JPH10327611A - 人工種子製造装置 - Google Patents

人工種子製造装置

Info

Publication number
JPH10327611A
JPH10327611A JP13685497A JP13685497A JPH10327611A JP H10327611 A JPH10327611 A JP H10327611A JP 13685497 A JP13685497 A JP 13685497A JP 13685497 A JP13685497 A JP 13685497A JP H10327611 A JPH10327611 A JP H10327611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
supply
nozzle
culture
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13685497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ido
洋一 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP13685497A priority Critical patent/JPH10327611A/ja
Publication of JPH10327611A publication Critical patent/JPH10327611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器内の培養液がチップや空圧源側に吸い込
まれてこれらの交換や修理等の面倒なメンテナンスを行
わなければならなくなるのを防止すること。 【解決手段】 エアシリンダ31cにより供給ロッド3
1bを伸長させて、培養物容器31aの内部に突出しな
い退避位置H3から培養物容器31aの上縁よりも上方
の伸長位置H1に供給チップ31hを移動させ、培養物
容器31a内の培養液L中に浸漬された組織培養物S
を、供給チップ31hの凹部31j上に載せた状態で培
養液Lの液面L1よりも上方、つまり、培養液Lの外方
にすくい上げるに当たり、培養物容器31aの上半部に
貫設したドレン孔31eにドレンホース31pを培養物
容器31aの外側から連結して、伸長位置H1よりも下
方のドレン孔31eの下縁を超える液位となる量の培養
液Lを、培養物容器31aの外方のドレン受けに排出す
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不定胚等の組織培
養物を内部に封入しカプセル化した人工種子を製造する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化学反応によりゲル化する能力を持った
ゲル化剤の内部に不定胚等の組織培養物を封入した人工
種子を製造する方法や装置については、従来から種々の
技術が提案されており、その一つとして、特開平7−2
64904号公報の種子類似物作成装置がある。
【0003】図17は上述した種子類似物作成装置の側
面図であり、図17中全体符号100で示す種子類似物
作成装置は、基台101から立設された二股の支柱10
3,105と、これら支柱103,105のうち一方の
支柱103上にブラケット107を介して保持された封
入物容器109と、他方の支柱105上に取付台111
を介して保持された被覆物吐出機構113とを備えてい
る。
【0004】また、種子類似物作成装置100は、一方
の支柱103の上部において回転軸115を介して回転
可能に支持された回転板117と、この回転板117に
より保持された複数の封入物吸引チップ119と、回転
軸115を介して回転板117を回転させる回転駆動機
構121等を備えている。
【0005】上述した各部についてさらに詳細に説明す
ると、前記封入物容器109は、下部がすり鉢状を呈し
上方に開放された器により構成されていて、その内部に
は培養液(図示せず)が貯留されており、この培養液中
に組織培養物(図示せず)が浸漬されている。
【0006】また、封入物容器109の下部には、一方
の支柱103によって支持された昇降用アクチュエータ
123の供給ロッド125が連結されており、この供給
ロッド125が昇降用アクチュエータ123の作動によ
り昇降されて、封入物容器109の下部を挿通して内部
に出没するように構成されている。
【0007】前記被覆物吐出機構113は、図18に種
子類似物作成装置100の正面図で示すように、バルブ
部127、駆動部129、及び、被覆物タンク131で
構成されている。
【0008】前記バルブ部127は、図19に拡大縦断
面図で示すように、バルブ本体133とバルブケース1
35とを有しており、このうち、バルブ本体133に
は、被覆物タンク131内のゲル化剤(図示せず)が駆
動部129の作動によって供給される貯留室137と、
この貯留室137内に供給されるゲル化剤の被覆物タン
ク131側への逆流を防止する逆止弁139とが設けら
れている。
【0009】一方、バルブケース135には、封入物吸
引チップ119により封入物容器109から搬送された
組織培養物が投下されるプランジャ挿入孔141と、こ
のプランジャ挿入孔141に挿入される筒状のノズルプ
ランジャ143とを有しており、このノズルプランジャ
143は、スプリング145により付勢されて、ノズル
プランジャ143の先端部147がプランジャ挿入孔1
41の下端に形成された弁座149を閉じるように構成
されている。
【0010】そして、上述したバルブ部127は、バル
ブ本体133の貯留室137から通路151を介してプ
ランジャ挿入孔141とノズルプランジャ143との環
状の隙間153にゲル化剤が流入することで、その流入
圧によりノズルプランジャ143がスプリング145の
付勢力に抗して上昇し、これによりノズルプランジャ1
43の先端部147が弁座149を開いて、隙間153
内のゲル化剤が、プランジャ挿入孔141の下端におい
て球状となって滴下し、その後、プランジャ挿入孔14
1の間口に僅かなゲル化剤が被膜となって残るように構
成されている。
【0011】また、バルブ部127は、封入物吸引チッ
プ119により封入物容器109から搬送された組織培
養物を、筒状のノズルプランジャ143の内部通路15
5に上方から投下することで、プランジャ挿入孔141
の被膜状のゲル化剤に受け止められ、隙間153内のゲ
ル化剤がプランジャ挿入孔141の下端から流出し球状
となって滴下する際に、組織培養物がゲル化剤の内部に
封入されるように構成されている。
【0012】前記駆動部129は、図20に一部截断拡
大正面図で示すように、ステッピングモータ157と、
このステッピングモータ157の出力軸159にギア列
161を介して結合されたスクリューシャフト163
と、このスクリューシャフト163に噛合されたスライ
ダ165と、このスライダ165に連結されたロッド1
67と、このロッド167の先端に連結された加圧プラ
ンジャ169とを備えている。
【0013】そして、駆動部129は、ステッピングモ
ータ157が駆動されることにより、出力軸159の回
転がギア列161を介して伝わったスクリューシャフト
163が回転し、これと噛合するスライダ165が、不
図示のガイドレールによりスクリューシャフト163と
一緒に回転するのを規制されてスクリューシャフト16
3の軸方向に移動することで、ロッド167と共に加圧
プランジャ169がステッピングモータ157の出力軸
159の軸方向に往復移動するように構成されている。
【0014】また、上述した加圧プランジャ169は、
バルブ部127のバルブ本体133に形成された不図示
のシリンダ孔に挿入されており、従って、駆動部129
は、ステッピングモータ157の駆動により出力軸15
9の軸方向に加圧プランジャ169が往復移動すること
で、この加圧プランジャ169がバルブ本体133のシ
リンダ孔(図示せず)を介して貯留室137に出没する
ように構成されている。
【0015】尚、前記被覆物タンク131は、図18に
示す移送管171及び継手173を介して、図19に示
すように、バルブ部127のバルブ本体133に設けら
れた逆止弁139の弁座175に連通している。
【0016】前記回転板117は、図21に周辺部を含
む部分の拡大平面図で示すように、円盤状を呈してお
り、回転板117の外縁寄り60゜ずつ位相をずらした
6箇所には、エアシリンダ177が各々立設されてい
る。
【0017】前記封入物吸引チップ119は6本設けら
れており、各封入物吸引チップ119は、図17及び図
18にそれぞれ示すように、その先端を下方に向けた状
態で、回転板117を挿通する各エアシリンダ177の
ピストンロッド179の先端に基部が連結されており、
各エアシリンダ177が作動することで昇降するように
構成されていると共に、エア配管181,183を介し
て連結された不図示の空圧源により、封入物吸引チップ
119の内部が正圧及び負圧とされるように構成されて
いる。
【0018】前記回転駆動機構121は、図17に示す
ように、回転板117の回転中心に回転軸115を介し
て出力軸(図示せず)が連結されたステッピングモータ
で構成されており、回転駆動機構121が回転板117
を60゜ずつ回転させることで、6本のうち1本の封入
物吸引チップ119が、回転板117の周方向におい
て、バルブケース135に対応する箇所に配置され、こ
の封入物吸引チップ119に回転板117の回転中心を
挟んで対向する、つまり、回転板117の180゜位相
をずらした外縁箇所の封入物吸引チップ119が、封入
物容器109に対応する箇所に配置されるように構成さ
れている。
【0019】尚、図18中引用符号185は、被覆物タ
ンク131内のゲル化剤の残量を検出する残量検出セン
サを示す。
【0020】以上のように構成された特開平7−264
904号公報の種子類似物作成装置100による人工種
子の製造動作は、次の通りである。
【0021】まず、ステッピングモータ157により加
圧プランジャ169をバルブ本体133の貯留室137
内に進出させて、逆止弁139の弁閉により被覆物タン
ク131側へ逆流できない貯留室137、通路151、
及び、バルブケース135の隙間153内のゲル化剤を
加圧させる。
【0022】すると、加圧プランジャ169で加圧され
たゲル化剤によりノズルプランジャ143が上方に移動
して弁座149が開き、貯留室137から通路151を
経て隙間153に押し出されたゲル化剤が、加圧プラン
ジャ169の移動量に応じてプランジャ挿入孔141の
下端から押し出され、自重により球状になってプランジ
ャ挿入孔141からその下方の硬化剤槽に滴下されると
共に、プランジャ挿入孔141の間口に僅かなゲル化剤
が被膜となって残る。
【0023】これと共に、プランジャ挿入孔141から
の滴下により量が減少したゲル化剤の隙間153内での
圧力が下がり、ノズルプランジャ143がスプリング1
45の付勢力により元の位置に降下して弁座149が閉
じる。
【0024】そこで、ステッピングモータ157により
加圧プランジャ169を元の位置に退避させて、ノズル
プランジャ143により弁座149が閉じたバルブケー
ス135の隙間153、これに連通する通路151、及
び、逆止弁139が閉じた状態の貯留室137の内部を
負圧とさせる。
【0025】すると、逆止弁139が開いて被覆物タン
ク131からゲル化剤が吸入補給され、プランジャ挿入
孔141から滴下されたゲル化剤と略同量のゲル化剤が
補給されると、加圧プランジャ169による加圧前の圧
力に貯留室137が戻って逆止弁139が閉じる。
【0026】次に、6本のうち1本の封入物吸引チップ
119を封入物容器109の真上に位置させ、且つ、こ
の封入物吸引チップ119から180゜位相をずらした
回転板117の外縁箇所の封入物吸引チップ119をバ
ルブケース135の真上に位置させる。
【0027】そして、この状態で、ステッピングモータ
157により加圧プランジャ169をバルブ本体133
の貯留室137内に進出させて、隙間153内のゲル化
剤を加圧プランジャ169の移動量に応じてプランジャ
挿入孔141の下端から押し出させる。
【0028】一方、ステッピングモータ157による加
圧プランジャ169の移動と並行して、バルブケース1
35の真上の封入物吸引チップ119の基部が連結され
たエアシリンダ177のピストンロッド179を伸長さ
せて、この封入物吸引チップ119をバルブケース13
5側に降下させ、封入物吸引チップ119の先端がノズ
ルプランジャ143の内部通路155のすぐ上に到達し
たならば、封入物吸引チップ119の降下を停止させ、
封入物吸引チップ119の内部に正圧をかけて先端に吸
着された組織培養物を内部通路155に上方から投下さ
せる。
【0029】すると、封入物吸引チップ119から投下
された組織培養物が、プランジャ挿入孔141の下端で
被膜となったゲル化剤上に載り、プランジャ挿入孔14
1の下端から押し出されたゲル化剤が自重により球状に
なる際に、被膜上の組織培養物がゲル化剤に内包される
と共に、内部にかかる正圧で封入物吸引チップ119か
ら噴出される空気が気泡となってゲル化剤に内包され、
この気泡と組織培養物とを内包した球状のゲル化剤がプ
ランジャ挿入孔141からその下方の硬化剤槽に滴下さ
れ、硬化剤と反応したゲル化剤が硬化して、人工種子が
製造される。
【0030】そして、プランジャ挿入孔141からの滴
下による隙間153内のゲル化剤の減少に伴いノズルプ
ランジャ143が弁座149が閉じた後、エアシリンダ
177のピストンロッド179を収縮させて封入物吸引
チップ119を元の位置に上昇させると共に、ステッピ
ングモータ157により加圧プランジャ169を元の位
置に退避させ、負圧状態になって逆止弁139が開いた
貯留室137内に被覆物タンク131から、プランジャ
挿入孔141から滴下されたゲル化剤と略同量のゲル化
剤を吸入補給させる。
【0031】また、上述したゲル化剤による組織培養物
の被覆から人工種子の製造までの工程を、被覆物吐出機
構113とバルブケース135の真上の封入物吸引チッ
プ119とが行っている間には、これと並行して、封入
物容器109の真上の封入物吸引チップ119の基部が
連結されたエアシリンダ177のピストンロッド179
が伸長されて、この封入物吸引チップ119が封入物容
器109側に降下されつつ、封入物容器109の供給ロ
ッド125が昇降用アクチュエータ123により封入物
吸引チップ119側に上昇される。
【0032】すると、封入物容器109内の培養液に浸
漬された組織培養物が供給ロッド125の先端に載った
ままこの先端が培養液面から上方に突出して停止し、培
養液面よりも上の位置で封入物吸引チップ119の先端
が供給ロッド125の先端に接近して、供給ロッド12
5先端上の組織培養物が、内部に負圧のかかった封入物
吸引チップ119の先端に吸引、吸着される。組織培養
物が封入物吸引チップ119の先端に吸着されたなら
ば、封入物吸引チップ119と供給ロッド125とを各
々元の位置に戻す。
【0033】尚、今まで説明した一対の封入物吸引チッ
プ119による組織培養物の吸着とゲル化剤による被覆
との並行動作が済むと、回転駆動機構121により回転
板117が60゜回転され、回転後にバルブケース13
5と封入物容器109との真上に各々位置する一対の封
入物吸引チップ119において、組織培養物の吸着とゲ
ル化剤による被覆との並行動作が再度行われ、これが済
むと、回転駆動機構121により回転板117が再度6
0゜回転されて、回転後にバルブケース135と封入物
容器109との真上に各々位置する一対の封入物吸引チ
ップ119において、組織培養物の吸着とゲル化剤によ
る被覆との並行動作が再度行われる。
【0034】そして、回転板117が回転駆動機構12
1により60゜×3回の合計180゜回転されると、反
対方向に回転板117が180゜回転され、さらにその
方向に60゜回転板117が回転され、その後は、この
状態と、この状態からさらに60゜回転板117が回転
された状態と、この状態から60゜×2回の合計120
゜回転板117がさらに回転された状態との各状態の下
で、バルブケース135と封入物容器109との真上に
各々位置する一対の封入物吸引チップ119において、
組織培養物の吸着とゲル化剤による被覆との並行動作が
各々行われる。
【0035】この種子類似物作成装置は、組織培養物の
封入漏れや複数個の組織培養物が1つのゲル化剤内に封
入されるといった封入工程上のばらつきを防止すること
ができ、しかも、ゲル化剤による組織培養物の被覆径を
自動的に任意の大きさに変えられるようにすることがで
きる点において、それ以前に提案された同種の技術より
も優れていると言える。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た種子類似物作成装置100は、封入物容器109の内
部に組織培養物と共に培養液を貯留する構成であったた
め、次のような不具合があった。
【0037】即ち、封入物容器109の真上の封入物吸
引チップ119の先端に封入物容器109内の組織培養
物を吸引、吸着する際、供給ロッド125の先端の最大
上昇地点、ひいては、封入物吸引チップ119の先端の
最大降下地点よりも液面が上に位置するぐらい、封入物
容器109内に多量の培養液が貯留されていると、封入
物吸引チップ119の先端が培養液中に水没してしま
う。
【0038】そのため、組織培養物を吸着するように封
入物吸引チップ119の内部を負圧にした際に封入物吸
引チップ119が培養液を吸い込んで、最悪の場合に
は、エア配管181,183や空圧源まで培養液を吸い
込んでしまい、エア配管181,183を分解掃除する
必要が生じたり、空圧源が故障、破損してしまうという
不具合があった。
【0039】本発明は前記事情に鑑みなされたもので、
本発明の目的は、培養液中に浸漬された容器内の組織培
養物を、空圧源に接続された負圧状態のチップにより吸
引しその先端に吸着して次工程に搬送するに当たり、容
器内の培養液がチップや空圧源側に吸い込まれてこれら
の交換や修理等の面倒なメンテナンスを行わなければな
らなくなるのを防止することができる人工種子製造装置
を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に記載した本発明の人工種子製造装置は、内部
に培養液が貯留された有底状の封入物容器の底部から、
該封入物容器の開口付近の供給箇所に供給チップを進出
させて、前記培養液中に浸漬された不定胚等の封入物
を、前記供給チップ上に載置された状態で前記培養液中
から該培養液の外方に引き上げて、該供給チップ上の封
入物を前記供給箇所において、空圧源により負圧とされ
た搬送ノズルに吸着保持させ、該搬送ノズルを搬送しつ
つ前記搬送ノズルが吸着保持した封入物を、該封入物に
被覆剤を被覆させる被覆部に移送する人工種子製造装置
において、前記封入物容器に、少なくとも前記供給箇所
を超える液位となる量の前記培養液を前記封入物容器の
外方に排出させるドレン機構を設けたことを特徴とす
る。
【0041】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置は、内部に培養液が貯留された有底状の封入
物容器の底部から、該封入物容器の開口付近の供給箇所
に供給チップを進出させて、前記培養液中に浸漬された
不定胚等の封入物を、前記供給チップ上に載置された状
態で前記培養液中から該培養液の外方に引き上げて、該
供給チップ上の封入物を前記供給箇所において、空圧源
により負圧とされた搬送ノズルに吸着保持させ、該搬送
ノズルを搬送しつつ前記搬送ノズルが吸着保持した封入
物を、該封入物に被覆剤を被覆させる被覆部に移送する
人工種子製造装置において、前記空圧源と前記搬送ノズ
ルとを接続する空圧管体中に、前記搬送ノズル側と前記
空圧源側との気体の通流を可能とすると共に液体の通流
を不能とし、該通流を不能とされた前記液体を貯留する
トラップ機構を介設したことを特徴とする。
【0042】請求項1に記載した本発明の人工種子製造
装置によれば、封入物容器内の培養液の液位が、ドレン
機構による培養液の封入物容器からその外方への排出に
より、封入物容器内の培養液中からその外方に引き上げ
た供給チップ上の封入物を搬送ノズルにより吸着保持す
る供給箇所を超えないように保たれるので、封入物容器
内の培養液に供給箇所の搬送ノズルが接して培養液を搬
送ノズルが吸い込んでしまうのを防ぎ、搬送ノズルやこ
れに空圧源を接続する配管部分等を分解掃除する必要が
生じたり、空圧源が故障、破損してしまうのを防止する
ことが可能となる。
【0043】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置によれば、搬送ノズルが万一培養液を吸い込
んだとしても、その吸い込んだ培養液がトラップ機構内
において貯留されて、トラップ機構から先の空圧源側へ
の通流を阻止されるので、搬送ノズルが吸い込んだ培養
液が空圧源に達するのを防ぎ、空圧源が故障、破損して
しまうのを確実に防止することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の人工種子製造装置
の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0045】図1は本発明の一実施形態に係る人工種子
製造装置の正面図であり、図1中引用符号1で示す本実
施形態の人工種子製造装置は、本体3、被覆物タンク
5、及び、トラップ7等を備えている。
【0046】前記本体3は、図2に平面図で示すよう
に、人工種子とする組織培養物を供給する供給ユニット
31と、この供給ユニット31から供給される組織培養
物をゲル化剤で被覆する加工ユニット33と、供給ユニ
ット31から加工ユニット33に組織培養物を搬送する
搬送ユニット35と、これら供給ユニット31、加工ユ
ニット33、及び、搬送ユニット35が取り付けられる
架台37とを備えている。
【0047】前記架台37は、略矩形状の基板37a
と、この基板37aの上方に配置された略L字状の棚板
37bと、基板37aから立設され棚板37bの三隅を
支持する3本の支柱37cと、図3に側面図で示すよう
に、基板37aの前後方向の略中間箇所から立設されて
棚板37bの前端寄り部分を支持する壁板37dとを有
している。
【0048】前記供給ユニット31は、図1に示すよう
に、培養物容器31a、供給ロッド31b、及び、エア
シリンダ31cを有している。
【0049】前記培養物容器31a(封入物容器に相
当)の内部は、図4に供給ユニット31の要部縦断面図
で示すように、下半部がすり鉢状を呈し、上半部が筒状
を呈していて、この上半部に、培養物容器31aの内部
と外部とを水平に連通させるドレン孔31eが貫設され
ており、この培養物容器31aの内部には、ドレン孔3
1eの下縁を液面L1の最高位置として培養液Lが貯留
され、この培養液L中に組織培養物S(封入物に相当)
が浸漬されている。
【0050】また、培養物容器31aの下部には雄ねじ
部31fが形成されており、この雄ねじ部31fの略中
央には、培養物容器31aの内部と外部とを上下に連通
させるロッド孔31gが貫設されている。
【0051】そして、培養物容器31aは、図3に示す
ように、壁板37dから水平に突設された支持板37e
の先部に略U字状に形成された、図4に示す嵌合部37
fに、上方から雄ねじ部31fを挿入した状態で、下方
から嵌合部37fに挿入したナット状の固定リング37
gを雄ねじ部31fに螺着し締め付けることで、支持板
37e上に着脱可能に取着される。
【0052】前記供給ロッド31bは、培養物容器31
a内の組織培養物Sを培養液Lの液面L1よりも上方、
つまり、培養液Lの外方に引き上げるためのもので、培
養物容器31aのロッド孔31gの内径に対応する外径
で形成されていて、このロッド孔31gに下方から挿通
されており、供給ロッド31bの先端には供給チップ3
1hが取着されている。
【0053】前記供給チップ31hは、図5に一部截断
拡大正面図で示すように、すり鉢状の凹部31jを先端
に有しており、この凹部31jには、図6に供給チップ
31hの拡大平面図で示すように、8本の排液溝31k
が放射状に形成されていて、各排液溝31kは、図5に
示すように、底面が略水平に延在しているか、或は、供
給チップ31hの外周面に近づくにつれて次第に下がる
ように、凹部31jとは逆向きに僅かに傾斜している。
【0054】前記エアシリンダ31cは、供給ロッド3
1bを介して供給チップ31hを、図4に示す培養物容
器31aの上縁よりも上方の伸長位置H1(供給箇所に
相当)と、培養物容器31aの内部に突出しない退避位
置H3との間で昇降させるもので、不図示のピストンロ
ッドが供給ロッド31bの基端にジョイント部材31m
を介して連結されており、エアシリンダ31cの上端
は、図3に示すように、支持板37eよりも下方の壁板
37d箇所から水平に突設された支持フレーム37hに
より支持されている。
【0055】尚、図4に示すように、培養物容器31a
のロッド孔31gの下端寄り部分には、ロッド孔31g
と供給ロッド31bとの間からの培養液Lの液漏れを防
止するシール用のOリング31nが螺着されており、培
養物容器31aのドレン孔31eには、不図示のドレン
受けに至るドレンホース31pが外側から連結されてい
る。
【0056】そして、本実施形態においては、培養物容
器31aのドレン孔31eとこれに連結されたドレンホ
ース31pとで、請求項中のドレン機構が構成されてい
る。
【0057】前記加工ユニット33は、図2に示すよう
に、供給シリンダ33a、押出シリンダ33b、供給量
調整部33c、及び、加工ノズル33dを有している。
【0058】前記供給シリンダ33aは、図7に加工ユ
ニット33の要部拡大横断面図で示すように、シリンダ
ボディ33eに貫設された通路33fの両端に逆止弁3
3g,33hを各々接続すると共に、通路33fの途中
からシリンダボディ33eの側方にピストン通路33j
を連通させて形成されており、このピストン通路33j
内にはピストン33kが配設されている。
【0059】前記逆止弁33g,33hは、逆止弁33
gから通路33fを経て逆止弁33h側に向かう流体の
通過を可能とし、その逆向きの、逆止弁33hから通路
33fを経て逆止弁33g側に向かう流体の通過を不能
とするように構成されている。
【0060】従って、供給シリンダ33aは、ピストン
33kがピストン通路33j内を通路33fに近づくよ
うに移動することで、通路33f内の流体の圧力が上昇
して逆止弁33hから通路33fの外部に、ピストン3
3kの移動ストロークに応じた量の流体が流出し、ピス
トン33kがピストン通路33j内を通路33fから離
れるように移動することで、通路33f内の流体の圧力
が下降して逆止弁33gから通路33f内に、ピストン
33kの移動ストロークに応じた量の流体が流入するよ
うに構成されている。
【0061】尚、図3中引用符号37jは、下方から棚
板37bに挿通されて供給シリンダ33aのシリンダボ
ディ33eに螺着される取付用ボルトを示す。
【0062】前記押出シリンダ33bは、図8に拡大平
面図で示し、且つ、図9に一部截断拡大側面図で示すよ
うに、シリンダボディの両端からピストンロッド33D
を突出させたデュアルロッド式のエアシリンダ33m
と、シリンダボディの一端側においてピストンロッド3
3Dの端部に連結されたジョイント部材33nとを有し
ており、このジョイント部材33nに供給シリンダ33
aのピストン33kの基部が着脱可能に連結されてい
る。
【0063】前記供給量調整部33cは、シリンダボデ
ィの他端側にねじ止めされた調整ブロック33pと、こ
の調整ブロック33pにねじ込まれた調整ボルト33r
と、調整ブロック33pの外方に位置する調整ボルト3
3r部分に螺着されたストッパナット33sと、調整ボ
ルト33rの先端に突き当たるように調整ブロック33
pに形成されたロッド穴33tとを有しており、調整ブ
ロック33pをエアシリンダ33mのシリンダボディに
ねじ止めした状態で、ジョイント部材33nが連結され
た側とは反対側のピストンロッド33Dの端部が、ロッ
ド穴33tに挿入されている。
【0064】この供給量調整部33cは、調整ブロック
33pへの調整ボルト33rのねじ込み量を調整するこ
とで、ロッド穴33tの内部でピストンロッド33Dの
端部が調整ボルト33rの先端に当接する位置が変わっ
て、ピストンロッド33Dにジョイント部材33nを介
して連結されたピストン33kの、ピストン通路33j
内における移動ストロークが調整され、調整後にストッ
パナット33sを締め付けて調整ブロック33pに当て
付けることで、調整ボルト33rが調整ブロック33p
に対して現在のねじ込み位置に固定されるように構成さ
れている。
【0065】前記加工ノズル33d(被覆部に相当)
は、図10に加工ユニット33の要部拡大縦断面図で示
すように、逆止弁33hに連結されたノズルブロック3
3vと、このノズルブロック33vの上面に取着される
ノズルキャップ33wとを有している。
【0066】前記ノズルブロック33vの上面には、下
面側に向かうにつれて内径が階段状に小さくなる平面視
円形状の凹部33xが形成されていて、この凹部33x
は、底部に貫設された通孔33yを介してノズルブロッ
ク33vの下方に開放されており、また、凹部33xの
最小径部分は、ノズルブロック33vに形成された通路
33zと逆止弁33hとを介して供給シリンダ33aの
通路33fに連通している。
【0067】前記ノズルキャップ33wは、ノズルブロ
ック33vの上面に取着した状態で凹部33x内に突出
する弁体33Aを有していて、この弁体33Aには、ノ
ズルブロック33vの上面にノズルキャップ33wを取
着した状態で通孔33yと同心上に位置する投入孔33
Bが、通孔33yと略同じ内径で上下方向に貫設されて
おり、弁体33Aの外側で且つ凹部33xの最小径部分
の内側に、通孔33y,33z、及び、投入孔33Bに
それぞれ連通する環状のゲル収容室33Cが画成されて
いる。
【0068】そして、加工ノズル33dは、通路33z
を通ってゲル収容室33Cに流入する流体がゲル収容室
33Cに充満した状態で、通路33zを通ってゲル収容
室33Cに流体がさらに流入することで、弁体33Aと
凹部33xとの間に環状に形成される上下方向の隙間V
を通って通孔33yにゲル収容室33C内の流体が流出
し、ゲル収容室33Cへのさらなる流体の流入が止まる
ことで、ゲル収容室33Cから通孔33yへの流体の流
出が、流体の粘度や表面張力も相まって、一種の流量調
整弁として機能する隙間Vにより妨げられて、ゲル収容
室33C内に流体が滞留すると共に、ゲル収容室33C
から通孔33yに流出した流体の大半が自重により球状
となって滴下し、残りの一部の流体が通孔33yに被膜
状となって残るように構成されている。
【0069】また、加工ノズル33dは、供給シリンダ
33aのシリンダボディ33eに逆止弁33hを介して
支持されており、図3に示すように、取付用ボルト37
jをシリンダボディ33eから外し、ピストン33kを
ジョイント部材33nから外すと共に、逆止弁33gか
ら後述するチューブ53(図1参照)を外すことで、供
給シリンダ33aと一緒に棚板37bから外すことがで
きるように構成されている。
【0070】前記搬送ユニット35は、図2に示すよう
に、マグネット式のロッドレスエアシリンダ35aと、
支持フレーム35bと、吸引ノズル35cとを有してい
る。
【0071】前記ロッドレスエアシリンダ35aは、ガ
イドシャフト35dと平行に配置された中空ロッド35
eへのエアの供給方向を切り換えることにより、中空ロ
ッド35e内で不図示のマグネット付きピストンが往復
移動し、このピストンに追従して、図11に一部截断拡
大側面図で示すように、ガイドシャフト35d及び中空
ロッド35eが挿通されたマグネット付きのスライダ3
5fが、これらガイドシャフト35d及び中空ロッド3
5eに案内されつつ往復移動するように構成されてお
り、その両側部が架台37の棚板37b上に固着されて
いる。
【0072】尚、前記スライダ35fの上面略中央に
は、図12にロッドレスエアシリンダ35aの拡大平面
図で示すように、ねじ孔35tが形成されており、図1
2に示し、且つ、図13にロッドレスエアシリンダ35
aの拡大側面図で示すように、ねじ孔35tから等間隔
のスライダ35f上面箇所には、位置決めピン35vが
各々立設されている。
【0073】前記支持フレーム35bは、図14にロッ
ドレスエアシリンダ35aへの取付状態における拡大平
面図で示すように、前後方向に長辺を配置した略L字状
を呈しており、図11に示すように、長辺部分の前後方
向における略中間箇所がスライダ35f上に配置されて
いて、取付用ボルト35gによってスライダ35fに着
脱可能に取着されている。
【0074】そして、支持フレーム35bの長辺部分の
取付用ボルト35gが挿通される箇所には、図15に単
品の拡大平面図で示すように、スライダ35fのねじ孔
35tに対応するボルト孔35wが形成されており、そ
の前後の箇所には、スライダ35fの各位置決めピン3
5vに対応する2つの位置決め孔35xが形成されてい
る。
【0075】前記支持フレーム35bは、スライダ35
fの各位置決めピン35vを対応する各位置決め孔35
xに差し込んで、ボルト孔35wに挿通した取付用ボル
ト35gをスライダ35fのねじ孔35tに螺着するこ
とで、スライダ35fの移動方向と直交する前後方向に
支持フレーム35bの長辺部分が延在するように、スラ
イダ35fに対して位置決めされるように構成されてい
る。
【0076】さらに、図14に示すように、支持フレー
ム35bの後部に位置する短辺部分には除菌フィルタ3
5hが配設されており、短辺部分と長辺部分との境界部
分には、3つの接続口35k,35m,35nを有する
ユニオン継手35jが配設されていて、このユニオン継
手35jの内部には、3つの接続口35k,35m,3
5nを相互に連通する通路(図示せず)が設けられてい
る。
【0077】前記吸引ノズル35c(搬送ノズルに相
当)は、図11に示すように、支持フレーム35bの前
端に先端を下に向けて取着されていて、図14に示すよ
うに、ユニオン継手35jの接続口35mにチューブ3
5pを介して接続されており、吸引ノズル35cの先端
は、組織培養物Sを吸い込んだり、複数の組織培養物S
を同時に吸引、吸着することがないように、組織培養物
Sに応じた大きさで形成されている。
【0078】尚、ユニオン継手35jの接続口35kは
チューブ35rを介して除菌フィルタ35hに接続され
ており、さらにこの除菌フィルタ35hは、図1に示す
ように、チューブ35sと棚板37bのバルブ37kと
を介して、不図示の空圧源に接続されており、搬送ユニ
ット35は、空圧源から正圧のエアが必要に応じて供給
されると、除菌フィルタ35hで除菌された後にユニオ
ン継手35jを経て吸引ノズル35cから噴出されるよ
うに構成されている。
【0079】そして、前記搬送ユニット35は、ロッド
レスエアシリンダ35aによりスライダ35fと共に支
持フレーム35bを往復移動させることで、培養物容器
31aの真上であって供給チップ31hの伸長位置H1
と、加工ノズル33dのノズルキャップ33wに形成さ
れた投入孔33Bの真上の位置との間で、吸引ノズル3
5cが水平に移動するように構成されている。
【0080】前記被覆物タンク5は、組織培養物Sを被
覆するゲル化剤J(被覆剤に相当)が収容されるもの
で、蓋51により密閉されており、この蓋51には、供
給シリンダ33aの逆止弁33gに一端が接続されたチ
ューブ53が挿通されていて、このチューブ53の他端
は被覆物タンク5の内部の底面付近に至っている。
【0081】また、前記蓋51にはもう1本チューブ5
5が挿通されていて、このチューブ55の一端は、被覆
物タンク5の内部において、ゲル化剤Jの液面J1に到
達しないように蓋51にごく近い箇所に配置されてい
る。
【0082】そして、前記被覆物タンク5は、チューブ
55から内部に供給される正圧の除菌エアの圧力によ
り、内部のゲル化剤Jがチューブ53を介して供給シリ
ンダ33aの逆止弁33gに圧送されるように構成され
ている。
【0083】前記トラップ7(トラップ機構に相当)
は、図16に拡大縦断面図で示すように、ハウジング7
1、キャップ73、フィルタ75、及び、ドレンバルブ
77を有している。
【0084】前記ハウジング71は、上方に開口71a
を有しており、ハウジング71の内部は隔壁71bによ
って上半部と下半部とに区画されていて、この隔壁71
bに形成された連通孔71cを介して上半部とした半部
とが連通しており、ハウジング71の下半部には、ハウ
ジング71の外部と連通するドレン孔71dが形成され
ている。
【0085】前記キャップ73はハウジング71の開口
71aに螺着されてこれを密閉するもので、このキャッ
プ73には、開口71aを密閉した状態でハウジング7
1の内部に連通する吸入口73a及び排出口73bが各
々形成されており、このうち吸入口73aは、チューブ
73cを介して支持フレーム35bのユニオン継手35
jのうち接続口35nに接続されており、また、排出口
73bは、チューブ73dを介して、図2に示すよう
に、棚板37bの真空発生器37mに接続されている。
【0086】尚、本実施形態においては、前記真空発生
器37mが請求項中の空圧源に相当し、また、チューブ
35p,73c,73d及びユニオン継手35jにより
請求項中の空圧管体が構成されている。
【0087】前記フィルタ75は、図16に示すよう
に、例えば市販のスポンジ等の通気性のある多孔質材で
形成されており、ハウジング71の隔壁71bよりも上
半部側の内部部分に充填されている。
【0088】そして、前記フィルタ75にはチューブ7
5aが挿通されていて、このチューブ75aの一端はキ
ャップ73の吸入口73aに接続され、他端はフィルタ
75の外方において隔壁71bの連通孔71cに臨んで
おり、このチューブ75aにより吸入口73aが、フィ
ルタ75を通さずにハウジング71の隔壁71bよりも
下半部側の内部部分に直接連通するように構成されてい
る。
【0089】前記ドレンバルブ77は、ツマミ77aを
ひねることで内部の不図示のボール弁が通路(図示せ
ず)を開閉するように構成されており、この内部通路が
ハウジング71の外方においてドレン孔71dに連通す
るようにハウジング71に取着されている。
【0090】そして、前記トラップ7は、真空発生器3
7mが必要に応じて作動し負圧が発生すると、吸引ノズ
ル35cから吸引された流体が、ユニオン継手35j及
び吸入口73aを経てハウジング71の内部に引き込ま
れて、チューブ75aを通ってハウジング71内の下半
部に落下し、この流体のうち、液体がハウジング71の
底部に滞留すると共に、気体がフィルタ75を通過し排
出口73bを経て真空発生器37m側に引き込まれるよ
うに構成されている。
【0091】また、トラップ7は、必要に応じてツマミ
77aをひねりドレンバルブ77のボール弁を開くこと
で、ハウジング71の底部に滞留した液体がドレン孔7
1d及びドレンバルブ77を通って、ハウジング71の
外部に排出されるように構成されている。
【0092】尚、図1引用符号9は、基板37aのうち
加工ノズル33dの通孔33yの真下の基板37a箇所
に配設されたサンプル受けを示し、このサンプル受け9
の内部には硬化剤(図示せず)が貯留されている。
【0093】次に、上述のように構成された本実施形態
の人工種子製造装置1の動作(作用)について説明す
る。
【0094】人工種子の製造を始めるに当たっては、ま
ず、培養物容器31a内に組織培養物Sを培養液Lと共
に入れるが、この際、培養液Lを入れているうちにその
液面L1がドレン孔31eに達すると、それ以上培養液
Lを入れてもドレン孔31eからドレンホース31pを
経てドレン受けに流れ出て、液面L1がドレン孔31e
の下縁以下に常に保たれるので、培養液Lをどこまで入
れても大丈夫かを意識して入れる必要はない。
【0095】尚、組織培養物Sは培養液Lよりも十分大
きい比重であるため、培養液Lと一緒に組織培養物Sが
ドレン孔31eからドレンホース31pを経てドレン受
けに流れ出ることはない。
【0096】そして、培養物容器31a内に組織培養物
Sと培養液Lとを入れるのと並行して、押出シリンダ3
3bのエアシリンダ33mによりピストンロッド33D
を、その端部が調整ボルト33rの先端に当接するまで
移動させて、ピストン33kをピストン通路33j内の
通路33fから離間させ、これにより負圧となった通路
33f内に、被覆物タンク5から圧送されたゲル化剤J
を逆止弁33gを介して流入させて、通路33f内をゲ
ル化剤Jで充満させる。
【0097】さらに、押出シリンダ33bのエアシリン
ダ33mによりピストンロッド33Dを移動させて、ピ
ストン33kをピストン通路33j内の通路33fに最
も接近した位置に移動させ、これにより圧力が上がった
通路33f内のゲル化剤Jを、ピストン33kの移動ス
トロークに応じた量だけ逆止弁33h及び通路33zを
介してノズルブロック33vのゲル収容室33Cに流入
させる。
【0098】すると、ゲル収容室33Cに流入したゲル
化剤Jが、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部3
3xとの上下の隙間を通って通孔33yに流出し、自重
により次第に球状に形を変えて通孔33yの真下のサン
プル受け9に滴下され、その後、通孔33yの間口に僅
かなゲル化剤Jが被膜となって残る。
【0099】尚、本実施形態では、ノズルキャップ33
wの投入孔33B及びノズルブロック33vの通孔33
yの内径と、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部
33xとの上下の隙間Vの形状及び大きさが、ゲル化剤
Jの粘度を考慮に入れて、ピストンロッド33Dの移動
に伴う通路33f内の負圧状態において、ゲル収容室3
3C内のゲル化剤Jの通孔33y側への流出が隙間Vに
より妨げられて、ゲル化剤Jがゲル収容室33C内に滞
留できる値に設定されている。
【0100】次に、エアシリンダ31cにより供給ロッ
ド31bを収縮させて供給チップ31hを退避位置H3
に位置させる。すると、すり鉢状を呈する培養物容器3
1aの下半部によって中央に寄せ集められた組織培養物
Sが、供給チップ31hの凹部31jに載る。
【0101】そこで、この状態のまま、ロッドレスエア
シリンダ35aにより吸引ノズル35cを供給チップ3
1hの伸長位置H1に移動させ、次いで、エアシリンダ
31cにより供給チップ31hを退避位置H3から伸長
位置H1に移動させて、凹部31jに組織培養物Sが載
ったまま、培養物容器31a内の培養液Lの液面L1か
ら上方に供給チップ31hを突出させる。
【0102】このとき、凹部31jにすくい上げられた
培養物容器31a内の培養液Lは、排液溝31kを通っ
て供給チップ31hの外方に流出し、凹部31j内に溜
まったままとなることはない。
【0103】そして、供給チップ31hが伸長位置H1
に達したならば、真空発生器37mを作動させて吸引ノ
ズル35cを流体の吸引状態とする。すると、供給チッ
プ31hの凹部31jに載った組織培養物Sが1つだ
け、吸引ノズル35cに吸引、吸着される。
【0104】このとき、組織培養物Sに付着した培養液
Lが吸引ノズル35cに万一吸い込まれたとしても、そ
の培養液Lはトラップ7に引き込まれてハウジング71
内の底部に滞留され、その先の真空発生器37m側に達
することはない。
【0105】また、吸引ノズル35cの先端は組織培養
物Sの大きさに応じて形成されているため、吸引ノズル
35cの先端には、供給チップ31hの凹部31jに組
織培養物Sが載っていない場合を除き、組織培養物Sが
必ず1つだけ吸引、吸着される。
【0106】尚、真空発生器37mの作動により吸引ノ
ズル35cを流体の吸引状態とするのは、エアシリンダ
31cにより供給チップ31hを退避位置H3から伸長
位置H1に移動させる前の段階であってもよい。
【0107】そして、供給チップ31hの凹部31jに
載った組織培養物Sが吸引ノズル35cに1つだけ吸
引、吸着されたならば、真空発生器37mを作動させた
まま、エアシリンダ31cにより供給ロッド31bを収
縮させて供給チップ31hを伸長位置H1から退避位置
H3に移動させると共に、ロッドレスエアシリンダ35
aにより吸引ノズル35cを、供給チップ31hの伸長
位置H1から、ノズルキャップ33wの投入孔33Bの
真上の位置に移動させる。
【0108】次に、真空発生器37mの作動を停止させ
ると共に、空圧源を作動させて正圧のエアを吸引ノズル
35cに供給し、吸引ノズル35cの先端から投入孔3
3Bに向けて正圧のエアを噴出させて、吸引ノズル35
cの先端に吸着された組織培養物Sを吸引ノズル35c
の真下の投入孔33Bに投下させ、投下された組織培養
物Sを被膜となった通孔33yのゲル化剤J上に到達さ
せる。
【0109】続いて、押出シリンダ33bのエアシリン
ダ33mによりピストンロッド33Dを移動させて、ピ
ストン33kをピストン通路33j内の通路33fに最
も接近した位置に移動させ、これにより圧力が上がった
通路33f内のゲル化剤Jを、ピストン33kの移動ス
トロークに応じた量だけ逆止弁33h及び通路33zを
介してノズルブロック33vのゲル収容室33Cに流入
させる。
【0110】すると、ゲル収容室33Cに流入したゲル
化剤Jが、ノズルキャップ33wの弁体33Aと凹部3
3xとの上下の隙間を通って通孔33yに流出し、通孔
33yで被膜となったゲル化剤Jが、ゲル化剤J上に到
達した組織培養物Sと、吸引ノズル35cから投入孔3
3Bに噴出された投入孔33B内のエアとを内包しつ
つ、このエアの噴出圧とゲル化剤Jの自重とにより次第
に球状に形を変える。
【0111】そして、組織培養物Sと気泡とを内包した
球状のゲル化剤Jが、通孔33yの真下のサンプル受け
9に滴下され、その内部の硬化剤中に浸漬されて反応し
たゲル化剤Jが硬化して人工種子となる。
【0112】以上の動作が済んだならば、空圧源の作動
を停止させて吸引ノズル35cへの正圧のエアの供給を
停止させた後、ロッドレスエアシリンダ35aにより吸
引ノズル35cを供給チップ31hの伸長位置H1に移
動させると共に、押出シリンダ33bのエアシリンダ3
3mの作動によりピストン33kをピストン通路33j
内の通路33fから離間させて、被覆物タンク5から逆
止弁33gを介して流入されるゲル化剤Jで通路33f
内を充満させる。
【0113】そして、ロッドレスエアシリンダ35aに
より吸引ノズル35cを供給チップ31hの伸長位置H
1に移動させると共に、真空発生器37mの作動により
吸引ノズル35cを流体の吸引状態にし、その後、エア
シリンダ31cによる供給チップ31hの退避位置H3
から伸長位置H1への移動とそれ以降の動作を、上述し
た通りに繰り返して行うことで、サンプル受け9内の硬
化剤中に製造された人工種子が順次貯留されて行く。
【0114】尚、先に説明したように、吸引ノズル35
cが吸着した組織培養物Sに培養液Lが付着していて
も、その培養液Lが吸引ノズル35cに吸い込まれた後
にトラップ7に引き込まれてハウジング71内の底部に
滞留されるので、吸引ノズル35cからノズルキャップ
33wの投入孔33Bに組織培養物Sを投下させる時点
では、組織培養物Sに培養液Lがまだ付着している可能
性は極めて少ない。
【0115】しかも、投下された組織培養物Sが加工ノ
ズル33dの内部において、被膜となった通孔33yの
ゲル化剤J上に到達するまでの間に通過する部分は、ノ
ズルキャップ33wの投入孔33Bの内部だけであり、
この投入孔33Bには、図19に示す従来の種子類似物
作成装置100のノズルプランジャ143のように弁機
能を持たせていないので、人工種子の1つ分に応じた量
のゲル化剤Jを球状にしながら滴下させるために、投入
孔33Bの上下長さをある程度大きくする必要もない。
【0116】従って、組織培養物Sに培養液Lが付着し
ている可能性が元々極めて少なく、しかも、万一付着し
ていたとしても組織培養物Sが通過する投入孔33Bの
上下長さが小さいことから、吸引ノズル35cから投入
孔33Bに組織培養物Sを投下させる際に、投入孔33
Bに組織培養物Sが付着することはない。
【0117】そして、人工種子製造装置1の使用を開始
した後における、組織培養物Sやゲル化剤Jと接触する
部分の除菌は、次のようにして行う。
【0118】つまり、組織培養物Sやこれが浸漬される
培養液Lと接触する培養物容器31aは、雄ねじ部31
fに対する固定リング37gの締め付けを緩めて架台3
7の支持板37eから外して、ドレンホース31pと一
緒にオートクレーブにより滅菌処理し、培養物容器31
a内で組織培養物Sや培養液Lと接触する供給ロッド3
1bや供給チップ31hは、エアシリンダ31cのピス
トンロッドからジョイント部材31mごと外して、単体
で滅菌処理する。
【0119】また、組織培養物Sと接触する吸引ノズル
35cは、取付用ボルト35gを外してロッドレスエア
シリンダ35aのスライダ35fから支持フレーム35
bごと外し、さらに、ユニオン継手35jの接続口35
nからチューブ73cを外すと共に、除菌フィルタ35
hからチューブ35rを外して、支持フレーム35b
や、この支持フレーム35b上の除菌フィルタ35h及
びユニオン継手35jと一緒に滅菌処理する。
【0120】一方、ゲル化剤Jと接触する加工ユニット
33の供給シリンダ33aと加工ノズル33dは、取付
用ボルト37jを外して棚板37bから供給シリンダ3
3aのシリンダボディ33eを外すと共に、押出シリン
ダ33bのジョイント部材33nからピストン33kの
基部を外して、チューブ53を介して逆止弁33gに接
続された被覆物タンク5とその蓋51、及び、この蓋5
1に接続されたチューブ55、そして、ジョイント部材
33nから外したピストン33kと一緒に滅菌処理す
る。
【0121】尚、本実施形態の人工種子製造装置1にお
いては、本体3の供給ユニット31、加工ユニット3
3、及び、搬送ユニット35の各ユニットにおける動作
部分の駆動源が、エアシリンダ31c,33m及びロッ
ドレスエアシリンダ35aと、いずれも、圧縮エアを動
力源とするものであることから、それらを上述した動作
の通りに作動させるための制御は、各ロッドの位置を検
出するためのセンサとその検出結果に応じてシーケンス
処理を行う一般的なシーケンサという、簡単な構成及び
内容のもので十分可能である。
【0122】このように本実施形態の人工種子製造装置
1によれば、エアシリンダ31cにより供給ロッド31
bを伸長させて、培養物容器31aの内部に突出しない
退避位置H3から培養物容器31aの上縁よりも上方の
伸長位置H1に供給チップ31hを移動させ、培養物容
器31a内の培養液L中に浸漬された組織培養物Sを、
供給チップ31hの凹部31j上に載せた状態で培養液
Lの液面L1よりも上方、つまり、培養液Lの外方にす
くい上げるに当たり、培養物容器31aの上半部に貫設
したドレン孔31eにドレンホース31pを培養物容器
31aの外側から連結して、伸長位置H1よりも下方の
ドレン孔31eの下縁を超える液位となる量の培養液L
を、培養物容器31aの外方のドレン受けに排出する構
成とした。
【0123】このため、培養物容器31a内に培養液L
を入れる際にその液面L1がドレン孔31eに達する
と、それ以上培養液Lを入れてもドレン孔31eからド
レンホース31pを経てドレン受けに培養液Lが流れ出
て、培養物容器31a内の培養液Lの液面L1が、供給
チップ31hの伸長位置H1よりも下方である、ドレン
孔31eの下縁以下に常に保たれるので、培養物容器3
1a内の培養液Lの液量を常時監視しなくても、吸引ノ
ズル35cが供給チップ31hの伸長位置H1において
供給チップ31h上の組織培養物Sを吸引、吸着する際
に、吸引ノズル35cが培養物容器31a内の培養液L
中に入って、大量の培養液Lをチューブ35pから真空
発生器37m側に吸い込んでしまうのを防ぎ、吸引ノズ
ル35cやチューブ35p等を分解掃除する必要が生じ
たり、真空発生器37mが故障、破損してしまうのを防
止することができる。
【0124】しかも、本実施形態の人工種子製造装置1
によれば、吸引ノズル35cと真空発生器37mとの間
にトラップ7を介設したので、吸引ノズル35cが吸
引、吸着した組織培養物Sに培養液Lが付着していて、
その付着した培養液Lを吸引ノズル35cが吸い込んだ
としても、或は、万一、何らかの理由で吸引ノズル35
cが培養物容器31a内の培養液Lを吸い込んだとして
も、その吸い込んだ培養液Lがトラップ7のハウジング
71内の底部に滞留され、その先の真空発生器37m側
に達することがないので、吸引ノズル35cが吸い込ん
だ培養液Lにより真空発生器37mが故障、破損してし
まうのを確実に防止することができる。
【0125】尚、本実施形態では、培養物容器31a内
の培養液Lのうち、ドレン孔31eの下縁を超える液位
となる量の培養液Lを、培養物容器31aの外方のドレ
ン受けに排出する構成と、吸引ノズル35cと真空発生
器37mとの間に介設したトラップ7により、吸引ノズ
ル35cが吸い込んだ培養液Lが真空発生器37mに達
するのを防ぐ構成とを両方備えた人工種子製造装置1を
例に取って説明したが、これら2つの構成のうち片方は
省略してもよい。
【0126】しかし、本実施形態のように両方の構成を
共に備えさせることで、吸引ノズル35cが組織培養物
Sを吸引、吸着する供給チップ31hの伸長位置H1
に、培養物容器31a内の培養液Lの液面L1が元々届
かないようにする基本的な対処に加えて、万一の吸引ノ
ズル35cによる培養液Lの吸い込みに真空発生器37
mの手前に設けたトラップ7で対処するという、培養液
Lの吸い込み対策を二重に施すこととなり、その分、真
空発生器37mの故障、破損の防精度を向上させること
ができるので、有利である。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の人工種子製造装置によれば、内部に培養液が貯
留された有底状の封入物容器の底部から、該封入物容器
の開口付近の供給箇所に供給チップを進出させて、前記
培養液中に浸漬された不定胚等の封入物を、前記供給チ
ップ上に載置された状態で前記培養液中から該培養液の
外方に引き上げて、該供給チップ上の封入物を前記供給
箇所において、空圧源により負圧とされた搬送ノズルに
吸着保持させ、該搬送ノズルを搬送しつつ前記搬送ノズ
ルが吸着保持した封入物を、該封入物に被覆剤を被覆さ
せる被覆部に移送する人工種子製造装置において、前記
封入物容器に、少なくとも前記供給箇所を超える液位と
なる量の前記培養液を前記封入物容器の外方に排出させ
るドレン機構を設ける構成とした。
【0128】このため、封入物容器内の培養液の液位
が、ドレン機構による培養液の封入物容器からその外方
への排出により、封入物容器内の培養液中からその外方
に引き上げた供給チップ上の封入物を搬送ノズルにより
吸着保持する供給箇所を超えないように保たれるので、
封入物容器内の培養液に供給箇所の搬送ノズルが接して
培養液を搬送ノズルが吸い込んでしまうのを防ぎ、搬送
ノズルやこれに空圧源を接続する配管部分等を分解掃除
する必要が生じたり、空圧源が故障、破損してしまうの
を防止することができる。
【0129】また、請求項2に記載した本発明の人工種
子製造装置によれば、内部に培養液が貯留された有底状
の封入物容器の底部から、該封入物容器の開口付近の供
給箇所に供給チップを進出させて、前記培養液中に浸漬
された不定胚等の封入物を、前記供給チップ上に載置さ
れた状態で前記培養液中から該培養液の外方に引き上げ
て、該供給チップ上の封入物を前記供給箇所において、
空圧源により負圧とされた搬送ノズルに吸着保持させ、
該搬送ノズルを搬送しつつ前記搬送ノズルが吸着保持し
た封入物を、該封入物に被覆剤を被覆させる被覆部に移
送する人工種子製造装置において、前記空圧源と前記搬
送ノズルとを接続する空圧管体中に、前記搬送ノズル側
と前記空圧源側との気体の通流を可能とすると共に液体
の通流を不能とし、該通流を不能とされた前記液体を貯
留するトラップ機構を介設する構成とした。
【0130】このため、搬送ノズルが万一培養液を吸い
込んだとしても、その吸い込んだ培養液がトラップ機構
内において貯留されて、トラップ機構から先の空圧源側
への通流を阻止されるので、搬送ノズルが吸い込んだ培
養液が空圧源に達するのを防ぎ、空圧源が故障、破損し
てしまうのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る人工種子製造装置の
正面図である。
【図2】図1の人工種子製造装置の平面図である。
【図3】図1の人工種子製造装置の側面図である。
【図4】図1の供給ユニットの要部縦断面図である。
【図5】図4の供給チップの一部截断拡大正面図であ
る。
【図6】図4の供給チップの拡大平面図である。
【図7】図2の加工ユニットの要部拡大横断面図であ
る。
【図8】図2の押出シリンダの拡大平面図である。
【図9】図2の押出シリンダの一部截断拡大側面図であ
る。
【図10】図2の加工ユニットの要部拡大縦断面図であ
る。
【図11】図2の搬送ユニットの一部截断拡大側面図で
ある。
【図12】図2のロッドレスエアシリンダの拡大平面図
である。
【図13】図2のロッドレスエアシリンダの拡大側面図
である。
【図14】図2の支持フレームのロッドレスエアシリン
ダへの取付状態における拡大平面図である。
【図15】図2の支持フレーム単品の拡大平面図であ
る。
【図16】図1のトラップの拡大縦断面図である。
【図17】従来例に係る種子類似物作成装置の側面図で
ある。
【図18】図17の種子類似物作成装置の正面図であ
る。
【図19】図18のバルブ部の拡大縦断面図である。
【図20】図18の駆動部の一部截断拡大正面図であ
る。
【図21】図17の回転板とその周辺部分の拡大平面図
である。
【符号の説明】
1 人工種子製造装置 31a 培養物容器(封入物容器) 31e ドレン孔(ドレン機構) 31h 供給チップ 31p ドレンホース(ドレン機構) 33d 加工ノズル(被覆部) 35c 吸引ノズル(搬送ノズル) 35j ユニオン継手(空圧管体) 35p,73c,73d チューブ(空圧管体) 37m 真空発生器(空圧源) 7 トラップ(トラップ機構) H1 伸長位置(供給箇所) J ゲル化剤(被覆剤) L 培養液 S 組織培養物(封入物)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に培養液が貯留された有底状の封入
    物容器の底部から、該封入物容器の開口付近の供給箇所
    に供給チップを進出させて、前記培養液中に浸漬された
    不定胚等の封入物を、前記供給チップ上に載置された状
    態で前記培養液中から該培養液の外方に引き上げて、該
    供給チップ上の封入物を前記供給箇所において、空圧源
    により負圧とされた搬送ノズルに吸着保持させ、該搬送
    ノズルを搬送しつつ前記搬送ノズルが吸着保持した封入
    物を、該封入物に被覆剤を被覆させる被覆部に移送する
    人工種子製造装置において、 前記封入物容器に、少なくとも前記供給箇所を超える液
    位となる量の前記培養液を前記封入物容器の外方に排出
    させるドレン機構を設けた、 ことを特徴とする人工種子製造装置。
  2. 【請求項2】 内部に培養液が貯留された有底状の封入
    物容器の底部から、該封入物容器の開口付近の供給箇所
    に供給チップを進出させて、前記培養液中に浸漬された
    不定胚等の封入物を、前記供給チップ上に載置された状
    態で前記培養液中から該培養液の外方に引き上げて、該
    供給チップ上の封入物を前記供給箇所において、空圧源
    により負圧とされた搬送ノズルに吸着保持させ、該搬送
    ノズルを搬送しつつ前記搬送ノズルが吸着保持した封入
    物を、該封入物に被覆剤を被覆させる被覆部に移送する
    人工種子製造装置において、 前記空圧源と前記搬送ノズルとを接続する空圧管体中
    に、前記搬送ノズル側と前記空圧源側との気体の通流を
    可能とすると共に液体の通流を不能とし、該通流を不能
    とされた前記液体を貯留するトラップ機構を介設した、 ことを特徴とする人工種子製造装置。
JP13685497A 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置 Pending JPH10327611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13685497A JPH10327611A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13685497A JPH10327611A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327611A true JPH10327611A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15185068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13685497A Pending JPH10327611A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 人工種子製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338989C (zh) * 2004-06-30 2007-09-26 韦尔豪泽公司 制造人造种子的方法和系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338989C (zh) * 2004-06-30 2007-09-26 韦尔豪泽公司 制造人造种子的方法和系统
AU2005201786B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-29 Weyerhaeuser Company Method and system for producing manufactured seeds
US7568309B2 (en) 2004-06-30 2009-08-04 Weyerhaeuser Nr Company Method and system for producing manufactured seeds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599585B1 (en) Pressurized ultrasonic cleaning apparatus
CN1661248A (zh) 给动压轴承装置注入润滑液体的方法及检验该装置的方法
CN210287370U (zh) 生物墨盒、生物墨盒组件、微球制备设备、壳层组装设备、生物砖制备仪、生物墨汁制备仪和生物墨汁制备系统
JP2006216696A (ja) 塗布液供給装置および塗布処理装置
KR101222899B1 (ko) 복수의 헤드들이 달린 정밀펌프
JPH1135003A (ja) 充填ノズル及び液体充填方法
JPH10327611A (ja) 人工種子製造装置
JP4492741B2 (ja) 秤量装置及び試料分析前処理装置
JP2848515B2 (ja) 種子類似物作成装置
JPH1146516A (ja) 種子のゲル被覆加工装置
JPH10327613A (ja) 人工種子製造装置の加工ノズル構造
JPH10327612A (ja) 人工種子製造装置
US20080118376A1 (en) Translational displacement pump and bulk fluid re-supply system
US8758705B2 (en) Dispenser
US7753088B2 (en) System and method for filling hydrodynamic bearings with fluid
KR20210136797A (ko) 정량 토출을 위한 실린지 펌프, 코팅액 공급 방법 및 실린지 펌프 세척 방법
CN1275700C (zh) 液体的排出方法及其装置
JP3067075B2 (ja) 種子被覆加工装置の種子供給機構
JPH1146517A (ja) トラップ機構及び人工種子製造装置用エア吸着式移送ユニット
JP3131944B2 (ja) カプセル種子製造機
JPH01501136A (ja) 充填設備における分配装置、とりわけ液体およびペースト状の製品のための充填装置とこの分配装置を操作するための方法
JPH11102692A (ja) 注液ヘッド及び注液装置
KR101923388B1 (ko) 약액 공급 성능이 향상된 기판 처리 장치
JP3558256B2 (ja) 液体吐出装置および方法
CN207781546U (zh) 一种基板处理装置