
ができ、しかも、ゲル化剤による組織培養物の被覆径を
自動的に任意の大きさに変えられるようにすることがで
きる点において、それ以前に提案された同種の技術より
も優れていると言える。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た種子類似物作成装置100は、プランジャ挿入孔14
1とノズルプランジャ143との環状の隙間153に流
入したゲル化剤を、ノズルプランジャ143の上昇によ
り開いた弁座149を介してプランジャ挿入孔141の
下端から滴下させる構成であったため、次のような不具
合があった。
【0037】即ち、人工種子の1つ分に応じた量のゲル
化剤を滴下させるために、プランジャ挿入孔141とノ
ズルプランジャ143との隙間153にある程度の容量
を持たせることが必要となる。
【0038】これを、プランジャ挿入孔141の内径と
ノズルプランジャ143の外径との差を大きくすること
で達成する場合、プランジャ挿入孔141の内径とノズ
ルプランジャ143の外径との差をあまり大きくする
と、プランジャ挿入孔141とノズルプランジャ143
との軸ずれによる、弁座であるプランジャ挿入孔141
の下縁と弁体であるノズルプランジャ143の下端との
位置ずれが大きくなって、弁閉動作時にプランジャ挿入
孔141の下縁にノズルプランジャ143が衝突し強度
が弱まって、弁座が破損し弁機能を維持できなくなって
しまうので好ましくない。
【0039】従って、隙間153にある程度の容量を持
たせるには、プランジャ挿入孔141の内径とノズルプ
ランジャ143の外径との差をできるだけ小さくし、そ
の代わりに、プランジャ挿入孔141とノズルプランジ
ャ143との上下長さを大きくしなければならない。
【0040】ところが、そのようにすると、ノズルプラ
ンジャ143の内部通路155の上下長さも否応なしに
長くなることとなり、その結果、供給ロッド125の上
昇により封入物容器109の培養液中から引き上げられ
て封入物吸引チップ119の先端に吸着された組織培養
物に、培養液がいくらか付着したままになっていると、
封入物吸引チップ119の先端からノズルプランジャ1
43の内部通路155に組織培養物を投入した際に、そ
の組織培養物に付着した培養液が内部通路155に触れ
て組織培養物が内部通路155に付着し、プランジャ挿
入孔141の下端のゲル化剤の被膜上に到達できなくな
って、組織培養物を内包していない人工種子の不良品が
製造されてしまうという不具合があった。
【0041】本発明は前記事情に鑑みなされたもので、
本発明の目的は、人工種子製造装置の加工ノズルにおい
て、人工種子の製造工程の一つとして組織培養物を球状
のゲル化剤に内包させる工程を行うに当たり、球状のゲ
ル化剤を製造する箇所に組織培養物を確実に到達させる
ことができる人工種子製造装置の加工ノズル構造を提供
することにある。
【0042】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載した本発明の人工種子製造装置の加工ノ
ズル構造は、搬送ノズルから投下される不定胚等の封入
物を被覆剤により被覆する人工種子製造装置の加工ノズ
ルの構造であって、前記搬送ノズルから投下された前記
封入物が通過可能な上下に開放された通路を有するノズ
ル部材と、前記ノズル部材のうち前記通路の周囲のノズ
ル部材部分に形成され、該ノズル部材の外方から遮蔽さ
れた環状チャンバと、前記ノズル部材に形成され前記ノ
ズル部材部分を貫通して前記環状チャンバと連通する被
覆剤供給通路と、前記ノズル部材の外部から前記被覆剤
供給通路内に前記被覆剤を吸入させると共に該被覆剤供
給通路内の前記被覆剤を前記環状チャンバに供給させる
補給ユニットと、前記環状チャンバの下端を前記通路の
下部に連通させる環状吐出部とを備え、前記補給ユニッ
トによる前記被覆剤供給通路内の前記被覆剤の前記環状
チャンバへの供給により、該環状チャンバ内から前記環
状吐出部を介して前記通路に吐出された前記被覆剤が、
該通路の下端から滴下されると共に、前記通路に残った
前記被覆剤の一部により該通路の下端に被膜が形成さ
れ、さらに、前記環状チャンバ内の前記被覆剤が前記環
状吐出部において滞留されるように、前記通路の内径と
前記環状吐出部の形状及び大きさとが設定されているこ
とを特徴とする。
【0043】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置の加工ノズル構造は、前記ノズル部材が、前
記通路の上下寸法に対応する高さで形成されたノズルブ
ロックと、該ノズルブロックの上面から下面に向けて形
成された円柱状の凹部と、該凹部の底部と前記ノズルブ
ロックの下面とを連通する通孔と、前記ノズルブロック
の上面に取着され前記凹部を閉塞するキャップと、該キ
ャップに形成され前記ノズルブロックの上面に取着した
状態で前記凹部内に突出する、前記凹部の内径よりも小
さい外形の弁体と、前記キャップに形成されて前記弁体
の内側を貫通し、前記ノズルブロックの上面に取着した
状態で前記通孔と同心円上に位置する投入孔とを有して
おり、前記凹部の底部と前記弁体との上下方向における
隙間により前記環状吐出部が形成され、前記凹部と前記
弁体とにより前記環状チャンバが画成され、前記通孔及
び前記投入孔により前記通路が形成され、該通孔に前記
被覆剤の一部により前記被膜が形成されるものとした。
【0044】請求項1に記載した本発明の人工種子製造
装置の加工ノズル構造によれば、ノズル部材内にプラン
ジャを設けなくても、封入物を内包した被覆剤を球状に
して通路の下端から滴下させ、且つ、滴下後に残った被
覆剤で通路の下端に被膜を形成させて、次に搬送ノズル
が投下する封入物を受け止められる状態を作っておくこ
とが可能となり、これにより、ノズル部材の上下高さを
大きくせずに、環状チャンバの内外壁間の寸法差を大き
くすることで、環状チャンバ内に人工種子の1つ分に必
要な被覆剤を収容するのに十分な容量を確保する構成を
採用することが可能となる。
【0045】よって、搬送ノズルから投下された封入物
が通過するノズル部材の通路の上下高さが、ノズル部材
内にプランジャを設ける構成とした場合に比べて小さく
なり、従って、封入物に水分が付着していても、それに
よって封入物が通路の下端に形成されている被覆剤の被
膜上に達する前に通路の内壁に付着して、封入物を内包
していない人工種子の不良品が製造されてしまうのを防
止することが可能となる。
【0046】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置の加工ノズル構造によれば、ノズルブロック
の凹部とキャップの弁体により、環状チャンバが画成さ
れると共に、環状チャンバ内の被覆剤がノズルブロック
