JPH10320805A - 光ピックアップ装置の検査方法 - Google Patents
光ピックアップ装置の検査方法Info
- Publication number
- JPH10320805A JPH10320805A JP13137597A JP13137597A JPH10320805A JP H10320805 A JPH10320805 A JP H10320805A JP 13137597 A JP13137597 A JP 13137597A JP 13137597 A JP13137597 A JP 13137597A JP H10320805 A JPH10320805 A JP H10320805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- light beam
- objective lens
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光ピックアップ装置に装填される光ディスク
面又はこの光ディスクに光を集光する対物レンズと、光
学系によって光ディスク上に集光される光の光軸とのス
キューを検出して光ピックアップ装置の調整を行うこと
ができる光ピックアップ装置の検査方法を提供する。 【解決手段】 所定の屈折率を有する第1の光ディスク
に対して光を入射し、所定の屈折率とは異なる屈折率を
有する第2の光ディスクに対して光を入射し、第1の光
ディスクを透過した光の焦点位置と、上記第2の光ディ
スクを透過した光の焦点位置Aとを検出し、各焦点位置
Bの検出結果に基づいて上記第1の光ディスク及び第2
の光ディスクと光軸との傾きθを検出する。また、対物
レンズの位置を上下どうさせたときの光の焦点位置を検
出することにより、対物レンズとこの対物レンズに入射
する光の光軸との傾きを検出する。
面又はこの光ディスクに光を集光する対物レンズと、光
学系によって光ディスク上に集光される光の光軸とのス
キューを検出して光ピックアップ装置の調整を行うこと
ができる光ピックアップ装置の検査方法を提供する。 【解決手段】 所定の屈折率を有する第1の光ディスク
に対して光を入射し、所定の屈折率とは異なる屈折率を
有する第2の光ディスクに対して光を入射し、第1の光
ディスクを透過した光の焦点位置と、上記第2の光ディ
スクを透過した光の焦点位置Aとを検出し、各焦点位置
Bの検出結果に基づいて上記第1の光ディスク及び第2
の光ディスクと光軸との傾きθを検出する。また、対物
レンズの位置を上下どうさせたときの光の焦点位置を検
出することにより、対物レンズとこの対物レンズに入射
する光の光軸との傾きを検出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体上に光を
集光することにより、記録媒体に信号を記録及び/又は
再生を行う光ピックアップ装置の検査方法に関する。
集光することにより、記録媒体に信号を記録及び/又は
再生を行う光ピックアップ装置の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムの記録媒体
や音響・画像情報が記録される光ディスク等のディスク
状記録媒体の高密度化が図られている。これらの記録媒
体の高密度化を図る1つの手段として、光ピックアップ
装置に備えられる対物レンズの開口数NAを大きくする
とともに記録媒体に照射される光ビームの波長λを短く
して記録媒体に照射される光ビームのスポット径を小さ
くし、光ビームの記録ピットを縮小化することが提案さ
れている。
や音響・画像情報が記録される光ディスク等のディスク
状記録媒体の高密度化が図られている。これらの記録媒
体の高密度化を図る1つの手段として、光ピックアップ
装置に備えられる対物レンズの開口数NAを大きくする
とともに記録媒体に照射される光ビームの波長λを短く
して記録媒体に照射される光ビームのスポット径を小さ
くし、光ビームの記録ピットを縮小化することが提案さ
れている。
【0003】この光ピックアップ装置は、例えば半導体
レーザーから出射される光ビームを光学部品により整形
及び分割して記録媒体上に集光させている。そして、こ
の光ピックアップ装置は、記録媒体からの反射光を検出
することにより、記録媒体に記録されている情報信号等
を検出して情報の再生を行っている。このとき、光源か
ら出射された光ビームは、記録媒体に対向して配設され
た対物レンズにより微小のスポットとして記録媒体上に
集光される。
レーザーから出射される光ビームを光学部品により整形
及び分割して記録媒体上に集光させている。そして、こ
の光ピックアップ装置は、記録媒体からの反射光を検出
することにより、記録媒体に記録されている情報信号等
を検出して情報の再生を行っている。このとき、光源か
ら出射された光ビームは、記録媒体に対向して配設され
た対物レンズにより微小のスポットとして記録媒体上に
集光される。
【0004】このような光ピックアップ装置は、光ディ
スクを回転駆動させるスピンドルモータをベースユニッ
トに組み付けた後に、このベースユニットに組み付けら
れたスピンドルモータにより回転駆動される光ディスク
に対して光ビームを集光させる光学系を位置決めして組
み付けることによって製造されている。
スクを回転駆動させるスピンドルモータをベースユニッ
トに組み付けた後に、このベースユニットに組み付けら
れたスピンドルモータにより回転駆動される光ディスク
に対して光ビームを集光させる光学系を位置決めして組
み付けることによって製造されている。
【0005】その後、この光ピックアップ装置は、光学
系により照射される光の光軸と光ディスク面とのスキュ
ー等が検査される。具体的には、従来、光ピックアップ
装置を検査する際においては、光ピックアップ装置によ
り光ディスクにより反射された光を検出することによ
り、光ディスクのスキューによって生ずるコマ収差を検
出することによって検査を行っていた。
系により照射される光の光軸と光ディスク面とのスキュ
ー等が検査される。具体的には、従来、光ピックアップ
装置を検査する際においては、光ピックアップ装置によ
り光ディスクにより反射された光を検出することによ
り、光ディスクのスキューによって生ずるコマ収差を検
出することによって検査を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したような光ピッ
クアップ装置においては、光学系を構成する対物レンズ
により集光される光が微小なスポットを形成して光ディ
スクに対して記録及び/又は再生を行っているために、
光学系の位置合わせ、及びベースユニットの位置合わせ
を高精度に行う必要がある。
クアップ装置においては、光学系を構成する対物レンズ
により集光される光が微小なスポットを形成して光ディ
スクに対して記録及び/又は再生を行っているために、
光学系の位置合わせ、及びベースユニットの位置合わせ
を高精度に行う必要がある。
【0007】しかしながら、上述したように、光ピック
アップ装置を製造する際に、スピンドルモータとベース
ユニット等を組み付けた後に光学系を位置決めして組み
付けて検査を行った場合、光学系の光源から出射される
光の光軸が光ディスク面とずれていたとき等において
は、光ピックアップ装置自体が不良となってしまい、製
造歩留まりを向上させることが困難である。
アップ装置を製造する際に、スピンドルモータとベース
ユニット等を組み付けた後に光学系を位置決めして組み
付けて検査を行った場合、光学系の光源から出射される
光の光軸が光ディスク面とずれていたとき等において
は、光ピックアップ装置自体が不良となってしまい、製
造歩留まりを向上させることが困難である。
【0008】また、ベースユニットのスピンドルモータ
に回転駆動させる光ディスク面と光学系により照射され
る光の光軸にスキューが生じていると、ジッターが発生
し、光ディスク対して信号の記録及び/又は再生を行う
ことが困難となるという不都合がある。
に回転駆動させる光ディスク面と光学系により照射され
る光の光軸にスキューが生じていると、ジッターが発生
し、光ディスク対して信号の記録及び/又は再生を行う
ことが困難となるという不都合がある。
【0009】本発明は、上述したような実情に鑑みて提
案されたものであって、光ピックアップ装置に装填され
る光ディスク面又はこの光ディスクに光を集光する対物
レンズと、光学系によって光ディスク上に集光される光
の光軸とのスキューを検出して光ピックアップ装置の調
整を行うことができる光ピックアップ装置の検査方法を
提供することを目的とする。
案されたものであって、光ピックアップ装置に装填され
る光ディスク面又はこの光ディスクに光を集光する対物
レンズと、光学系によって光ディスク上に集光される光
の光軸とのスキューを検出して光ピックアップ装置の調
整を行うことができる光ピックアップ装置の検査方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係る光ピックアップ装置の検査方法は、所定の屈
折率を有する第1の光ディスクに対して光を入射し、所
定の屈折率とは異なる屈折率を有する第2の光ディスク
に対して光を入射し、第1の光ディスクを透過した光の
焦点位置と、上記第2の光ディスクを透過した光の焦点
位置とを検出し、各焦点位置の検出結果に基づいて上記
第1の光ディスク及び第2の光ディスクと光軸との傾き
を検出するので、光ピックアップ装置に装填される光デ
ィスクとこの光ディスクに入射する光の光軸との傾きを
検出することができる。
発明に係る光ピックアップ装置の検査方法は、所定の屈
折率を有する第1の光ディスクに対して光を入射し、所
定の屈折率とは異なる屈折率を有する第2の光ディスク
に対して光を入射し、第1の光ディスクを透過した光の
焦点位置と、上記第2の光ディスクを透過した光の焦点
位置とを検出し、各焦点位置の検出結果に基づいて上記
第1の光ディスク及び第2の光ディスクと光軸との傾き
を検出するので、光ピックアップ装置に装填される光デ
ィスクとこの光ディスクに入射する光の光軸との傾きを
検出することができる。
【0011】また、本発明に係る光ピックアップ装置の
検査方法は、所定位置に配された対物レンズに対して光
を入射し、所定位置と同一光軸上に配された上記対物レ
ンズに対して光を入射し、各位置に配された対物レンズ
を透過した光の焦点位置を検出し、各焦点位置の検出結
果に基づいて上記対物レンズと光の光軸との傾きを検出
するので、光ピックアップ装置の光学系を構成する対物
レンズとこの対物レンズに入射する光の光軸との傾きを
検出することができる。
検査方法は、所定位置に配された対物レンズに対して光
を入射し、所定位置と同一光軸上に配された上記対物レ
ンズに対して光を入射し、各位置に配された対物レンズ
を透過した光の焦点位置を検出し、各焦点位置の検出結
果に基づいて上記対物レンズと光の光軸との傾きを検出
するので、光ピックアップ装置の光学系を構成する対物
レンズとこの対物レンズに入射する光の光軸との傾きを
検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ピックアッ
プ装置の検査方法について図面を参照しながら説明す
る。
プ装置の検査方法について図面を参照しながら説明す
る。
【0013】この光ピックアップ装置の検査方法により
検査される光ピックアップ装置1は、図1に示すよう
に、載置された光ディスク2を回転操作する光ディスク
回転機構3が位置決めして搭載されたベース4を備えて
いる。
検査される光ピックアップ装置1は、図1に示すよう
に、載置された光ディスク2を回転操作する光ディスク
回転機構3が位置決めして搭載されたベース4を備えて
いる。
【0014】光ディスク回転機構3は、スピンドルモー
タ3aと、このスピンドルモータ3aのスピンドル軸に
取り付けられたディスクテーブル3bを備える。この光
ディスク回転機構3は、ベース4に対して位置決めして
組み付けられる。光ディスク2は、このスピンドルモー
タ3aと連通するディスクテーブル3b上に載置される
ことにより、一方の面とレーザーダイオード5aから出
射される光ビームとの光軸とのなす角が約90゜となる
ように回転自在に固定されている。
タ3aと、このスピンドルモータ3aのスピンドル軸に
取り付けられたディスクテーブル3bを備える。この光
ディスク回転機構3は、ベース4に対して位置決めして
組み付けられる。光ディスク2は、このスピンドルモー
タ3aと連通するディスクテーブル3b上に載置される
ことにより、一方の面とレーザーダイオード5aから出
射される光ビームとの光軸とのなす角が約90゜となる
ように回転自在に固定されている。
【0015】また、この光ピックアップ装置1は、ベー
ス4に対して光ディスク回転機構3が組み付けられた状
態において、ベース4に設けられているガード機構に対
して光ディスク2の径方向に移動自在に組み付けられる
光学系5を備えている。この光学系5は、レーザーダイ
オード5aと、光ビームを光ディスク2に対して集光す
る対物レンズ5bとを備える。
ス4に対して光ディスク回転機構3が組み付けられた状
態において、ベース4に設けられているガード機構に対
して光ディスク2の径方向に移動自在に組み付けられる
光学系5を備えている。この光学系5は、レーザーダイ
オード5aと、光ビームを光ディスク2に対して集光す
る対物レンズ5bとを備える。
【0016】レーザーダイオード5aは、光ディスク2
に対して光ビームを出射するものである。このレーザー
ダイオード5aから出射された光ビームは、対物レンズ
5bを透過して光ディスク2に照射される。
に対して光ビームを出射するものである。このレーザー
ダイオード5aから出射された光ビームは、対物レンズ
5bを透過して光ディスク2に照射される。
【0017】なお、この光ピックアップ装置1において
は、上述したように、レーザーダイオード5aと対物レ
ンズとの間にビームスプリッタやコリメータレンズ等の
種々の光学部品を配設しても良い。
は、上述したように、レーザーダイオード5aと対物レ
ンズとの間にビームスプリッタやコリメータレンズ等の
種々の光学部品を配設しても良い。
【0018】このような光ピックアップ装置1は、光デ
ィスク2に記録されている情報信号を記録及び/または
再生するときには、ディスクテーブル3b上に載置され
た光ディスク2に対してレーザーダイオード5aから出
射された光ビームを光ディスク2の記録面に対して対物
レンズ5bによって集光し、光ディスク2の記録面から
の反射光を検出することにより、光ディスク2に対して
情報信号の記録及び/または再生を行う。
ィスク2に記録されている情報信号を記録及び/または
再生するときには、ディスクテーブル3b上に載置され
た光ディスク2に対してレーザーダイオード5aから出
射された光ビームを光ディスク2の記録面に対して対物
レンズ5bによって集光し、光ディスク2の記録面から
の反射光を検出することにより、光ディスク2に対して
情報信号の記録及び/または再生を行う。
【0019】そして、この光ピックアップ装置1は、ベ
ース4にスピンドルモータ3a,ディスクテーブル3b
等からなる光ディスク回転機構3が組み付けられた後
に、ベース4上に光学系5が組み付けられることにより
一体化されてなる。したがって、この光ピックアップ装
置1は、光学系5から出射される光ビームの光軸と光デ
ィスクまたは光学系5から出射される光ビームの光軸と
対物レンズ5bとが正しい位置関係にあることが必要と
される。したがって、この光ピックアップ装置1は、ベ
ース4のガード機構に対して光学系を組み付けた後に検
査が行われる。
ース4にスピンドルモータ3a,ディスクテーブル3b
等からなる光ディスク回転機構3が組み付けられた後
に、ベース4上に光学系5が組み付けられることにより
一体化されてなる。したがって、この光ピックアップ装
置1は、光学系5から出射される光ビームの光軸と光デ
ィスクまたは光学系5から出射される光ビームの光軸と
対物レンズ5bとが正しい位置関係にあることが必要と
される。したがって、この光ピックアップ装置1は、ベ
ース4のガード機構に対して光学系を組み付けた後に検
査が行われる。
【0020】この光ピックアップ装置1を検査するため
には、図2または図3に示すような光透過型の光ディス
ク2が使用される。この光ディスク回転機構3に載置さ
れて回転駆動される光ディスク2は、光ピックアップ装
置1の検査を行う際において、図2に示すように、屈折
率が左右対称のものが用いられる。この光ディスク2
は、一方側2aの材料と他方側2bとの材料を異なるも
のとして屈折率を異なるものとしている。また、この光
ディスク2は、例えば一方側2aと他方側2bに屈折率
が異なるような材料を形成しても良い。
には、図2または図3に示すような光透過型の光ディス
ク2が使用される。この光ディスク回転機構3に載置さ
れて回転駆動される光ディスク2は、光ピックアップ装
置1の検査を行う際において、図2に示すように、屈折
率が左右対称のものが用いられる。この光ディスク2
は、一方側2aの材料と他方側2bとの材料を異なるも
のとして屈折率を異なるものとしている。また、この光
ディスク2は、例えば一方側2aと他方側2bに屈折率
が異なるような材料を形成しても良い。
【0021】また、この光ディスク2は、図3に示すよ
うに、複数の孔2cが形成されているものであっても良
い。このように、複数の孔2cが形成されている光ディ
スク2は、孔2cが形成されている部分と孔2cが形成
されていない部分とで光ビームの屈折率が異なる。
うに、複数の孔2cが形成されているものであっても良
い。このように、複数の孔2cが形成されている光ディ
スク2は、孔2cが形成されている部分と孔2cが形成
されていない部分とで光ビームの屈折率が異なる。
【0022】そして、この光ピックアップ装置1は、検
査が行われる際に、図4に示すように、検査対象である
光ピックアップ装置1の検査を行う検査機構6を使用し
て行う。この検査機構6は、光ディスク2を透過した光
ビームを平行光とするコリメータレンズ6aと、このコ
リメータレンズ6aを透過した光を検出する光検出手段
6bとからなり、光ディスク2を透過した光ビームを検
出することにより、レーザーダイオード5aから出射さ
れる光ビームの光軸と、光ディスク2との傾きが検出す
る。
査が行われる際に、図4に示すように、検査対象である
光ピックアップ装置1の検査を行う検査機構6を使用し
て行う。この検査機構6は、光ディスク2を透過した光
ビームを平行光とするコリメータレンズ6aと、このコ
リメータレンズ6aを透過した光を検出する光検出手段
6bとからなり、光ディスク2を透過した光ビームを検
出することにより、レーザーダイオード5aから出射さ
れる光ビームの光軸と、光ディスク2との傾きが検出す
る。
【0023】光検出手段6bは、光ビームの光軸と光デ
ィスク2の光ビーム入射面とのスキュー角θを測定する
際にコリメータレンズ6aとともに光ディスク2を介し
て対物レンズ5bと対向するように配設される。そし
て、このように配された光検出手段6bは、コリメータ
レンズ6aを透過した光ビームを検出する。この光検出
手段6bは、例えばCCD(Charge Coupled Device)
やフォトダイオード等が使用可能であり、入射された光
ビームの位置を検出する。すなわち、この光検出手段6
bは、光ピックアップ装置1の検査を行う際に光ビーム
が入射される位置が変化しても検出できるような大きさ
を有している。
ィスク2の光ビーム入射面とのスキュー角θを測定する
際にコリメータレンズ6aとともに光ディスク2を介し
て対物レンズ5bと対向するように配設される。そし
て、このように配された光検出手段6bは、コリメータ
レンズ6aを透過した光ビームを検出する。この光検出
手段6bは、例えばCCD(Charge Coupled Device)
やフォトダイオード等が使用可能であり、入射された光
ビームの位置を検出する。すなわち、この光検出手段6
bは、光ピックアップ装置1の検査を行う際に光ビーム
が入射される位置が変化しても検出できるような大きさ
を有している。
【0024】このような光ピックアップ装置1の検査
は、上述した屈折率が異なる光ディスク2を使用して、
屈折率が異なる材料を透過した光ビームの位置を検査機
構6により検出することにより行われる。
は、上述した屈折率が異なる光ディスク2を使用して、
屈折率が異なる材料を透過した光ビームの位置を検査機
構6により検出することにより行われる。
【0025】このとき、レーザーダイオード5aから出
射された光ビームの光軸と、光ディスク2の一方面との
なす角がスキュー角θを有している場合、図5及び図6
に示すように、先ず、スキュー角θの角度で光ビームL
が第1の屈折率を有する光ディスク2に入射される。そ
して、この光ビームLは、第1の屈折率を有する光ディ
スク2を透過した場合、光ディスク2に入射することに
より屈折角θ1で屈折される。そして、この屈折角θ1で
屈折された第1の光ビームL1は、光ディスク2を透過
する際に、屈折角θの角度で屈折される。そして、この
第1の屈折率を有する光ディスク2を透過した第1の光
ビームL1は、コリメータレンズ6aを透過して光検出
手段6bに入射し、この光検出手段6bにより位置Aに
入射したことが光検出手段6bにより検出される。
射された光ビームの光軸と、光ディスク2の一方面との
なす角がスキュー角θを有している場合、図5及び図6
に示すように、先ず、スキュー角θの角度で光ビームL
が第1の屈折率を有する光ディスク2に入射される。そ
して、この光ビームLは、第1の屈折率を有する光ディ
スク2を透過した場合、光ディスク2に入射することに
より屈折角θ1で屈折される。そして、この屈折角θ1で
屈折された第1の光ビームL1は、光ディスク2を透過
する際に、屈折角θの角度で屈折される。そして、この
第1の屈折率を有する光ディスク2を透過した第1の光
ビームL1は、コリメータレンズ6aを透過して光検出
手段6bに入射し、この光検出手段6bにより位置Aに
入射したことが光検出手段6bにより検出される。
【0026】一方、第2の屈折率を有する光ディスク2
に光ビームLが入射されると、図5及び図6に示すよう
に、第2の屈折率を有する光ディスク2を透過した場
合、光ディスク2に入射することにより屈折角θ2で屈
折される。そして、この屈折角θ2で屈折された第2の
光ビームL2は、光ディスク2を透過する際に、屈折角
θの角度で屈折される。そして、この第2の屈折率を有
する光ディスク2を透過した第2の光ビームL2は、コ
リメータレンズ6aを透過して光検出手段6bに入射
し、この光検出手段6bにより位置Bに入射したことが
光検出手段6bにより検出される。
に光ビームLが入射されると、図5及び図6に示すよう
に、第2の屈折率を有する光ディスク2を透過した場
合、光ディスク2に入射することにより屈折角θ2で屈
折される。そして、この屈折角θ2で屈折された第2の
光ビームL2は、光ディスク2を透過する際に、屈折角
θの角度で屈折される。そして、この第2の屈折率を有
する光ディスク2を透過した第2の光ビームL2は、コ
リメータレンズ6aを透過して光検出手段6bに入射
し、この光検出手段6bにより位置Bに入射したことが
光検出手段6bにより検出される。
【0027】すなわち、光ディスク2に入射される光ビ
ームの光軸が光ディスク2の一方の面との間にスキュー
角θが生じている場合には、第1の屈折率を有する光デ
ィスク2と第2の屈折率を有する光ディスク2とを通過
した第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2は、それ
ぞれ光検出手段6bの位置A及び位置Bに集光する。
ームの光軸が光ディスク2の一方の面との間にスキュー
角θが生じている場合には、第1の屈折率を有する光デ
ィスク2と第2の屈折率を有する光ディスク2とを通過
した第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2は、それ
ぞれ光検出手段6bの位置A及び位置Bに集光する。
【0028】一方、レーザーダイオード5aから出射さ
れた光ビームLの光軸は、光ディスク2との間にスキュ
ー角θがない場合において、第1の屈折率を有する光デ
ィスク2を透過した場合においても第2の屈折率を有す
る光ディスク2を透過した場合においても、上述したよ
うに光ディスク2の屈折率が異なることにより、第1の
光ビームL1及び第2の光ビームL2が集光する位置がず
れてしまうようなことがなく、光検出手段6bの同一位
置に第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2が集光す
る。
れた光ビームLの光軸は、光ディスク2との間にスキュ
ー角θがない場合において、第1の屈折率を有する光デ
ィスク2を透過した場合においても第2の屈折率を有す
る光ディスク2を透過した場合においても、上述したよ
うに光ディスク2の屈折率が異なることにより、第1の
光ビームL1及び第2の光ビームL2が集光する位置がず
れてしまうようなことがなく、光検出手段6bの同一位
置に第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2が集光す
る。
【0029】したがって、上述したような光ピックアッ
プ装置の検査方法によれば、第1の屈折率の光ディスク
2を透過した第1の光ビームL1が集光される位置と第
2の屈折率の光ディスク2を透過した第2の光ビームL
2が集光される位置とを検出することにより、レーザー
ダイオード5aから出射される光ビームLの光軸と光デ
ィスク2との間のスキュー角θを検出することができ
る。したがって、この光ピックアップ装置1の検査方法
によれば、第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2が
集光する位置A及び位置Bを検出することによりスキュ
ー角θが生じているか否かを検査し、上述の位置Aと位
置Bとを同一点とするようにレーザーダイオード5aか
ら出射される光ビームLの光軸と光ディスク2との位置
関係を調節することにより、スキュー角θが0となるよ
うに調整することができる。
プ装置の検査方法によれば、第1の屈折率の光ディスク
2を透過した第1の光ビームL1が集光される位置と第
2の屈折率の光ディスク2を透過した第2の光ビームL
2が集光される位置とを検出することにより、レーザー
ダイオード5aから出射される光ビームLの光軸と光デ
ィスク2との間のスキュー角θを検出することができ
る。したがって、この光ピックアップ装置1の検査方法
によれば、第1の光ビームL1及び第2の光ビームL2が
集光する位置A及び位置Bを検出することによりスキュ
ー角θが生じているか否かを検査し、上述の位置Aと位
置Bとを同一点とするようにレーザーダイオード5aか
ら出射される光ビームLの光軸と光ディスク2との位置
関係を調節することにより、スキュー角θが0となるよ
うに調整することができる。
【0030】つぎに、本発明を適用した光ピックアップ
装置1の検査方法において、対物レンズ5bとレーザー
ダイオード5aから出射される光ビームの光軸との間に
生じるスキューθを検出する一例について説明する。な
お、上述した光ピックアップ装置1の検査方法と同一部
分については、同一符号を付することにより説明を省略
する。
装置1の検査方法において、対物レンズ5bとレーザー
ダイオード5aから出射される光ビームの光軸との間に
生じるスキューθを検出する一例について説明する。な
お、上述した光ピックアップ装置1の検査方法と同一部
分については、同一符号を付することにより説明を省略
する。
【0031】このように対物レンズ5bとこの対物レン
ズ5bに入射される光ビームの光軸とのスキュー角θを
検出する際には、図7に示すように、対物レンズ5bを
a方向に上下動作させることにより行う。すなわち、対
物レンズ5bが位置Xの場合における第3の光ビームL
3の集光位置Aと対物レンズ5bが位置Yの場合におけ
る第4の光ビームL4の集光位置Bとを検出することに
より、スキュー角θが生じているか否かを検査する。な
お、対物レンズ5bを上下移動させる際には、例えば対
物レンズ5bを片持ち支持した状態で上下移動させる。
ズ5bに入射される光ビームの光軸とのスキュー角θを
検出する際には、図7に示すように、対物レンズ5bを
a方向に上下動作させることにより行う。すなわち、対
物レンズ5bが位置Xの場合における第3の光ビームL
3の集光位置Aと対物レンズ5bが位置Yの場合におけ
る第4の光ビームL4の集光位置Bとを検出することに
より、スキュー角θが生じているか否かを検査する。な
お、対物レンズ5bを上下移動させる際には、例えば対
物レンズ5bを片持ち支持した状態で上下移動させる。
【0032】すなわち、対物レンズ5bとこの対物レン
ズ5bに入射される光ビームLの光軸とのスキュー角θ
が生じている場合においては、位置Xに配された対物レ
ンズ5bを透過した第3の光ビームL3は位置Aに集光
される。一方、位置Yに配された対物レンズ5bを透過
した第4の光ビームL4は、位置Bに集光される。した
がって、対物レンズ5bとこの対物レンズ5bに入射さ
れる光ビームLの光軸との間にスキュー角θが生じてい
る場合においては、各位置X,Yに配された対物レンズ
5bを透過した第3の光ビームL3及び第4の光ビーム
L4が異なる位置に集光されることとなる。
ズ5bに入射される光ビームLの光軸とのスキュー角θ
が生じている場合においては、位置Xに配された対物レ
ンズ5bを透過した第3の光ビームL3は位置Aに集光
される。一方、位置Yに配された対物レンズ5bを透過
した第4の光ビームL4は、位置Bに集光される。した
がって、対物レンズ5bとこの対物レンズ5bに入射さ
れる光ビームLの光軸との間にスキュー角θが生じてい
る場合においては、各位置X,Yに配された対物レンズ
5bを透過した第3の光ビームL3及び第4の光ビーム
L4が異なる位置に集光されることとなる。
【0033】一方、対物レンズ5bとこの対物レンズ5
bに入射される光ビームLの光軸とのスキュー角θが生
じていない場合においては、位置Xに配された対物レン
ズ5bを透過された第3の光ビームL3が位置Aに集光
されると、位置Yに配された対物レンズ5bを透過した
第4の光ビームL4もまた位置Aに集光される。したが
って、対物レンズ5bとこの対物レンズ5bに入射され
る光ビームLの光軸との間にスキュー角θが生じていな
い場合においては、対物レンズ5bを上下方向aに移動
させても、各位置X,Yに配された対物レンズ5bを透
過した第3の光ビームL3及び第4の光ビームL4が異な
る位置X,Yに集光されるようなことがない。
bに入射される光ビームLの光軸とのスキュー角θが生
じていない場合においては、位置Xに配された対物レン
ズ5bを透過された第3の光ビームL3が位置Aに集光
されると、位置Yに配された対物レンズ5bを透過した
第4の光ビームL4もまた位置Aに集光される。したが
って、対物レンズ5bとこの対物レンズ5bに入射され
る光ビームLの光軸との間にスキュー角θが生じていな
い場合においては、対物レンズ5bを上下方向aに移動
させても、各位置X,Yに配された対物レンズ5bを透
過した第3の光ビームL3及び第4の光ビームL4が異な
る位置X,Yに集光されるようなことがない。
【0034】したがって、上述したような光ピックアッ
プ装置1の検査方法によれば、位置Xに配された対物レ
ンズ5bを透過した第3の光ビームL3が集光される位
置Aと位置Yに配された対物レンズ5bを透過した第4
の光ビームL4が集光される位置Aとを検出することに
より、レーザーダイオード5aから出射される光ビーム
Lの光軸と対物レンズ5bとの間のスキュー角θを検出
することができる。したがって、この光ピックアップ装
置1の検査方法によれば、対物レンズ5bを上下移動さ
せて位置を変化させて第3の光ビームL3及び第4の光
ビームL4が集光する位置X,Yを検出することにより
スキュー角θが生じているか否かを検査し、対物レンズ
5bの位置を変化させても第3の光ビームL3及び第4
の光ビームL4が集光される位置X,Yが同一点となる
ようにレーザーダイオード5aから出射される光ビーム
Lの光軸と対物レンズ5bとの位置関係を調節すること
により、スキュー角θを0とするように調整することが
できる。
プ装置1の検査方法によれば、位置Xに配された対物レ
ンズ5bを透過した第3の光ビームL3が集光される位
置Aと位置Yに配された対物レンズ5bを透過した第4
の光ビームL4が集光される位置Aとを検出することに
より、レーザーダイオード5aから出射される光ビーム
Lの光軸と対物レンズ5bとの間のスキュー角θを検出
することができる。したがって、この光ピックアップ装
置1の検査方法によれば、対物レンズ5bを上下移動さ
せて位置を変化させて第3の光ビームL3及び第4の光
ビームL4が集光する位置X,Yを検出することにより
スキュー角θが生じているか否かを検査し、対物レンズ
5bの位置を変化させても第3の光ビームL3及び第4
の光ビームL4が集光される位置X,Yが同一点となる
ようにレーザーダイオード5aから出射される光ビーム
Lの光軸と対物レンズ5bとの位置関係を調節すること
により、スキュー角θを0とするように調整することが
できる。
【0035】なお、この対物レンズ5bと光ビームの光
軸との間のスキュー角θを検査する光ピックアップ装置
1の検査方法は、対物レンズ5bを上下移動させること
によるスキュー角を測定することにより、対物レンズ5
bの片持ち支持されている場合の状態測定も行うことが
できる。
軸との間のスキュー角θを検査する光ピックアップ装置
1の検査方法は、対物レンズ5bを上下移動させること
によるスキュー角を測定することにより、対物レンズ5
bの片持ち支持されている場合の状態測定も行うことが
できる。
【0036】すなわち、この対物レンズ5bと光ビーム
の光軸との間のスキュー角θを検査する光ピックアップ
装置1の検査方法によれば、光ピックアップ装置1自体
のフォーカシング精度も測定することができる。
の光軸との間のスキュー角θを検査する光ピックアップ
装置1の検査方法によれば、光ピックアップ装置1自体
のフォーカシング精度も測定することができる。
【0037】したがって、上述したような光ピックアッ
プ装置1の検査方法によれば、屈折率の異なる複数の光
ディスク2を透過させたときの各焦点位置を検出するこ
とにより光ビームLの光軸と光ディスク2との間に生じ
るスキュー角θ及び対物レンズ5bの上下位置を変化さ
せて光ビームLを透過させたときの各焦点位置を検出す
ることにより光ビームLの光軸と対物レンズ5bとの間
に生じるスキュー角θが生じているか否かを検査するこ
とができる。そして、この光ピックアップ装置1の検査
方法によれば、光ビームLの光軸と光ディスク2または
対物レンズ5bとの間に傾きが生ずることにより生ずる
スキュー角θが0とするように光ディスク2または対物
レンズ5bを調整することができる。
プ装置1の検査方法によれば、屈折率の異なる複数の光
ディスク2を透過させたときの各焦点位置を検出するこ
とにより光ビームLの光軸と光ディスク2との間に生じ
るスキュー角θ及び対物レンズ5bの上下位置を変化さ
せて光ビームLを透過させたときの各焦点位置を検出す
ることにより光ビームLの光軸と対物レンズ5bとの間
に生じるスキュー角θが生じているか否かを検査するこ
とができる。そして、この光ピックアップ装置1の検査
方法によれば、光ビームLの光軸と光ディスク2または
対物レンズ5bとの間に傾きが生ずることにより生ずる
スキュー角θが0とするように光ディスク2または対物
レンズ5bを調整することができる。
【0038】したがって、この光ピックアップ装置1の
検査方法によれば、光ビームLの光軸と光ディスク2ま
たは対物レンズ5bとの間にスキュー角θが生じて光デ
ィスク2に記録された情報信号等の記録再生が行えなく
なるようなことがない。
検査方法によれば、光ビームLの光軸と光ディスク2ま
たは対物レンズ5bとの間にスキュー角θが生じて光デ
ィスク2に記録された情報信号等の記録再生が行えなく
なるようなことがない。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る光ピックアップ装置の検査方法は、所定の屈折率を有
する第1の光ディスクに対して光を入射し、所定の屈折
率とは異なる屈折率を有する第2の光ディスクに対して
光を入射し、第1の光ディスクを透過した光の焦点位置
と、第2の光ディスクを透過した光の焦点位置とを検出
するので、光ピックアップ装置に装填される光ディスク
とこの光ディスクに入射される光の光軸との間に傾きが
なくなるように調整することができる。したがって、こ
の光ピックアップ装置の検査方法によれば、光ディスク
とこの光ディスクに照射される光の光軸との間に傾きが
ない状態で光ディスクの記録再生を行うことができる光
ピックアップ装置を提供することができる。
る光ピックアップ装置の検査方法は、所定の屈折率を有
する第1の光ディスクに対して光を入射し、所定の屈折
率とは異なる屈折率を有する第2の光ディスクに対して
光を入射し、第1の光ディスクを透過した光の焦点位置
と、第2の光ディスクを透過した光の焦点位置とを検出
するので、光ピックアップ装置に装填される光ディスク
とこの光ディスクに入射される光の光軸との間に傾きが
なくなるように調整することができる。したがって、こ
の光ピックアップ装置の検査方法によれば、光ディスク
とこの光ディスクに照射される光の光軸との間に傾きが
ない状態で光ディスクの記録再生を行うことができる光
ピックアップ装置を提供することができる。
【0040】また、本発明に係る光ピックアップ装置の
検査方法は、所定位置に配された対物レンズに対して光
を入射し、所定位置と同一光軸上に配された上記対物レ
ンズに対して光を入射し、各位置に配された対物レンズ
を透過した光の焦点位置を検出するので、対物レンズと
光の光軸との間に傾きがなくなるように調整することが
できる。したがって、この光ピックアップ装置の検査方
法によれば、対物レンズとこの対物レンズに入射される
光の光軸との間に傾きがない状態で光ディスクの記録再
生を行うことができる光ピックアップ装置を提供するこ
とができる。
検査方法は、所定位置に配された対物レンズに対して光
を入射し、所定位置と同一光軸上に配された上記対物レ
ンズに対して光を入射し、各位置に配された対物レンズ
を透過した光の焦点位置を検出するので、対物レンズと
光の光軸との間に傾きがなくなるように調整することが
できる。したがって、この光ピックアップ装置の検査方
法によれば、対物レンズとこの対物レンズに入射される
光の光軸との間に傾きがない状態で光ディスクの記録再
生を行うことができる光ピックアップ装置を提供するこ
とができる。
【図1】本発明を適用した光ピックアップ装置の検査方
法により検査が行われる光ピックアップ装置の一例を示
す要部断面図である。
法により検査が行われる光ピックアップ装置の一例を示
す要部断面図である。
【図2】本発明を適用した光ピックアップ装置の検査方
法が行われる光ピックアップ装置に装填される光ディス
クの一例を示す平面図である。
法が行われる光ピックアップ装置に装填される光ディス
クの一例を示す平面図である。
【図3】本発明を適用した光ピックアップ装置の検査方
法が行われる光ピックアップ装置に装填される光ディス
クの他の一例を示す平面図である。
法が行われる光ピックアップ装置に装填される光ディス
クの他の一例を示す平面図である。
【図4】本発明を適用した光ピックアップ装置の検査方
法が行われる光ピックアップ装置の一例を示す要部構成
図である。
法が行われる光ピックアップ装置の一例を示す要部構成
図である。
【図5】屈折率が異なる光ディスクに入射した光ビーム
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図6】屈折率が異なる光ディスクに入射した光ビーム
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図7】上下移動させた対物レンズに入射した光ビーム
が屈折する様子を示す側面図である。
が屈折する様子を示す側面図である。
1 光ピックアップ装置、2 光ディスク、3 光ディ
スク回転機構、4 ベース、5 光学系、5a レーザ
ーダイオード、5b 対物レンズ、6 検査機構、6a
コリメータレンズ、6b 光検出手段
スク回転機構、4 ベース、5 光学系、5a レーザ
ーダイオード、5b 対物レンズ、6 検査機構、6a
コリメータレンズ、6b 光検出手段
Claims (2)
- 【請求項1】 第1の屈折率を有する第1の光ディスク
に対して光を入射し、 上記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する第2
の光ディスクに対して光を入射し、 上記第1の光ディスクを透過した光の焦点位置と、上記
第2の光ディスクを透過した光の焦点位置とを検出し、 各焦点位置の検出結果に基づいて上記第1の光ディスク
及び第2の光ディスクと光軸との傾きを検出することを
特徴とする光ピックアップ装置の検査方法。 - 【請求項2】 所定位置に配された対物レンズに対して
光を入射し、 上記所定位置と同一光軸上に配された上記対物レンズに
対して光を入射し、 各位置に配された対物レンズを透過した光の焦点位置を
検出し、 各焦点位置の検出結果に基づいて上記対物レンズと光の
光軸との傾きを検出することを特徴とする光ピックアッ
プ装置の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13137597A JPH10320805A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 光ピックアップ装置の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13137597A JPH10320805A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 光ピックアップ装置の検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10320805A true JPH10320805A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=15056479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13137597A Withdrawn JPH10320805A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | 光ピックアップ装置の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10320805A (ja) |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP13137597A patent/JPH10320805A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7613083B2 (en) | Optical scanning device | |
JP2000171346A (ja) | 収差検出装置および光ピックアップ装置 | |
JPH07326066A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2542577B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH09320084A (ja) | 円盤状光記録媒体の傾き測定装置 | |
JP2004139709A (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
JPH10320805A (ja) | 光ピックアップ装置の検査方法 | |
US20090109825A1 (en) | Optical scanning device | |
JP2003151164A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
KR20050007811A (ko) | 광 디스크 판별 방법 및 그 장치 | |
JP2001160239A (ja) | 光ピックアップの製造方法 | |
JP2660523B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
JP2768985B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH0311007B2 (ja) | ||
KR20030035901A (ko) | 광디스크 장치 및 기록/재생 방법 | |
JP3986521B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH1116186A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS6149728B2 (ja) | ||
JPS6145419A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JP3685797B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2002055024A (ja) | 収差検出方法及び光ピックアップ装置 | |
JPH0434738A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPH11250491A (ja) | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JPH0240141A (ja) | 光学式情報処理装置 | |
JPH0528542A (ja) | 光デイスク用スタンパ検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |