JPH10321430A - 超電導電磁石装置 - Google Patents

超電導電磁石装置

Info

Publication number
JPH10321430A
JPH10321430A JP9133542A JP13354297A JPH10321430A JP H10321430 A JPH10321430 A JP H10321430A JP 9133542 A JP9133542 A JP 9133542A JP 13354297 A JP13354297 A JP 13354297A JP H10321430 A JPH10321430 A JP H10321430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
superconducting
temperature bore
normal temperature
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9133542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Imai
良夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9133542A priority Critical patent/JPH10321430A/ja
Publication of JPH10321430A publication Critical patent/JPH10321430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超電導コイルを極低温冷凍機で直接伝導冷却
する超電導電磁石装置の磁界を発生する中心部の常温ボ
アの方向を、極低温冷凍機の冷却能率を低下させること
なく、任意の角度に設定できる超電導電磁石装置を得
る。 【解決手段】 中心部に常温ボアが形成され、常温ボア
に磁界を発生する超電導コイルを配置して構成されたコ
イル部と、極低温冷凍機をを取り付けた冷凍機部を分離
して個別に組み立て、コイル部と冷凍機部との結合を任
意の角度で結合できる構成とし、極低温冷凍機は冷却能
力が最も高くなる垂直方向に維持し、コイル部は必要と
する常温ボアの角度にあわせて極低温冷凍機と結合でき
る構成とした。このように構成したことにより極低温冷
凍機の方向を垂直方向に維持して、コイル部の常温ボア
の方向を任意に方向に配置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超電導コイルを
極低温冷凍機により直接冷却する超電導電磁石装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】超電導コイルを容器に収容し、極低温に
冷却して超電導電流を流し、中心部に磁界を発生させろ
超電導電磁石装置の例としては、特開平7−14224
2号公報に開示された図10に示すものがある。図にお
いて、1は超電導導体を巻回した超電導コイル、3は熱
の良伝導体で形成され、超電導コイルの全周囲を囲うコ
イル囲い、4は超電導コイル1を収容し、内部を真空に
保持する真空容器、5は超電導コイル1の周囲を囲った
コイル囲い3と真空容器4の内壁との間に配置され、外
部からの熱侵入を遮蔽する熱シールド、6は超電導コイ
ル1を極低温に維持する極低温冷凍機であり、第1段冷
却ステージ6aが70K前後、第2段冷却ステージ6b
が10K以下の温度になる。7は極低温冷凍機5の第2
段冷却ステージ6bとコイル囲い3との間を熱的に接続
した伝熱導体である。8は励磁電流供給手段であり、真
空容器4の蓋4aに取り付けられた端子部分8a、真空
容器4内の熱シールド5との間の常電導導体部分8b、
熱シールド5内の高温超伝導体部分8c、超電導コイル
1との間を接続する超電導導体の接続リード部分8dで
構成されている。9は真空容器4の中心部に形成され、
超電導コイル1が発生した磁界を利用するための空間の
常温ボアである。
【0003】図10は、超電導コイル1の周囲がコイル
囲い3で囲われており、このコイル囲い3の周囲を間隔
を置いて包囲し、真空容器4の内壁とも間隔をおいて配
置された熱シールド5により、真空容器4の壁からの熱
の侵入を遮蔽するように構成されている。極低温冷凍機
6は、真空容器4の蓋4a部分に取り付けられ、第1段
冷却ステージ6aは熱シールド5に、第2段冷却ステー
ジ6bは、超電導コイル1を包囲するコイル囲い3に熱
的に接続されており、熱シールド5は極低温冷凍機6の
第1段冷却ステージ6aの温度70K前後に、超電導コ
イル1は、コイル囲い3が極低温冷凍機6の第2段冷却
ステージ6bに接続されており、その温度の10K以下
に冷却される。励磁電流供給手段8の常伝導導体部分8
bは真空容器4の内壁の温度と熱シールド5の温度との
間にあり、熱シールド5内の高温超伝導体部分8cは7
0K前後になるので100K程度で超電導状態となる酸
化物系超伝導体の高温超伝導体で形成されており、励磁
時にはこの部分の温度上昇がなく、極低温冷凍機6に負
担をかけない構成となっている。
【0004】ギフォード・マクマホン型冷凍機に代表さ
れる極低温冷凍機は、ヘリウムガスを圧縮、断熱膨張を
繰り返すことにより冷却ステージに低温を発生させるも
のであり、冷凍機内部において、冷却されたヘリウムガ
スが高温部に移動しないように配置することが冷却能力
を高く維持するために必要であり、ヘリウムガスは極低
温に冷却されると比重が重くなるから、重くなったヘリ
ウムガスを逆流させないためには、冷凍機の冷却ステー
ジを下方に向けることが重要であり、極低温冷凍機は傾
斜するにしたがって冷却能力が低下するものである。こ
のようなことから図10に示したように極低温冷凍機6
は垂直方向に配置されている。
【0005】従来の超電導コイルを極低温に冷却して超
電導状態を確保し、運転される超電導電磁石装置は、液
体ヘリウムに浸漬して冷却する構成であったが、極低温
状態における比熱が大きい物質が開発されたことによ
り、極低温冷凍機は10K以下の温度まで冷却すること
が可能となり、上記図10の構成のように液体ヘリウム
を使用しない超電導電磁石装置が可能になったものであ
る。液体ヘリウムを使用しないことで超電導コイルの構
成が簡単になり、装置の軽量化も可能となり、高価な液
体ヘリウムの消耗もないので、装置の製作コストも、ラ
ンニングコストも大幅に低減できるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超電導
電磁石装置に要求される磁界の方向は一方向に限られる
ものではなく、傾斜方向あるいは水平方向の磁界が必要
な場合も多くある。このような場合には、図10のよう
に一体にした構成では、装置に必要とされる磁界の方向
が傾斜方向あるいは水平方向の場合は、装置全体を必要
とする磁界の方向にあわせて配置することとなるが、極
低温冷凍機は傾斜するにしたがって冷却能力が低下し、
超電導電磁石装置の超電導破壊が起こりやすくなる問題
点があった。また、図10の構成は真空容器と極低温冷
凍機を一体にした構成であり、異常が発生したときには
全体を解体する必要があり、迅速な対応が困難である問
題点もあった。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、極低温冷凍機の冷却能力
が最大となるように垂直方向に取り付けることを維持し
ながら、必要とする方向の磁界、あるいは常温ボアの方
向が得られる超電導電磁石装置を得ることを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る超電導電磁石装置は、中心部を貫通する常温ボアを形
成し、超電導コイルを収容する第一の真空容器と、第一
の真空容器内に配置され、常温ボア内に磁界を発生する
超電導コイルと、超電導コイルを拘束する構造材料と熱
の良伝導体で形成されたコイル囲いと、コイル囲いと極
低温冷凍機に熱的に接続する第一の伝熱導体と、第一の
真空容器とコイル囲いおよび伝熱導体との中間に配置さ
れた熱シールドとで構成されるコイル部と、超電導コイ
ルを冷却する極低温冷凍機と、励磁電流を供給する励磁
電流供給手段と、極低温冷凍機および励磁電流供給手段
とを収容する第二の真空容器と、極低温冷凍機の極低温
冷却ステージとコイル囲いとを熱的に接続する第二の伝
熱導体および励磁電流供給手段の先端部を間隔をおいて
包囲する第二の熱シールドを備えた冷凍機部とからな
り、コイル部分および冷凍機部分の第一、第二の真空容
器相互間、熱シールドの相互間、伝熱導体の相互間およ
び励磁電流供給手段の相互間をそれぞれ着脱自在に構成
し、真空容器の着脱部は複数の締結ボルトで結合した構
成としたものである。
【0009】この発明の請求項2に係る超電導電磁石装
置は、請求項1の超電導電磁石装置の真空容器の結合部
を回転自在に構成したものである。
【0010】この発明の請求項3に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の超電導電磁石装置の超
電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸に対して直角
方向に磁界を発生するダイポールコイルとしたものであ
る。
【0011】この発明の請求項4に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の超電導電磁石装置の超
電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方向の磁界を
発生するソレノイドコイルと常温ボアの軸に対して直角
方向に磁界を発生するダイポールコイルとしたものであ
る。
【0012】この発明の請求項5に係る超電導電磁石装
置は、請求項1、請求項2または請求項4の超電導電磁
石装置の超電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方
向の磁界を発生するソレノイドコイルを内周側に、常温
ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生するダイポール
コイルを外周側に配置したものである。
【0013】この発明の請求項6に係る超電導電磁石装
置は、請求項1、請求項2または請求項4の超電導電磁
石装置の超電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方
向の磁界を発生するソレノイドコイルを外周側に、常温
ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生するダイポール
コイルを内周側に配置したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1にこの発明の実施の形態1の構成を
示す。図において、11は超電導導体が巻回された超電
導コイル、13は熱伝導性のよい材料と構造材料で形成
され、超電導コイル1を拘束するコイル囲い、14は超
電導コイル1を収容し、内部を真空に保持する第一の真
空容器であり、冷凍機部と接続する部分に分岐管14a
が設けられている。15はコイル囲い13で囲われた超
電導コイル1と第一の真空容器14の内壁との間の中間
に位置し、超電導コイル1を包囲するように配置された
第一の熱シールド、17はコイル囲い13から引き出さ
れ、極低温冷凍機に熱的に接続される第一の伝熱導体、
18は超電導コイル1を収容した第一の真空容器14の
周囲を囲い、磁界が外周部へ漏れないように遮蔽する磁
性材料でできた磁気シールド、19は磁界を利用するた
めの常温ボアである。11、13〜15、17〜19で
コイル部20が構成される。
【0015】24は超電導コイル部分20と分離して極
低温冷凍機、励磁電流供給端子をまとめて取り付けた第
二の真空容器であり、コイル部分と結合する分岐管24
aが設けられている。25は冷凍機の極低温部分、励磁
電流供給手段の先端部を熱的に遮蔽する第二の熱シール
ド、26は中間部に第1段冷却ステージ26a、下端部
に第2段冷却ステージ26bがあり、内部に封入された
ヘリウムガスを圧縮、断熱膨張を繰り返すことにより第
1段冷却ステージ16aに70K前後の寒冷、第2段冷
却ステージ16bに10K以下の極低温を発生する極低
温冷凍機、27は極低温冷凍機26の第2段冷却ステー
ジ26bと超電導コイル11を熱的に接続する第二の伝
熱導体であり、超電導コイル部分20の第一の伝熱導体
17に接続される。28は励磁電流供給手段であり、第
二の真空容器24に取り付ける端子部分28aと第二の
真空容器と第二の熱シールド25の間の常伝導導体部分
28bと第二の熱シールド25の内部の高温超電導導体
部分28cと超電導コイル11に接続する超電導導体部
分28dで構成されている。24〜28で冷凍機部が構
成されている。21はコイル部20と冷凍機部30の結
合部である。
【0016】図2は図1のA−A矢示図で、接続部21
のフランジ形状と極低温冷凍機部30の裏面を示す。超
電導コイル部20の第一の真空容器14の分岐管14a
の端面および極低温冷凍機部30の第二の真空容器24
の分岐管24aの端面はフランジ接続であり、複数のボ
ルト穴で結合するようになっている。分岐管14a、2
4aの中心部の伝熱導体17と27、および励磁電流供
給手段18の超電導導体18dは第一、第二の真空容器
の分岐管14aと24aを接続するときに、分岐管フラ
ンジ結合部の角度に関係なく同時に接続されるように構
成されている。
【0017】超電導電磁石装置をこのように構成する
と、超電導コイル部20と極低温冷凍機部分30はそれ
ぞれ個別に部分組立ができ、極低温冷凍機部30の極低
温冷凍機26を最も冷却能力が高くなる垂直方向に維持
した状態で、超電導コイル部20の常温ボア19の軸方
向は、接続部の第一、第二の真空容器の分岐管14a、
24aのフランジのボルト穴のピッチ角度のピッチの傾
斜角度になるように結合することができる。例えば、図
2のように取付ボルト数8個の場合は垂直方向、45度
傾斜方向、水平方向の3段階の角度が選択できる。取付
ボルト数を12個にすれば30度の角度ピッチの4段階
の角度が選択できる。
【0018】図1のようにコイル部20と冷凍機部30
を結合できるように構成すると、図3に示すように、冷
凍機部30に対し、コイル部20に換えて、仕様の異な
る超電導コイル31、コイル囲い33、第1の真空容器
34第一の熱シールド35、第一の電熱導体37、磁気
シールド38、常温ボア39からなるコイル部40を結
合することもできる。また装置の点検、または装置に異
常が生じた場合にはコイル部20と冷凍機部30を分離
して個別に点検、調査が可能であり効率的に作業ができ
る。実施の形態1では極低温冷凍機を2段式として説明
したが、3段式の極低温冷凍機も実用されており、これ
を使用しても同様の効果が得られる。
【0019】実施の形態2.実施の形態2は、実施の形
態1のコイル部20と冷凍機部30との結合部の構成を
回転自在に構成し、極低温冷凍機26の方向を冷却能力
が最大となる垂直方向にして、超電導コイルの冷凍機の
方向に対する角度が任意の角度に選択できるように構成
したものである。その構成を図4に示す。図4のコイル
部20、冷凍機部30は図1に示すものと同一の構成で
あり説明は省略する。29はコイル部20と冷凍機部3
0の結合部であり、29aはコイル部20の第一の真空
容器14の分岐管であり、29bは冷凍機部30の第二
の真空容器の分岐管であり、その結合部は、密封状態を
確保して回転可能に構成され、角度を決定後に固定する
ように構成したものである。
【0020】このように構成すると、極低温冷凍機は冷
却能力が最も大きい垂直状態を確保して、超電導コイル
の方向を任意の角度に選択することができる。
【0021】実施の形態3.実施の形態3は、超電導コ
イルを常温ボアの軸方向に対して直角方向の磁界を発生
するダイポールコイルと呼ばれる超電導コイルを配置し
た構成である。その構成を図5に示す。図において、冷
凍機部30の構成は図1に示すものと同一であり説明は
省略する。42a、42bは常温ボアの軸方向に対して
直角方向に磁界を発生する超電導のダイポールコイル
(一括して呼称するときは42と呼称する)であり、図
の上下方向の磁界を発生する。43は超電導ダイポール
コイル42を拘束する構造材料と熱の良伝導体で構成さ
れたコイル囲い、44はダイポールコイル42を収容
し、内部が真空に保持される第一の真空容器であり、極
低温冷凍機26に接続するように分岐管44aが設けら
れている。45はコイル囲い43と第1の真空容器44
の内壁との間に位置し、ダイポールコイル42を包囲す
るように配置された第1の熱シールド、47はコイル囲
い43と極低温冷凍機26と熱的に接続する第1の伝熱
導体、48は第一の真空容器44の外周を包囲し、外周
部への漏れ磁界を遮蔽する第1の磁気シールド、49は
常温ボアである。42〜45、47〜49でコイル部5
0が構成されている。コイル部50と冷凍機部30は、
実施の形態1と同様に結合部21でボルトで結合されて
いる。
【0022】この図5の場合の超電導コイル部50は、
常温ボア49が水平方向に配置し、磁界の方向が上下方
向の場合を示しているが、実施の形態1と同様に冷凍機
部30を垂直方向として、結合部21のボルト穴のピッ
チ角度のピッチで取付方向を変えることができる。例え
ば、結合部21のボルト個数が8個の場合は、水平方
向、45度傾斜方向、垂直方向の3段階の方向に設定す
ることができる。
【0023】また、図5の結合部21を実施の形態2の
図3の結合部29に示すようにように、回転自在に構成
し、角度決定後に固定する方法をとると、冷凍機部30
の方向を垂直方向に固定して、コイル部50の常温ボア
49の方向を任意の角度に設定することができる。ま
た、極低温冷凍機には3段式のものもあり、これを使用
しても同様の効果が得られる。
【0024】実施の形態4.実施の形態4は、コイル部
を常温ボアの軸方向に磁界を発生するソレノイドコイル
を外側に、常温ボアの軸方向に対して直角方向の磁界を
発生するダイポールコイルを内側に配置した構成とした
ものである。図6にその構成を示す。図において、冷凍
機部30の構成は、実施の形態1、実施の形態3と同様
の構成であるので説明は省略する。51は常温ボアの軸
方向に磁界を発生する超電導のソレノイドコイル、52
a、52bは常温ボアの軸方向の直角方向に磁界を発生
する超電導のダイポールコイル(一括して呼称するとき
は52と呼称する)、53はソレノイドコイル51、ダ
イポールコイル52を一括して拘束する構造材料と熱の
良導体で形成されたコイル囲い、54は超電導コイルを
収容する第一の真空容器であり、極低温冷凍機に接続す
る部分に分岐管54aが設けられている。55は超電導
のソレノイドコイル51、ダイポールコイル52を包囲
し、超電導コイルと第1の真空容器54の内壁との間に
配置された第一の熱シールド、57はコイル囲い53と
極低温冷凍機26との間を熱的に接続する第一の伝熱導
体、58は第一の真空容器54の外周を包囲し、外部に
漏れる磁界を遮蔽する磁性材料でできた磁気シールド、
59は常温ボアである。51〜55、57〜59で超電
導コイル部60が構成されている。図7は図6のBーB
断面のコイル部のソレノイドコイル51とダイポールコ
イル52の配置関係を示す部分断面図である。コイル部
60と冷凍機部30は、実施の形態1と同様に結合部2
1でボルト結合されている。
【0025】この図6の場合のコイル部60は、常温ボ
ア59を水平方向に配置し、ソレノイドコイル51は常
温ボア59の軸方向の磁界を発生し、ダイポールコイル
52は常温ボア59の軸方向に対して直角方向の磁界を
発生し、常温ボア59内の磁界は両者の合成磁界となり
常温ボアの軸方向に対して傾斜方向の磁界が得られるも
のであり、両者の励磁電流を調整すると任意の傾斜角度
の磁界が得られる構成である。コイル部60と冷凍機部
30は、実施の形態1、実施の形態3と同様にコイル部
60の取付角度は、結合部のボルト穴のピッチ角度のピ
ッチで角度を選択できる。例えば、冷凍機部30を垂直
方向として、結合部21のボルト個数が8個の場合は、
水平方向、45度傾斜方向、垂直方向の3段階の方向に
設定することができる。
【0026】また、図6の結合部21を実施の形態2の
図3の結合部29のように、回転自在に構成し、角度決
定後に固定する方法を採ると、冷凍機部30方向を垂直
方向に維持して、コイル部60の常温ボア59の方向を
任意の角度に設定することができる。この場合において
も、極低温冷凍機は3段式のものを使用しても同様の効
果が得られる。
【0027】実施の形態5.実施の形態5は、実施の形
態4と同様に、超電導コイル部を常温ボアの軸方向に磁
界を発生するソレノイドコイルと、常温ボアの軸方向に
対して直角方向の磁界を発生するダイポールコイルを配
置した構成としたものであり、ソレノイドコイルを内側
に、ダイポールコイルを外側に配置した構成である。図
8にその構成を示す。図において、冷凍機部30の構成
は、実施の形態1、実施の形態3と同様の構成であるの
で説明は省略する。61は常温ボアの軸方向に磁界を発
生する超電導のソレノイドコイル、62a、62bは常
温ボアの軸方向に対して直角方向に磁界を発生する超電
導のダイポールコイル(一括して呼称するときは62と
呼称する)、63はソレノイドコイル61、ダイポール
コイル62を一括して拘束する構造材料と熱の良伝導体
で形成されたコイル囲い、64は超電導コイルを収容す
る第一の真空容器であり、極低温冷凍機26に接続する
部分に分岐管64aが設けられている。65はソレノイ
ドコイル61、ダイポールコイル62を包囲し、コイル
と第一の真空容器64の内壁との間に配置された第一の
熱シールド、67はコイル囲い63と極低温冷凍機26
との間を熱的に接続する第1の伝熱導体、68は第一の
真空容器64の外周を包囲し、外部に漏れる磁界を遮蔽
する磁性材料でできた磁気シールド、69は常温ボアで
ある。61〜65、67〜69でコイル部70が構成さ
れている。コイル部70と冷凍機部30は、実施の形態
1と同様に結合部21でボルトで結合されている。図9
は図8のC−C断面の超電導コイル部のソレノイドコイ
ル61とダイポールコイル62の配置関係を示す部分断
面図である。コイル部70と冷凍機部30は、実施の形
態1、実施の形態3と同様に結合部21でボルトで結合
されている。
【0028】この図8の場合のコイル部70は、常温ボ
ア69が水平方向に配置され、ソレノイドコイル61に
より常温ボア69の軸方向の磁界が発生し、ダイポール
コイル62により常温ボア69の軸方法の直角方向の磁
界が発生するものであり、常温ボア69内の磁界は両者
の合成磁界となり常温ボアの軸方向に対して傾斜方向の
磁界を発生することとなり、両者の励磁電流を調整する
と任意の傾斜磁界が得られる構成である。コイル部70
と冷凍機部30は、実施の形態1、実施の形態3と同様
にコイル部70の取付角度は、結合部21のボルト穴の
ピッチ角度のピッチでコイル部70の角度を選択でき
る。例えば、冷凍機部30を垂直方向として、結合部2
1のボルト個数が8個の場合は、水平方向、45度傾斜
方向、垂直方向の3段階の方向に設定することができ
る。
【0029】また、図8の結合部を実施の形態2の図3
に示すようにように、回転自在に構成し、角度決定後に
固定する方法を採ると、冷凍機部30の方向を垂直方向
に固定して、コイル部70の常温ボア69の方向を任意
の角度に設定することができる。
【0030】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る超電導電磁石
装置は、中心部に貫通する常温ボアが形成され、内部に
超電導コイルを配置して常温ボアに磁界を与えるコイル
部と、超電導コイルを冷却する極低温冷凍機と、励磁電
流を供給する励磁電流供給手段とを備えた冷凍機部を、
それぞれ個別に組み立てて結合するように構成したの
で、極低温冷凍機を最も冷却能力が高くなる垂直方向に
維持した状態で、コイル部の常温ボアの角度が、結合部
のボルト穴のピッチ角度のピッチの常温ボアの傾斜角度
が選択でき、また、コイル部と冷凍機部が分離できるの
で、点検が容易であり、構成が異なる超電導コイルへの
交換も容易である。
【0031】この発明の請求項2に係る超電導電磁石装
置は、請求項1の超電導電磁石装置の真空容器の結合部
を回転自在に構成したので、極低温冷凍機を垂直方向に
した状態でコイル部の常温ボアの傾斜角度が任意の角度
に選択することができる。
【0032】この発明の請求項3に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の超電導電磁石装置の超
電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸に対して直角
方向に磁界を発生するダイポールコイルとしたので、常
温ボア内の磁界の方向が常温ボアの軸に対して直角方向
の磁界が得られ、コイル部の常温ボアの角度が、結合部
のボルト穴のピッチ角度のピッチの傾斜角度が選択でき
る。
【0033】この発明の請求項4に係る超電導電磁石装
置は、請求項1または請求項2の超電導電磁石装置の超
電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方向の磁界を
発生するソレノイドコイルと常温ボアの軸に対して直角
方向に磁界を発生するダイポールコイルとを収容した構
成としたので、極低温冷凍機を垂直方向に維持した状態
で、コイル部の常温ボアの角度が、結合部のボルト穴の
ピッチ角度のピッチで傾斜角度が選択でき、また、コイ
ル部と冷凍機部が分離できるので、点検が容易であり、
構成が異なる超電導コイルへの交換も容易である。
【0034】この発明の請求項5に係る超電導電磁石装
置は、請求項1、請求項2または請求項4の超電導電磁
石装置の超電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方
向の磁界を発生するソレノイドコイルを内周側に、常温
ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生するダイポール
コイルを外周側に配置した構成としたので、極低温冷凍
機を最も冷却能力が高くなる垂直方向に維持した状態
で、ボルトで結合するときは、コイル部の常温ボアの角
度が、結合部のボルト穴のピッチ角度のピッチの傾斜角
度が選択でき、極低温冷凍機を最も冷却能力が高くなる
垂直方向に維持した状態で、コイル部の常温ボアの角度
が、結合部のボルト穴のピッチ角度のピッチの常温ボア
の傾斜角度が選択でき、また、コイル部と冷凍機部分離
できるので、点検が容易であり、構成が異なる超電導コ
イルへの交換も容易である。また、結合部を回転自在に
結合した構成では、常温ボアの角度が任意の角度に結合
することができる。また、常温ボア内の磁界の方向はソ
レノイドコイル、ダイポールコイルの励磁電流を調整す
ることにより磁界の傾斜角度も任意に選択できる。
【0035】この発明の請求項6に係る超電導電磁石装
置は、請求項1、請求項2または請求項4の超電導電磁
石装置の超電導コイルを、常温ボア内に常温ボアの軸方
向の磁界を発生するソレノイドコイルを外周側に、常温
ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生するダイポール
コイルを内周側に配置した構成としたので、極低温冷凍
機を最も冷却能力が高くなる垂直方向に維持した状態
で、ボルトで結合するときは、コイル部の常温ボアの角
度が、結合部のボルト穴のピッチ角度のピッチの傾斜角
度が選択でき、回転自在に結合したときは、常温ボアの
角度が任意の角度に結合することができる。また、常温
ボア内の磁界の方向はソレノイドコイル、ダイポールコ
イルのそれぞれの励磁電流を調整することにより磁界の
傾斜角度も任意に選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施の形態1の構成を示す断
面図である。
【図2】 図1の極低温冷凍機の裏面図である。
【図3】 図1の構成の超電導コイル部を取り換え可能
であることの説明図である。
【図4】 この発明による実施の形態2の構成を示す断
面図である。
【図5】 この発明による実施の形態3の構成を示す断
面図である。
【図6】 この発明による実施の形態4の構成を示す断
面図である。
【図7】 図6の超電導コイル部の部分断面図である。
【図8】 この発明による実施の形態5の構成を示す断
面図である。
【図9】 図8の超電導コイル部の部分断面図である。
【図10】 従来の極低温冷凍機で直接冷却する超電導
電磁石装置の構成図である。
【符号の説明】
11 超電導コイル、13 コイル囲い、14 第一の
真空容器、15 熱シールド、17 第一の伝熱導体、
18 熱シールド、19 常温ボア、20 コイル部、
21 結合部、24 第一の真空容器、25 熱シール
ド、26 極低温冷凍機、27 第二の伝熱導体、28
励磁電流供給手段、29 結合部、30 冷凍機部、
31 超電導コイル、33 コイル囲い、34 第一の
真空容器、35 第一の熱シールド、37 第一の伝熱
導体、38 磁気シールド、39 常温ボア、40 コ
イル部、42 ダイポールコイル、43 コイル囲い、
44 第一の真空容器、45 第一の熱シールド、47
第一の伝熱導体、48 磁気シールド、49 常温ボ
ア、50 コイル部、51 ソレノイドコイル、52
ダイポールコイル、53 コイル囲い、54 第一の真
空容器、55 第一の熱シールド、57 第一の伝熱導
体、58 磁気シールド、59 常温ボア、60 コイ
ル部、61 ソレノイドコイル、62 ダイポールコイ
ル、63 コイル囲い、64 第一の真空容器、65
第一の熱シールド、67 第一の伝熱導体、68 磁気
シールド、69 常温ボア、70 コイル部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心部に常温ボアを形成し、超電導コイ
    ルを収容する第一の真空容器と、この第一の真空容器内
    に配置され、常温ボア内に高磁界を発生する超電導コイ
    ルと、超電導コイルを拘束する構造材料と熱の良伝導体
    で形成されたコイル囲いと、コイル囲いを極低温冷凍機
    に熱的に接続する第一の真空容器部分に配置された第一
    の伝熱導体と、上記コイル囲いおよび第一の伝熱導体と
    を包囲し、上記第一の真空容器との中間の位置に配置さ
    れた第一の熱シールドとで構成されたコイル部と、上記
    超電導コイルを極低温に冷却する極低温冷凍機と、上記
    超電導コイルに励磁電流を供給する励磁電流供給手段
    と、上記極低温冷凍機および励磁電流供給手段を収容す
    る第二の真空容器と、上記極低温冷凍機の極低温冷却ス
    テージ、第二の真空容器部分に配置された極低温冷却ス
    テージとコイル囲いとを熱的に接続する第二の伝熱導体
    とおよび上記励磁電流供給手段の先端部とを包囲する第
    二の熱シールドを備えた冷凍機部とからなり、コイル部
    分および冷凍機部分の上記第一および第二の真空容器の
    相互間、上記第一および第二の熱シールドの相互間、上
    記第一および第二の伝熱導体の相互間および上記励磁電
    流供給手段の第一および第二真空容器それぞれの内部に
    配置された励磁電流供給手段の相互間がそれぞれ着脱自
    在に構成され、第一および第二の真空容器の相互間の結
    合部は複数の締結ボルトで結合されていることを特徴と
    する超電導電磁石装置。
  2. 【請求項2】 第一、第二の真空容器相互間の結合部は
    回転自在に構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の超電導電磁石装置。
  3. 【請求項3】 超電導コイルとして、常温ボア内に常温
    ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生するダイポール
    コイルを配置したことを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の超電導電磁石装置。
  4. 【請求項4】 超電導コイルとして、常温ボア内に常温
    ボアの軸方向の磁界を発生するソレノイドコイルと常温
    ボアの軸に対して直角方向の磁界を発生するダイポール
    コイルとを配置したことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の超電導電磁石装置。
  5. 【請求項5】 超電導コイルとして、常温ボア内に常温
    ボアの軸方向の磁界を発生するソレノイドコイルを内周
    側に、常温ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生する
    ダイポールコイルを外周側に配置したことを特徴とする
    請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記載の
    超電導電磁石装置。
  6. 【請求項6】 超電導コイルとして、常温ボア内に常温
    ボアの軸方向の磁界を発生するソレノイドコイルを外周
    側に、常温ボアの軸に対して直角方向に磁界を発生する
    ダイポールコイルを内周側に配置したことを特徴とする
    請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記載の
    超電導電磁石装置。
JP9133542A 1997-05-23 1997-05-23 超電導電磁石装置 Pending JPH10321430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133542A JPH10321430A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超電導電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133542A JPH10321430A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超電導電磁石装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321430A true JPH10321430A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15107257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133542A Pending JPH10321430A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 超電導電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321430A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041383A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-22 Bruker Biospin Ag NMR-Apparatur mit gemeinsam gekühltem Probenkopf und Kryobehälter und Verfahren zum Betrieb derselben
JP2010123887A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超電導装置
JP2013258390A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネット
JP2017085143A (ja) * 2012-05-14 2017-05-18 住友電気工業株式会社 超電導マグネット
JP2017183501A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置
JP2019087563A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社日立製作所 電磁石装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263707A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Fuji Electric Co Ltd 超電導磁石の着脱式輻射熱シ−ルド冷凍機装置
JPH03505027A (ja) * 1989-02-06 1991-10-31 アストロノーティックス コーポレーション オブ アメリカ 磁界転送装置および方法
JPH065412A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置用マグネット
JPH085177A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷器式冷凍機を使用した低温装置及び冷却方法
JPH0878737A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット
JPH1089867A (ja) * 1996-05-16 1998-04-10 Toshiba Corp ループ型細管ヒートパイプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263707A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Fuji Electric Co Ltd 超電導磁石の着脱式輻射熱シ−ルド冷凍機装置
JPH03505027A (ja) * 1989-02-06 1991-10-31 アストロノーティックス コーポレーション オブ アメリカ 磁界転送装置および方法
JPH065412A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置用マグネット
JPH085177A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷器式冷凍機を使用した低温装置及び冷却方法
JPH0878737A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネット
JPH1089867A (ja) * 1996-05-16 1998-04-10 Toshiba Corp ループ型細管ヒートパイプ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041383A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-22 Bruker Biospin Ag NMR-Apparatur mit gemeinsam gekühltem Probenkopf und Kryobehälter und Verfahren zum Betrieb derselben
DE102005041383B4 (de) * 2005-09-01 2007-09-27 Bruker Biospin Ag NMR-Apparatur mit gemeinsam gekühltem Probenkopf und Kryobehälter und Verfahren zum Betrieb derselben
US7474099B2 (en) 2005-09-01 2009-01-06 Bruker Biospin Ag NMR apparatus with commonly cooled probe head and cryogenic container and method for the operation thereof
JP2010123887A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超電導装置
US8923939B2 (en) 2008-11-21 2014-12-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Superconduction apparatus
JP2013258390A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネット
JP2017085143A (ja) * 2012-05-14 2017-05-18 住友電気工業株式会社 超電導マグネット
JP2017183501A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 超電導マグネット装置
JP2019087563A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社日立製作所 電磁石装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230042894A1 (en) Cryogen-free cooling apparatus
US8162037B2 (en) Device for generating a pulsed magnetic field
EP0392771B1 (en) Cryogenic precooler for superconductive magnet
US8923939B2 (en) Superconduction apparatus
JPH08168235A (ja) 超導電回転子
JP2013522574A (ja) 静止状態及び流動状態のガスを用いて超低温冷却クライオスタットにおける温度を制御するための方法およびその装置
JP2008111666A (ja) 極低温冷却装置
JPH11159899A (ja) クライオスタット装置
JP2000294399A (ja) 超電導高周波加速空胴及び粒子加速器
JPH10321430A (ja) 超電導電磁石装置
CN217485181U (zh) 超导磁体装置
JP4799757B2 (ja) 超電導磁石
CN216928214U (zh) 超导磁体装置
JP2001066029A (ja) 極低温冷却システム
US4872321A (en) Nonimmersive cryogenic cooler
CN111667969B (zh) 一种无液氦超导磁体的冷却系统及其冷却方法
JP2003007526A (ja) 冷凍機冷却型超電導磁石装置
JPH0950910A (ja) 超電導コイル冷却装置
US7482808B2 (en) Superconductive magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JPH0734294Y2 (ja) 極低温冷却装置
JP2005201604A (ja) 低温冷却システム及び蓄熱装置
JP2949003B2 (ja) 極低温装置
JPH11329834A (ja) 超伝導材料からなる導体を備えた超伝導装置
JP2893210B2 (ja) 高温超電導磁気シールド用クライオスタット
JP2004275759A (ja) 超伝導磁石装置及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601