JPH10321847A - ゲート絶縁膜の形成方法 - Google Patents

ゲート絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10321847A
JPH10321847A JP13060097A JP13060097A JPH10321847A JP H10321847 A JPH10321847 A JP H10321847A JP 13060097 A JP13060097 A JP 13060097A JP 13060097 A JP13060097 A JP 13060097A JP H10321847 A JPH10321847 A JP H10321847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
silicon nitride
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13060097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Saito
洋司 齋藤
Isamu Mori
勇 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP13060097A priority Critical patent/JPH10321847A/ja
Publication of JPH10321847A publication Critical patent/JPH10321847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気的特性や不純物に対するバリア性に優れた
ゲート絶縁膜を形成する方法を提供する。 【解決手段】ゲート絶縁膜の形成工程において、窒化珪
素膜をフッ化物ガスでプラズマレスエッチング除去し、
窒素化合物ガスで窒化処理する。または、フッ化物ガス
と窒素化合物ガスとの混合ガスで窒化珪素膜を除去する
と同時にシリコン酸化膜を窒化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI、TFT等
の半導体集積回路のゲート酸化膜製造工程において、フ
ッ化物ガスによるプラズマレスエッチングまたはプラズ
マエッチングと窒化処理により簡便かつ良質な窒化酸化
膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のゲート酸化膜の製造工程例の概略を図1に記した。図
1の工程では、(a)シリコンウエハの酸化、(b)窒化珪
素の成膜(CVD)、(c)窒化珪素の部分エッチング、
(d)フィールド酸化による酸化膜の成長、(e)プラズマ
エッチングまたは湿式エッチングによる窒化珪素の除
去、(f)酸化膜の再成長、をすることが必要である。
(e)のエッチング法では、窒化珪素下の酸化膜を同時に
エッチングするため再度シリコン上に酸化膜を形成しな
ければならない[(f)工程]ことや、フィールド酸化膜
もエッチングしてしまうこと、プラズマエッチャーや湿
式エッチング槽を用いるため多種類の装置を用いなけれ
ばならないこと、また、そのために何度もウエハーを装
置内に出し入れする必要があること、などの問題があ
る。また、再度酸化膜を成長させるために加熱炉等の装
置にウエハを設置する際に大気の巻き込みによる自然酸
化膜が成長するため良質な酸化膜が得られない問題があ
った。
【0003】一方、集積回路の高密度化に伴いゲート酸
化膜(シリコン酸化膜)の薄膜化が進んでいるが、薄膜
化に伴いゲート電極から基板チャネル領域への不純物の
突き抜けやホットキャリア耐性劣化が問題となってい
る。近年、シリコン酸化窒化膜がシリコン酸化膜に替わ
るゲート絶縁膜として期待されている。また、絶縁破壊
電荷やホットキャリア耐性などの電気的特性の改善には
界面に多く存在する窒素に起因し、シリコンゲート電極
からの不純物拡散防止にはゲート酸化膜表面を窒化し、
緻密構造にすることで防ぐことができることが報告され
ている。現在、報告されている窒化酸化膜の形成方法と
しては、NH3を用いたシリコン酸化膜の高温熱処
理、光アシスト処理、プラズマアシスト処理による方
法、ゲートポリシリコン膜への窒素のイオン注入後、
熱処理しシリコン酸化膜に窒素を導入する方法、亜酸
化窒素ガスを用いてシリコン基板を電気炉やランプ加熱
し直接窒化酸化膜を形成する方法、等がある。ところ
が、法では10原子%以上の窒素が導入できるという
利点もあるが、同時に水素も混入し電子トラップを形成
すること、またその除去には高温処理を行わなければな
らないこと、法は欠陥回復のため高温熱処理が必要な
ことや表面の窒素の導入ができず不純物のバリア性が不
十分であること、法は窒素の含有量が少なく電気的特
性の改善及び不純物のバリア性が不十分であること、等
の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための具体的手段】本発明者らは鋭意
検討の結果、ゲート酸化膜製造工程に於いて成膜した選
択酸化用の窒化珪素をフッ素系ガスでプラズマレスエッ
チングまたはプラズマエッチング除去し、その後酸化膜
の窒化処理を行うことで、プロセスの操作回数の削減及
び使用する装置の数の削減を図ると共に良質な窒化酸化
膜を得る方法を見いだし本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、ゲート絶縁膜の形成工
程において、窒化珪素膜をフッ化物ガスでプラズマレス
エッチングまたはプラズマエッチング除去し、その後窒
素化合物ガスで窒化すること、または、フッ化物ガスと
窒素化合物ガスとの混合ガスで窒化珪素膜を除去すると
同時にシリコン酸化膜を窒化することを特徴とするゲー
ト絶縁膜の形成方法を提供するものである。
【0006】本発明によるゲート窒化酸化膜の製作法の
概略を図2に示した。本発明の方法は、図2の(a)シリ
コンウエハの酸化、(b)窒化珪素の成膜(CVD)、
(c)窒化珪素の部分エッチング、(d)フィールド酸化に
よる酸化膜の成長、(e)プラズマレスエッチングによる
窒化珪素の除去及び酸化膜の窒化による膜形成、からな
る工程の中で(d)工程から(e)工程にかかるものであ
る。すなわち、本発明はフッ素系ガスによるプラズマレ
スエッチングまたはプラズマエッチングによる窒化珪素
膜(あるいは窒化珪素が上にごく薄く成長した酸化窒化
珪素膜)と酸化珪素膜との優れたエッチング選択性(窒
化膜>酸化膜)を利用し、表面をフッ化処理した後に、
窒化処理を行うことにより酸化膜中のみならず酸化膜表
面にも窒素を導入できること利用するものである。
【0007】本発明で使用するフッ化物ガスは、フッ
素、フッ化水素、フッ化塩素、フッ化臭素、フッ化沃
素、フッ化キセノン、フッ化クリプトン、フッ化窒素、
フッ化イオウ、フッ化炭素、フッ化酸素の一種、あるい
はこれらの混合ガス、あるいはこれらのガスを窒素、A
r、He等の不活性ガスで希釈したガスである。
【0008】次に、プラズマで活性化させない場合のフ
ッ化物ガス処理の条件は、酸化膜の表面状態を悪化させ
ない条件で有れば特に限定されないが、温度は0〜12
00℃の範囲で用いるのが好ましく、0℃未満ではエッ
チングがほとんど進まず、1200℃を超える温度では
膜の熱膨張率差からウエハの反りや膜の剥離が起こるた
め好ましくない。圧力については、好ましくは温度が8
00℃以上においてはフッ化物ガスの分圧が0.001
〜10Torrの範囲、800℃未満で有れば0.00
1〜100Torrの範囲が好ましい。なお、800℃
以上で10Torrを超える分圧、または800℃未満
で100Torrを超える分圧でそれぞれ暴露すると酸
化膜の表面状態が悪化するので好ましくない。
【0009】また、プラズマでフッ化物ガスを活性化さ
せる場合の処理条件は、酸化膜に損傷を与えない条件を
プラズマ電力および使用するガスにより選択して行えば
良いため特に限定はされないが、好ましくは温度10〜
400℃の範囲、圧力0.001〜10Torrの範囲
の条件で行うことが好ましい。10℃未満、0.001
Torr以下ではエッチングがほとんど進まず、400
℃を超え、10Torr以上では酸化膜がエッチングさ
れたりプラズマが不安定となるため好ましくない。
【0010】本発明において、窒化処理に使用する窒素
化合物ガスは、N2、NH3、ヒドラジン等が挙げられ
る。また、窒化処理の方法は、プラズマ、熱、光などの
励起手法を用いる。
【0011】フッ化と窒化を順次行う場合の窒化の条件
は、使用するガスにより異なる。NH3やヒドラジンを
用いる場合の条件は特に限定されないが、400〜12
00℃の温度範囲で行うことが好ましい。400℃未満
では窒化が起こらず、1200℃を超える場合は前述し
たようにウエハの反りや膜の剥離が起こるため好ましく
ない。さらに、窒化処理において、上述の種々のガスを
プラズマや光で活性化させる場合は、0〜1200℃の
温度範囲で十分窒化が達成される。
【0012】なお、窒化処理は、400℃以上の処理温
度であればフッ化物ガスとN2の混合ガスをプラズマ励
起し窒化珪素をエッチングすると同時に酸化膜への窒素
の導入ができる。400℃以上の温度で窒素とフッ化物
ガスの混合ガスで処理する場合のガスの混合比は、特に
限定する必要はないが、N2濃度で50〜100%の範
囲であることが好ましい。
【0013】さらに本発明において、シリコン酸化膜上
に形成された窒化珪素膜をフッ化物ガスで上述の条件で
プラズマレスエッチングまたはプラズマエッチング除去
することにより、シリコン酸化膜に損傷を与えず絶縁膜
として使用できる。
【0014】また、本発明のもう一つの態様として、ゲ
ート絶縁膜の不良品を検出・選別する方法があげられ
る。シリコン酸化膜上の窒化珪素膜をフッ化物ガスを用
いてプラズマレスエッチングまたはプラズマエッチング
除去し、その際シリコンに対して非常に活性なフッ化物
ガスを使用するために、湿式エッチングでは検出されな
いような微細な孔が空いた不良なシリコン酸化膜は、フ
ッ化物ガスを暴露するだけでシリコンと反応を起こし、
大きな穴があいたり酸化膜が剥離するため容易に検出で
きる。従って、不良な酸化膜が容易に検出でき、良品の
スクリーニングを行えるという優れた効果もある。
【0015】本発明によれば、電気的性質・不純物拡散
に対するバリア性に優れた窒化酸化膜が容易に得られる
ばかりではなく、工程をドライ化できること、工程数自
体を減ずることができること等の利点もある。さらに、
ガスは微細な孔へも浸透するため薄い酸化膜に微細孔が
開いているような不良品の発見もできる。また、反応器
材質として広く用いられる石英や金属に損傷を与えずに
不要な窒化珪素のエッチングができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
【0017】実施例1 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、F2(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(600℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約5原子%、膜の上部から1
nmの深さのところでは約3原子%の窒素が導入できて
いた。
【0018】比較例1 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、窒化珪素とその
下の酸化膜をNF3プラズマエッチングで除去後、再度
ウエハ状に酸化膜を形成し、N2(600℃、1Tor
r、100%)で熱処理した。膜中の窒素濃度をX線光
電子分光分析装置で測定したところ膜表面、内部には窒
素が導入されていなかった。
【0019】実施例2 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、ClF3(60
0℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1
SLM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで
活性化させたN2(600℃、1Torr、100%)
で処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置
で測定したところ膜表面には約6原子%、膜の上部から
1nmの深さのところでは約3原子%の窒素が導入でき
ていた。
【0020】実施例3 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、ClF3(60
0℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1
SLM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで
活性化させたN2(1200℃、1Torr、100
%)で処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析
装置で測定したところ膜表面には約4原子%、膜の上部
から2nmの深さのところでは約1原子%の窒素が導入
できていた。
【0021】実施例4 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、BrF5(60
0℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1
SLM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで
活性化させたN2(800℃、1Torr、100%)
で処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置
で測定したところ膜表面には約6原子%、膜の上部から
1nmの深さのところでは約3原子%の窒素が導入でき
ていた。
【0022】実施例5 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、IF7(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(600℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約4原子%、膜の上部から1
nmの深さのところでは約2原子%の窒素が導入できて
いた。
【0023】実施例6 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、NF3(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(600℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約4原子%、膜の上部から1
nmの深さのところでは約3原子%の窒素が導入できて
いた。
【0024】実施例7 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、OF2(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(600℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約4原子%、膜の上部から1
nmの深さのところでは約2原子%の窒素が導入できて
いた。
【0025】実施例8 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、F2(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてNH3(800℃、1
Torr、100%)で熱処理した。膜中の窒素濃度を
X線光電子分光分析装置で測定したところ膜表面には約
4原子%、膜の上部から2nmの深さのところでは約3
原子%の窒素が導入できていた。
【0026】実施例9 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、F2(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてヒドラジン(800
℃、1Torr、100%)で熱処理した。膜中の窒素
濃度をX線光電子分光分析装置で測定したところ膜表面
には約4原子%、膜の上部から2nmの深さのところで
は約3原子%の窒素が導入できていた。
【0027】実施例10 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、F2(600
℃、分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1S
LM)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(400℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約4原子%、膜の上部から1
nmの深さのところでは約2原子%の窒素が導入できて
いた。
【0028】実施例11 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、F2(10℃、
分圧0.01Torr、10%(Ar希釈)、1SL
M)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活性
化させたN2(10℃、1Torr、100%)で処理
した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で測定
したところ膜表面には約3原子%、膜の上部から1nm
の深さのところでは約1.5原子%の窒素が導入できて
いた。
【0029】実施例12 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、NH3とClF3
の混合ガス(400℃、全圧10Torr、N2濃度9
9%、ClF3濃度1%、1SLM)で窒化膜を除去す
ると共に酸化膜の窒化を行った。膜中の窒素濃度をX線
光電子分光分析装置で測定したところ膜表面には約3.
5原子%、膜の上部から2nmの深さのところでは約
1.5原子%の窒素が導入できていた。
【0030】実施例13 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、ヒドラジンとC
lF3の混合ガス(400℃、全圧1Torr、N2濃度
99%、ClF3濃度1%、1SLM)で窒化膜を除去
すると共に酸化膜の窒化を行った。膜中の窒素濃度をX
線光電子分光分析装置で測定したところ膜表面には約2
原子%、膜の上部から2nmの深さのところでは約1原
子%の窒素が導入できていた。
【0031】実施例14 フィールド酸化を図2の(b)工程でSi34成膜を行っ
た装置(反応器材質:石英及びリモートプラズマ機構を
備えた熱CVD装置)で行い、同じ装置でClF3(8
00℃、0.1Torr、100%,1SLM)により
ウエハ上の不要な窒化珪素の除去と反応器内に堆積した
不要な窒化珪素の除去を行った。続けて酸化膜の窒化を
2のリモートプラズマ(実施例1と同一条件)で行
い、膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で測定し
たところ、膜表面には約6原子%、膜の上部から2nm
の深さのところでは約4原子%の窒素が導入できてい
た。また、反応器内に堆積した不要な窒化珪素は窒化を
行う前に除去できていた。
【0032】実施例15 フィールド酸化を図2の(b)工程でSi34成膜を行っ
た装置(反応器材質:石英)で行い、同じ装置でClF
3(800℃、0.1Torr、100%,1SLM)
によりシリコンウエハ上の不要な窒化珪素の除去と反応
器内に堆積した不要な窒化珪素の除去を行った。続けて
酸化膜の窒化をNH3で行い、膜中の窒素濃度をX線光
電子分光分析装置で測定したところ、膜表面には約6原
子%、膜の上部から2nmの深さのところでは約4原子
%の窒素が導入できていた。また、反応器内に堆積した
不要な窒化珪素は窒化を行う前に除去できていた。
【0033】実施例16 フィールド酸化を図2の(b)工程でSi34成膜を行っ
た装置(反応器材質:石英)で行い、同じ装置でClF
3(800℃、0.1Torr、100%,1SLM)
によりシリコンウエハ上の不要な窒化珪素の除去と反応
器内に堆積した不要な窒化珪素の除去を行った。その
後、ウエハ表面を目視観察したところ微細孔があいてい
た不良な酸化膜が存在する部分ではガスが浸透し、ウエ
ハ自体が損傷を受けており、不良なシリコン酸化膜を発
見できた。また、反応器内に堆積した不要な窒化珪素は
窒化を行う前に除去できていた。
【0034】実施例17 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、平行平板型プラ
ズマエッチング装置を用い、CF4プラズマ(400
℃、0.1Torr、1SLM、印加電力;0.3W/
cm2)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで
活性化させたN2(800℃、1Torr、100%)
で処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置
で測定したところ膜表面には約5原子%、膜の上部から
2nmの深さのところでは約3原子%の窒素が導入でき
ていた。
【0035】実施例18 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、平行平板型プラ
ズマエッチング装置を用い、NF3プラズマ(10℃、
0.01Torr、1SLM、印加電力;0.3W/c
2)で窒化膜を除去し、続けてリモートプラズマで活
性化させたN2(800℃、1Torr、100%)で
処理した。膜中の窒素濃度をX線光電子分光分析装置で
測定したところ膜表面には約5原子%、膜の上部から2
nmの深さのところでは約4原子%の窒素が導入できて
いた。
【0036】実施例19 フィールド酸化膜をウエハ上に形成後、ClF3(20
℃、1.0Torr、1SLM)で窒化膜を除去したと
ころ下地の酸化膜をエッチングすることなく窒化膜を除
去できており、改めて酸化膜の形成を行う必要はなかっ
た。
【0037】
【発明の効果】フッ化物ガスにより酸化膜に損傷を与え
ず選択的に窒化珪素をエッチングするとともに酸化膜の
窒化を行うことにより、電気的特性や不純物に対するバ
リア性に優れた窒化酸化珪素膜を得ることができる。ま
た、ゲート酸化膜形成の工程数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のゲート酸化膜の製造の工程概略図を示
す。
【図2】本発明によるゲート酸化膜の製造の工程概略図
を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート絶縁膜の形成工程において、シリ
    コン酸化膜に損傷を与えずに不要になった窒化珪素膜を
    フッ化物ガスでプラズマレスエッチングまたはプラズマ
    エッチング除去することを特徴とするゲート絶縁膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 ゲート絶縁膜の形成工程において、シリ
    コン酸化膜上の窒化珪素膜をフッ化物ガスでプラズマレ
    スエッチング除去し、その後窒素化合物ガスで窒化する
    ことを特徴とするゲート絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 ゲート絶縁膜の形成工程において、シリ
    コン酸化膜上の窒化珪素膜をフッ化物ガスでプラズマエ
    ッチング除去し、その後窒素化合物ガスで窒化すること
    を特徴とするゲート絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 ゲート絶縁膜の形成工程において、フッ
    化物ガスと窒素化合物ガスとの混合ガスでシリコン酸化
    膜上の窒化珪素膜を除去すると同時にシリコン酸化膜を
    窒化することを特徴とするゲート絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 ゲート絶縁膜の形成工程において、シリ
    コン酸化膜上の窒化珪素膜をフッ化物ガスでプラズマレ
    スエッチングまたはプラズマエッチング除去し、シリコ
    ン酸化膜をフッ化物ガスで暴露することを特徴とするゲ
    ート絶縁膜の選別方法。
JP13060097A 1997-05-21 1997-05-21 ゲート絶縁膜の形成方法 Pending JPH10321847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13060097A JPH10321847A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 ゲート絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13060097A JPH10321847A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 ゲート絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321847A true JPH10321847A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15038097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13060097A Pending JPH10321847A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 ゲート絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180084094A (ko) * 2015-12-25 2018-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180084094A (ko) * 2015-12-25 2018-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법
CN108475632A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 东京毅力科创株式会社 基板处理方法
US10910229B2 (en) 2015-12-25 2021-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method
CN108475632B (zh) * 2015-12-25 2023-04-04 东京毅力科创株式会社 基板处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070207628A1 (en) Method for forming silicon oxynitride materials
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP2000236021A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
US6461969B1 (en) Multiple-step plasma etching process for silicon nitride
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP2004015049A (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
JPH10321847A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPH10270434A (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法及び酸化膜の形成方法
JP3372030B2 (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH11297689A (ja) シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法
JP3533377B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3199945B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
JP3221602B2 (ja) 窒化酸化膜の形成方法
US20100167538A1 (en) Method for removing native oxide remaining on a surface of a semiconductor device during manufacturing
JP3800788B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP3210510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05182925A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP3156680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3420103B2 (ja) 素子分離用シリコンシャロートレンチエッチング方法
KR100358572B1 (ko) 반도체소자의 산화막 형성방법
JP3399148B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US20090039413A1 (en) Method to form uniform tunnel oxide for flash devices and the resulting structures
JP2001244440A (ja) 集積回路の配線構造及びその製造方法
JPH04199510A (ja) 半導体装置の製造方法