JPH10325271A - 電気錠アダプタ装置 - Google Patents

電気錠アダプタ装置

Info

Publication number
JPH10325271A
JPH10325271A JP13506597A JP13506597A JPH10325271A JP H10325271 A JPH10325271 A JP H10325271A JP 13506597 A JP13506597 A JP 13506597A JP 13506597 A JP13506597 A JP 13506597A JP H10325271 A JPH10325271 A JP H10325271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric lock
signal
housing
lock adapter
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13506597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651182B2 (ja
Inventor
Takeaki Hiramatsu
剛彰 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13506597A priority Critical patent/JP3651182B2/ja
Publication of JPH10325271A publication Critical patent/JPH10325271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651182B2 publication Critical patent/JP3651182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保守を容易に行うことの出来る電気錠アダプ
タ装置を提供する。 【解決手段】 操作器から受信した第一の信号形式の信
号を第二の信号形式の駆動信号に変換して電気錠に送信
し、電気錠から受信した第二の信号形式の状態信号を第
一の信号形式の信号に変換して操作器に送信する電気錠
アダプタ装置であって、係合部8を有する筐体7と、該
係合部と係合して筐体を保持する取付枠10と、壁面内
に埋め込み設置して取付枠を壁面内に固着するための埋
め込みボックス13と、壁面外に位置しつつ埋め込みボ
ックスに取り付けて前記筐体の正面を覆うカバープレー
ト9と、を有して構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば屋内から押
釦操作等により施錠・解錠等できる電気錠システムの信
号伝送において一の信号形式の信号を他の信号形式の信
号に変換する電気錠アダプタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の電気錠アダプタ装置を図
3、図4を用いて説明する。図3は電気錠システムの構
成図である。図4は電気錠アダプタ装置の斜視図であ
る。
【0003】従来より電気錠システムは、電気錠1と、
操作器2とを有して構成されている。電気錠1は、ドア
部材3が閉状態の場合にドア枠部材と対向するドア部材
1の端面に設けられ、ドア枠部材に設けられた不図示の
トリガに押圧されることにより扉が閉状態であることを
検出する所定の面積を有する開閉検出部と、操作部2か
らの駆動信号に基づいてデッドボルトを進退させるデッ
ドボルト駆動部とを有している。
【0004】ところで、電気錠システムの電気錠1と操
作器2との接続は、いわゆるぞろび引きの6線で接続す
るものと、2線により接続して多重伝送を行うものとが
ある。
【0005】そして、当初はぞろ引き6線の電気錠シス
テムを敷設していたが、ドア部材1にはぞろ引き6線用
の電気錠を残して、室内等に設置されている操作器2を
2線式のものに取り替えたい場合がある。
【0006】この場合、図3に示すように、第一の信号
形式の信号を送受する6線式の信号線5と第二の信号形
式の信号を送受する2線式の信号線6との間に電気錠ア
ダプタ装置4を介在させるにより、ぞろ引き6線式用の
電気錠と2線式用の操作器2とを接続することができ
る。
【0007】電気錠アダプタ装置4は、図4に示すよう
に、大略直方体の箱体の筐体に解錠・施錠検知回路や電
気錠制御回路、2線式の信号線に対して信号を送受する
送受信回路等を実装したプリント基板が収納されている
ものである。そして、電気錠アダプタ装置4は、その一
面に2線式の信号線6を接続する端子4a,4aを有
し、また6線の信号線5と接続するためのコネクタ4b
を有している。
【0008】電気錠アダプタ装置4は操作器2から2線
式の信号線6を介して受信した信号を変換して、電気錠
1に6線の信号線5を介して駆動信号として送信する。
また電気錠アダプタ装置4は、電気錠1から6線の信号
線5を介して受信した状態信号を変換して、操作器2に
2線式の信号線6を介して該信号を送信する。
【0009】以上ようにして、電気錠アダプタ装置4を