の通孔に流出する際に通過する環状吐出部が形成される
構成を採用すれば、ノズルブロックやキャップを、凹部
や通孔の寸法、或は、弁体の外径や上下高さが各々異な
る複数種類用意して交換可能とし、製造する人工種子の
仕様や被覆剤の質、種類等を1パターンでなく複数パタ
ーンに亘って対応させることが可能となる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の人工種子製造装置
の加工ノズル構造の実施形態を図面に基づいて説明す
る。
【0048】図1は本発明の一実施形態に係る加工ノズ
ル構造を採用した人工種子製造装置の正面図であり、図
1中引用符号1で示す本実施形態の人工種子製造装置
は、本体3、被覆物タンク5、及び、トラップ7等を備
えている。
【0049】前記本体3は、図2に平面図で示すよう
に、人工種子とする組織培養物を供給する供給ユニット
31と、この供給ユニット31から供給される組織培養
物をゲル化剤で被覆する加工ユニット33と、供給ユニ
ット31から加工ユニット33に組織培養物を搬送する
搬送ユニット35と、これら供給ユニット31、加工ユ
ニット33、及び、搬送ユニット35が取り付けられる
架台37とを備えている。
【0050】前記架台37は、略矩形状の基板37a
と、この基板37aの上方に配置された略L字状の棚板
37bと、基板37aから立設され棚板37bの三隅を
支持する3本の支柱37cと、図3に側面図で示すよう
に、基板37aの前後方向の略中間箇所から立設されて
棚板37bの前端寄り部分を支持する壁板37dとを有
している。
【0051】前記供給ユニット31は、図1に示すよう
に、培養物容器31a、供給ロッド31b、及び、エア
シリンダ31cを有している。
【0052】前記培養物容器31aの内部は、図4に供
給ユニット31の要部縦断面図で示すように、下半部が
すり鉢状を呈し、上半部が筒状を呈していて、この上半
部に、培養物容器31aの内部と外部とを水平に連通さ
せるドレン孔31eが貫設されており、この培養物容器
31aの内部には、ドレン孔31eの下縁を液面L1の
最高位置として培養液Lが貯留され、この培養液L中に
組織培養物S(封入物に相当)が浸漬されている。
【0053】また、培養物容器31aの下部には雄ねじ
部31fが形成されており、この雄ねじ部31fの略中
央には、培養物容器31aの内部と外部とを上下に連通
させるロッド孔31gが貫設されている。
【0054】そして、培養物容器31aは、図3に示す
ように、壁板37dから水平に突設された支持板37e
の先部に略U字状に形成された、図4に示す嵌合部37
fに、上方から雄ねじ部31fを挿入した状態で、下方
から嵌合部37fに挿入したナット状の固定リング37
gを雄ねじ部31fに螺着し締め付けることで、支持板
37e上に着脱可能に取着される。
【0055】前記供給ロッド31bは、培養物容器31
a内の組織培養物Sを培養液Lの液面L1よりも上方、
つまり、培養液Lの外方に引き上げるためのもので、培
養物容器31aのロッド孔31gの内径に対応する外径
で形成されていて、このロッド孔31gに下方から挿通
されており、供給ロッド31bの先端には供給チップ3
1hが取着されている。
【0056】前記供給チップ31hは、図5に一部截断
拡大正面図で示すように、すり鉢状の凹部31jを先端
に有しており、この凹部31jには、図6に供給チップ
31hの拡大平面図で示すように、8本の排液溝31k
が放射状に形成されていて、各排液溝31kは、図5に
示すように、底面が略水平に延在しているか、或は、供
給チップ31hの外周面に近づくにつれて次第に下がる
ように、凹部31jとは逆向きに僅かに傾斜している。
【0057】前記エアシリンダ31cは、供給ロッド3
1bを介して供給チップ31hを、図4に示す培養物容
器31aの上縁よりも上方の伸長位置H1と、培養物容
器31aの内部に突出しない退避位置H3との間で昇降
させるもので、不図示のピストンロッドが供給ロッド3
1bの基端にジョイント部材31mを介して連結されて
おり、エアシリンダ31cの上端は、図3に示すよう
に、支持板37eよりも下方の壁板37d箇所から水平
に突設された支持フレーム37hにより支持されてい
る。
【0058】尚、図4に示すように、培養物容器31a
のロッド孔31gの下端寄り部分には、ロッド孔31g
と供給ロッド31bとの間からの培養液Lの液漏れを防
止するシール用のOリング31nが螺着されており、培
養物容器31aのドレン孔31eには、不図示のドレン
受けに至るドレンホース31pが外側から連結されてい
る。
【0059】前記加工ユニット33は、図2に示すよう
に、供給シリンダ33a、押出シリンダ33b、供給量
調整部33c、及び、加工ノズル33dを有している。
【0060】前記供給シリンダ33aは、図7に加工ユ
ニット33の要部拡大横断面図で示すように、シリンダ
ボディ33eに貫設された通路33fの両端に逆止弁3
3g,33hを各々接続すると共に、通路33fの途中
からシリンダボディ33eの側方にピストン通路33j
を連通させて形成されており、このピストン通路33j
内にはピストン33kが配設されている。
【0061】前記逆止弁33g,33hは、逆止弁33
gから通路33fを経て逆止弁33h側に向かう流体の
通過を可能とし、その逆向きの、逆止弁33hから通路
33fを経て逆止弁33g側に向かう流体の通過を不能
とするように構成されている。
【0062】従って、供給シリンダ33aは、ピストン
33kがピストン通路33j内を通路33fに近づくよ
うに移動することで、通路33f内の流体の圧力が上昇
して逆止弁33hから通路33fの外部に、ピストン3
3kの移動ストロークに応じた量の流体が流出し、ピス
トン33kがピストン通路33j内を通路33fから離
れるように移動することで、通路33f内の流体の圧力
が下降して逆止弁33gから通路33f内に、ピストン
33kの移動ストロークに応じた量の流体が流入するよ
うに構成されている。
【0063】尚、図3中引用符号37jは、下方から棚
板37bに挿通されて供給シリンダ33aのシリンダボ
ディ33eに螺着される取付用ボルトを示す。
【0064】前記押出シリンダ33bは、図8に拡大平
面図で示し、且つ、図9に一部截断拡大側面図で示すよ
うに、シリンダボディの両端からピストンロッド33D
を突出させたデュアルロッド式のエアシリンダ33m
と、シリンダボディの一端側においてピストンロッド3
3Dの端部に連結されたジョイント部材33nとを有し
ており、このジョイント部材33nに供給シリンダ33
aのピストン33kの基部が着脱可能に連結されてい
る。
【0065】前記供給量調整部33cは、シリンダボデ
ィの他端側にねじ止めされた調整ブロック33pと、こ
の調整ブロック33pにねじ込まれた調整ボルト33r
と、調整ブロック33pの外方に位置する調整ボルト3
3r部分に螺着されたストッパナット33sと、調整ボ
ルト33rの先端に突き当たるように調整ブロック33
pに形成されたロッド穴33tとを有しており、調整ブ
ロック33pをエアシリンダ33mのシリンダボディに
ねじ止めした状態で、ジョイント部材33nが連結され
た側とは反対側のピストンロッド33Dの端部が、ロッ
ド穴33tに挿入されている。
【0066】尚、本実施形態においては、供給シリンダ
33a及び押出シリンダ33bによって請求項中の補給
ユニットが構成されている。
【0067】この供給量調整部33cは、調整ブロック
33pへの調整ボルト33rのねじ込み量を調整するこ
とで、ロッド穴33tの内部でピストンロッド33Dの
端部が調整ボルト33rの先端に当接する位置が変わっ
て、ピストンロッド33Dにジョイント部材33nを介
して連結されたピストン33kの、ピストン通路33j
内における移動ストロークが調整され、調整後にストッ
パナット33sを締め付けて調整ブロック33pに当て
付けることで、調整ボルト33rが調整ブロック33p
に対して現在のねじ込み位置に固定されるように構成さ
れている。
【0068】前記加工ノズル33dは、図10に加工ユ
ニット33の要部拡大縦断面図で示すように、逆止弁3
3hに連結されたノズルブロック33vと、このノズル
ブロック33vの上面に取着されるノズルキャップ33
wとを有している。
【0069】前記ノズルブロック33vの上面には、下
面側に向かうにつれて内径が階段状に小さくなる平面視
円形状の凹部33xが形成されていて、この凹部33x
は、底部に貫設された通孔33yを介してノズルブロッ
ク33vの下方に開放されており、また、凹部33xの
最小径部分は、ノズルブロック33vに形成された通路
33z(被覆剤供給通路に相当)と逆止弁33hとを介
して供給シリンダ33aの通路33fに連通している。
【0070】前記ノズルキャップ33w(キャップに相
当)は、ノズルブロック33vの上面に取着した状態で
凹部33x内に突出する弁体33Aを有していて、この
弁体33Aには、ノズルブロック33vの上面にノズル
キャップ33wを取着した状態で通孔33yと同心上に
位置する投入孔33Bが、通孔33yと略同じ内径で上
下方向に貫設されており、弁体33Aの外側で且つ凹部
33xの最小径部分の内側に、通孔33y,33z、及
び、投入孔33Bにそれぞれ連通する環状のゲル収容室
33C(環状チャンバに相当)が画成されている。
【0071】そして、加工ノズル33dは、通路33z
を通ってゲル収容室33Cに流入する流体がゲル収容室
33Cに充満した状態で、通路33zを通ってゲル収容
室33Cに流体がさらに流入することで、弁体33Aと
凹部33xとの間に環状に形成される上下方向の隙間V
(環状吐出部に相当)を通って通孔33yにゲル収容室
33C内の流体が流出し、ゲル収容室33Cへのさらな
る流体の流入が止まることで、ゲル収容室33Cから通
孔33yへの流体の流出が、流体の粘度や表面張力も相
まって、一種の流量調整弁として機能する隙間Vにより
妨げられて、ゲル収容室33C内に流体が滞留すると共
に、ゲル収容室33Cから通孔33yに流出した流体の
大半が自重により球状となって滴下し、残りの一部の流
体が通孔33yに被膜状となって残るように構成されて
いる。
【0072】また、加工ノズル33dは、供給シリンダ
33aのシリンダボディ33eに逆止弁33hを介して
支持されており、図3に示すように、取付用ボルト37
jをシリンダボディ33eから外し、ピストン33kを
ジョイント部材33nから外すと共に、逆止弁33gか
ら後述するチューブ53(図1参照)を外すことで、供
給シリンダ33aと一緒に棚板37bから外すことがで
きるように構成されている。
【0073】尚、本実施形態においては、ノズルブロッ
ク33vとノズルキャップ33wとにより請求項中のノ
ズル部材が構成されており、ノズルブロック33vの通
孔33yとノズルキャップ33wの投入孔33Bとによ
り請求項中の通路が構成されており、請求項中の通路の
下部がノズルブロック33vの通孔33yによって構成
されている。
【0074】前記搬送ユニット35は、図2に示すよう
に、マグネット式のロッドレスエアシリンダ35aと、
支持フレーム35bと、吸引ノズル35cとを有してい
る。
【0075】前記ロッドレスエアシリンダ35aは、ガ
イドシャフト35dと平行に配置された中空ロッド35
eへのエアの供給方向を切り換えることにより、中空ロ
ッド35e内で不図示のマグネット付きピストンが往復
移動し、このピストンに追従して、図11に一部截断拡
大側面図で示すように、ガイドシャフト35d及び中空
ロッド35eが挿通されたマグネット付きのスライダ3
5fが、これらガイドシャフト35d及び中空ロッド3
5eに案内されつつ往復移動するように構成されてお
り、その両側部が架台37の棚板37b上に固着されて
いる。
【0076】尚、前記スライダ35fの上面略中央に
は、図12にロッドレスエアシリンダ35aの拡大平面
図で示すように、ねじ孔35tが形成されており、図1
2に示し、且つ、図13にロッドレスエアシリンダ35
aの拡大側面図で示すように、ねじ孔35tから等間隔
のスライダ35f上面箇所には、位置決めピン35vが
各々立設されている。
【0077】前記支持フレーム35bは、図14にロッ
ドレスエアシリンダ35aへの取付状態における拡大平
面図で示すように、前後方向に長辺を配置した略L字状
を呈しており、図11に示すように、長辺部分の前後方
向における略中間箇所がスライダ35f上に配置されて
いて、取付用ボルト35gによってスライダ35fに着
脱可能に取着されている。
【0078】そして、支持フレーム35bの長辺部分の
取付用ボルト35gが挿通される箇所には、図15に単
品の拡大平面図で示すように、スライダ35fのねじ孔
35tに対応するボルト孔35wが形成されており、そ
の前後の箇所には、スライダ35fの各位置決めピン3
5vに対応する2つの位置決め孔35xが形成されてい
る。
【0079】前記支持フレーム35bは、スライダ35
fの各位置決めピン35vを対応する各位置決め孔35
xに差し込んで、ボルト孔35wに挿通した取付用ボル
ト35gをスライダ35fのねじ孔35tに螺着するこ
とで、スライダ35fの移動方向と直交する前後方向に
支持フレーム35bの長辺部分が延在するように、スラ
イダ35fに対して位置決めされるように構成されてい
る。
【0080】さらに、図14に示すように、支持フレー
ム35bの後部に位置する短辺部分には除菌フィルタ3
5hが配設されており、短辺部分と長辺部分との境界部
分には、3つの接続口35k,35m,35nを有する
ユニオン継手35jが配設されていて、このユニオン継
手35jの内部には、3つの接続口35k,35m,3
5nを相互に連通する通路(図示せず)が設けられてい
る。
【0081】前記吸引ノズル35c(搬送ノズルに相
当)は、図11に示すように、支持フレーム35bの前
端に先端を下に向けて取着されていて、図14に示すよ
うに、ユニオン継手35jの接続口35mにチューブ3
5pを介して接続されており、吸引ノズル35cの先端
は、組織培養物Sを吸い込んだり、複数の組織培養物S
を同時に吸引、吸着することがないように、組織培養物
Sに応じた大きさで形成されている。
【0082】尚、ユニオン継手35jの接続口35kは
チューブ35rを介して除菌フィルタ35hに接続され
ており、さらにこの除菌フィルタ35hは、図1に示す
ように、チューブ35sと棚板37bのバルブ37kと
を介して、不図示の空圧源に接続されており、搬送ユニ
ット35は、空圧源から正圧のエアが必要に応じて供給
されると、除菌フィルタ35hで除菌された後にユニオ
ン継手35jを経て吸引ノズル35cから噴出されるよ
うに構成されている。
【0083】そして、前記搬送ユニット35は、ロッド
レスエアシリンダ35aによりスライダ35fと共に支
持フレーム35bを往復移動させることで、培養物容器
31aの真上であって供給チップ31hの伸長位置H1
と、加工ノズル33dのノズルキャップ33wに形成さ
れた投入孔33Bの真上の位置との間で、吸引ノズル3
5cが水平に移動するように構成されている。
【0084】前記被覆物タンク5は、組織培養物Sを被
覆するゲル化剤J(被覆剤に相当)が収容されるもの
で、蓋51により密閉されており、この蓋51には、供
給シリンダ33aの逆止弁33gに一端が接続されたチ
ューブ53が挿通されていて、このチューブ53の他端
は被覆物タンク5の内部の底面付近に至っている。
【0085】また、前記蓋51にはもう1本チューブ5
5が挿通されていて、このチューブ55の一端は、被覆
物タンク5の内部において、ゲル化剤Jの液面J1に到
達しないように蓋51にごく近い箇所に配置されてい
る。
【0086】そして、前記被覆物タンク5は、チューブ
55から内部に供給される正圧の除菌エアの圧力によ
り、内部のゲル化剤Jがチューブ53を介して供給シリ
ンダ33aの逆止弁33gに圧送されるように構成され
ている。
【0087】前記トラップ7は、図16に拡大縦断面図
で示すように、ハウジング71、キャップ73、フィル
タ75、及び、ドレンバルブ77を有している。
【0088】前記ハウジング71は、上方に開口71a
を有しており、ハウジング71の内部は隔壁71bによ
って上半部と下半部とに区画されていて、この隔壁71
bに形成された連通孔71cを介して上半部とした半部
とが連通しており、ハウジング71の下半部には、ハウ
ジング71の外部と連通するドレン孔71dが形成され
ている。
【0089】前記キャップ73はハウジング71の開口
71aに螺着されてこれを密閉するもので、このキャッ
プ73には、開口71aを密閉した状態でハウジング7
1の内部に連通する吸入口73a及び排出口73bが各
々形成されており、このうち吸入口73aは、チューブ
73cを介して支持フレーム35bのユニオン継手35
jのうち接続口35nに接続されており、また、排出口
73bは、チューブ73dを介して、図2に示すよう
に、棚板37bの真空発生器37mに接続されている。
【0090】前記フィルタ75は、図16に示すよう
に、例えば市販のスポンジ等の通気性のある多孔質材で
形成されており、ハウジング71の隔壁71bよりも上
半部側の内部部分に充填されている。
【0091】そして、前記フィルタ75にはチューブ7
5aが挿通されていて、このチューブ75aの一端はキ
ャップ73の吸入口73aに接続され、他端はフィルタ
75の外方において隔壁71bの連通孔71cに臨んで
おり、このチューブ75aにより吸入口73aが、フィ
ルタ75を通さずにハウジング71の隔壁71bよりも
下半部側の内部部分に直接連通するように構成されてい
る。
【0092】前記ドレンバルブ77は、ツマミ77aを
ひねることで内部の不図示のボール弁が通路(図示せ
ず)を開閉するように構成されており、この内部通路が
ハウジング71の外方においてドレン孔71dに連通す
るようにハウジング71に取着されている。
【0093】そして、前記トラップ7は、真空発生器3
7mが必要に応じて作動し負圧が発生すると、吸引ノズ
ル35cから吸引された流体が、ユニオン継手35j及
び吸入口73aを経てハウジング71の内部に引き込ま
れて、チューブ75aを通ってハウジング71内の下半
部に落下し、この流体のうち、液体がハウジング71の
底部に滞留すると共に、気体がフィルタ75を通過し排
出口73bを経て真空発生器37m側に引き込まれるよ
うに構成されている。
【0094】また、トラップ7は、必要に応じてツマミ
77aをひねりドレンバルブ77のボール弁を開くこと
で、ハウジング71の底部に滞留した液体がドレン孔7
1d及びドレンバルブ77を通って、ハウジング71の
外部に排出されるように構成されている。
【0095】尚、図1引用符号9は、基板37aのうち
加工ノズル33dの通孔33yの真下の基板37a箇所
に配設されたサンプル受けを示し、このサンプル受け9
の内部には硬化剤(図示せず)が貯留されている。
【0096】次に、上述のように構成された本実施形態
の人工種子製造装置1の動作(作用)について説明す
る。
【0097】人工種子の製造を始めるに当たっては、ま
ず、培養物容器31a内に組織培養物Sを培養液Lと共
に入れるが、この際、培養液Lを入れているうちにその
液面L1がドレン孔31eに達すると、それ以上培養液
Lを入れてもドレン孔31eからドレンホース31pを
経てドレン受けに流れ出て、液面L1がドレン孔31e
の下縁以下に常に保たれるので、培養液Lをどこまで入
れても大丈夫かを意識して入れる必要はない。
【0098】尚、組織培養物Sは培養液Lよりも十分大
きい比重であるため、培養液Lと一緒に組織培養物Sが
ドレン孔31eからドレンホース31pを経てドレン受
けに流れ出ることはない。
【0099】そして、培養物容器31a内に組織培養物
Sと培養液Lとを入れるのと並行して、押出シリンダ3
3bのエアシリンダ33mによりピストンロッド33D
を、その端部が調整ボルト33rの先端に当接するまで
移動させて、ピストン33kをピストン通路33j内の
通路33fから離間させ、これにより負圧となった通路
33f内に、被覆物タンク5から圧送されたゲル化剤J
を逆止弁33gを介して流入させて、通路33f内をゲ
ル化剤Jで充満させる。
【0100】さらに、押出シリンダ33bのエアシリン
ダ33mによりピストンロッド33Dを移動させて、ピ
ストン33kをピストン通路33j内の通路33fに最
も接近した位置に移動させ、これにより圧力が上がった
通路33f内のゲル化剤Jを、ピストン33kの移動ス
トロークに応じた量だけ逆止弁33h及び通路33zを
介してノズルブロック33vのゲル収容室33Cに流入
させる。
【0101】すると、ゲル収容室33Cに流入したゲル
化剤Jが、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部3
3xとの上下の隙間Vを通って通孔33yに流出し、自
重により次第に球状に形を変えて通孔33yの真下のサ
ンプル受け9に滴下され、その後、通孔33yの間口に
僅かなゲル化剤Jが被膜となって残る。
【0102】尚、本実施形態では、ノズルキャップ33
wの投入孔33B及びノズルブロック33vの通孔33
yの内径と、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部
33xとの上下の隙間Vの形状及び大きさが、ゲル化剤
Jの粘度を考慮に入れて、ピストンロッド33Dの移動
に伴う通路33f内の負圧状態において、ゲル収容室3
3C内のゲル化剤Jの通孔33y側への流出が隙間Vに
より妨げられて、ゲル化剤Jがゲル収容室33C内に滞
留できる値に設定されている。
【0103】次に、エアシリンダ31cにより供給ロッ
ド31bを収縮させて供給チップ31hを退避位置H3
に位置させる。すると、すり鉢状を呈する培養物容器3
1aの下半部によって中央に寄せ集められた組織培養物
Sが、供給チップ31hの凹部31jに載る。
【0104】そこで、この状態のまま、ロッドレスエア
シリンダ35aにより吸引ノズル35cを供給チップ3
1hの伸長位置H1に移動させ、次いで、エアシリンダ
31cにより供給チップ31hを退避位置H3から伸長
位置H1に移動させて、凹部31jに組織培養物Sが載
ったまま、培養物容器31a内の培養液Lの液面L1か
ら上方に供給チップ31hを突出させる。
【0105】このとき、凹部31jにすくい上げられた
培養物容器31a内の培養液Lは、排液溝31kを通っ
て供給チップ31hの外方に流出し、凹部31j内に溜
まったままとなることはない。
【0106】そして、供給チップ31hが伸長位置H1
に達したならば、真空発生器37mを作動させて吸引ノ
ズル35cを流体の吸引状態とする。すると、供給チッ
プ31hの凹部31jに載った組織培養物Sが1つだ
け、吸引ノズル35cに吸引、吸着される。
【0107】このとき、組織培養物Sに付着した培養液
Lが吸引ノズル35cに万一吸い込まれたとしても、そ
の培養液Lはトラップ7に引き込まれてハウジング71
内の底部に滞留され、その先の真空発生器37m側に達
することはない。
【0108】また、吸引ノズル35cの先端は組織培養
物Sの大きさに応じて形成されているため、吸引ノズル
35cの先端には、供給チップ31hの凹部31jに組
織培養物Sが載っていない場合を除き、組織培養物Sが
必ず1つだけ吸引、吸着される。
【0109】尚、真空発生器37mの作動により吸引ノ
ズル35cを流体の吸引状態とするのは、エアシリンダ
31cにより供給チップ31hを退避位置H3から伸長
位置H1に移動させる前の段階であってもよい。
【0110】そして、供給チップ31hの凹部31jに
載った組織培養物Sが吸引ノズル35cに1つだけ吸
引、吸着されたならば、真空発生器37mを作動させた
まま、エアシリンダ31cにより供給ロッド31bを収
縮させて供給チップ31hを伸長位置H1から退避位置
H3に移動させると共に、ロッドレスエアシリンダ35
aにより吸引ノズル35cを、供給チップ31hの伸長
位置H1から、ノズルキャップ33wの投入孔33Bの
真上の位置に移動させる。
【0111】次に、真空発生器37mの作動を停止させ
ると共に、空圧源を作動させて正圧のエアを吸引ノズル
35cに供給し、吸引ノズル35cの先端から投入孔3
3Bに向けて正圧のエアを噴出させて、吸引ノズル35
cの先端に吸着された組織培養物Sを吸引ノズル35c
の真下の投入孔33Bに投下させ、投下された組織培養
物Sを被膜となった通孔33yのゲル化剤J上に到達さ
せる。
【0112】続いて、押出シリンダ33bのエアシリン
ダ33mによりピストンロッド33Dを移動させて、ピ
ストン33kをピストン通路33j内の通路33fに最
も接近した位置に移動させ、これにより圧力が上がった
通路33f内のゲル化剤Jを、ピストン33kの移動ス
トロークに応じた量だけ逆止弁33h及び通路33zを
介してノズルブロック33vのゲル収容室33Cに流入
させる。
【0113】すると、ゲル収容室33Cに流入したゲル
化剤Jが、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部3
3xとの上下の隙間を通って通孔33yに流出し、通孔
33yで被膜となったゲル化剤Jが、ゲル化剤J上に到
達した組織培養物Sと、吸引ノズル35cから投入孔3
3Bに噴出された投入孔33B内のエアとを内包しつ
つ、このエアの噴出圧とゲル化剤Jの自重とにより次第
に球状に形を変える。
【0114】そして、組織培養物Sと気泡とを内包した
球状のゲル化剤Jが、通孔33yの真下のサンプル受け
9に滴下され、その内部の硬化剤中に浸漬されて反応し
たゲル化剤Jが硬化して人工種子となる。
【0115】以上の動作が済んだならば、空圧源の作動
を停止させて吸引ノズル35cへの正圧のエアの供給を
停止させた後、ロッドレスエアシリンダ35aにより吸
引ノズル35cを供給チップ31hの伸長位置H1に移
動させると共に、押出シリンダ33bのエアシリンダ3
3mの作動によりピストン33kをピストン通路33j
内の通路33fから離間させて、被覆物タンク5から逆
止弁33gを介して流入されるゲル化剤Jで通路33f
内を充満させる。
【0116】そして、ロッドレスエアシリンダ35aに
より吸引ノズル35cを供給チップ31hの伸長位置H
1に移動させると共に、真空発生器37mの作動により
吸引ノズル35cを流体の吸引状態にし、その後、エア
シリンダ31cによる供給チップ31hの退避位置H3
から伸長位置H1への移動とそれ以降の動作を、上述し
た通りに繰り返して行うことで、サンプル受け9内の硬
化剤中に製造された人工種子が順次貯留されて行く。
【0117】尚、先に説明したように、吸引ノズル35
cが吸着した組織培養物Sに培養液Lが付着していて
も、その培養液Lが吸引ノズル35cに吸い込まれた後
にトラップ7に引き込まれてハウジング71内の底部に
滞留されるので、吸引ノズル35cからノズルキャップ
33wの投入孔33Bに組織培養物Sを投下させる時点
では、組織培養物Sに培養液Lがまだ付着している可能
性は極めて少ない。
【0118】しかも、投下された組織培養物Sが加工ノ
ズル33dの内部において、被膜となった通孔33yの
ゲル化剤J上に到達するまでの間に通過する部分は、ノ
ズルキャップ33wの投入孔33Bの内部だけであり、
この投入孔33Bには、図19に示す従来の種子類似物
作成装置100のノズルプランジャ143のように弁機
能を持たせていないので、人工種子の1つ分に応じた量
のゲル化剤Jを球状にしながら滴下させるために、投入
孔33Bの上下長さをある程度大きくする必要もない。
【0119】従って、組織培養物Sに培養液Lが付着し
ている可能性が元々極めて少なく、しかも、万一付着し
ていたとしても組織培養物Sが通過する投入孔33Bの
上下長さが小さいことから、吸引ノズル35cから投入
孔33Bに組織培養物Sを投下させる際に、投入孔33
Bに組織培養物Sが付着することはない。
【0120】そして、人工種子製造装置1の使用を開始
した後における、組織培養物Sやゲル化剤Jと接触する
部分の除菌は、次のようにして行う。
【0121】つまり、組織培養物Sやこれが浸漬される
培養液Lと接触する培養物容器31aは、雄ねじ部31
fに対する固定リング37gの締め付けを緩めて架台3
7の支持板37eから外して、ドレンホース31pと一
緒にオートクレーブにより滅菌処理し、培養物容器31
a内で組織培養物Sや培養液Lと接触する供給ロッド3
1bや供給チップ31hは、エアシリンダ31cのピス
トンロッドからジョイント部材31mごと外して、単体
で滅菌処理する。
【0122】また、組織培養物Sと接触する吸引ノズル
35cは、取付用ボルト35gを外してロッドレスエア
シリンダ35aのスライダ35fから支持フレーム35
bごと外し、さらに、ユニオン継手35jの接続口35
nからチューブ73cを外すと共に、除菌フィルタ35
hからチューブ35rを外して、支持フレーム35b
や、この支持フレーム35b上の除菌フィルタ35h及
びユニオン継手35jと一緒に滅菌処理する。
【0123】一方、ゲル化剤Jと接触する加工ユニット
33の供給シリンダ33aと加工ノズル33dは、取付
用ボルト37jを外して棚板37bから供給シリンダ3
3aのシリンダボディ33eを外すと共に、押出シリン
ダ33bのジョイント部材33nからピストン33kの
基部を外して、チューブ53を介して逆止弁33gに接
続された被覆物タンク5とその蓋51、及び、この蓋5
1に接続されたチューブ55、そして、ジョイント部材
33nから外したピストン33kと一緒に滅菌処理す
る。
【0124】尚、本実施形態の人工種子製造装置1にお
いては、本体3の供給ユニット31、加工ユニット3
3、及び、搬送ユニット35の各ユニットにおける動作
部分の駆動源が、エアシリンダ31c,33m及びロッ
ドレスエアシリンダ35aと、いずれも、圧縮エアを動
力源とするものであることから、それらを上述した動作
の通りに作動させるための制御は、各ロッドの位置を検
出するためのセンサとその検出結果に応じてシーケンス
処理を行う一般的なシーケンサという、簡単な構成及び
内容のもので十分可能である。
【0125】このように本実施形態の人工種子製造装置
1によれば、吸引ノズル35cが投下した組織培養物S
をゲル化剤Jにより被覆する加工ノズル33dを、ノズ
ルブロック33vと、このノズルブロック33vの上面
に取着されるノズルキャップ33wとで構成し、ノズル
ブロック33vの上面に平面視円形状の凹部33xを下
面側に向けて形成して、この凹部33xの底部を通孔3
3yによりノズルブロック33vの下方に開放させ、ノ
ズルブロック33vの上面に取着した状態で、ノズルキ
ャップ33wの弁体33Aを凹部33x内に突出させる
と共に、この弁体33Aの内側を貫通するノズルキャッ
プ33wの投入孔33Bを、ノズルブロック33vの通
孔33yと同心上に位置させ、弁体33Aの外側で且つ
凹部33xの最小径部分の内側に環状のゲル収容室33
Cを画成させ、弁体33Aと凹部33xとの間に上下方
向の隙間Vが形成される構成とした。
【0126】このため、ノズルブロック33v内にプラ
ンジャを設けなくても、組織培養物Sを気泡と共に内包
したゲル化剤Jを球状にして通孔33yから滴下させ、
且つ、滴下後に残ったゲル化剤Jで通孔33yに被膜を
形成させて、次に吸引ノズル35cが投下する組織培養
物Sを受け止められる状態を作っておくことができるよ
うになり、これにより、ノズルブロック33vの上下高
さを大きくせずに、弁体33Aの外径と凹部33xの内
径との差を大きくすることで、ゲル収容室33C内に人
工種子の1つ分に必要なゲル化剤Jを収容するのに十分
な容量を確保する構成を採用することができるようにな
る。
【0127】よって、吸引ノズル35cから投下された
組織培養物Sが通過するノズルキャップ33wの投入孔
33Bやノズルブロック33vの通孔33yの上下高さ
が、ノズルブロック33v内にプランジャを設ける構成
とした場合に比べて小さくなり、従って、組織培養物S
に培養液Lが付着していても、それによって組織培養物
Sが通孔33yのゲル化剤Jの被膜上に達する前に投入
孔33Bや通孔33yの内壁に付着して、組織培養物S
を内包していない人工種子の不良品が製造されてしまう
のを防止することができる。
【0128】尚、加工ノズル33dにゲル収容室33C
やこれを通孔33yに連通させる隙間Vを形成させるた
めの構成は、本実施形態のような、ノズルブロック33
vの上面に形成された凹部33xと、この上面に取着さ
れて凹部33x内に突出するノズルキャップ33wの弁
体33Aとによるものでなく、その他の構成によるもの
としてもよい。
【0129】しかし、本実施形態のような、ノズルブロ
ック33vの凹部33xとノズルキャップ33wの弁体
33Aにより、環状のゲル収容室33Cが画成されると
共に、ゲル収容室33C内のゲル化剤Jが通孔33yに
流出する際に通過する隙間Vが形成される構成を採用す
れば、ノズルブロック33vやノズルキャップ33w
を、凹部33xや通孔33yの寸法、或は、弁体33A
の外径や上下高さが各々異なる複数種類用意して交換可
能とし、製造する人工種子の仕様やゲル化剤Jの質、種
類等を1パターンでなく複数パターンに亘って対応させ
ることができる。
【0130】また、本実施形態では不定胚等の組織培養
物Sをゲル化剤Jで被覆しこのゲル化剤Jを硬化剤との
反応により硬化させた人工種子を製造する装置を例に取
って説明したが、本発明の加工ノズル構造は、植物の種
子をゲル化剤で被覆したゲル被覆種子を人工種子として
製造する装置にも適用可能であることは言うまでもな
い。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の人工種子製造装置の加工ノズル構造によれば、
搬送ノズルから投下される不定胚等の封入物を被覆剤に
より被覆する人工種子製造装置の加工ノズルの構造であ
って、前記搬送ノズルから投下された前記封入物が通過
可能な上下に開放された通路を有するノズル部材と、前
記ノズル部材のうち前記通路の周囲のノズル部材部分に
形成され、該ノズル部材の外方から遮蔽された環状チャ
ンバと、前記ノズル部材に形成され前記ノズル部材部分
を貫通して前記環状チャンバと連通する被覆剤供給通路
と、前記ノズル部材の外部から前記被覆剤供給通路内に
前記被覆剤を吸入させると共に該被覆剤供給通路内の前
記被覆剤を前記環状チャンバに供給させる補給ユニット
と、前記環状チャンバの下端を前記通路の下部に連通さ
せる環状吐出部とを備え、前記補給ユニットによる前記
被覆剤供給通路内の前記被覆剤の前記環状チャンバへの
供給により、該環状チャンバ内から前記環状吐出部を介
して前記通路に吐出された前記被覆剤が、該通路の下端
から滴下されると共に、前記通路に残った前記被覆剤の
一部により該通路の下端に被膜が形成され、さらに、前
記環状チャンバ内の前記被覆剤が前記環状吐出部におい
て滞留されるように、前記通路の内径と前記環状吐出部
の形状及び大きさとが設定されている構成とした。
【0132】このため、ノズル部材内にプランジャを設
けなくても、封入物を内包した被覆剤を球状にして通路
の下端から滴下させ、且つ、滴下後に残った被覆剤で通
路の下端に被膜を形成させて、次に搬送ノズルが投下す
る封入物を受け止められる状態を作っておくことができ
るようになり、これにより、ノズル部材の上下高さを大
きくせずに、環状チャンバの内外壁間の寸法差を大きく
することで、環状チャンバ内に人工種子の1つ分に必要
な被覆剤を収容するのに十分な容量を確保する構成を採
用することができるようになる。
【0133】よって、搬送ノズルから投下された封入物
が通過するノズル部材の通路の上下高さが、ノズル部材
内にプランジャを設ける構成とした場合に比べて小さく
なり、従って、封入物に水分が付着していても、それに
よって封入物が通路の下端に形成されている被覆剤の被
膜上に達する前に通路の内壁に付着して、封入物を内包
していない人工種子の不良品が製造されてしまうのを防
止することができる。
【0134】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置の加工ノズル構造によれば、前記ノズル部材
が、前記通路の上下寸法に対応する高さで形成されたノ
ズルブロックと、該ノズルブロックの上面から下面に向
けて形成された円柱状の凹部と、該凹部の底部と前記ノ
ズルブロックの下面とを連通する通孔と、前記ノズルブ
ロックの上面に取着され前記凹部を閉塞するキャップ
と、該キャップに形成され前記ノズルブロックの上面に
取着した状態で前記凹部内に突出し該凹部と同心円上に
位置する、前記凹部の内径よりも小さい外径の弁体と、
前記キャップに形成され前記ノズルブロックの上面に取
着した状態で前記通孔と同心円上に位置する投入孔とを
有しており、前記凹部の底部と前記弁体との上下方向に
おける隙間により前記環状吐出部が構成され、前記凹部
と前記弁体とにより前記環状チャンバが画成され、前記
通孔及び前記投入孔により前記通路が形成され、該通孔
に前記被覆剤の一部により前記被膜が形成される構成と
した。
【0135】このため、ノズルブロックの凹部とキャッ
プの弁体により、環状チャンバが画成されると共に、環
状チャンバ内の被覆剤がノズルブロックの通孔に流出す
る際に通過する環状吐出部が形成される構成を採用すれ
ば、ノズルブロックやキャップを、凹部や通孔の寸法、
或は、弁体の外径や上下高さが各々異なる複数種類用意
して交換可能とし、製造する人工種子の仕様や被覆剤の
質、種類等を1パターンでなく複数パターンに亘って対
応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る加工ノズル構造を採
用した人工種子製造装置の正面図である。
【図2】図1の人工種子製造装置の平面図である。
【図3】図1の人工種子製造装置の側面図である。
【図4】図1の供給ユニットの要部縦断面図である。
【図5】図4の供給チップの一部截断拡大正面図であ
る。
【図6】図4の供給チップの拡大平面図である。
【図7】図2の加工ユニットの要部拡大横断面図であ
る。
【図8】図2の押出シリンダの拡大平面図である。
【図9】図2の押出シリンダの一部截断拡大側面図であ
る。
【図10】図2の加工ユニットの要部拡大縦断面図であ
る。
【図11】図2の搬送ユニットの一部截断拡大側面図で
ある。
【図12】図2のロッドレスエアシリンダの拡大平面図
である。
【図13】図2のロッドレスエアシリンダの拡大側面図
である。
【図14】図2の支持フレームのロッドレスエアシリン
ダへの取付状態における拡大平面図である。
【図15】図2の支持フレーム単品の拡大平面図であ
る。
【図16】図1のトラップの拡大縦断面図である。
【図17】従来例に係る種子類似物作成装置の側面図で
ある。
【図18】図17の種子類似物作成装置の正面図であ
る。
【図19】図18のバルブ部の拡大縦断面図である。
【図20】図18の駆動部の一部截断拡大正面図であ
る。
【図21】図17の回転板とその周辺部分の拡大平面図
である。
【符号の説明】
1 人工種子製造装置 33a 供給シリンダ(補給ユニット) 33b 押出シリンダ(補給ユニット) 33d 加工ノズル 33v ノズルブロック(ノズル部材) 33w ノズルキャップ(ノズル部材) 33x ノズルブロック凹部 33y 通孔(通路下部) 33z 通路(被覆剤供給通路) 33A 弁体 33B 投入孔(通路) 33C ゲル収容室(環状チャンバ) 35c 吸引ノズル(搬送ノズル) J ゲル化剤(被覆剤) S 組織培養物(封入物) V 隙間(環状吐出部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送ノズルから投下される不定胚等の封
    入物を被覆剤により被覆する人工種子製造装置の加工ノ
    ズルの構造であって、 前記搬送ノズルから投下された前記封入物が通過可能な
    上下に開放された通路を有するノズル部材と、 前記ノズル部材のうち前記通路の周囲のノズル部材部分
    に形成され、該ノズル部材の外方から遮蔽された環状チ
    ャンバと、 前記ノズル部材に形成され前記ノズル部材部分を貫通し
    て前記環状チャンバと連通する被覆剤供給通路と、 前記ノズル部材の外部から前記被覆剤供給通路内に前記
    被覆剤を吸入させると共に該被覆剤供給通路内の前記被
    覆剤を前記環状チャンバに供給させる補給ユニットと、 前記環状チャンバの下端を前記通路の下部に連通させる
    環状吐出部とを備え、 前記補給ユニットによる前記被覆剤供給通路内の前記被
    覆剤の前記環状チャンバへの供給により、該環状チャン
    バ内から前記環状吐出部を介して前記通路に吐出された
    前記被覆剤が、該通路の下端から滴下されると共に、前
    記通路に残った前記被覆剤の一部により該通路の下端に
    被膜が形成され、さらに、前記環状チャンバ内の前記被
    覆剤が前記環状吐出部において滞留されるように、前記
    通路の内径と前記環状吐出部の形状及び大きさとが設定
    されている、 ことを特徴とする人工種子製造装置の加工ノズル構造。
  2. 【請求項2】 前記ノズル部材は、前記通路の上下寸法
    に対応する高さで形成されたノズルブロックと、該ノズ
    ルブロックの上面から下面に向けて形成された円柱状の
    凹部と、該凹部の底部と前記ノズルブロックの下面とを
    連通する通孔と、前記ノズルブロックの上面に取着され
    前記凹部を閉塞するキャップと、該キャップに形成され
    前記ノズルブロックの上面に取着した状態で前記凹部内
    に突出し該凹部と同心円上に位置する、前記凹部の内径
    よりも小さい外径の弁体と、前記キャップに形成され前
    記ノズルブロックの上面に取着した状態で前記通孔と同
    心円上に位置する投入孔とを有しており、前記凹部の底
    部と前記弁体との上下方向における隙間により前記環状
    吐出部が構成され、前記凹部と前記弁体とにより前記環
    状チャンバが画成され、前記通孔及び前記投入孔により
    前記通路が形成され、該通孔に前記被覆剤の一部により
    前記被膜が形成される請求項1記載の人工種子製造装置
    の加工ノズル構造。
JP13685697A 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置の加工ノズル構造 Pending JPH10327613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13685697A JPH10327613A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置の加工ノズル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13685697A JPH10327613A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置の加工ノズル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327613A true JPH10327613A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15185118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13685697A Pending JPH10327613A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置の加工ノズル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338989C (zh) * 2004-06-30 2007-09-26 韦尔豪泽公司 制造人造种子的方法和系统
CN107852931A (zh) * 2017-12-18 2018-03-30 台州学院 一种适用于花卉养殖的施肥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338989C (zh) * 2004-06-30 2007-09-26 韦尔豪泽公司 制造人造种子的方法和系统
CN107852931A (zh) * 2017-12-18 2018-03-30 台州学院 一种适用于花卉养殖的施肥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1661248A (zh) 给动压轴承装置注入润滑液体的方法及检验该装置的方法
JP6285909B2 (ja) 液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US7497544B2 (en) Droplet discharging head, droplet discharging device and manufacturing method of microarray
CA2230821A1 (en) Dispensing pump for epoxy encapsulation of integrated circuits
US20080098602A1 (en) Working Fluid Injection Apparatus, Method of Injecting Working Fluid, And Method of Manufacturing Fluid Dynamic Pressure Bearing
JPH10327613A (ja) 人工種子製造装置の加工ノズル構造
JP4492741B2 (ja) 秤量装置及び試料分析前処理装置
JPH1146516A (ja) 種子のゲル被覆加工装置
JP2848515B2 (ja) 種子類似物作成装置
KR20000034819A (ko) 마이크로 인젝팅 디바이스의 워킹용액 주입장치 및 워킹용액주입방법
JPH10327611A (ja) 人工種子製造装置
US20080118376A1 (en) Translational displacement pump and bulk fluid re-supply system
JPH10327612A (ja) 人工種子製造装置
CN1275700C (zh) 液体的排出方法及其装置
JP6928962B2 (ja) 液体吐出装置、同吐出装置を備える塗布装置およびその塗布方法
US20070227615A1 (en) System and method for filling hydrodynamic bearings with fluid
KR20050027273A (ko) 캡슐 충전 장치
US20120255378A1 (en) Dispenser
JP3067075B2 (ja) 種子被覆加工装置の種子供給機構
JP3131944B2 (ja) カプセル種子製造機
JP4106406B2 (ja) 種子のゲル被覆加工装置
JP2009120571A (ja) 多核シームレスカプセル並びに多核シームレスカプセルの製造方法及び製造装置
JPH1146517A (ja) トラップ機構及び人工種子製造装置用エア吸着式移送ユニット
KR100208414B1 (ko) 종자의 겔피복가공장치에서의 가공부
JP2001278216A (ja) 粘性物質充填装置