JPH10319319A - 画像読取り用レンズ - Google Patents

画像読取り用レンズ

Info

Publication number
JPH10319319A
JPH10319319A JP14707697A JP14707697A JPH10319319A JP H10319319 A JPH10319319 A JP H10319319A JP 14707697 A JP14707697 A JP 14707697A JP 14707697 A JP14707697 A JP 14707697A JP H10319319 A JPH10319319 A JP H10319319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
conditional expression
refractive power
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14707697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14707697A priority Critical patent/JPH10319319A/ja
Publication of JPH10319319A publication Critical patent/JPH10319319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結像倍率が0.16535付近で用いた場合
に、高い読取り密度が得られると共に、大口径化と広画
角化を達成することができる変形クセノタ型の画像読取
り用レンズを提供する。 【解決手段】 第1群レンズIは、物体側に凸面を向け
た正メニスカス形状の第1レンズ1で形成され、第2群
レンズIIは、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の
第2レンズ2と像側に凹面を向けた負メニスカス形状の
第3レンズ3を接合して形成される。第3群レンズIII
は、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第4レン
ズ4で形成され、第4群レンズIVは、像側に凸面を向け
た正メニスカス形状の第5レンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカス形状の第6レンズを接合して形成され
る。各レンズの屈折率、アッベ数と面間隔を所定の条件
に設定することによって、大口径化と広画角化と高画質
化を達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル複写機
やファクシミリ機器の原稿読取り部、イメージスキャナ
ー機器の原稿読取り部、マイクロリーダープリンタ等に
用いる拡大レンズ、カメラ用のマクロレンズ等として用
いて有用な画像読取り用レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の画像読取り用レンズと
しては、3ないし7枚のレンズで構成される各種レンズ
タイプが用いられていて、中でも読取り密度が400d
pi以上で半画角が20°前後の比較的に高いスペック
を要求される場合には、4群6枚構成のガウスタイプか
その変形タイプが用いられたり、4群5枚構成のクセノ
タタイプかその変形タイプが用いられたりしていた。ま
た、ディジタル複写機、ファクシミリ機器等の原稿読取
り部は、その読取り密度が200ないし400dpiが
一般的であったが、近年の高画質化の要求か高まってい
ることからさらに高い読取り密度が望まれている。読取
り密度を高めることによって解像力の向上やモアレ発生
の減少等が期待されるからである。
【0003】さて、現在、ディジタル複写機やファクシ
ミリ機器等の原稿読取り部に用いられるCCD(固体撮
像素子)の画素サイズは、製品化されているものの中で
は7μmのものが最も小さい。この場合、画像読取り用
レンズには、像面空間周波数が71.4本/mmという
高周波における解像度やコントラストが要求される。一
方、CCDの画素サイズを変更せず、換言すれば現在の
画素サイズの最小の7μm程度のものをそのまま用いて
読取り密度を向上させようとすると、画像読取り用レン
ズの結像倍率を大きくする必要がある。
【0004】例えば、読取り密度が400dpiの場
合、結像倍率を0.11024として用いることになる
が、読取り密度が600dpiになると、結像倍率を
0.16535として用いることになる。従って、必要
とされる読取り密度に応じて結像倍率が異なるのでこれ
に伴って画像読取り用レンズの光学設計も自ずから変更
する必要があるが、結像倍率が大きい(読取り密度が高
い)方が大きな収差補正を施さなければならないために
収差補正的に不利であるといえる。
【0005】また、画像読取り用レンズには、装置の小
形化のために、共役長(物体と像の間の距離)を短くで
きるように広画角であることが要求さ、さらに、高速に
読取るために大口径である(明るい;FNo. が小さい)
ことが要求されている。さらに、当然ながら低コストで
あることも要求され、これらは読取り密度に関わらず共
通の課題である。従来知られている画像読取り用レンズ
の殆ど大半は、読取り密度が400dpi以下を狙いと
して設計されたものであるので、結像倍率を変更し、読
取り密度600dpiで用いる場合には充分な結像性能
を得ることができない。
【0006】そして、通常の4群5枚構成のクセノタタ
イプのレンズ構成は、物体側より像側に向けて、正の屈
折力を持つ第1群レンズ、負の屈折力を持つ第2群レン
ズ、絞り、負の屈折力を持つ第3群レンズ、正の屈折力
を持つ第4群レンズを順に配設したものである。この第
1群レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状
でなるレンズでなり、第2群レンズは、物体側に凸面を
向けた正メニスカス形状のレンズと像側に凹面を向けた
負メニスカス形状のレンズを接合してなり、第3群レン
ズは、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズ
でなり、第4群レンズは、像側に凸面を向けた正メニス
カス形状のレンズでなるものである。
【0007】このような通常のクセノタタイプのレンズ
構成における倍率の色収差と色のコマ収差を除去すれ
ば、 大口径化と高画角化が可能になるという点に着目
し、第4群レンズを、像側に凸面を向けた正メニスカス
形状のレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカス形状
のレンズを接合することによって、かつ第1ないし第4
群レンズのそれぞれの曲率半径、屈折率、アッベ数ν、
間隔を最適に設計することによって読取り密度400d
pi(CCD画素サイズ7μmで結像倍率が0.110
24)を満たすことができ,しかも開口値がF3.0ま
たはF3.2という大口径化と、画角が38.6°また
は42°という高画角化を達成した「結像レンズ(通常
のクセノタタイプの変形タイプ)」が特開平7−203
78に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像読取り用レ
ンズは、大口径化と高画角化を達成すると共に、読取り
密度400dpi(CCD画素サイズ7μmで結像倍率
が0.11024)を得ることを狙いとしているため
に、読取り密度が400dpi以上の値、例えば600
dpiを得るために、結像倍率を変更(結像倍率0.1
1024から0.16535への変更)したときには充
分な結像性能を得ることができないという問題がある。
また、当該画像読取り用レンズにおける第1ないし第4
群レンズを構成する複数のレンズに屈折率1.7から
1.8以上の比較的に高価な硝材が多用されているため
にコスト上昇を招くという問題がある。
【0009】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、結像倍率が0.16535付近で用
いた場合に高い読取り密度(CCD画素サイズが7μm
であるならば600dpi)が得られると共に、大口径
化と高画角化と低価格化を達成することができる画像読
取り用レンズを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、請求項1に係る画像読取り用レンズは、物体側
より像側に向けて順に、正の屈折力を持つ第1群レン
ズ、負の屈折力を持つ第2群レンズ、絞り、負の屈折力
を持つ第3群レンズ、正の屈折力を持つ第4群レンズを
配設した画像読取り用レンズにおいて、上記第1群レン
ズは、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第1レ
ンズでなり、上記第2群レンズは、物体側に凸面を向け
た正メニスカス形状の第2レンズと像側に凹面を向けた
負メニスカス形状の第3レンズを接合してなり、上記第
3群レンズは、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状
の第4レンズでなり、上記第4群レンズは、像側に凸面
を向けた正メニスカス形状の第5レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカス形状の第6レンズを接合してな
り、上記第5レンズおよび第6レンズが、下記条件式
およびを満たすように構成することを特徴とするもの
である。 条件式 0.010<(N5 −N6 )<0.055 条件式 20.0<(ν5 −ν6 )<24.0 (ただし、N5 は上記第5レンズの屈折率、N6 は上記
第6レンズの屈折率、ν5 は上記第5レンズのアッベ
数、ν6 は上記第6レンズのアッベ数)
【0011】また、請求項2に係る画像読取り用レンズ
は、請求項1における第1レンズないし第3レンズを、
下記条件式およびを満たすように構成することを特
徴とするものである。 条件式 0.020<{(N1 +N2 )/2}−N3
<0.070 条件式 20.0<{(ν1 +ν2 )/2}−ν3
24.0 (ただし、N1 は上記第1レンズの屈折率、N2 は上記
第2レンズの屈折率、N3 は上記第3レンズの屈折率、
ν1 は上記第1レンズのアッベ数、ν2 は上記第2レン
ズのアッベ数、ν3 は上記第3レンズのアッベ数)
【0012】また、請求項3に係る画像読取り用レンズ
は、請求項1または請求項2における第1群レンズおよ
び第4群レンズを、下記条件式およびを満たすよう
に構成することを特徴とするものである。 条件式 0.95<(f1 /f)<1.20 条件式 0.70<(f4 /f)<0.90 (ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1 は上記第1
群レンズの焦点距離、f4 は上記第4群レンズの焦点距
離)
【0013】また、請求項4に係る画像読取り用レンズ
は、請求項1ないし請求項3のいずれかにおける第1群
レンズないし第4群レンズを、下記条件式およびを
満たすように構成することを特徴とするものである。 条件式 1.30<(f12/f)<1.60 条件式 1.00<(f34/f)<1.25 (ただし、f12は上記第1群レンズと上記第2群レンズ
の合成焦点距離、f34は上記第3群レンズと上記第4群
レンズの合成焦点距離)
【0014】
【作用】以上のように構成された請求項1に係る画像読
取り用レンズにおける条件式および条件式は、第4
群レンズを構成する第5レンズと第6レンズの屈折率と
アッベ数を規制するもので、条件式の範囲外では倍率の
色収差を良好に補正できず、周辺部で結像性能が悪化し
てしまうために高い読取り密度を実現することが困難と
なる。また、請求項2に係る画像読取り用レンズにおけ
る条件式および条件式は、絞りよりも物体側に配置
された第1群レンズおよび第2群レンズを構成する第1
レンズないし第3レンズのそれぞれの屈折率とアッベ数
の関係を規制するものであり、ペッツバール和の減少と
軸上の色収差の低減を両立させるためには、条件式と
条件式を満たすことが望ましい。
【0015】{(N1 +N2 )/2}−N3 の値が条件
式の上限値0.070を越えるとペッツバール和が小
さくなり過ぎてしまい像面が正側に倒れる傾向があり、
下限値0.020を下回るとペッツバール和が大きくな
り過ぎてしまい像面が負側に倒れる傾向がある。また、
{(ν1 +ν2 )/2}−ν3 の値が条件式の上限値
24.0を越えると、短波長域の結像位置が主波長域に
比べて正側に大きくずれる傾向があり、下限値20.0
を下回ると、短波長の結像位置が主波長に比べて負側に
大きくずれる傾向にある。
【0016】また、請求項3に係る画像読取り用レンズ
における条件式と条件式は、第1群レンズと第4群
レンズを構成する第1レンズと第5レンズと第6レンズ
の屈折力を規制するものであり、レンズの小型化と、コ
マ収差の低減を両立させるためには、これらの条件式を
満足することが望ましい。(f1 /f)の値が条件式
の上限値1.20を越えて第1群レンズの屈折力が弱ま
るとレンズが大型化し、コストアップを招くことにな
り、下限値0.95を下回って第1群レンズの屈折力が
強まるとコマ収差が大きく発生する傾向があり、結像性
能を低下させる要因となる。これと共に、(f4 /f)
の値が条件式の上限値0.90を越えて第4群レンズ
の屈折力が弱まるとレンズが大型化し、コストアップを
招くこととなり、下限値0.70を下回って第4群レン
ズの屈折力が強まるとコマ収差が大きく発生する傾向が
あり、結像性能を低下させる要因となる。
【0017】また、請求項4に係る画像読取り用レンズ
における条件式と条件式は、絞りよりも物体側に配
設された第1群レンズと第2群レンズによる屈折力と絞
りよりも像側に配設された第3群レンズと第4群レンズ
による屈折力を規制するもので、結像倍率を0.165
35付近で使用する場合に、歪曲収差を良好に補正する
ためには、この条件式と条件式を満たすことが望ま
しい。(f12/f)の値が条件式の上限値1.60を
越えたり(f34/f)の値が条件式の下限値1.00
を下回ったりすると負の歪曲収差が大きく発生し、(f
12/f)の値が条件式の下限値1.30を下回ったり
(f34/f)の値が条件式の上限値1.25を越えた
りすると正の歪曲収差が大きく発生する傾向がある。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6を用
いて説明する。先ず、第1実施例を図1ないし図3を用
いて説明する。図1は、本発明の第1実施例の画像読取
り用レンズの光学系を示す図であり、物体側(図1上に
おいて左側)より像側(図1上において右側)に向けて
順に、正の屈折力を持つ第1群レンズI、負の屈折力を
持つ第2群レンズII、絞り、負の屈折力を持つ第3群レ
ンズIII 、正の屈折力を持つ第4群レンズIVを配設して
レンズ光学系10が構成されている。詳しくは、第1群
レンズIは、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の
第1レンズ1でなり、第2群レンズIIは、物体側に凸面
を向けた正メニスカス形状の第2レンズ2と像側に凹面
を向けた負メニスカス形状の第3レンズ3を接合して構
成されている。
【0019】また、第3群レンズIII は、物体側に凹面
を向けた負メニスカス形状の第4レンズ4でなり、第4
群レンズIVは、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の
第5レンズ5と物体側に凹面を向けた負メニスカス形状
の第6レンズ6を接合して構成されている。また、第4
群レンズIVを形成する第5レンズ5および第6レンズ6
が、下記条件式およびを満たすように構成されてい
る。 条件式 0.010<(N5 −N6 )<0.055 条件式 20.0<(ν5 −ν6 )<24.0 (ただし、N5 は上記第5レンズの屈折率、N6 は上記
第6レンズの屈折率、ν5 は上記第5レンズのアッベ
数、ν6 は上記第6レンズのアッベ数)
【0020】また、第1群レンズIと第2群レンズIIの
それぞれを形成する第1レンズ1と第2レンズ2、第3
レンズ3は、下記条件式およびを満たすように構成
されている。 条件式 0.020<{(N1 +N2 )/2}−N3
<0.070 条件式 20.0<{(ν1 +ν2 )/2}−ν3
24.0 (ただし、N1 は上記第1レンズの屈折率、N2 は上記
第2レンズの屈折率、N3 は上記第3レンズの屈折率、
ν1 は上記第1レンズのアッベ数、ν2 は上記第2レン
ズのアッベ数、ν3 は上記第3レンズのアッベ数) さらに、第1群レンズIと第4群レンズIVは、下記条件
式およびを満たすように構成されている。 条件式 0.95<(f1 /f)<1.20 条件式 0.70<(f4 /f)<0.90 (ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1 は上記第1
群レンズの焦点距離、f4 は上記第4群レンズの焦点距
離) さらに、第1群レンズIないし第4群レンズIVは、下記
条件式およびを満たすように構成されている。 条件式 1.30<(f12/f)<1.60 条件式 1.00<(f34/f)<1.25 (ただし、f12は上記第1群レンズと上記第2群レンズ
の合成焦点距離、f34は上記第3群レンズと上記第4群
レンズの合成焦点距離) そして、第1群レンズIないし第4群レンズIVを形成す
る第1レンズ1ないし第6レンズ6のそれぞれの曲率半
径R1 〜R13、屈折率N1 〜N7 (波長587.6nm
のd線による屈折率)、間隔D1 〜D12、アッベ数ν1
〜ν7 (波長587.6nmのd線によるアッベ数)の
それぞれは、下記の表1の通りに設定されている。
【0021】
【表1】
【0022】また、この場合の開口比FNo. と全系の焦
点距離fe と結像倍率mo と物体高Yと半画角ωは、下
記の通りになっている。 開口比FNo. =4.0、 全系の焦点距離fe =67.9mm、 結像倍率mo =0.16535、 物体高Y=152.4mm、 半画角ω=17.6°
【0023】また、条件式〜条件式のそれぞれにお
ける条件値は、下記の通りになっている。 条件式 における(N5 −N6 )=0.01699 条件式 における(ν5 −ν6 )=22.33 条件式 における{(n1 +n2 )/2}−n3
0.03857 条件式 における{(ν1 +ν2 )/2}−ν3 =2
1.60 条件式 における(f1 /f)=1.125 条件式 における(f4 /f)=0.830 条件式 における(f12/f)=1.385 条件式 における(f34/f)=1.173
【0024】なお、図2および図3における符号eは、
波長が546.07nmのe線の特性を示し、符号F
は、波長が486.13nmのF線の特性を示し,符号
Cは、波長が656.27nmのC線の特性を示す。ま
た、図2に示す非点収差の図中の実線はサジタル特性を
示し、破線はメリディオナル特性を示す。条件式およ
び条件式は、第4群レンズIVを構成する第5レンズ5
と第6レンズ6の屈折率Nとアッベ数νを規制するもの
で、条件式の範囲外では倍率の色収差を良好に補正でき
ず、周辺部で結像性能が悪化してしまうために高い読取
り密度を実現することが困難となる。
【0025】また、条件式および条件式は、絞り7
よりも物体側に配置された第1群レンズIおよび第2群
レンズIIを構成する第1レンズ1、第2レンズ2、第3
レンズ3のそれぞれの屈折率とアッベ数の関係を規制す
るものであり、ペッツバール和の減少と軸上の色収差の
低減を両立させるためには、条件式と条件式を満た
されている。{(N1 +N2 )/2}−N3 の値が条件
式の上限値0.070を越えるとペッツバール和が小
さくなり過ぎてしまい像面が正側に倒れる傾向があり、
下限値0.020を下回るとペッツバール和が大きくな
り過ぎてしまい像面が負側に倒れる傾向がある。
【0026】また、{(ν1 +ν2 )/2}−ν3 の値
が条件式の上限値24.0を越えると、短波長域の結
像位置が主波長域に比べて正側に大きく崩れる傾向があ
り、下限値20.0を下回ると、短波長の結像位置が主
波長に比べて負側に大きく崩れる傾向にある。また、条
件式と条件式は、第1群レンズIと第4群レンズIV
を構成する第1レンズ1と第5レンズ5と第6レンズ6
の屈折力を規制するものであり、(f1/f)の値が条
件式の上限値1.20を越えて第1群レンズIの屈折
力が弱まるとレンズが大型化し、下限値0.95を下回
って第1群レンズIの屈折力が強まるとコマ収差が大き
く発生する傾向があり、結像性能を低下させる要因とな
る。
【0027】これと共に、(f4 /f)の値が条件式
の上限値0.90を越えて第4群レンズIVの屈折力が弱
まるとレンズが大型化し、下限値0.70を下回って第
4群レンズIVの屈折力が強まるとコマ収差が大きく発生
する傾向があり、結像性能を低下させる要因となる。ま
た、条件式と条件式は、絞りよりも物体側に配設さ
れた第1群レンズと第2群レンズによる屈折力と絞りよ
りも像側に配設された第3群レンズIII と第4群レンズ
IVによる屈折力を規制するもので、結像倍率を0.16
535付近で使用する場合に歪曲収差を良好に補正する
ためにこの条件式と条件式を満たされている。
【0028】(f12/f)の値が条件式の上限値1.
60を越えたり(f34/f)の値が条件式の下限値
1.00を下回ったりすると負の歪曲収差が大きく発生
し、(f12/f)の値が条件式の下限値1.130を
下回ったり(f34/f)の値が条件式の上限値1.2
5を越えたりすると正の歪曲収差が大きく発生する傾向
がある。従って、本実施例においては条件式から条件
式の全てが満たされているので、レンズ光学系10は
その球面収差と非点収差と歪曲収差が図2に示すように
優秀な値になっていることが分かり、コマ収差も図3に
示すように高い性能、換言すれば優秀な値になっている
ことが分かる。
【0029】次に、本発明の第2実施例を図4ないし図
6を用いて説明する。図4は、本発明の第2実施例の画
像読取り用レンズの光学系を示す図であり、物体側(図
4上における左側)より像側(図4上における右側)に
向けて、正の屈折力を持つ第1群レンズI、負の屈折力
を持つ第2群レンズII、絞り、負の屈折力を持つ第3群
レンズIII 、正の屈折力を持つ第4群レンズIVを順に配
設して、レンズ光学系20が構成されている。詳しく
は、第1群レンズIは、物体側に凸面を向けた正メニス
カス形状の第1レンズ11でなり、第2群レンズIIは、
物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ1
2と像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ
13を接合して構成されている。
【0030】また、第3群レンズIII は、物体側に凹面
を向けた負メニスカス形状の第4レンズ14でなり、第
4群レンズIVは、像側に凸面を向けた正メニスカス形状
の第5レンズ15と物体側に凹面を向けた負メニスカス
形状の第6レンズ16を接合して構成されている。ま
た、第4群レンズIVを形成する第5レンズ15および第
6レンズ16が、下記条件式およびを満たすように
構成されている。条件式 0.010<(N15
16)<0.055条件式 20.0<(ν15
ν16)<24.0(ただし、N15は上記第5レンズ15
の屈折率、N16は上記第6レンズ16の屈折率、ν15
上記第5レンズ15のアッベ数、ν16は上記第6レンズ
16のアッベ数)
【0031】また、第1群レンズIと第2群レンズIIの
それぞれを形成する第1レンズ11と第2レンズ12、
第3レンズ13は、下記条件式およびを満たすよう
に構成されている。 条件式 0.020<{(N11+N12)/2}−N13
<0.070 条件式 20.0<{(ν11+ν12)/2}−ν13
24.0 (ただし、N11は上記第1レンズ11の屈折率(波長5
87.6nmのd線による屈折率)、N12は上記第2レ
ンズ12の屈折率(波長587.6nmのd線による屈
折率)、N13は上記第3レンズ13の屈折率(波長58
7.6nmのd線による屈折率)、ν11は上記第1レン
ズ11のアッベ数、ν12は上記第2レンズ12のアッベ
数、ν13は上記第3レンズ13のアッベ数) さらに、第1群レンズIと第4群レンズIVを、下記条件
式およびを満たすように構成されている。 条件式 0.95<(f11/f)<1.20 条件式 0.70<(f14/f)<0.90 (ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1 は上記第1
群レンズIの焦点距離、f4 は上記第4群レンズIVの焦
点距離) さらに、第1群レンズIないし第4群レンズIVは、下記
条件式およびを満たすように構成されている。 条件式 1.30<(f1112/f)<1.60 条件式 1.00<(f1314/f)<1.25 (ただし、f1112は上記第1群レンズIと上記第2群レ
ンズIIの合成焦点距離、f1314は上記第3群レンズIII
と上記第4群レンズIVの合成焦点距離) そして、第1群レンズIないし第4群レンズIVを形成す
る第1レンズ11ないし第6レンズ16のそれぞれの曲
率半径R21〜R33、屈折率N11〜N17(波長587.6
nmのd線による屈折率)、間隔D21〜D32、アッベ数
ν11〜ν17(波長587.6nmのd線によるアッベ
数)のそれぞれは、下記の表2の通りに設定されてい
る。
【0032】
【表2】
【0033】また、この場合の開口比FNo. と全系の焦
点距離fe と結像倍率mo と物体高Yと半画角ωは、下
記の通りになっている。 開口比FNo. =3.5、全系の焦点距離fe =68.1
mm、結像倍率mo =0.16535、物体高Y=15
2.4mm、半画角ω=17.6° また、条件式〜条件式のそれぞれにおける条件値
は、下記の通りになっている。 条件式 における(N15−N16)=0.04911 条件式 における(ν15−ν16)=21.62 条件式 における{(N11+N12)/2}−N13
0.05519 条件式 における{(ν11+ν12)/2}−ν13=2
2.33 条件式 における(f11/f)=1.014 条件式 における(f14/f)=0.776 条件式 における(f1112/f)=1.560 条件式 における(f1314/f)=1.087 なお、図5および図6における符号eは、波長が54
6.07nmのe線の特性を示し、符号Fは、波長が4
86.13nmのF線の特性を示し,符号Cは、波長が
656.27nmのC線の特性を示す。また、図5に示
す非点収差の図中の実線はサジタル特性を示し、破線は
メリディオナル特性を示す。条件式および条件式
は、第4群レンズIVを構成する第5レンズ15と第6レ
ンズ16の屈折率Nとアッベ数νを規制するもので、条
件式の範囲外では倍率の色収差を良好に補正できず、周
辺部で結像性能が悪化してしまうために高い読取り密度
を実現することが困難となる。
【0034】また、条件式および条件式は、絞り1
7よりも物体側に配置された第1群レンズIおよび第2
群レンズIIを構成する第1レンズ11、第2レンズ1
2、第3レンズ13のそれぞれの屈折率とアッベ数の関
係を規制するものであり、ペッツバール和の減少と軸上
の色収差の低減を両立させるためには、条件式と条件
式を満たす必要がある。{(N11+N12)/2}−N
13の値が条件式の上限値0.070を越えるとペッツ
バール和が小さくなり過ぎてしまい像面が正側に倒れる
傾向があり、下限値0.020を下回るとペッツバール
和が大きくなり過ぎてしまい像面が負側に倒れる傾向が
ある。
【0035】また、{(ν11+ν12)/2}−ν13の値
が条件式の上限値24.0を越えると、短波長域の結
像位置が主波長域に比べて正側に大きく崩れる傾向があ
り、下限値20.0を下回ると、短波長の結像位置が主
波長に比べて負側に大きく崩れる傾向にある。また、条
件式と条件式は、第1群レンズIと第4群レンズIV
を構成する第1レンズ11と第5レンズ15と第6レン
ズ16の屈折力を規制するものであり、(f11/f)の
値が条件式の上限値1.20を越えて第1群レンズI
の屈折力が弱まるとレンズが大型化しコストアップを招
き、下限値0.95を下回って第1群レンズIの屈折力
が強まるとコマ収差が大きく発生する傾向があり、結像
性能を低下させる要因となる。
【0036】これと共に、(f14/f)の値が条件式
の上限値0.90を越えて第4群レンズIVの屈折力が弱
まるとレンズが大型化し、下限値0.70を下回って第
4群レンズIVの屈折力が強まるとコマ収差が大きく発生
する傾向があり、結像性能を低下させる要因となる。ま
た、請求項4に係る画像読取り用レンズにおける条件式
と条件式は、絞り17よりも物体側に配設された第
1群レンズIと第2群レンズIIによる屈折力と絞り17
よりも像側に配設された第3群レンズIII と第4群レン
ズIVによる屈折力を規制するもので、結像倍率を0.1
6535付近で使用する場合に歪曲収差を良好に補正す
るためにこの条件式と条件式を満たされている。
【0037】(f1112/f)の値が条件式の上限値
1.60を越えたり(f1314/f)の値が条件式の下
限値1.00を下回ったりすると負の歪曲収差が大きく
発生し、(f1112/f)の値が条件式の下限値1.1
30を下回ったり(f1314/f)の値が条件式の上限
値1.25を越えたりすると正の歪曲収差が大きく発生
する傾向がある。従って、本実施例におけるレンズ光学
系20はその球面収差と非点収差と歪曲収差が図5に示
すように優秀な値になっていることが分かり、コマ収差
も図6に示すように優秀な値になっていることが分か
る。尚、図1および図4において、8および18は、面
12,R13および面R32,R33を有するカバーガラスで
あり、9および19は、CCDの受光面である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る画像読取り用レンズは、例えば結像倍率が0.16
535付近で用いた場合に、高い読取り密度(CCD画
素サイズが7μmであるならば600dpi)が得られ
ると共に、例えばFNo.3.5〜4.0という充分な明
るさと35°を越える広画角が得られるため高画質なデ
ィジタル複写機やファクシミリ機器やイメージスキャナ
ー機器等の原稿読取り部とすることができ、マイクロリ
ーダープリンタ等に用いる拡大レンズ、カメラ用のマク
ロレンズ等として用いても高画質を得ることができる。
【0039】また、本発明の請求項1に係る画像読取り
用レンズは、条件式および条件式によって、第4群
レンズを構成する第5レンズと第6レンズの屈折率とア
ッベ数を規制して、条件式の範囲内では倍率の色収差を
良好に補正でき、周辺部で結像性能が悪化することのな
い画像読取り用レンズとすることができる。
【0040】また、本発明の請求項2に係る画像読取り
用レンズは、条件式および条件式によって、絞りよ
りも物体側に配置された第1群レンズおよび第2群レン
ズを構成する第1レンズないし第3レンズのそれぞれの
屈折率とアッベ数の関係を規制するものであり、ペッツ
バール和の減少と軸上の色収差の低減を両立させた状態
で、像面が正側もしくは負側に倒れる傾向を無くすこと
ができる。また、短波長域の結像位置が主波長域に比べ
て正側もしくは負側に大きく崩れる傾向を無くすことが
できる。
【0041】また、本発明の請求項3に係る画像読取り
用レンズは、条件式と条件式によって、第1群レン
ズおよび第4群レンズを構成する、第1レンズおよび第
5レンズと第6レンズの屈折力を規制するものであり、
レンズ大型化とコマ収差の発生が生じないようにして、
結像性能を向上させることができる。
【0042】また、本発明の請求項4に係る画像読取り
用レンズは、条件式と条件式によって、絞りよりも
物体側に配設された第1群レンズと第2群レンズによる
屈折力と絞りよりも像側に配設された第3群レンズと第
4群レンズによる屈折力を規制するもので、結像倍率を
0.16535付近で使用する場合に歪曲収差を良好に
補正することができる。
【0043】また、当該画像読取り用レンズにおける第
1群レンズないし第4群レンズを構成する複数のレンズ
には、従来のような屈折率1.7程度から1.8程度以
上という比較的に高価な硝材が用いる必要がなく、屈折
率が1.6程度であるのでコスト低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像読取り用レンズ
の構成を示す光学系統図である。
【図2】図1に示すレンズ光学系の球面収差と非点収差
と歪曲収差を示す特性図である。
【図3】図1に示すレンズ光学系のコマ収差を示す特性
図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る画像読取り用レンズ
の構成を示す光学系統図である。
【図5】図4に示すレンズ光学系の球面収差と非点収差
と歪曲収差を示す特性図である。
【図6】図4に示すレンズ光学系のコマ収差を示す特性
図である。
【符号の説明】
I 第1群レンズ II 第2群レンズ III 第3群レンズ IV 第4群レンズ 1,11 第1レンズ 2,12 第2レンズ 3,13 第3レンズ 4,14 第4レンズ 5,15 第5レンズ 6,16 第6レンズ 7,17 絞り 8,18 カバーレンズ 9,19 CCD受光面 10,20 レンズ光学系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より像側に向けて順に、正の屈折
    力を持つ第1群レンズ、負の屈折力を持つ第2群レン
    ズ、絞り、負の屈折力を持つ第3群レンズ、正の屈折力
    を持つ第4群レンズを配設した画像読取り用レンズにお
    いて、 上記第1群レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカ
    ス形状の第1レンズでなり、 上記第2群レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカ
    ス形状の第2レンズと像側に凹面を向けた負メニスカス
    形状の第3レンズを接合してなり、 上記第3群レンズは、物体側に凹面を向けた負メニスカ
    ス形状の第4レンズでなり、 上記第4群レンズは、像側に凸面を向けた正メニスカス
    形状の第5レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカス
    形状の第6レンズを接合してなり、 上記第5レンズおよび第6レンズが、下記条件式およ
    びを満たすように構成することを特徴とする画像読取
    り用レンズ。 条件式 0.010<(N5 −N6 )<0.055 条件式 20.0<(ν5 −ν6 )<24.0 (ただし、N5 は上記第5レンズの屈折率、N6 は上記
    第6レンズの屈折率、ν5 は上記第5レンズのアッベ
    数、ν6 は上記第6レンズのアッベ数)
  2. 【請求項2】 上記第1レンズないし第3レンズを、下
    記条件式およびを満たすように構成することを特徴
    とする請求項1記載の画像読取り用レンズ。 条件式 0.020<{(N1 +N2 )/2}−N3
    <0.070 条件式 20.0<{(ν1 +ν2 )/2}−ν3
    24.0 (ただし、N1 は上記第1レンズの屈折率、N2 は上記
    第2レンズの屈折率、N3 は上記第3レンズの屈折率、
    ν1 は上記第1レンズのアッベ数、ν2 は上記第2レン
    ズのアッベ数、ν3 は上記第3レンズのアッベ数)
  3. 【請求項3】 上記第1群レンズおよび第4群レンズ
    を、下記条件式およびを満たすように構成すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の画像読取り
    用レンズ。 条件式 0.95<(f1 /f)<1.20 条件式 0.70<(f4 /f)<0.90 (ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1 は上記第1
    群レンズの焦点距離、f4 は上記第4群レンズの焦点距
    離)
  4. 【請求項4】 上記第1群レンズないし第4群レンズ
    を、下記条件式およびを満たすように構成すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の画像読取り用レンズ。 条件式 1.30<(f12/f)<1.60 条件式 1.00<(f34/f)<1.25 (ただし、f12は上記第1群レンズと上記第2群レンズ
    の合成焦点距離、f34は上記第3群レンズと上記第4群
    レンズの合成焦点距離)
JP14707697A 1997-05-22 1997-05-22 画像読取り用レンズ Pending JPH10319319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707697A JPH10319319A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 画像読取り用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707697A JPH10319319A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 画像読取り用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319319A true JPH10319319A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15421935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14707697A Pending JPH10319319A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 画像読取り用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371927B2 (en) 2014-12-30 2019-08-06 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371927B2 (en) 2014-12-30 2019-08-06 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11262542B2 (en) 2014-12-30 2022-03-01 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11867884B2 (en) 2014-12-30 2024-01-09 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254165B2 (ja) ガウス型レンズ
CN100555021C (zh) 摄像透镜及摄像装置
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP2002214527A (ja) 画像読取用レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP4699032B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPH11190820A (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2729039B2 (ja) 読取レンズ
JP2017129825A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4453893B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP7178796B2 (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置
JPH09127414A (ja) 読取用レンズ
US6320704B1 (en) Image readout lens and image readout apparatus using the same
JP3720187B2 (ja) レンズ
JP2003043352A (ja) 原稿読取用レンズ
JP2001091828A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4194876B2 (ja) ズームレンズ
JP2000275514A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH10333029A (ja) 画像読取り用レンズ
JP2001100096A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP4305790B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2000241701A (ja) 画像読取用レンズ
JPH10319319A (ja) 画像読取り用レンズ
US6111704A (en) Readout lens
JP3556823B2 (ja) レンズ