用いることにより、ぞろ引き6線用の電気錠と2線式の
操作器2とを接続して使用することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような図4に示す電気錠アダプタ装置4あっては、筐体
が例えば単純な直方体であって、電気錠アダプタ装置4
を設置する場合には、この筐体を天井や壁内にころがし
て配置していた。
【0011】従って、電気錠アダプタ装置の保守を行う
場合には、天井にころがされている電気錠アダプタ装置
を取り出して点検する必要があるため、保守に時間と労
力を要するという問題点があった。
【0012】本発明は、上記問題点を改善するために成
されたもので、その目的とするところは、保守を容易に
行うことの出来る電気錠アダプタ装置を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、請求項1記載の発明にあっては、操作器
から受信した第一の信号形式の信号を第二の信号形式の
駆動信号に変換して電気錠に送信し、電気錠から受信し
た第二の信号形式の状態信号を第一の信号形式の信号に
変換して操作器に送信する電気錠アダプタ装置におい
て、係合部を有する筐体と、該係合部と係合して筐体を
保持する取付枠と、壁面内に埋め込み設置して取付枠を
壁面内に固着するための埋め込みボックスと、壁面外に
位置しつつ埋め込みボックスに取り付けて前記筐体の正
面を覆うカバープレートと、を有することを特徴とする
ものである。
【0014】請求項2記載の発明にあっては、前記カバ
ープレートは筐体の正面部と略同形状の開口部を有し、
筐体の正面部が該開口部から露出することを特徴とする
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1、図2
を用いて説明する。図1は電気錠アダプタ装置の外観を
示す斜視図である。図2は電気錠アダプタ装置の取付枠
及び筐体の他の例を示す正面図である。
【0016】図1において、電気錠アダプタ装置は、筐
体7と、カバープレート9と、取付枠10と、埋め込み
ボックス13と、を有している。
【0017】筐体7は、大略直方体の箱体であって、解
錠・施錠検知回路や電気錠制御回路、2線式の信号線に
対して信号を送受する送受信回路等を実装したプリント
基板を収納している。そして、筐体7は、裏面部7aに
2線式の信号線を接続する端子7b,7bと、6線の信
号線に接続するためのコネクタ7cを有している。
【0018】筐体7の両側面には、係合部8a,8bが
立設してある。係合部8a,8bは、一面が取付枠10
の側を臨むようにして筐体7の側面に立設された板体で
あって端部には切欠き8cが設けて有る。この切欠き8
cは、後述の取付枠10の係合部10e,10fに係合
する形状となしてある。
【0019】カバープレート9は、大略板体であって、
取付枠等壁内に取り付けた各部品が外部即ち室内に露出
しないようにこれら部品を覆うようにして壁面に取り付
けられるものである。カバープレート9の中央部分には
筐体7の正面部7dと同形状の開口部9aが設けてあ
り、筐体7の正面部7dが室内に露出するようになされ
ている。また、カバープレート9の上下2箇所にネジ穴
9b,9cが設けてある。
【0020】取付枠10は、カバープレート9よりやや
小さい長方形の枠体であって、JIS規格などで規格化
されており、一般的にはコンセントやスイッチ等の配線
器具を一又は複数個取り付けるものである。本実施の形
態ではコンセント等を縦方向に3つ並べて取り付けるこ
とができるものであっていわゆる1コ用と称される取付
枠を用いている。
【0021】取付枠10にはカバープレート9のネジ穴
9b,9cと重合する位置に、ネジ穴10a,10bが
設けてあり、更に、該ネジ穴10a,10bより内側に
位置する部分にネジ穴10c,10dが設けてある。ま
た、取付枠10の壁内側の面には、筐体7の係合部8
a,8bと係合する係合部10e,10fを有した取付
部10g,10hが立設されている。
【0022】埋め込みボックス13は、正面部を開放し
た大略直方体の箱体であって、一方の側面部13aの上
端部及び下端部を各々上方及び下方に延設した取付片1
3b,13cを有している。取付片13b,13cには
各々ネジ穴13d,13eが設けてある。また、上面部
13f、下面部13g、他方の側面部13hには、各々
2線及び6線の信号線を挿通するための挿通穴13i,
13j,13kが設けてある。また、上面部13f及び
下面部13gの取付枠側には各々延設片13l,13m
が設けてあり、該延設片13l,13mには取付枠10
のネジ穴10c,10dと重合する位置にネジ穴13
n,13oが設けてある。
【0023】以上のようにして構成された電気錠アダプ
タ装置にあっては、以下のようにして壁面に取り付けら
れる。
【0024】まず、予め開口部を設けた壁の内部におい
て、ネジ穴13d,13eにネジ14a,14bを螺合
して、埋め込みボックス13を壁内に螺着する。次に、
2線式の信号線及び6線の信号線を挿通穴13i,13
j,13kのいずれかより挿通して埋め込みボックス1
3内に導き、各々筐体7の裏面部7aの端子7b,7b
とコネクタ7cに接続する。
【0025】そして、該筐体7を取付枠10の取付部1
0g,10hに取り付ける。その後に取付枠10のネジ
穴10c,10dと埋め込みボックス13のネジ穴13
n,13oとを重合させて、ネジ12a,12bをネジ
穴10c,10dに螺合させ、該ネジ12a,12bで
もって取付枠10と埋め込みボックス13とを螺着す
る。
【0026】最後に、ネジ穴9b,9cと取付枠10の
ネジ穴10a,10bとを重合させ、ネジ11a,11
bをネジ穴9b,9cに螺合して、カバープレート9を
取付枠10に螺着する。すると、筐体7の正面部7dが
カバープレート9の開口部9aから露出して、正面部7
dとカバープレート9との表面が面一となる。以上によ
り、取付が完了する。
【0027】以上のようにして構成した電気錠アダプタ
装置にあっては、壁面に配設することができるので、従
来の天井裏等に電気錠アダプタ装置が配設されている場
合に較べて、保守者が保守を行う際に電気錠アダプタ装
置の配設位置を素早く見つけることができ、また容易に
電気錠アダプタ装置を取り出すことができる。
【0028】また、カバープレート9から筐体7の正面
部7dが露出しているので、完全にカバープレートで覆
われて収納されている場合に較べて、より保守者にとっ
て電気錠アダプタ装置の配設位置を見つけだしやすいも
のとなっている。
【0029】また、他の実施の形態として、図2に示す
ように取付枠10の開口部分を横方向に2倍に拡大した
いわゆる2コ用と称される取付枠15と、該2コ用の取
付枠15に取付可能な大きさの筐体16でもって構成し
てもよい。そして、カバープレート及び埋め込みボック
スも筐体に対応した大きさとする。この場合には、筐体
16内部により多くの収納空間が存在するため、筐体7
に較べてプリント基板を多く内設することができる。
【0030】また、本実施の形態では、正面部7dには
何も表示していないが、例えば電気錠アダプタ装置であ
ることを表示する文字や記号をその表面に印刷、刻設等
してもよく、この場合にあっては保守者は間違いなく電
気錠アダプタ装置を取り出すことができる。更に、正面
部7dに操作器からの給電により点灯する動作表示灯を
設けて、電気錠アダプタ装置が正常に給電されて動作し
ているかを常時監視できるようにしてもよい。
【0031】なお、本実施の形態では、電気錠アダプタ
装置は、6線式と2線式とを変換するものとして説明し
ているが、これらに限られるものではなく、異なる信号
形式を変換するものであればよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の電気錠アダプタ装置は上述のよ
うに構成してあるから、請求項1記載の発明にあって
は、埋め込みボックスを壁面内に埋め込み設置して、取
付枠を介して埋め込みボックスに筐体を固定するので、
保守を行う者が保守を行う際に電気錠アダプタ装置の配
設位置を素早く見つけることができ、また容易に電気錠
アダプタ装置を取り出すことができ、よって、保守が容
易である電気錠アダプタ装置を提供できるという効果を
奏する。
【0033】請求項2記載の発明にあっては、前記カバ
ープレートは筐体の正面部と略同形状の開口部を有し、
筐体の正面部が該開口部から露出するので、保守者はよ
り電気錠アダプタ装置を見つけやすく、よってより保守
が容易である電気錠アダプタ装置を提供できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気錠アダプタ装置の外観を示す斜視
図である。
【図2】電気錠アダプタ装置の取付枠及び筐体の他の例
を示す斜視図である。
【図3】電気錠システムの構成図である。
【図4】従来の技術の電気錠アダプタ装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
7 筐体 8 係合部 9 カバープレート 9a 開口部 10 取付枠 13 埋め込みボックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作器から受信した第一の信号形式の信
    号を第二の信号形式の駆動信号に変換して電気錠に送信
    し、電気錠から受信した第二の信号形式の状態信号を第
    一の信号形式の信号に変換して操作器に送信する電気錠
    アダプタ装置において、 係合部を有する筐体と、該係合部と係合して筐体を保持
    する取付枠と、壁面内に埋め込み設置して取付枠を壁面
    内に固着するための埋め込みボックスと、壁面外に位置
    しつつ埋め込みボックスに取り付けて前記筐体の正面を
    覆うカバープレートと、を有することを特徴とする電気
    錠アダプタ装置。
  2. 【請求項2】 前記カバープレートは筐体の正面部と略
    同形状の開口部を有し、筐体の正面部が該開口部から露
    出することを特徴とする請求項1記載の電気錠アダプタ
    装置。
JP13506597A 1997-05-26 1997-05-26 電気錠アダプタ装置 Expired - Fee Related JP3651182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506597A JP3651182B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 電気錠アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506597A JP3651182B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 電気錠アダプタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325271A true JPH10325271A (ja) 1998-12-08
JP3651182B2 JP3651182B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15143061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506597A Expired - Fee Related JP3651182B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 電気錠アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353189A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 電気錠アダプター、電気錠施解錠制御システム
JP2005282302A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Miwa Lock Co Ltd 電気錠
CN109300226A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353189A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 電気錠アダプター、電気錠施解錠制御システム
JP2005282302A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Miwa Lock Co Ltd 電気錠
JP4614681B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 美和ロック株式会社 電気錠
CN109300226A (zh) * 2018-11-20 2019-02-01 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱
CN109300226B (zh) * 2018-11-20 2024-04-02 山东淼汇智能科技有限公司 一种硬币箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651182B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001065655A3 (en) Quick connecting universal electrical box and wiring system
JPH10325271A (ja) 電気錠アダプタ装置
JPH0353798B2 (ja)
US6107929A (en) Center cluster module
US5859591A (en) Control device for high-voltage equipment including a display panel
JP4126882B2 (ja) 多光軸光電センサ用の設定システム
JP7044814B2 (ja) 電子ユニット
JPH10145767A (ja) セットトップボックス
JP2002089876A (ja) 空気調和機の室内機
JP4966148B2 (ja) 情報装置
JPH0739033Y2 (ja) 防災設備の中継器
JP2004353189A (ja) 電気錠アダプター、電気錠施解錠制御システム
JPH0449739Y2 (ja)
JP3861233B2 (ja) 中継器の取付構造
US11745676B2 (en) Motor vehicle locking device
JP2003248874A (ja) 火災受信システム用中継器
JP5086554B2 (ja) 電気機器監視システム
JP5149834B2 (ja) 監視制御装置
JP3242233B2 (ja) 電線接続器
JP3702622B2 (ja) 電子機器
JP2910771B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JPS5855813Y2 (ja) 多重無線装置の監視制御部構造
JPH0122277Y2 (ja)
JP3391893B2 (ja) 遠隔監視制御システムの伝送装置
JP3435663B2 (ja) プロセス制御コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees