JPH10323700A - 汚泥の脱臭、防臭方法 - Google Patents

汚泥の脱臭、防臭方法

Info

Publication number
JPH10323700A
JPH10323700A JP13415897A JP13415897A JPH10323700A JP H10323700 A JPH10323700 A JP H10323700A JP 13415897 A JP13415897 A JP 13415897A JP 13415897 A JP13415897 A JP 13415897A JP H10323700 A JPH10323700 A JP H10323700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
compound
hydrogen sulfide
anthraquinone
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13415897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Numata
繁明 沼田
Soichi Shibuya
総一 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP13415897A priority Critical patent/JPH10323700A/ja
Publication of JPH10323700A publication Critical patent/JPH10323700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排水処理設備において分離された汚泥の処理
工程における硫化水素の発生を抑制する方法を提供す
る。 【解決手段】 下水処理場等において分離された汚泥
に、過酸化水素及びアントラキノン化合物を添加するこ
とにより、汚泥中の硫化水素を除去し、その後の発生を
抑制する。さらに、鉄及びバナジウム化合物を添加する
ことにより除去効率を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場排水や都市下
水等の排水処理設備における硫化水素等の悪臭の脱臭及
び防臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排水処理設備、例えば下水処理設備で
は、下水処理設備に流入する下水(以下、流入下水とい
う。)中の固形分を沈降させる初沈槽、下水中の有機性
基質を微生物で好気処理する曝気槽(曝気工程)、曝気
工程で生じた汚泥を分離する最終沈殿池を備え、流入下
水を処理している。最終沈殿池より分離した汚泥の一部
は、返送汚泥として曝気槽へ戻し、残りは余剰汚泥とし
て初沈槽へ送られ初沈槽引抜き汚泥として処理すること
が行われている。このような下水処理設備においては、
汚泥の処理工程で、汚泥内の微生物の働きで、硫化水素
やメルカプタン等の硫黄系の臭気物質が発生し、悪臭問
題や設備の腐食問題が発生している。
【0003】このような硫酸塩還元菌に基づく臭気や腐
食等のトラブルを抑制する方法については、従来から種
々の提案がなされている。例えば、(1)塩素、過酸化
水素、過マンガン酸カリウム等を加えることによる酸化
処理する方法、(2)鉄塩添加による沈澱処理する方
法、(3)発生した臭気物質を吸引し薬液洗浄等により
吸収除去する方法等が行われている。
【0004】しかしながら、(1)及び(2)の方法
は、発生した硫化水素等の臭気物質を短時間で除去する
には効果的ではあるが、除去効果を持続させるために
は、継続的に薬剤を添加しなければならず、(3)の方
法は、処理設備の設置や運転コストの面で経済的ではな
い。
【0005】一方、アントラキノン又はアントラキノン
化合物を硫酸塩還元菌による硫化水素生成の抑制剤とし
て使用する方法(特表平5−506658号公報、特開
平6−279207)が公開されている。この方法の作
用は、都市下水の管路やビルピット等の硫酸塩還元菌に
よる硫化水素が発生する場所に添加されたアントラキノ
ン化合物が、硫酸塩還元菌に展着し硫酸塩還元菌の活動
を抑制して、硫化水素の発生を抑制するものである。し
かしながら、すでに発生した硫化水素に対しては脱臭効
果がなく、また、メルカプタン等の発生に対しては抑制
効果がなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、このような下水処理設備における汚泥から
の硫化水素やメルカプタン等の発生による臭気問題を解
決するための、脱臭及び防臭方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、汚泥に酸化剤及
びアントラキノン化合物を添加することにより、既に生
成している硫化水素やメチルメルカプタン等の硫黄系の
悪臭物質を酸化して分解するとともに、その後の硫化水
素の発生を抑制できることを見いだした。さらに、酸化
剤及びアントラキノン化合物とともに、水溶性の遷移金
属化合物、特に、鉄化合物及びバナジウム化合物を添加
することにより、より効果的に脱臭及び防臭できること
を見出した。
【0008】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は、排水の処理設備
において分離された汚泥に、(1)酸化剤及びアントラ
キノン化合物を添加する汚泥の脱臭、防臭方法及び
(2)酸化剤及びアントラキノン化合物とともに遷移金
属化合物を添加する汚泥の脱臭、防臭方法である。
【0009】本発明で対象とする「硫酸塩還元菌」と
は、文字通り硫酸塩を還元する能力を有するものであれ
ばその属や種を問わない。例えば、用水と廃水,第31
巻第4号,294〜305頁(1989)に記載されて
いるものを対象とすることができる。代表的な菌種とし
ては、デスルホビブリオ デスルフリカンス(Desu
lfovibrio desulfuricans)等
のデスルホビブリオ属、デスルホバクター ポストガテ
イ(Desulfobacter postgate
i)等のデスルホバクター属、その他、デスルホブルブ
ス属、デスルホコッカス属、デスルホネマ属、デスルホ
サルシナ属、デスルホモナス属、デスルホトマクルム属
等に属する菌種が挙げられる。
【0010】本発明の対象とされる、下水の処理設備と
しては、例えば、流入する下水中の固形分を沈降させる
初沈槽、下水中の有機性基質を微生物で好気処理する曝
気槽(曝気工程)、曝気槽で生じた汚泥を分離する最終
沈殿池を備えた処理設備が挙げられ、特に、最終沈殿池
で分離された汚泥の少なくとも一部を余剰汚泥として初
沈槽に送る工程を有する下水処理設備を対象としてい
る。
【0011】このような下水処理設備においては、下水
中の有機性基質等の栄養分は、曝気槽内の好気性細菌や
好気・嫌気の両性細菌等の微生物汚泥に消費されて、規
制値を満たすまで処理されて、浄水として放流される。
一方、有機性基質等の栄養分を利用して増殖した微生物
は最終沈殿池で沈降分離したのち、活性汚泥槽に返送汚
泥として戻されるほか、余剰汚泥として処理される。こ
の余剰汚泥の処理方法としては、比較的小規模の下水処
理設備の場合、初沈槽に送られ、流入下水中の固形分
(生汚泥)とともに、初沈槽引抜き汚泥として分離し濃
縮槽において濃縮される。比較的大規模の下水処理設備
のように、初沈槽に送られない場合でも、初沈槽から得
られる生汚泥とこの余剰汚泥をそれぞれ濃縮処理したの
ち、混合される場合が多い。これらの濃縮された汚泥
は、貯留槽に貯えられ、プレス濾過や遠心脱水機で脱水
され、汚泥ケーキとして分離される。この汚泥ケーキ
は、処理場内や別の処理場に運ばれ焼却処分されたり、
埋め立て処理される。このような下水処理設備において
は、初沈槽低部や、初沈槽引抜き汚泥の濃縮槽や貯留槽
等の嫌気性雰囲気において硫化水素が発生している。
【0012】本発明において、アントラキノン化合物と
しては、アントラキノン、アントラハイドロキノン及び
これらのアルキル置換体や水素化物があげられる。具体
的には、アントラキノン、アントラヒドロキノン並びに
1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒドロキシアントラセ
ン及びそのアルカリ塩が挙げられる。
【0013】アントラキノン化合物の添加方法として
は、これらアントラキノン化合物の水性スラリーとして
添加することができる。具体的には、2.5μm以下、
好ましくは2μm以下という、特定の粒径以下の微粒子
状のアントラキノンの水性スラリーがあげられる。この
水性スラリーのアントラキノンの濃度としては通常50
重量%以下のものが使われる。また、1,4−ジヒドロ
−9,10−ジヒドロキシアントラセンのアルカリ塩の
ように、水溶性の塩であれば、水溶液の形で添加するこ
ともできる。これらのアントラキノン化合物の添加量
は、汚泥に対して0.1mg/リットル以上、好ましく
は0.5〜100mg/リットルから選ばれる。
【0014】本発明において、酸化剤としては、過酸化
水素又は過酸化水素を生成することのできる化合物、例
えば過酸化ナトリウム等の過酸化物があげられ、その使
用量は、汚泥中の硫黄系悪臭物質としての硫黄元素に対
して0.005〜20モル倍、好ましくは0.01〜1
0モル倍から選ばれる。例えば、汚泥中の硫黄系悪臭物
質としての硫黄元素が32mg/リットルの場合、過酸
化水素の使用量は、0.17〜680mg/リットル好
ましくは、0.34〜340mg/リットルから選ばれ
る。
【0015】また、過酸化水素による酸化反応に対する
触媒作用を有することが知られている遷移金属化合物を
添加することにより、悪臭物質の除去速度が向上する。
特に遷移金属化合物として、鉄族元素化合物及びバナジ
ウム族化合物を組み合わせて用いることにより、初期の
硫化水素の除去効果が増すことができる。これらの遷移
金属化合物は水溶液として添加するのは操作上好まし
く、一般的には、水溶性の塩から選ばれる。
【0016】鉄族元素化合物としては、鉄、コバルト及
びニッケルの化合物が挙げられ、例えば、これらの金属
の硫酸塩、硝酸塩及び塩化物を用いることができる。な
かでも鉄化合物が好ましく、例えば、硫酸第一鉄、硫酸
第二鉄、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化第
二鉄が挙げられるが、特に硫酸塩が好ましく、市販され
ているポリ硫酸鉄の水溶液を用いても良い。
【0017】バナジウム族元素化合物としては、バナジ
ウム、ニオブ及びタンタルの化合物があげられ、これら
金属の硫酸塩、塩化物或いは酸化物を用いることができ
る。なかでも、バナジウム化合物が好ましく、例えば、
硫酸バナジル、三塩化バナジウム、オキシ二塩化物(塩
化バナジル(IV))、メタバナジン酸アンモニウム、
五酸化バナジウムが挙げられるが、取り扱い等の面から
硫酸バナジルが好ましい。
【0018】鉄族元素化合物の使用量は、汚泥中の硫黄
系悪臭物質としての硫黄元素に対して0.002〜4モ
ル倍、好ましくは0.02〜2モル倍から選ばれる。例
えば、汚泥中の硫黄系悪臭物質としての硫黄元素が32
mg/リットルの場合、鉄族元素化合物の使用量は、硫
酸第二鉄のFeとして0.112〜224mg/リット
ル、好ましくは1.12〜112mg/リットルから選
ばれる。また、バナジウム族元素化合物の使用量は、汚
泥中の硫黄系悪臭物質としての硫黄元素に対して0.0
02〜4モル倍、好ましくは0.02〜2モル倍から選
ばれる。例えば、汚泥中の硫黄系悪臭物質としての硫黄
元素が32mg/リットルの場合、バナジウム族元素化
合物の使用量は、硫酸バナジルのVとして0.102〜
204mg/リットル、好ましくは1.02〜102m
g/リットルから選ばれる。
【0019】
【作用】汚泥に添加された遷移金属化合物と酸化剤は、
汚泥内の硫化水素やメチルメルカプタンと反応して、無
臭の物質にすることにより、大気中への発散を防止し、
アントラキノン化合物は、汚泥中の硫酸塩還元菌に作用
し、硫酸塩の還元作用を抑制し、硫化水素の発生を抑制
することができる。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明は本実施例によって限定されるものではな
い。本明細書において、特に断らない限り、「%」は
「重量%」を表す。
【0021】「実施例1」平均処理量13,000m3
/日の排水処理設備から入手した濃縮汚泥(MLSS;
10,000mg/リットル)を110mlずつ6本の
硝子製バイアル瓶(容量110ml)に採取し試料とし
た。各試料に対して、硫酸第二鉄水溶液(1mol/リ
ットル)9.9μl及び硫酸バナジル水溶液(0.1m
ol/リットル)19.8μlを添加し、次いで30%
の過酸化水素水5.5mgを添加した。更にアントラキ
ノンの50%水スラリー(アントラキノンの平均粒子径
1.5μm)1.1mgを添加して蓋をして室温で5分
間撹拌した。1本の試料については、直ちに汚泥中の固
形分を遠心沈降させた後、上澄み液を一定量採取し、濃
硫酸を添加して発生する硫化水素量を測定し、汚泥中の
溶存硫化水素含有量を求めた。残りの5本の試料につい
ては、室温で静置して所定の日数経過後、同様にして汚
泥中の溶存硫化水素含有量を求めた。薬剤添加量を表1
に、結果を表2に示したが、添加直後に硫化水素が除去
されるとともに、その後の発生も抑制できた。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】「実施例2」硫酸第二鉄水溶液及び硫酸バ
ナジル水溶液を添加せずに、過酸化水素及びアントラキ
ノンを添加して、実施例1と同様に行い、汚泥中の溶存
硫化水素含有量を求め、薬剤添加量を表1に、結果を表
2に示した。添加直後に硫化水素を完全には除去できな
かったが、その後の発生の抑制効果を確認できた。
【0025】「比較例1乃至8」表1に示したように、
各薬剤の添加量を変えて、実施例と同じ手法で汚泥中の
硫化水素含有量の変化を調べた結果を表2に示した。比
較例1のように、薬剤をなにも添加しない場合、大量に
硫化水素が発生し、比較例2乃至4のように、アントラ
キノンを添加しない場合、初期には硫化水素を減らすこ
とができるが、放置すると徐々に硫化水素が発生し、抑
制効果が持続しなかった。一方、比較例6のように、ア
ントラキノンのみでは、放置した場合の硫化水素の発生
を抑制できるが、初期に存在する硫化水素を減らすこと
はできなかった。次に、比較例5のようにアントラキノ
ンと遷移金属化合物として鉄とバナジウムの化合物を組
み合わせても、過酸化水素を添加しない場合は、初期に
存在する硫化水素は完全に除去できなかったが、その後
の硫化水素の発生は抑制できる。また、比較例7及び8
に示したように、遷移金属化合物として、鉄又はバナジ
ウムを組み合わせずに単独で用いた場合、添加直後の硫
化水素の除去効果が低下した。
【0026】
【発明の効果】遷移金属化合物と酸化剤を添加すること
により、既に汚泥中に存在している硫化水素を除去し、
さらにアントラキノン化合物を添加することにより硫化
水素の生成を抑制することができ、速やかに脱臭し、か
つ、継続的に防臭することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水の処理設備において分離された汚泥
    に、酸化剤及びアントラキノン化合物を添加する汚泥の
    脱臭、防臭方法。
  2. 【請求項2】 酸化剤及びアントラキノン化合物ととも
    に、水溶性の遷移金属化合物をさらに添加する請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が、過酸化水素又は過酸化水素を
    生成することのできる化合物である請求項1又は2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 遷移金属化合物として、鉄族元素化合物
    とバナジウム族元素化合物を混合して用いる請求項2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物として、鉄化合物及びバ
    ナジウム化合物を用いる請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アントラキノン化合物が、アントラキノ
    ン、アントラハイドロキノン又はこれらの水素化物であ
    る請求項1に記載の方法。
JP13415897A 1997-05-23 1997-05-23 汚泥の脱臭、防臭方法 Pending JPH10323700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415897A JPH10323700A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 汚泥の脱臭、防臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13415897A JPH10323700A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 汚泥の脱臭、防臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323700A true JPH10323700A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15121827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13415897A Pending JPH10323700A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 汚泥の脱臭、防臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102891A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 汚泥および脱水ケーキの悪臭防止方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
FR2836910A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-12 Amenagement Urbain & Rural Procede de degradation de la matiere organique par voie mycelienne
US8409618B2 (en) * 2002-12-20 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor-reducing quinone compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102891A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Nippon Chem Ind Co Ltd 汚泥および脱水ケーキの悪臭防止方法
JP2002219494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 消臭剤及び消臭方法
FR2836910A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-12 Amenagement Urbain & Rural Procede de degradation de la matiere organique par voie mycelienne
WO2003076351A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Societe D'amenagement Urbain Et Rural Procede de traitement des boues de stations d'epuration par voie mycelienne
US7270751B2 (en) 2002-03-08 2007-09-18 Societe D'amenagement Urbain Et Rural Method for treatment of sewage plant sludges by a fungal process
US8409618B2 (en) * 2002-12-20 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor-reducing quinone compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108771A (en) Elimination of odors from organic wastes
US6066256A (en) Biological solubilization process for converting contaminated sludge into enriched biosolids
CA1238995A (en) Process for waste treatment
Pattarkine et al. The requirement of metal cations for enhanced biological phosphorus removal by activated sludge
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
JPH10323700A (ja) 汚泥の脱臭、防臭方法
CA1062447A (en) Elimination of odors from organic wastes
JPH10128042A (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
JPH10323685A (ja) 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JP3266872B2 (ja) ポリアミン系キレート剤を水溶液から除去する方法
JP3160840B2 (ja) 廃水の処理方法
KR100311587B1 (ko) 유기성 하수 오폐수의 회분식 자연정화장치
JPH11197675A (ja) 機能セラミックス水触媒装置及び機能セラミックス並びにそれらを利用した水処理システム及び触媒水使用方法
JPH10263598A (ja) 汚泥の脱臭及び防臭方法
JP2000167594A (ja) 下水処理設備における硫化物生成の抑制方法
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
CA1329957C (en) Process for removing metal contaminants from liquids and slurries
JP3495318B2 (ja) 埋立処分場浸出水に対する高度処理方法
JPH02180698A (ja) 汚泥脱臭剤
JP2796932B2 (ja) 汚泥の消臭方法
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP2000005774A (ja) 消臭方法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH10265307A (ja) 下水処理設備における硫化水素発生の抑制方法