JPH10324359A - 香気バリヤー性を有する容器口封止具 - Google Patents

香気バリヤー性を有する容器口封止具

Info

Publication number
JPH10324359A
JPH10324359A JP9149967A JP14996797A JPH10324359A JP H10324359 A JPH10324359 A JP H10324359A JP 9149967 A JP9149967 A JP 9149967A JP 14996797 A JP14996797 A JP 14996797A JP H10324359 A JPH10324359 A JP H10324359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
wall
container
valve body
barrier property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901284B2 (ja
Inventor
Hidehiko Omi
英彦 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP14996797A priority Critical patent/JP3901284B2/ja
Publication of JPH10324359A publication Critical patent/JPH10324359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901284B2 publication Critical patent/JP3901284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プルキャップであって開封前、及び開封後の
長期使用中も香気成分のバリヤー性を確保することがで
きる容器口部封止具を得る。 【解決手段】 キャップ本体2、上蓋3、プラグ4及び
弁体5から構成され、キャップ本体2と上蓋3は香気バ
リヤー性の高い材料で形成され、プラグ4は容器口部に
設けられて弁体5を上下動自在に支持し、弁体によって
弁孔を開閉し、容器内を香気バリヤー性の高い弁体とプ
ラグによって密閉するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内容物の香気が容
器外に漏れることを防止することができる香気バリヤー
性を有する容器口部封止具に関する。
【0002】
【従来の技術】引裂き壁を裂破することによって注出口
が開口するようにしたプルキャップは、スコアを容易に
破断できるように、一般に引き裂き易い材料であるポリ
エチレンで成形されている。ポリエチレン等易裂性の樹
脂は、香気バリヤー性が低いため、容器本体はガラスや
PET等香気バリヤー性の高い材料で形成されていて
も、蓋がプルキャップであると該蓋部から香気が漏れて
しまう欠点がある。特に、プルキャップの場合、スコア
が形成されて部分が薄肉となっているので、その部分か
ら容器内の香気が漏れやすく、例えばリモネン等の香気
成分が1ヵ月で10%まで落ちてしまう事例もある。
【0003】そのため、従来プルキャップ等において香
気バリヤー性を確保する手段として、キャップ本体の天
壁内面にアルミ箔を貼着して、スコア部分から香気成分
の洩れを防ぐようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】キャップ本体の天壁内
面にアルミ箔を貼着することによって、スコア部を含む
天壁面の香気バリヤー性は確保できるが、キャップの容
器内のガスと接触する部分の全てがアルミ箔で被われて
いる訳ではないので、直接樹脂が容器内面に面する部
分、例えば容器口部内面と接する密閉リング、或いは該
密閉リングと容器内面との間から香気成分が漏れてしま
う欠点があり、香気成分の洩れを完全に防ぐことができ
ない。従って、未開封の状態であっても次第に内容液の
香気が失われてしまうという問題点がある。
【0005】さらに、従来のアルミ箔を貼着したキャッ
プは、開封前までの香気バリヤー性を確保しようとする
ものであり、一旦開口したら香気バリヤー性は失われる
という欠点がある。そのため、このようなキャップで
は、例えば調味液等内容液を長期間に渡って少量づつ注
出して使用する場合は、次第に内容液の香気が失われる
という問題点がある。従来、このような長期にわたって
少量づつ注出して使用する場合でも香気成分のバリヤー
性を確保できるようなプラスチック製蓋は知られていな
い。
【0006】そこで、本発明は、上記のように易裂性プ
ラスチック材で形成されているキャップにおいて、開封
前の流通段階は勿論、開封後の長期使用中も確実に香気
成分のバリヤー性を確保することができる香気バリヤー
性を有する容器口部封止具を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の香気バリヤー性を有する容器口封止具は、スコアで
囲われた引裂き壁を裂破することによって注出口が開口
するようにしたキャップ本体、香気バリヤー性の高い材
料で形成され、容器口部内に上下動可能に支持される弁
体、香気バリヤー性の高い材料で形成され、容器口部に
設けられて前記弁体を上下動自在に支持し該弁体によっ
て開閉される弁孔を有するプラグ、及び前記弁体の注出
位置への移動を規定する弁体注出位置規定部材を備え、
容器内を香気バリヤー性の高い弁体とプラグによって、
密閉するようにしたことを特徴とする。
【0008】前記弁体は、ガラス球が好適に採用できる
外、香気バリヤー性の高いプラスチック材料で形成さ
れ、弁孔に密着嵌合するテーパ外周面を有する環状弁
壁、該環状弁壁の上方に縮径して上端を閉塞して形成さ
れた円筒壁、及び環状弁壁と円筒壁の中継部外周に放射
状に間欠的に設けられた係合フィンとから構成されてい
るものなど、種々の形態が採用できる。
【0009】また、前記プラグも、PET等の香気バリ
ヤー性の高いプラスチック材料で形成され、容器本体の
口部頂部係合部から垂下して内周面に嵌合する容器口嵌
合壁と、該嵌合壁下端から口部内に直径方向に突出する
弁座壁とからなるもの、あるいは容器口部の内周壁から
一体に環状に突出形成されてなるもの等、種々の形態が
採用できる。キャップ本体の引裂き壁内面に、キャップ
未開封状態で前記弁体を押えて該弁体の浮動を制止する
弁押え片を設けるのが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
基に詳細に説明する。図1は容器(ボトル)に装着した
状態での本発明の実施形態に係る容器口部封止具の部分
断面を示す正面図である。本実施形態の容器口部封止具
1は、キャップ本体2、上蓋3、プラグ4及び弁体5か
ら構成され、キャップ本体2は、スコアからの引裂き性
が良く、香気バリヤー性が高くなくても良いポリエチレ
ン等のプラスチック材料で成形され、プラグ4と弁体5
は香気バリヤー性の高い材料で形成されている。
【0011】プラグ4と弁体5は容器口からの香気性分
が漏れるのを防止する機能を果たすもので、本実施形態
では、前記弁体5はガラス玉で形成され、プラグ4は香
気バリヤー性の高い合成樹脂、例えば、PET、EVO
H、PVA、PVDC、ナイロン等で形成されている。
プラグ4は、容器口部21の内壁面22及び頂面23に
密接する円筒壁15と頂面係合壁16を有し、且つ円筒
壁下端にガラス玉の直径(円筒壁15の内径より小く、
内筒13の内径よりは大きい)よりも小径の円形の弁孔
18を有する弁座壁17が形成されている。従って、弁
座壁17の上面に前記ガラス玉を載せることによって、
ガラス玉の外周部が弁孔18の内周縁と密着して密閉す
る構造となっている。
【0012】一方、キャップ本体2は、図の実施形態で
は頂壁6にスコア7で画成された引裂き壁8を有し、頂
壁6の上面には注出筒10及び上蓋係合壁11を有して
いる。そして、頂壁の下面には容器口部21にプラグ4
を介して密着係合する外筒12と、プラグ4の円筒壁1
5内周面上部に嵌合する内筒13を有し、且つ前記引裂
き壁8の下面には蓋密閉状態で前記弁体5の外周面上部
に係合して弁体の動きを押える押え片19が垂下して設
けられている。前記内筒13は下端縁から間欠的に複数
の切込20が形成され、注出時に容器を傾けて弁体が該
内筒下端に係合したとき、該切込20を通って液が注出
される構造になっている。従って、内筒13の下端が弁
体注出位置規定部材を構成している。
【0013】なお、外筒内周面には容器と係合する突部
が設けられ、更に外筒下端から軸方向情報に延びるスリ
ットが設けられている。また、外筒を覆うように弱化部
を介してバンド14が設けられている。これは内容物使
用後に弱化部を破壊してバンド14を取り除くと、キャ
ップ本体が容器から容易に取り外すことができ、容器と
キャップを分別廃棄するのに好ましい。図中9は引裂き
壁8の上面に設けたプルリングである。また、本実施形
態では、上蓋3はキャップ本体2と別体に形成され、キ
ャップ本体の上蓋係合壁に螺合するように構成されてい
るが、キャップ本体とヒンジ結合されて一体に成形され
たヒンジ蓋であっても良い。
【0014】本実施形態の容器口封止具は以上のように
形成され、未開封の密封状態では、図1に示すように、
ガラス玉である弁体5はプラグ4の底壁の弁孔18に嵌
合して該弁孔を密閉して弁座壁17に支持されていると
共に、上方からキャップ本体の引裂き壁下面に突出形成
された押え片19で押えられて動かないようになってい
る。従って、輸送中等流通段階で弁体が動くことがな
く、例え容器が横倒しの状態になっても弁孔の密閉が保
たれるので、後述するように容器の香気バリヤー性を確
実に確保できる。
【0015】この状態で容器内のガスと接触するもの
は、容器の内壁面22とプラグ4及びガラス玉である弁
体5のみであり、容器はこれらの部材によって密閉され
ている状態にあり、しかもこれら部材の材質は、いずれ
も香気バリヤー性の高い材質で構成されているので、こ
れらの部材を通って容器内の香気が外部に漏れる恐れが
なく、容器の香気バリヤー性を確実に確保できる。従っ
て、本発明によれば、従来のように香気バリヤー性の低
い材質で形成されているキャップ本体が、容器内のガス
と接触することはないので、容器の香気バリヤー性を確
実に確保できる。
【0016】また、開封後は、キャップ本体の引裂き壁
が除去されて押え片19はなくなるが、容器を倒さない
限り弁体は自重により弁孔18に嵌合している状態であ
るので、開封後も未使用状態と同様に容器内の香気バリ
ヤー性を維持することができ、長期間にわたって使用し
ても内容液の香気が外部に漏れることがなく、品質を維
持することができる。内容液を注出する際は、上蓋を開
いて容器を傾けることにより、弁体4はその外周部にキ
ャップ本体2の内筒先端縁に当たるまで、自重により移
動して弁孔を開口する。この状態では内筒先端縁が弁体
外周部と係合している状態にあるが、内筒13の先端縁
には間欠的に切込20が形成されているので、内容液は
該切込を通って自由に注出することができる。
【0017】図2は前記実施形態のものと弁体の構造を
変えた本発明の他の実施形態に係る容器口封止具を示し
ている。前記実施形態と同様な構成部材は同一符号を付
し、前記実施形態と相違している部分のみ説明する。本
実施形態の容器口封止具30の弁体31は、香気バリヤ
ー性の高い合成樹脂、例えば、PET、EVOH、PV
A、PVDC、ナイロン等で成形され、図示のように、
プラグ4の弁孔18に嵌合する外周面がテーパ形状とな
っている環状弁壁32、該環状弁壁の上方に縮径して上
端を閉塞して形成された円筒壁33、及び環状弁壁と円
筒壁の中継部外周に放射状に間欠的に設けられた係合フ
ィン34とから構成されている。キャップ本体2の引裂
き壁8の下面には、未開封状態で弁体の円筒壁の頂壁3
5に接触して、弁体の浮動を押えるための複数本の円弧
状の押え片36が適宜配置されている。前記円筒壁33
の直径はキャップ本体に形成される円形の注出口の直径
よりも小径に形成され、液注出時に該注出口に円筒壁3
3が嵌合した際、液の流出が十分に確保できるようにな
っている。
【0018】本実施形態の容器口封止具は、以上のよう
に構成され、未開封状態では、弁体31の環状弁壁32
のテーパ面が弁孔を閉塞し、且つキャップ本体の押え片
36が弁体の頂壁35を押えているので、弁体31が動
くことがなく弁体による密閉状態が維持される。内容液
を注出するには、引裂き壁を除去することにより、弁体
の押えが解除され、容器を傾けると弁体はその自重によ
り移動するが、その際係合フィン34がプラグ4の円筒
壁15に沿って移動してガイドとして機能し、弁体を軸
心に沿って移動することができる。係合フィンの上面が
弁体注出位置規定部材である内筒13の下端に当たるこ
とにより、移動を阻止される。この状態では環状弁壁に
よる弁孔の閉塞が解除されており、内容液は弁孔から係
合フィン間の隙間を通って注出口より注出される。注出
を終わって、容器を成立状態に復帰させることにより、
弁体の環状弁壁が弁孔と係合し、弁孔を密閉する。
【0019】以上のように本実施形態によっても前記実
施形態と同様に、流通段階及び使用開始後であっても、
容器を密閉した状態で容器内のガスと接触するものは、
いずれも香気バリヤー性の高い材質で構成された容器の
内壁面22とプラグ4及び弁体5のみであるので、香気
がこれらの部材を通って外部に洩れることがなく、容器
の香気バリヤー性を確実に確保できる。
【0020】図4及び図5は、図2、3に示す実施形態
を変えたさらに他の実施形態に係る容器口封止具を示し
ている。本実施形態においても前記実施形態と同様な構
成部材は同一符号を付し、前記実施形態と相違している
部分のみ説明する。本実施形態の容器口封止具40で
は、キャップ本体の引裂き壁41の裏面に弁体を押える
押え片を設ける代わりに、弁体42の円筒壁44の天壁
45をドーム状に形成して、該ドーム状の天壁45に引
裂き壁41の裏面が直接当たることにより、流通段階で
の弁体の動きを阻止するようにしてある。円筒壁44の
直径は、引裂き壁除去後にキャップ本体の頂壁6に形成
される注出口47の中央部よりも小径に形成され、液注
出時には前記円筒壁44が注出口から突出するようにな
っている。また、係合フィンの突出端がキャップ本体の
内筒13の内径より僅かに小さい直径の円上に位置する
ように係合フィン46を形成し、液注出時には係合フィ
ン46がキャップ本体の頂壁6の裏面に係合することに
より、注出が確保されるようになっている。なお、図中
43は環状弁壁である。
【0021】以上本発明の種々の実施形態について説明
したが、本発明は上記実施形態に限らず、キャップ本体
と上蓋の形状は種々のものが採用できる等、その技術的
思想の範囲内で種々の設計変更が可能である。例えば、
上記実施形態では、プラグは容器と別体に形成したが、
容器口部の内周壁に一体に環状に突出形成して、弁座と
弁孔を構成して、それに弁体を載せるように構成するこ
とも可能である。また、図4に示す実施形態において、
弁体の円筒壁の天壁を必ずしもドーム状に形成する必要
はなく、平坦でも良く、あるいは上面に引裂き壁と係合
する係合片を突出形成するようにすることも可能であ
る。なお、上記実施例では、香気バリヤー性について説
明したが、香気バリヤー性があれば、当然ガスバリヤー
性も高いので、香気性の強い内容物ばかりでなく、酸化
しやすい内容物などの酸化を確実に防止するガスバリヤ
ー性の高い容器口封止具としても当然利用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明の容器口封止具によれば、プルキ
ャップにおいて流通段階及び使用開始後であっても、容
器を密閉した状態で容器内のガスと接触するものは、い
ずれも香気バリヤー性の高い材質で構成された容器の内
壁面とプラグ及び弁体のみであるので、香気がこれらの
部材を通って外部に洩れることがなく、容器の香気バリ
ヤー性を確実に確保でき、長期にわたって所定の品質を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る容器口封止具の部分断
面正面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る容器口封止具の部
分断面正面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態に係る容器口封止
具の部分断面正面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【符号の説明】
1、30、40 容器口封止具 2 キャップ本体 3 上蓋 4 プラグ 5、31、42
弁体 7 スコア 8、41 引裂き
壁 12 外筒 13 内筒 17 弁座壁 18 弁孔 19、36 押え片 20 切込 32 環状弁壁 34、46 係合
フィン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スコアで囲われた引裂き壁を裂破するこ
    とによって注出口が開口するようにしたキャップ本体、
    香気バリヤー性の高い材料で形成され、容器口部内に上
    下動可能に支持される弁体、香気バリヤー性の高い材料
    で形成され、容器口部に設けられて前記弁体を上下動自
    在に支持し該弁体によって開閉される弁孔を有するプラ
    グ、及び前記弁体の注出位置への移動を規定する弁体注
    出位置規定部材、とを備え容器内を香気バリヤー性の高
    い弁体とプラグによって密閉するようにしたことを特徴
    とする香気バリヤー性を有する容器口封止具。
  2. 【請求項2】 前記弁体がガラス球からなる請求項1記
    載の容器口封止具。
  3. 【請求項3】 前記弁体が、香気バリヤー性の高いプラ
    スチック材料で形成され、前記弁孔に密着嵌合するテー
    パ外周面を有する環状弁壁、該環状弁壁の上方に縮径し
    て上端を閉塞して形成された円筒壁、及び環状弁壁と円
    筒壁の中継部外周に放射状に間欠的に設けられた係合フ
    ィンとから構成されている請求項1記載の容器口封止
    具。
  4. 【請求項4】 前記プラグが、香気バリヤー性の高いプ
    ラスチック材料で形成され、容器本体の口部頂部係合部
    から垂下して内周面に嵌合する容器口嵌合壁と、該嵌合
    壁下端から口部内に直径方向に突出する弁座壁とからな
    る請求項1、2又は3記載の容器口封止具。
  5. 【請求項5】 前記プラグが容器口部の内周壁から一体
    に環状に突出形成されてなる請求項1、2又は3記載の
    容器口封止具。
  6. 【請求項6】 キャップ本体の引裂き壁内面に、キャッ
    プ未開封状態で前記弁体を押えて該弁体の浮動を制止す
    る弁押え片を設けた請求項1〜5何れか記載の容器口封
    止具。
JP14996797A 1997-05-26 1997-05-26 香気バリヤー性を有する容器口封止具 Expired - Fee Related JP3901284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14996797A JP3901284B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 香気バリヤー性を有する容器口封止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14996797A JP3901284B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 香気バリヤー性を有する容器口封止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324359A true JPH10324359A (ja) 1998-12-08
JP3901284B2 JP3901284B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15486540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14996797A Expired - Fee Related JP3901284B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 香気バリヤー性を有する容器口封止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901284B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206733A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Crown Cork Co Ltd 積層剥離容器
JP2016049975A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社吉野工業所 注出容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206733A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Crown Cork Co Ltd 積層剥離容器
JP2016049975A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社吉野工業所 注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901284B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160163B2 (ja) キャップ付き容器
US4834271A (en) One-piece dispensing closure
EP1023229B1 (en) Discharge cap with releasable tablet basket
EP1056654B1 (en) Dispensing closure for package containing a consumable beverage
FI67818B (fi) Tvaokomponentfoerpackning foer haellbara aemnen
JP3294858B2 (ja) 少なくとも2つの物質を保存し、これらの物質を即座に混合して、その混合物を放出するための多室ディスペンス容器
JP2999722B2 (ja) 2つの製品のためのフラスコ
US20080202950A1 (en) Container cap having dispensing storage chamber
BRPI0608517A2 (pt) acondicionamento para produtos extemporáneos
US20200031542A1 (en) Unknown
ES2201195T3 (es) Vertedor con cierre para recipientes, en especial para cajas para envasado de liquidos.
JP4926674B2 (ja) 詰め替え用容器
JPH10324359A (ja) 香気バリヤー性を有する容器口封止具
US4706855A (en) One-piece container closure of the dispensing type
GB2193193A (en) Closure for a container
JP2004250004A (ja) 二剤混合滴下容器
US5467879A (en) Linerless closure and fitment assembly
JPH09150855A (ja) ポンプディスペンサーのオーバーキャップ
JPH08230920A (ja) 注出キャップ
JPH11227816A (ja) 耐熱容器用キャップ
JP2602451Y2 (ja) 液体注出容器
JP2005193946A (ja) スリット式逆止弁付き容器
JPH08156957A (ja) キャップ
JP5076184B2 (ja) キャップ付き注出口体
JP3530976B2 (ja) チューブ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees