JPH10322294A - Fm多重情報受信装置 - Google Patents

Fm多重情報受信装置

Info

Publication number
JPH10322294A
JPH10322294A JP9130098A JP13009897A JPH10322294A JP H10322294 A JPH10322294 A JP H10322294A JP 9130098 A JP9130098 A JP 9130098A JP 13009897 A JP13009897 A JP 13009897A JP H10322294 A JPH10322294 A JP H10322294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
layer
digital data
multiplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9130098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kobayashi
守 小林
Kenichiro Yajima
健一郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9130098A priority Critical patent/JPH10322294A/ja
Publication of JPH10322294A publication Critical patent/JPH10322294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示番組の選択操作を簡単化して時間短縮を可
能とすることにより、運転者に負担をかけず安全上の面
からも使用を容易にしたFM多重放送受信装置を提供す
る。 【解決手段】FM受信装置11は、FM放送波を受信
し、多重信号を抜き出す。操作装置12は、ユーザが表
示内容を切り換える時などに使用し、表示データを、表
示しているデータの1階層下のデータに変更させる機能
と、1階層上のデータに変更させる機能と、最上位階層
のデータに変更させる機能とを有する。信号処理装置1
3は、多重信号を処理し、操作装置からの入力に基づい
て所定の表示データを作成する。記憶装置14は、信号
処理装置の制御プログラムや受信したFM多重データな
どを記憶する。表示装置15は、信号処理装置からの出
力を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FM多重情報の受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、FM多重放送は、通常のFM放
送信号とそのFM放送信号に多重化されたデジタルデー
タとからなるものであって、そのデジタルデータは、F
M放送信号のベースバンド上の高周波領域に多重化され
ており、交通情報や各種の文字情報等の内容を含んでい
るものである。そして、このFM多重放送信号はこれら
交通情報や文字情報等を放送サービスする局によって送
信され、各FM多重情報受信装置においては、受信した
FM多重放送信号の中から前期交通情報や文字情報等の
デジタルデータを選択抽出し、受信装置に設けられてい
る表示部で適宜表示させるようになっている。
【0003】従来、FM多重放送で提供される情報、即
ち番組の構成は、「メインメニュー」、「サブメニュ
ー」、「情報画面」のように多階層構造になっている。
また、番組のデジタルデータは、表示データと番組管理
データとで構成されている。番組管理データには、表示
フォーマットやページ数などと合わせて、番組番号が含
まれている。ここで、番組番号とは番組のそれぞれに付
けられている固有の番号である。また、ある番組の番組
管理データにはその番組自身の1階層上位及び1階層下
位の番組の番組番号が含まれており、ユーザはFM多重
放送受信装置の操作手段を操作し、目的の番組を表示さ
せることができる。
【0004】一方、現在FM多重放送で提供される番組
は、提供される内容や表示の形式に応じて、いくつかの
種類に分けられる。例えば内容では、音声番組と連動し
た情報などの一般情報、道路交通情報システム(VIC
S)の情報に分けられる。また、表示の形式によって
は、文字によるもの、簡易図形によるものに分けられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、既知のFM
多重情報受信装置では、ユーザが現在表示している情報
画面から他の情報画面に切り換える場合、ボタンなどの
操作により1階層上のサブメニューを表示し、さらなる
操作により1階層上のサブメニューを表示し、最上位の
メニューを表示した後に目的の情報に移るという行動を
繰り返していた。また、VICSの文字情報からVIC
Sの図形情報、あるいはVICS情報から一般情報とい
うように表示する情報の種類を変更する場合も、同様な
操作をして目的の情報に移るという作業が必要となる。
このように目的の情報画面を表示させるために、ユーザ
に時間、手間、思考を要求するので、このFM多重放送
受信装置を車両に搭載して使用する場合には、操作上、
運転者であるユーザに非常な負担をかけ、安全上の面か
ら使用が困難になるという問題がある。
【0006】そこで本発明は、このような問題点を解決
するためのもので、その目的とするところは、FM多重
情報受信装置において、運転者に負担をかけず安全上の
面からも使用を容易にし、簡単、短時間に行うことがで
きる情報画面の選択操作を可能とするところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のFM多重
情報受信装置はFM多重放送電波を受信してFM復調信
号を得るFM信号復調手段と、前記FM復調信号に含ま
れる多重信号からデジタルデータを得るデータ復号手段
と、前記デジタルデータを表示するデータ表示手段と、
前記データ表示手段の表示を変更させる操作手段とを有
し、前記デジタルデータの構成は多階層構造になってい
るFM多重情報受信装置において、前記操作手段は、前
記データ表示手段に表示しているデータを表示している
データの1階層下のデータに変更させる階層送り手段
と、表示しているデータの1階層上のデータに変更させ
る階層戻し手段と、表示しているデータの1階層下また
は1階層上以外のデータに変更させる階層飛ばし手段と
を有することを特徴とする。
【0008】請求項2記載のFM多重情報受信装置は請
求項1に記載のFM多重情報受信装置において前記階層
飛ばし手段は前記データ表示手段の表示を前記デジタル
データの最上位階層のデータに変更させることを特徴と
する。
【0009】請求項3記載のFM多重情報受信装置は請
求項1に記載のFM多重情報受信装置において前記デー
タ復号手段では前記多重信号に含まれる階層構造と前記
データ表示手段の表示を選択する階層とを組み合わせて
前記デジタルデータの階層構造とすることを特徴とす
る。
【0010】請求項4記載のFM多重情報受信装置は請
求項3に記載のFM多重情報受信装置において前記階層
飛ばし手段は前記データ表示手段の表示を前記デジタル
データの最上位階層のデータに変更させることを特徴と
する。
【0011】請求項5記載のFM多重情報受信装置は請
求項3に記載のFM多重情報受信装置において前記階層
飛ばし手段は前記データ表示手段の表示を前記デジタル
データの階層のうち、前記多重信号に含まれる階層の最
上位のデータに変更させることを特徴とする。
【0012】請求項6記載のFM多重情報受信装置は請
求項1から5に記載のFM多重情報受信装置において前
記データ復号手段は前記デジタルデータの階層のうち最
上位階層に属するデジタルデータを判別し、前記最上位
階層に属するデジタルデータを特定する情報を記憶する
記憶手段を有することを特徴とする。
【0013】請求項7記載のFM多重情報受信装置は請
求項6に記載のFM多重情報受信装置において前記デー
タ復号手段は、各階層のデジタルデータにおいてその1
階層上位のデジタルデータを特定する情報が定義されて
いないことを検出する手段を有し、定義されていない場
合はその階層のデジタルデータは最上位階層に属すると
判別することを特徴とする請求項6。
【0014】上記構成によれば、表示番組の選択操作を
簡単化でき時間短縮が可能となるので、操作上、運転者
であるユーザの負担を軽減し、安全上の面から使用が容
易となり、FM多重情報受信装置を車両に搭載して使用
することが可能となるという効果を有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を用いて説明する。
【0016】まず、第一の実施例について以下に説明す
る。図1は本発明の実施例を示す構成図である。FM受
信装置11は、アンテナ10を介してFM放送波を受信
し、多重信号を抜き出す。操作装置12は、ユーザが表
示内容を切り換える時などに使用する。ここではワイヤ
レスリモコンを例にとるが、キースイッチやワイヤード
リモコンでもかまわない。信号処理装置13は、多重信
号を処理し、操作装置からの入力に基づいて所定の表示
データを作成する。また、多重信号に含まれる番組の階
層に、情報選択のための階層を組み合わせて、表示デー
タの階層を作成している。図5に階層構造の一例を示
す。記憶装置14は、信号処理装置の制御プログラムや
受信したFM多重データ(表示データや番組管理データ
など)、特定の番組に関するデータなどを記憶する。表
示装置15は、信号処理装置からの出力を表示する。こ
れは液晶表示体、CRTなどが考えられ、どのようなも
のでも構わない。
【0017】図2は本発明の実施例における操作装置で
あるリモコンの外観を示す図である。UPボタン21、
DOWNボタン22は、情報画面表示中のページ送りや
メニューまたはサブメニュー表示中の項目選択に使用す
る。BACKボタン23は、このボタンを操作すること
により、例えば情報画面からサブメニューへ、またはサ
ブメニューからメニューへと表示の階層を1階層戻す。
OKボタン24は、このボタンを操作することにより、
例えばメニューからサブメニューへ、またはサブメニュ
ーから情報画面へと表示の階層を1階層進める。MEN
Uボタン25は、このボタンを操作することにより、サ
ブメニューまたは情報画面の表示中に、途中のサブメニ
ューを通らずに番組の、つまり直接多重信号に含まれる
階層の、最上位のメニューに表示を戻す事ができる。
【0018】図3は図5の構成の多重放送においてスポ
ーツニュースの情報画面を表示している状態から週間天
気の情報画面を表示するまでの流れを示した図である。
まず、スポーツニュースの情報画面の表示中にMENU
ボタンを操作すると、ニュースのサブメニューを表示す
ることなく番組の最上位であるメニューを表示する。そ
こで、DOWNボタンで天気予報を選択し、OKボタン
を操作し天気予報のサブメニューに移り、さらにOKボ
タンで週間天気の情報画面の表示に切り換える。
【0019】表示する階層の遷移の方法について説明す
る。FM多重放送で送られてくる番組のデジタルデータ
は表示データと番組管理データとで構成されている。番
組管理データには、番組番号とは番組付けられている固
有の番号である番組番号が含まれている。また、ある番
組の番組管理データにはその番組自身の1階層上位及び
1階層下位の番組の番組番号が含まれている。なお、そ
の番組がメニューやサブメニューで、1階層下位の番組
が複数ある場合には、メニューやサブメニューの各項目
についてそれぞれの番組番号が含まれている。したがっ
て、BACKボタンやOKボタンが操作されたときに
は、信号処理装置は、現在表示している番組のデータの
中から次に表示すべき番組の番組番号を調べ、その番号
のデータを選択して表示させることができる。MENU
ボタンが操作された場合には、次に表示すべき番組の最
上位のメニューの番組番号は表示中のデータからはわか
らない。ところで、番組の最上位のメニューではその上
位階層の番組は存在しないため、通常番組管理データに
含まれる1階層上位の番組番号が定義されていない。そ
こで、信号処理装置はこの状態を判定して、番組の最上
位のメニューを受信したときにその番組番号を記憶装置
に記憶させておく。そして、MENUボタンが操作され
たときにその内容を読み出し、その番号にしたがって番
組の最上位のメニューのデータを呼び出し表示データを
作成する。
【0020】番組の最上位のメニューの番組番号が予め
定まっているときは、その番号を信号処理装置の動作プ
ログラム上で指定して記憶装置に記憶させておいてもよ
い。
【0021】この結果、ユーザが現在表示している情報
画面から他の情報画面に切り換える場合、操作上必要の
ないのサブメニューの表示をとばして、最上位のメニュ
ーの表示に移るため、簡単、短時間に情報画面の選択操
作をすることができる。
【0022】次に、第二の実施例を以下に説明する。F
M多重情報受信装置の構成や操作装置の外観は第一の実
施例と同様である。本実施例では、MENUボタンを操
作したとき、表示画面は途中のメニューなどを表示せず
に、表示データ全体の階層の最上位である情報の選択画
面に直接変化する。その他のボタンの機能は第一の実施
例と同様である。また、番組の最上位であるメニューを
表示中にBACKボタンが操作された場合には、表示画
面は情報選択の画面に変化する。したがって、図5の構
成の多重放送においてスポーツニュースの情報画面を表
示している状態からMENUボタンを操作したとき、図
4に示すように画面が変化する。動作を詳細に説明する
と、以下のようになる。情報画面やサブメニューなどの
表示時に、MENUボタンが操作された場合は、信号処
理装置は、番組番号を調べるのではなく、直接情報選択
の画面に表示データを変更するように動作する。これ
は、信号処理装置の動作プログラム上に指定されており
記憶装置に記憶されている。この場合も、ユーザが現在
表示している情報画面から他の情報画面に、情報の種類
の変更を伴い切り換える場合、操作上必要のないのサブ
メニューやメニューの表示をとばして、情報の選択画面
に切り替わるため、簡単、短時間に情報画面の選択操作
をすることができる。
【0023】なお、操作装置であるリモコンに、第一の
実施例のMENUボタンをMENU1ボタン、第二の実
施例のMENUボタンをMENU2ボタンと名前を変え
て両方搭載する構成であってもよい。
【0024】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、表
示番組の選択操作を簡単化でき時間短縮が可能となるの
で、操作上、運転者であるユーザの負担を軽減し、安全
上の面から使用が容易となり、FM多重情報受信装置を
車両に搭載して使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図。
【図2】本発明の実施例における操作装置を示す図。
【図3】本発明の第一の実施例における画面の遷移を示
す図。
【図4】本発明の第二の実施例における画面の遷移を示
す図。
【図5】FM多重情報の番組の階層の例を示す図。
【符号の簡単な説明】
10.アンテナ 11.FM受信装置 12.操作装置 13.信号処理装置 14.記憶装置 15.表示装置 21.UPボタン 22.DOWNボタン 23.BACKボタン 24.OKボタン 25.MENUボタン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】FM多重放送電波を受信してFM復調信号
    を得るFM信号復調手段と、前記FM復調信号に含まれ
    る多重信号からデジタルデータを得るデータ復号手段
    と、前記デジタルデータを表示するデータ表示手段と、
    前記データ表示手段の表示を変更させる操作手段とを有
    し、前記デジタルデータの構成は多階層構造になってい
    るFM多重情報受信装置において、前記操作手段は、前
    記データ表示手段に表示しているデータを表示している
    データの1階層下のデータに変更させる階層送り手段
    と、表示しているデータの1階層上のデータに変更させ
    る階層戻し手段と、表示しているデータの1階層下また
    は1階層上以外のデータに変更させる階層飛ばし手段と
    を有することを特徴とするFM多重情報受信装置。
  2. 【請求項2】前記階層飛ばし手段は前記データ表示手段
    の表示を前記デジタルデータの最上位階層のデータに変
    更させることを特徴とする請求項1記載のFM多重情報
    受信装置。
  3. 【請求項3】前記データ復号手段では前記多重信号に含
    まれる階層構造と前記データ表示手段の表示を選択する
    階層とを組み合わせて前記デジタルデータの階層構造と
    することを特徴とする請求項1記載のFM多重情報受信
    装置。
  4. 【請求項4】前記階層飛ばし手段は前記データ表示手段
    の表示を前記デジタルデータの最上位階層のデータに変
    更させることを特徴とする請求項3記載のFM多重情報
    受信装置。
  5. 【請求項5】前記階層飛ばし手段は前記データ表示手段
    の表示を前記デジタルデータの階層のうち、前記多重信
    号に含まれる階層の最上位のデータに変更させることを
    特徴とする請求項3記載のFM多重情報受信装置。
  6. 【請求項6】前記データ復号手段は前記デジタルデータ
    の階層のうち最上位階層に属するデジタルデータを判別
    し、前記最上位階層に属するデジタルデータを特定する
    情報を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求
    項1から5記載のFM多重情報受信装置。
  7. 【請求項7】前記データ復号手段は、各階層のデジタル
    データにおいてその1階層上位のデジタルデータを特定
    する情報が定義されていないことを検出する手段を有
    し、定義されていない場合はその階層のデジタルデータ
    は最上位階層に属すると判別することを特徴とする請求
    項6記載のFM多重情報受信装置。
JP9130098A 1997-05-20 1997-05-20 Fm多重情報受信装置 Pending JPH10322294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130098A JPH10322294A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 Fm多重情報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9130098A JPH10322294A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 Fm多重情報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322294A true JPH10322294A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15025908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9130098A Pending JPH10322294A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 Fm多重情報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509897A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ラジオ受信機におけるデータ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509897A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ラジオ受信機におけるデータ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819268B2 (en) Received information processing apparatus
JP2006245653A (ja) デジタル放送受信機
JPH10173490A (ja) シンセサイザ受信機
JPH10322294A (ja) Fm多重情報受信装置
JP3747489B2 (ja) 多重放送受信装置及び受信情報表示方法
JP2002118796A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2008099028A (ja) 放送受信機および放送受信機でのサービスリスト作成方法
JP3065445B2 (ja) Fm多重受信機
JP2902965B2 (ja) Fm多重受信機
JPH1070479A (ja) Fm多重受信機
WO1998015076A1 (fr) Recepteur pour systeme de radiodiffusion de donnees
JP3133236B2 (ja) Fm文字多重放送受信機
JPH1098656A (ja) 衛星放送受信装置
JPH11145864A (ja) 情報受信装置
JP3925582B2 (ja) 文字多重放送の受信機
JPH09247012A (ja) 情報受信装置
JP3699176B2 (ja) メディア画像表示方法
KR950010605A (ko) 방송데이타 저장장치와 브이씨알(vcr) 예약 녹화 장치 및 방법
JP3037157B2 (ja) データ放送システムの受信機における番組選択画面の表示方法
JPH1155633A (ja) テレビジョン受信装置
JPH08265193A (ja) 多重放送用受信装置
JPH11112945A (ja) データ放送システムおよびデータ放送受信装置
JPH08274669A (ja) Fm受信機およびこれに用いられる信号処理装置
JPH1093458A (ja) 情報受信装置
JPH09247013A (ja) 情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523